LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 32 | 2012年10月2日 09:40 |
![]() |
8 | 7 | 2012年9月22日 21:10 |
![]() |
17 | 11 | 2012年6月4日 21:28 |
![]() |
19 | 15 | 2012年3月10日 12:09 |
![]() |
28 | 15 | 2012年1月21日 12:59 |
![]() |
58 | 32 | 2012年3月17日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画面全体に変なノイズがのるようになりました。
レンズはアポズミ75ですがレンズを変えても同じです。
センサーのゴミのようなものもありますが明らかにそれとは違うノイズが見てとれます。
同じような経験ある方いらっしゃいますか?
2点

あじごはんこげたさん
僕は、銀塩ライカ使っていて交換レンズのグリスが気化しフィルムに付着したなんてことはありませんでした。
ライカではありませんが、交換レンズのヘリコイドをスムーズにするためオイルを多めに注入し絞り羽根に付着させたことはありましたが。(;^_^A アセアセ
書込番号:15110413
0点

デジタルライカM9をもってアフリカや湿度の多いシンガポールなど行ってますがトラブルにあったことはありません。もちろんアフリカは気温も高いしサハラ砂漠は砂塵も多いです。
ここの口コミはライカを使ったことの無い人が憶測でどうのこうのといってることが多くまったく現状に即していません。
グリスが蒸発するなぞはまったく荒唐無稽です。もう少し現状に即した現実的な意見を書いてもらいたいものです。
あじごはんこげたさん 現実とはかけ離れてる意見です。
書込番号:15110493
1点

デイロングさん
申し訳ないです、ローパスとセンサー を 混同していました。
不勉強お許しくださいね。
オフ会でお会いした方がそのセンサーを直に 濃度の濃いアルコールで
清掃したら、まばらにまってしまい、慌ててSCにいったら
3万程の交換代金が掛かったと話されて居たので。
そう書くつもりでした。
訂正させて頂きます。ご容赦下さいませ。
書込番号:15110595
0点

流離の料理人さん 貴重な意見をありがとうございます。
自分は先の画像の通り希釈してない無水アルコールでセンサーを拭いた結果です。実際は何度か綺麗にした画像です、このままライカ銀座に持ち込み初回のクリーニングのため無料で対応してもらいました。
センサーだと部品代が15万で交換費用が4万の計19万円位掛かりますので3万円だとここに乗ってるM9ではないですね。
何か本当に聞きかじりのレスがあると本当のことが隠れてしまいます。良く精査して御意見をお願い致します。
書込番号:15110657
1点

すみません。荒れてるみたいなのですが返信します。
心ある方も、ご覧になっていると思いますので、そういう意味での返信です。
>僕は、銀塩ライカ使っていて交換レンズのグリスが気化しフィルムに付着した
>なんてことはありませんでした。
フィルムカメラのライカは、横走りのフォーカルプレンシャッターなので、構造上フィルム面に付着することはありません。また、フィルムは、撮影ごとに送られますので、油脂分が残存することは考えにくいと思います。
ヘリコイドグリスの気化は蒸発によるものだけではなく、化学反応(油脂酸化)も含まれるため、高温でなくても気化します。気化したあとの油分は揮発成分とヘリコイドに残存する固形成分とに分離します。
気化した後の揮発成分は、ボディ内をさまよい、たいていは、距離計に付着して、プリズムを曇らせたりします。特に、距離計の計測側の小窓のプリズムに影響が出ると、距離計像が見にくくなったり、採光窓に影響があると、光線の角度によってフレーム全体が白飛びしたりすることが起きることがあります。
ただ、デジタル系のM8やM9は、シャッターの構造が異なり、薄い金属幕が重なっているだけの状態なので、揮発成分が移行しやすい構造と思います。(当方も経験済みです)
>ライカではありませんが、交換レンズのヘリコイドをスムーズにするためオイルを
>多めに注入し絞り羽根に付着させたことはありましたが。(;^_^A アセアセ
基本的に、フォーカスリングを外して、グリス類をヘリコイドに指で塗り込むと思いますが、注油ということは...スキマから入れての、お話だと思います。
なので、フィルムのライカの場合は、気化成分は蒸発によるものでは無いと思いますので、フィルムに付着することは無いと思います。
>デジタルライカM9をもってアフリカや湿度の多いシンガポールなど行ってますが
>トラブルにあったことはありません。
普通、湿度の高いところでは、グリスの気化は発生しにくく、湿度の低いところの影響が大きいと思います。ヘリコイドグリスの気化、油切れは、室温でも防湿庫などの湿度の低い環境で、よく起きていることなので、湿度の多いシンガポールで起きないのは、当然のことです。
60℃という温度は、触ると、ヤケドして水ぶくれができる程度の温度です。カメラがそのような状態にならない限り、ヘリコイドグリス気化の心配は、いりません。
アフリカや中近東の環境を指しておられますが、空調の効いた車内で移動している程度、日陰でのんびりと観光している程度で、なおかつ日差しの強いところでも、カメラが触れる程度の温度であれば、40℃〜45℃程度であって、50℃未満と思われますので、その心配は無いと思います。
>グリスが蒸発するなぞはまったく荒唐無稽です。
グリスの気化は、蒸発ではなく、揮発成分の気化と化学反応(油脂酸化)の促進によるところが大半です。なので、室温でも発生しており、防湿庫内などで、湿度が20%前後に下がると、促進する、普通の現象と思います。防湿庫で、レンズを保管される場合は、湿度に、ご注意下さい。
当方は、機関科の出身なので、グリスの気化による機械のグリス切れは、日常的に経験しています。何度も申し上げますが、グリスの気化は蒸発によるものではなく油脂酸化によるものも含んでいると思っています。なので、混合する成分でかなりコントロールできます。
ライカM9は、歪曲収差の小さな広角レンズが使用できるため、よく、設備の機械室やプラントの機関室などで、記録カメラとして使用しております。撮影環境が、機関室や機械室で室温50〜60℃、湿度20〜30%という場所で1〜2時間程度、毎日使用しておりますので、レンズのヘリコイドグリスの油切れを、時々経験しています。また、揮発成分が画像センサに付着して、実のところ、スレ主様のような状態になった事も経験しています。プラントの機関室というと、湿度が高いイメージがあると思いますが、当方の職場は案外カラッとしています。この低湿度と高温のため、油切れのリスクとは背中合わせという状態です。なので、荒唐無稽とは思っていません。
>自分は先の画像の通り希釈してない無水アルコールでセンサーを拭いた結果です。
まさか、百万円近いカメラに、電子部品の大敵の「無水アルコール」を、たっぷり着けたメン棒のようなものをボディに突っ込んで、十数万円はすると思われる画像センサに突き立てて、グリグリされる方が居るとは思わなかったので(←ここ、まったくの想像です)
前述のような回答となりました。かなり、剛胆な方だと思います。
以上のとおりの経験で回答したことなので、前文を訂正するつもりはありません。
このコメントは、これで終了します。
書込番号:15112111
5点

Leica・カメラは絶対所有者数が少ないうえに、おまけに海外製品であるが故に、トラブルに陥った際の対処法とその情報量も現在不足しています。
アドバイザーは善意を持たれてのご発言なのでしょうが、Leica所有者で無い方のご発言も多く、そのような方は概ね自己の過去経験則で物事を発言され断定しようとされる方が多いように見受けられます。そしてそれがまた、話をややこしくしています。
一般に海外製品は(輸入外国車でもそうですが)国内流通のそれとは、修理・アフターも原因や対処法も異なることが多く、今後の混乱を避けるためにも当掲示板においては所有者は自身がLeica・ユーザーであることをはっきりと明示し、読み手は一般の非所有者の発言とは問題解決におけるプロセスの、発言におけるウェイトを区別し慎重に反応することが重要かと感じています。
書込番号:15112565
0点

ちょっと気が付いたことですが
>まさか、百万円近いカメラに、電子部品の大敵の「無水アルコール」を、・・・
と私のことを無知扱いしてますが結構カメラの掃除では推奨されてることです。
http://www.geocities.jp/syori59/lpf.html
色々なプログでは無水アルコールは常識で希釈したアルコールは水垢が残ると複数のプログで紹介されてます。良いのはエーテルだとか・・・
あじごはんこげたさん の上げられたカメラ今も持ってますが、色々なカメラの欠点を述べてるだけでライカに相当する部分は少ないし、修理屋の話ですと太陽光線でピンホールを修理することは少ないそうです。
マア、まったくうそではないでしょうがサハラ砂漠での経験を踏まえてもあんまり実経験では遭遇しない現象です。
ヘリコイドグリスが気化して撮像面に付着するなんて多少はあるでしょうが撮影された画像のようにはならないでしょう? 実物を見てないのに決め付けるのは危険ですよ。
後余計なことですが文章は同じことを何回も書かずに要点を簡潔に書いてください。
書込番号:15125848
1点

>色々なカメラの欠点を述べてるだけで
説明しただけで、これ???
書込番号:15126270
2点

>希釈したアルコールは水垢
も一つ...希釈で「水垢」???。
...洗浄用途なら、電気抵抗15〜18MΩ・cmクラスの超純水で希釈ではないでしょうか。ほんとの超純水は、タンク貯水や貯留できないので、当方は、貯留後の2次純水クラスを使ってますが、半導体洗浄ならともかく、このクラスの純水でも水垢なんて出ません。
書込番号:15126372
1点

何か荒れてしまっているようで申し訳なく思います。
ライカSCによりますと
●何かが付着しているかセンサー自体(ただしくはセンサー前のIRカットフィルター)が変形しているか分からない。
●クリーニングで使用する薬品などでは全く変化がない。その為判断が出来ない。
●純正のレンズにてグリスの気化事例はない。またシャッターの表面には同様の状態は見受けられないのでグリスの気化が原因とは考えられない。
●ライカSCでも初めて見る事例。
●外的ショックによる可能性は低い。
●CCD自体に異常はなくフィルターがおかしくなっているがフィルターのみの交換は出来ないのでCCDセンサーユニットごと交換。
よって22万ほどでのセンサー交換以外打つ手はない・・・
あー、痛い出費です(T_T)・・トホホ。
皆様ありがとうございました。
気をつけていれば防げるというものでは無いので「超運悪く」という事です。
これが日本のメーカーならこちらに落ち度は無さそうなので無料で交換してくれそうですが、ライカ様はそうはいかないようです。
ライカ嫌いにならないよう頑張っているところです・・
書込番号:15126605
2点

すみません。情報交換します。
>●何かが付着しているかセンサー自体(ただしくはセンサー前のIRカットフィルター)が変形しているか分からない。
当方の場合は、クリーニングしてもらったら治りました。サービスではっきりと「油滴」と言われました。
>●クリーニングで使用する薬品などでは全く変化がない。その為判断が出来ない。
サービスで使っている薬品の中身は、公開してもらえません。なので、当方は、ライカのセンサのクリーニングはしません。
>●純正のレンズにてグリスの気化事例はない。
当方の場合、レンズは、プラスチックフードの頃のズミクロン35F2のグリス切れなど、年1回、サービスでメンテしてもらってます。ボディに、チェック用に着けてるズミクロンは、フード外付タイプのズミクロン50F2で、こちらもグリス切れが起きますので、オーバーホール時に「ヘリコイドの動きにムラが出る」という症状が出るので、申し出て、グリスを補充してもらってます。サービスからは「新設計のレンズは事例が無い」ということで、新設計の非球面ズミクロン(APSH品)に買い換えるように勧められていますが、歪曲の関係で、従来レンズをそのまま使っています。
>またシャッターの表面には同様の状態は見受けられないのでグリスの気化が原因とは考えられない。
当方のM9は、シャッター幕の表面に湿っぽい何かが散ったような跡やシャッターユニットの四辺に薄く跡が残ってます。機関室で使ってますので、揮発成分がゼロというわけでもなく、室温も高く、湿度も低いので、撮影環境の影響ということになっています(このへんがポイントと思います)。フィルムライカの頃は、布幕シャッターだったので目立たなかったのかもしれません。(M6−0.85とM6−TTLがメインです)
>●ライカSCでも初めて見る事例。
行くたんびに言われるので、たぶん、マニュアル回答だと思います。
>●外的ショックによる可能性は低い。
しごく当然
>●CCD自体に異常はなくフィルターがおかしくなっているがフィルターのみの交換は
>出来ないのでCCDセンサーユニットごと交換。
当方の場合、クリーニングだけで治りましたが、1回、換えてもらいました。当時の伝票を見ると30万かかってます。
いつもM6と一緒に、距離計調整とオーバーホール(8万円〜8万9千円ぐらいのコース)に出すので、症状を言うのを忘れてしまった時でも、治ってしまった事がありました。
>よって22万ほどでのセンサー交換以外打つ手はない・・・
ライカは、メンテナンスしながら、自分の手に馴染むまで使い込むカメラなので「車検」と思ってつきあうのがコツです。なので、サービスでじっくりと、話を聞きながら、調整してもらって下さい。(特に距離計精度、M6の場合は、巻き上げの感触が劇的に変わります。)
今回、スレ主 様と異なる点は、当方の場合は「クリーニングで治るということ」と、スレ主 様の場合は、おそらく「クリーニングしても治らなかった」という点だと思います。
>気をつけていれば防げるというものでは無いので「超運悪く」という事です。
防げなくても、何か起きていたはずなので、ライカで何か起きた場合は「反省」を、お忘れ無く。反省点が蓄積すると貴重なノウハウになります。自分のライフスタイルにあったノウハウなので、このあたりが大切と思います。
>これが日本のメーカーならこちらに落ち度は無さそうなので無料で交換してくれそうですが、ライカ様はそうはいかないようです。
年1回、月1回程度通っているうちに、いくばくかの関係が作れると思いますので。根気よく。ライカというカメラは、そういうカメラなので、納得して、おつきあいしてます。
コメントは、やめようと思ってましたが、当方と故障の状況が違うので、情報交換の意味でコメントしました。
書込番号:15127743
2点

あじごはんこげたさん
だから何を言いたいのか分からん!!
書込番号:15127762
0点

あじごはんこげたさん
>>僕は、銀塩ライカ使っていて交換レンズのグリスが気化しフィルムに付着した
>>なんてことはありませんでした。
>フィルムカメラのライカは、横走りのフォーカルプレンシャッターなので、構造上フィルム面に付着することはありません。また、フィルムは、撮影ごとに送られますので、油脂分が残存することは考えにくいと思います。
じゃぁ、気化したグリス成分はフィルム面に付着せず、フォーカルプレンシャッターに付着するってことですか?
書込番号:15127870
1点

ありがとうございます。
使用レンズは現行のasphでした。
原因を究明出来たら教えてください、とは言ってあります。
やはり動産保険に入っておくべきカメラかもしれませんね。
M6は銀座ライカのご近所ですが別の方にオーバーホールして頂いてます。こちらは最高の調整で満足してます(^-^)
今回の事は気を取り直して愛機にします。
書込番号:15128150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、この方にも...ご回答
>じゃぁ、気化したグリス成分はフィルム面に付着せず、フォーカルプレンシャッターに付着するってことですか?
M6のシャッターは、横走り布幕ですが、当方の場合、付着は目立ちません。揮発成分は油脂と樹脂の中間くらいの成分(勤務先のデータなので企業機密です)なので、気にすることはないと思います。
M6のボディの構造上、横走りシャッターの上側が内部にスリット状に開いているので、むしろ、その開放部から入り込んで、距離計の小窓側(計測光学系)や採光窓側に影響する方が大きいと思います。
当方のM6も、ファインダー窓の内側が、うっすらと曇ってます。考え方として、もし、シャッター幕に付着しているとすれば、M6のシャッター幕の中央には、測光用の反射部の「白丸」がありますので、白丸部分に変色などが出ると思います。現在のところ、白丸よりかは、ボディ側から見て、シャッター幕の内側の四辺か四隅あたりが、なんとなく、薄く跡が残っていますので、影響は、ゼロではないと思いますが、ど真ん中に付着する類では無いようです。なので、2年に1回程度は、部品交換も兼ねて、オーバーホールしています。
書込番号:15133251
2点

私のM6もM9もシャッター部と距離計部(プリズム等がある所)は隔離されてんだけど。
アルコールを希釈してその液自体が蒸発した後に垢?が残るわけではなくってCCDの保護カバー?(名前不詳)についたゴミなどがアルコール希釈液に溶けなくて残るんじゃない?
他のプログを見ても無水アルコールで拭けと書いてある。アルコール希釈液は付加って書いてあるョ。 あじごはんこげたさん
M9のCCDの問題にフィルムカメラのM6なんぞをもってくるのも可笑しいんだけれども・・・どうしてこうなるんだろ?
書込番号:15144707
1点

>スレ主さん
セカンドオピニオンとしてユーザーの多い Leica forum で尋ねてみるというのも一つの手だと思います。またSolmsのサービスに画像をつけて直接メールで問い合わせるのもまた一つかもしれません。元々のセンサー不良かどうかわかれば、保証期間がきれていたとしても無償修理にもっていくこともできるはずですが、Solems が相手じゃないとそれは難しいかもしれません。
もう修理依頼はされてしまっているかもしれませんが、今からでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:15148879
2点

あまり回答したくないので気が進みませんが、何か回答しておこうと思います。
>私のM6もM9もシャッター部と距離計部(プリズム等がある所)は隔離されてんだけど。
当方のM6(M6−0.85)は、ボディ前面側、シャッター調速機(シャッターダイヤルの真下の機構)の前が、バッテリーケースとプリント基板のスペース(旧来はセルフタイマーのスペース)になっていて、そのプリント基板は、距離計の小窓の直下にあるスリットから、上の距離計室まで、貫通してボディカバー上面直下の測光回路まで接続されています。なので、揮発成分の侵入経路は、シャッター周辺→シャッター上部のスリット→シャッター速度調速機(ガバナー)→バッテリー室裏側のプリント基板→スリット(ここから上部に移動)→距離計小窓部→距離計室→ボディカバー上面直下のプリント基板に沿って流れていると考えています。なので、当方のM6の距離計小窓部分が、薄く曇るという原因と考えています。
M6の距離計はユニット式になっているので、ボディシェルからは浮いた構造になっており、完全に隔離された構造にはなっていません。この部分が隔離された構造であるとすると、お持ちのM6は別メーカーの製品と思います。正規品で無いように思われます。今後は、正規代理店から、ご購入いただければと思います。
M9は、ボディ構造は全く異なり、バッテリーを入れる方向も異なります。M6と違い、距離計が曇ることは経験していません。M9には、巻き上げレバーは無く、シャッターも別構造なので、シャッター機構の位置関係も異なります。デジタル系ライカの分解は、やったことが無いので、内部構造は、わかりませんが、電子系のカメラなので、構造はすっきりしていると思います。M6(M6−0.85)は、巻き上げレバーがある関係で、ボディ上面のプリント基板の下は、ギヤでびっしり詰まっています。また、シャッターダイヤルの機構は、ボディを上下に貫通しており、ギヤやメカで一杯に詰まっているので、隔離板を入れるスキマもありません。シャッター機構は、密閉されていませんので、ボディ下部と上部、距離計室は通気しており、密閉されていません。なので、ホコリがよく入り込みます。M6TTLのトップカバー内面は、さらに、電子部品の基板がスキマ無く入っており、分解したことはありませんが、ボディ下部とは、配線のスリットで、なんらかの交通があります。もし、その部分が完全に隔離されているとすれば、お持ちのM6は正規品ではないと思います。
当方のM6は、小窓側が、薄く曇ります。この現象と、ボディ構造は一致していますので、当方の回答を訂正するつもりはありません。
>アルコールを希釈してその液自体が蒸発した後に垢?が残るわけではなくって
>CCDの保護カバー?(名前不詳)についたゴミなどがアルコール希釈液に溶けなくて残るんじゃない?
洗浄液の不純物の管理ができていないと、そのようになります。払拭の際の払拭材の管理についても同様です。これは洗浄中、払拭中の場合も同様で、乾燥時間と洗浄剤の表面張力のコントロールなど、ある程度、条件出しをして、清浄度を保つようになっています。
ご回答を、みたところ、不純物の管理を、おろそかにしてカメラを傷めてしまっているように、お見受けしました。今後は、メーカーのサービスセンターか、専門業者に、お任せした方が良いと思います。
>プログを見ても無水アルコールで拭けと書いてある。アルコール希釈液は付加って書いてあるョ。 あじごはんこげたさん
不純物のコントロール法についての情報は無かったのでしょうか?、当方は、自分の趣味で使う洗浄剤についても、条件出しをして使用しているので、洗浄後、払拭後の残滓などの経験はありません。表面張力と乾燥時間のコントロールのため、2次純水レベルですが、15〜18MΩ・cmの超純水で、体積で2〜5%程度、無水エタノールを希釈して使用しています。それでも「水垢」などは出たことはありません。ほんとの無水エタノールは乾燥窒素気流中で取り扱います。ビンを開栓して直接ということは無いと思います。当方は、そこまでの管理はしていません。なので、常時、数%の水分は吸湿しているという前提で使っています。
払拭中の手指の油脂対策の実施も大切です。基本的にクリーンルームと同様の対策をして下さい。払拭に使うシルボン紙は、手指で触らず、2本の竹べらで、取り扱いますが、そのあたりの技量の問題と思います。不純物管理や油脂管理の徹底で、残滓は残らないと思います。
なので、当方の回答を訂正するつもりはありません。
管理のできない環境でのメンテナンスは、カメラを傷めることになりますので、サービスや専門業者に、任せた方が良いと思います。
ニコンなどのセンサー(D200)は、無水アルコールでの払拭が可能です、その程度ではビクともしませんが、ニコンはライカとは違いますので、混同されないよう、気をつけて下さい。
>M9のCCDの問題にフィルムカメラのM6なんぞをもってくるのも可笑しいんだけれども・・・どうしてこうなるんだろ?
他の方の、ご回答に、応答したものです。銀塩ライカと明言されていましたので、当方の手許で銀塩系のライカは、M6−0.85、M6−TTLしかなかったので、M6(−0.85)で回答しました。>>僕は、銀塩ライカ使っていて交換レンズの....<<という、ご回答に、応答したもので他意は、ありません。M9はフィルムカメラ(銀塩カメラ)ではありませんので、誤認しないよう、気をつけて下さい。
以上の、理由で、回答の訂正はしません。
書込番号:15149573
5点

あじごはんこげたさん 色々詳しく回答いただきありがとうございます。
結局自分のM9は無水アルコールでも現在までなんら不具合はありません。画像は最初に量を間違えてびちゃびちゃにしてしまった結果です。
そして何年使ってるか忘れましたけどM6にもおっしゃられるような曇りも見られません。
M9は2年半しか使ってないので今のところおっしゃるように曇りなどの不具合もありません。
両方ともヨドバシ購入の正規品です。
マア全てがあじごはんこげたさんの経験された結果と同じにはなりませんのであまり決め付けた回答は不要です。1つの参考意見として理解します。
丁寧な回答(素人の私にはどうでもいいことです)ありがとうございます。
書込番号:15150262
1点

>PBatemanJさん
それは思いつきませんでした。
本国のサイトを見つけてカタコトのしかも英語でメールしてみました。
何らかのリアクションがあったらいいな。
ありがとうございます!!
書込番号:15150303
0点




この様なシールって出荷用の保護シールですからユーザーならば潔く剥がしてしまいましょう(笑
イメージ的には昔よく見かけた新車のシートのビニールをいつまでもはがさない人みたいな感じです
書込番号:15104129
4点

思い切って剥がしました。
背中押して頂き、ありがとうございまいた。(笑)
書込番号:15104330
0点

少し驚きましたが、転売する時の為には良いかも知れませんね。
書込番号:15104365
1点

スッキリして良かったのではライカと・・・
書込番号:15104499
1点

Nagler 31さん こんにちは
フィルム用のM型ライカには 底だけではなく ボディ全体に貼るボディ保護シートと言う物が有ったのですが デジタルには無いようですね。
フィルムですが 自分のライカMはフィルムカメラですが 初めからハンドグリップ付けているため フィルム剥がしても 底には傷が付いていません。
書込番号:15104587
0点

底蓋の保護シールを剥がした後、代用のテープなどを張らないほうがいいですよ。
テープを剥がすとブラックペイントが禿げました。
ブラックペイントで無ければ良いかも・・・シルバーは分かりません。
書込番号:15104723
0点

貧乏性の僕のためにレスして下さった皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願い致します。
書込番号:15105749
2点



M9ユーザーの皆様、教えてください。
私のM9とSUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL(Lマウント)では、盛大なカブリがでます。いわゆるシアンドリフトというもの?
ところが、ヨドバシカメラのサイトの作例(http://rangefinder.yodobashi.com/lens/voigtlaender/swh15.html)などを見ると、うまく補正されています。
これは、CaptureOneなどのソフトで補正をしたものなのか?それともSUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL U(Mマウント)ではシアンドリフトが発生しないのか。
二つのレンズはレンズ構成など全く同じと理解していますが、写りに違いがあるのでしょうか。
新しいSWHをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
いまさらの質問ですみません。
よろしくお願いします。
1点

たびたびすみません。
貼り付けた写真はSWHのものですが、M9のマニュアルプロファイル設定で21mmのレンズを選択していたため、EXIFで21mm表示となっています。煩わしくてすみません。
書込番号:14450662
1点

カフェネオンさん こんにちは。
ご質問は下記に関連した質問と同様と思われますので、参照されたらよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057721/Page=3/SortRule=1/ResView=all/
僕はSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIを持っています。
Capture One 6もPCに導入済みなので、僕もヨドバシカメラの作例のような画像に挑戦したいと思います。
書込番号:14452104
1点

Nagler 31さん、こんにちは。
わたしもCaptureOneを持っていて、SWH15mmのLマウントでは補正を使っています。Mマウント版の方では、補正が必要がないのかな?と期待をして質問をしました。
Nagler 31さんはMマウント版を使っていらっしゃるということですから、LM関係なく補正が必要なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:14452365
1点

>Mマウント版の方では、補正が必要がないのかな?と期待をして質問をしました。
質問の趣旨を見誤り失礼いたしました。ごめんなさい。
>LM関係なく補正が必要なのですね。
両方持っていないので分りません。済みません。m(__)m
書込番号:14452455
1点

Nagler 31さん
ご丁寧にすみません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14454062
1点

カフェネオンさん
Photo Yodobashiのレンジファインダー・サイトいいっすよね〜。
ライカレンズって艶のある魅力的な描写だな〜、このレンズを使えばこんな写真が撮れるのかな〜っと
カンチガイを起こしそうになります。
さて、M9にMマウントのSUPER WIDE-HELIAR 15mmをつけた場合ですが、
シアンドリフトは発生するみたいです。Lマウント比での程度はわかりませんが・・
「みたいです」というのは、私自身はM9持っていなく(欲しいな〜)、またWIDE-HELIAR 15mmも持っていない(欲しいな〜)ので
断言はできないからです。
でも、こちらのサイトで画像を見ることができます。CaptureOneを使った修正画像も見れます。
http://www.takahashi-design.com/blog/2010/09/capture-one-52-lcc.html#extended
石川県在住のデザイナー(高橋氏)のブログです。
M9で取った画像も豊富にあり、ますますM9が欲しくなります。
書込番号:14455075
2点

地上人さん
ありがとうございます。
こちらのブログは拝見していました。
東京で個展をやられたときにも見に行きましたよ〜。素晴らしかったです。
やはり、L、Mともにかぶるようですね。普段はLightroomを使っているので、特定のレンズの時のみCaptureOneを使うというのが面倒だなあと思ったのでした。
LRにも同様の機能が付けばよいのになあ。。。
書込番号:14456321
1点

カフェネオンさん、皆様
こんばんは。
私も広角が好きでM8,M9でSUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL 2を試しましたがマゼンタかぶりがひどく、マゼンタかぶりの補正をフリーソフトCornerFixでしていましたが面倒くさいので、
今ではM9に21mmF3.4を付けていいます。
他社のNEX-7もマゼンタかぶりは出ます。しかし、リコーのGXR+MマウントアダプターにSWH15mmF4.5はマゼンタかぶりは全く出ません。
SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL 2レンズは値段の割には良くパンフォーカスで使えるのでGXRでスナップ用にしています。
書込番号:14458959
2点

メカキチ爺さん、こんばんは。
私もスーパーアンギュロンをM9で楽しみたかったのですが、実用にはなりません。
ライカは新しいズミルックスやスーパーエルマーを出して、「どうぞそちらを使ってください」ということなので、今後もこれらのレンズのシアンドリフトが解消されるモデルが出るとは思えないですね。
まあ、このコンパクトなボディとフルサイズセンサーの組み合わせでは、レンズを新しく設計しないとだめなのもわかります。
コメントありがとうございました。
書込番号:14463264
2点

カフェネオンさん こんばんは。
私もスーパーアンギュロンが欲しく色々探していましたが、値段も高く、スーパーエルマー21mm F3.4
とほとんど変わらないのでスーパーエルマー21mmF3.4を購入致しました。
このレンズはM9に付けてもマゼンタかぶりはおきません。
とりあえず、M9常用にして、満足しています。
書込番号:14463519
2点

私も、SWHを使ってみましたが四隅は使えないことがわかり。中古のエルマリート21ミリを購入してマニュアル設定したところ完全とはいきませんが超広角の絵になりました。SWHは銀塩用として使っていこうと思います。
書込番号:14641585
2点



諸先輩の皆様こんにちは
何度か質問させていただいていますが、表題のレンズを中古で購入したのですが、近接でピントが合いません
おそらく無限は出ていると思います・・・
二重像が合掌する箇所でシャッターを切ると微妙に甘く
若干奥にフォーカスを合わせると(二重像をズラしたまま)実にシャープな画が撮れます
これは35mmにはよく起こるのでしょうか?
手持ちのsummilux50mm(3rd非ASPH)では二重像の合掌箇所で実に気持ちの良いピントが来ます
ライカレンズは広角ではこういったことが起こりますか?
もしもどなたかお持ちの方がいらしたら教えてくださいm(_ _)m
前ピンになっているのでこれはライカにオーバーホールとかに出すと治るのでしょうか?
で、怖いので出したことのある方お値段を教えてくださいm(_ _)m
しゃっきりした写真にならないので購入店で確認をしてもらうのに返送しました(涙)
1点

該当のレンズは持ってませんが
>これは35mmにはよく起こるのでしょうか?
ズマロン、ズミルックスの35mmを使ってますがその様な事はありません。
広角レンズは全部で21mm、28mmなど使ってますがその様な事は起きてません。
ピントのずれはカメラ本体又はレンズで別々に調整できます。価格は確かレンズで38,500円位だったと思います(レンズの分解整備費)。ボディだと簡単で安いのですが、他のレンズでピントが出るということでレンズ自体が悪いとします。前の所有者が変に分解してないといいのですが・・・
銀座に近ければ本体と一緒に持ち込みましょう。最近は点検も有料です(後の作業代に含まれます)。
書込番号:14217801
1点

ディロングさん、助言ありがとうございます
で、昨日結局35mmASPHはキャンセルしました
書いてもらったとおり変でした、私の個体とはあわない???
で、ボディなのかを知りたくて、丁度近所の中古屋さんに同レンズがあったので(商談中)
頼んで試写させてもらいました
結果はバッチリでした、ズマロンもあったので試しましたがチャンと解放から合いました
結果、問題はレンズ側と判断し買うのはやめました
※レンズの後方を確認するとピントリングにあたる近接部が削られていたように見えました
たぶん前オーナーが調整に出したのではないかと思います
ということで中古レンズは難しいと実感した次第です
基本的に二重像があうのにピンがこないっていう話はあまりライカではないと判断して
べつの出物を探すことにします。
昨日の個体は本日売れてしまったので残念でした
非常にいい個体でぴかぴかでしかも安かったのです
まぁ、写真を撮るために買ったので、気長にレンズを探しつつ
いい写真を撮れるように頑張ります
M9を手に入れてから全く5Dmk2は使わなくなりました
写真が全く別次元のものですね
ますます好きになりましたが、レンズがないのが大変です
あと、調整代金なども教えていただいて助かります
私は北海道なので東京には気軽には行けないのです
代理店もヨドなどしかないので、かなりライカを使うには不便で
レンズはネットで買うしかないのでもしもイイお店を知っていらしたら
どなたか情報を教えてください。
書込番号:14220248
1点

>ピントリングにあたる近接部が削られていたように見えました
通常はレンズの調整はシムを追加したり減らしたりで調整です。本体を削ったりはしません。
>二重像があうのにピンがこないっていう話はあまりライカではないと
ライカでは結構ある話です。私は10本ぐらい買いましたが未だ出会ってませんが・・・
>昨日の個体は本日売れてしまったので
関東地方ではあまり35mmf1.4ASPHの中古は見かけません。(景気の良い国の方が大量に買って行ってしまう?) と言う事で良い玉に出会ったら買うか、取って置いて貰うが鉄則です。
良いレンズに出会うといいですね。がんばって探しましょう。
私はネットで大阪などから探して買ってますよ。電話して状態を聞いてから買います。
書込番号:14220344
2点

ディロングさんありがとうございます
ライカではある話ですか(笑)
当たった自分が普通なのか。。。
レンズの調整は何となくググったのでわかりました(汗)
でもマウント部が確かにほかのと比べると削れてたのは事実なのでそこなのかなぁと思ったしだいです
やはりネットで買うしかほぼないので頑張って探します
でも50mmのASPHも欲しいし・・・
2本買ったら破産します(笑)
頑張って探したいと思います!
またわからないことがあったらアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:14220562
1点

気に入ったレンズは古くても高い物があります。35mmズミルックスの黒塗りストッパー付きで綺麗な固体はズミルックスのASPHと同じ位しました。もっと古いものは200万と言われた事も(ボッタクリです)。写りは多分そんなに変わりません・・・
>マウント部が確かにほかのと比べると削れてたのは・・・
素人が手を出した物ですね。私の手元にもレンズ表面が傷ついてる物もあります(自分で付けてしまった)。マウントも結構手を入れてしまって・・・
また何かありましたら情報を交換しましょう。
書込番号:14220602
1点

Summilux 35mm ASPH.の旧型(non FLE)は近接でのフォーカスシフトはよく知られた欠点ですね。現行型 (FLE)はそれが改善されたとのことです。
それとは別に、レンジファインダーの調整はむしろ定期的に行うものと考えるほうがいいと思います。持っているレンズと一緒に調整に出すのが一番いいです。中古レンズだと前オーナーの本体に合わせて調整されたものかもしれませんし。
新品同士だと出荷時には合わせられていて問題ないはずですが輸送中にレンジファインダーがずれることがあるそうです。
書込番号:14232617
2点

PBatemanJさん、はじめまして、そしてコメントありがとうございます
やはり高くても調整は必要なんですね
35mmASPHの3rdがフード装着した姿かっこいいのです(笑)
くだらない理由で探してました・・・
現行モデルを予約して待った方が近接は幸せそうですね
調整に出すと写真が撮れないのが辛そうですが、いい個体をゲットできたらまたご報告します
全然、別件ですが、PBatemanJさんのHPやGANREFの写真を以前から見ていてM9買いました
すばらしい写真、特にマグニフィセント・マイル 2011は大好きな一枚です
ご本人にどうやって撮るのか伺いたかった位で・・・
実は勝手に好きな写真家だったりしていました
Leicaは非常に撮影が楽しくつい撮りたくなるものですね
またいろいろと教えてくださいm(_ _)m
朝からとても嬉しいので間違ってSummilux50mmの現行を買いそうです(汗)
50mmの現行もお使いだと思うのですが、いかがでしょうか?やはり持っておいて損はないでしょうか?
書込番号:14232693
1点

ぼくが使っている 35mm Summilux ASPH.は近接でフォーカスシフトの問題のある旧型です。やはり外すので、ボディとレンズを両方送って調整してもらい、よく使う近接側で合わせてもらいました。距離があればフォーカス外していても実際上はあまり気にならないので。
Summilux 50mm 現行はすごくいいレンズだと思います。ぼくは経済的な理由から Summicron 50mm となりましたが、いつかは Summilux が欲しいと思っています。1ストップの差は意外と大きいです。
35mm Summicron 現行も使いましたが、どうしてもコントラストが高すぎて好きになれず、Summilux に変えたという経緯がありました。
しばらく使わないとわからないこともあるので、買い替えながら捜すのもいいかもしれません。
35mm は意外と難しい、28mm は手に負えないという広角苦手なこととかがわかったりしました。35mm 使いこなせる目が欲しいです。50mm からスタートさせるのは色々な意味で悪くないと思います。ストリートでは 28mm とか 24mm とか言う人も多いですが、本当の意味で広角を使いこなすのは難しく 50mm から順に身に慣れていくのがいいと思います。
GABREF つながりで言えばカメラは違いますが ΨΨ GHQ ΨΨ さんが見事に広角を使われていると思います。35mm だと Shin Noguchi さんとか。
ぼくはストリートだと 50mm で次に 35mm です。
マグニフィセントマイル2011 はフラッシュを使った一連のですよね。ありがとうございます。
非常に安価ですが YONGNUO のワイヤレスシステムを使って被写体の向こう側にフラッシュをスタンドに立てて発火させました。ライカ用としては売っていないのでニコン用を使います。端子の関係でキャノン用だと誤動作します。レシーバー(フラッシュ側)が$20 程度、コントローラー(カメラ側)$10 程度なので輸入すると香港から直接買うと安いです。最近モデルチェンジしてレシーバーコントローラー一体型になっています(2個買ってどちらをカメラ、フラッシュにしてもよい)。ただサイズが大きくなったので、なくならないうちに小型の旧型のコントローラのみ3個バックアップとして買っいました。一組持っておくと絶対役に立つときがあるとおもいます。ストリートでフラッシュを嫌う人も多いと思いますが、オフフラッシュは表現が広がるので面白いです。
Summilux ASPH. 現行、手に入れたら感想聞かせてください。高いので Summicron で好きな画角かどうか調べてからでもいいかもしれませんね。
書込番号:14234738
1点

PBatemanJさん
わざわざ回答いただいてありがとうございます。写真も添付していただいて感激です!
ただ、返信が遅くなってしまってすみません(汗)
撮影方法に道具まで教えていただき本当にありがとうございます
ちょっとだけ理解できました、で、被写体とはどのぐらい離れているんでしょうか?
ああいった撮影でフラッシュをたくと被写体の方はびっくりしますよね(笑)
教えていただいた道具はあとで調べて手に入れたいと思います、財布に優しいのが嬉しいですね
Summiluxだと勘違いしていましたが、50mmの方はSummicronでしたね
それでもあの凄い夜の撮影ができるのですからさすがプロだなぁと思いました
レンズではなく腕と努力と感性とアイデアなんでしょうけど
なかなか難しいですね
35mmはやはり調整されて使われているとのことで、返品しないでおいたら良かったかもしれません
でも調整がおっくうで、後で試したのはばっちりだったので個体差だと思うのです
50mmのASPHの入手から初めて、35mmは持っているBiogonでしばらく様子を見てみます
ASPHはぼけがキレイだと海外のサイトの評価もあったので入手できたら3rdと比較がてらご報告しますね
Biogonは海外でこの前撮影したら妙に青が青々しすぎて、こってり具合にびっくりして
Summilux35mmASPHの透明感のある写真を見てつかってみたいなぁと探したのに外れました
ただ、PBatemanJさんやディロングさんのように相談に乗っていただける方がいたので助かりました
ありがとうございますm(_ _)m
またHPも見させていただきますので今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:14238969
1点

被写体とは1メートル以内でしょうか。この写真のように後ろからとか、真横でもほとんどの人は気が付かないか、むしろ撮影のジャマをしたと思ったりするようです。
調整のために手元から離すのはイヤですね。M8 がバックアップとなっています。うまく中古で手に入られるとカメラとしてのバックアップだけでなく、予備バッテリー、予備チャージャー、センサークロップを逆に利用できることなどメリットがあります。
日本はわかりませんが、こちらでは特急サービスがあって4日位で戻ってきます。
あとは他のカメラを使ってます。
非純正レンズはいくつか使ってみましたが結局ライカになりました。カメラの機材は自分が気に入った信頼できるものを使う倒すのが一番だと思いますね。
書込番号:14242546
1点

M-rayさん、はじめまして
Summilux50mmASPH.は解像度は凄いのでしょうけど、ボケは二線ボケで汚いです。常にそうではないかもしれませんが、そういうこともあって、今は、沈胴Summicron50mmを常用しています。
お持ちのSummilux50mm(3rd非ASPH)で気持ちの良いピントが来られているのであれば、35mmを検討される方が良いのではないでしょうか?
ちなみに、僕は、Summilux35mm(1st)しか持っていないので、最新のSummilux35mmはわかりません。
書込番号:14255064
2点


苦楽園さん、こんばんわ
以前もご相談に乗っていただいていますのでまたアドバイスありがとうございますm(_ _)m
M9のスレッドは一応頑張ってかつて全て読んでいましたので苦楽園さんの50mmの件も
かつてノクチルックスで作例を上げられていた方とのやりとりの中ででていましたね・・・違ったかも?ですが
2線ぼけは出てしまうと気になるのでしょうが、ほかの方のレビューでは最もキレイなぼけなんて出ていて
自分のとどうしても取り比べてしまいたいなんてバカな欲望で欲しいのです(笑)
35mmももちろん興味があるのですが、35mmはなかなか被写体へ近づけずで以外と使いにくいような・・・
でもきっと欲しいのでいつかは買うつもりです
ノクトンでもいいかなんてお財布に優しい誘惑もあるんですけど
現行35mmを手に入れたら1stを買って両方を楽しみたいなんて恐ろしい妄想を膨らませています
作例もありがとうございます
たしかに2線ぼけひどいかもですね(汗)
またアドバイスをもらいたいのでそのときはお手数ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
沈胴はほしいSMOKYでしたか以前教えていただいたセットでホントは欲しいです(^^)
でもなかなか出物がないです(>_<)
書込番号:14255512
1点

苦楽園さん
貼った画像いいですねぇ♪〜 堪らんです。
どれもこれも本当に素晴らしくて、うっとりして来ます。
まあ、僕が誉めても余り嬉しくないと思いますが!(*^。^*)ゞ
是非、これからも沢山見せてください。
書込番号:14262492
1点

Nagler 31さん
質問には関係ないですが、参加ありがとうございます
写真拝見させていただきました
ズミお持ちの様ですね、しかも球面と非球面とはうらやましいです
そして、お住まいの地区が同じだとわかりちょっとうれしかったので書かせていただきました
これからも質問しますのでまた書き込み、作例よろしくお願いいたします
書込番号:14267224
1点



M9が欲しく、
友人から借りて撮影してみました。
晴天時に公園の噴水を撮影したりしてみたのですが、
等倍でみると
画像のように、噴水のキラキラしている所が、
赤い点や緑の点になって写っているのが目立ちます。
他の画像には出ていないのがほとんどなんですが、
水辺を撮影した時のキラキラに多く見られました。
借りた友人に聞いてみると、
こういう写りだと言ってました。
M9を所有してる方々に伺いたいのですが、
ホントにこういう写りであっているのでしょうか?
それとも、
なにかの不具合なんでしょうか?
購入の参考にしたいのでご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

えとね
M9持ってないけどカキコしちゃいます。
これね、高速シャッターだと、M9じゃなくても、こゆ風に水滴に色が付くよん。 ( ^ - ^")/
噴水の水の勢いとかツブツブの大きさによって違うんだとおもうけど、
1/2000秒以上の高速だと、かなりの確率ででるとおもいますよん。 (^o^)/
たぶん水滴お丸い形に止められて撮影できる時に起こる現象なのかな?わかんないけど。
水滴が霧状のような噴水でわ虹のようになるんだとおもいます。
他のカメラがあったら、おなじような光線の状態で、高速シャッターきってみそ。
きっと、水滴に色が付くよん。
でわーーー、寝ますーーー。 Zzz (´〜`)
書込番号:14044077
6点

おはようございます。
僕もM9を持ってないので何とも言えませんけど晴れ空の下で
撮影したから水滴に太陽光が反射して水滴に色がついたんだと
思いますよ。
書込番号:14044126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おでややさん こんにちは
ほっきりとは 解りませんが パープルブリッジやグリーンブリッジと言う現象かもしれません。
パープルブリッジとは
http://hinden563.exblog.jp/16350152/
このページの中に書かれています。
書込番号:14044421
2点

guu choki paaさん
おはようございます。
丁寧な解凍ありがとうございます。
高速シャッターが原因なんですね!
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14044604
1点

万雄さん
おはようございます。
反射とシャッタースピードの関係という事ですかね?
ありがとうございます。
書込番号:14044613
1点

もとラボマン 2さん
おはようございます。
リンク先、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:14044620
1点

>丁寧な解凍ありがとうございます。
チーン! [[□]] )))♪
いい解凍だったでしょー? f(^^;)
いまググってみたら、こんなブログの記事見っけちゃいましたー。 ∠(^_^)
http://blogs.yahoo.co.jp/wolfchiyo/33422825.html
書込番号:14044637
4点

guu choki paaさん
チーン…
あっ…
解凍。。。
もう起きたんですね、
おはようございます。
リンクわざわざググっていただいてありがとうございます。
こちらも参考にさせて頂きます。
雪ですんで足下お気をつけください。
書込番号:14044694
1点

guu cyoki paaさん
すいませんguu cyoki paaさんのスペルも間違ってました。
申し訳ありません。
書込番号:14044715
1点

等倍切り出しがないからはっきりは分からないけど
特に逆光状態で水がキラキラしているところを写した時など、輝度差が激しい部分ではレンズによっては紫色の縁取りが出る場合があります
最近のレンズはパープルフリンジの目立たないレンズが多いですが、最近手に入れたキヤノンのキットレンズでは水のキラキラ部分に紫色の縁取りが出て惨く感じました
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
書込番号:14044738
2点

こんにちは
噴水、滝とかで虹が見える事が有りますが、それと同じ現象でしょうね。
シャッタースピードが速いと、水滴がはっきりと確認出来るように撮れますが、その水滴が光を分光しているのも写ります。
書込番号:14044779
2点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
リンク先の記事さんこうになりました。
ありがとうございます。
書込番号:14044821
1点

robot2さん
こんにちは、
ありがとうございます。
水滴が光を分光しているのも写る、
や異変よく解りました!
書込番号:14044829
1点

robot2さん
や異変よく解りました!
またもや,誤変換…
失礼しました。
大変良く解りました。
ありがとうございます。
書込番号:14045117
1点



はじめまして.
これまでNikonのデジイチで作品とは言えないレベルの写真をそこそこ撮ってきました.
ひょんな事からX1を衝動買いしてLeicaに触れ,M9がどうしても気になって仕方なくなりました.
手持ちのデジイチのbody,レンズ必要最小限だけ残して,M9を購入する決意をしました.
レンジファインダー自体が初めてです.
M8の中古も考えましたが,デジイチでの『初めは手にしやすい物から入っても,結局遠回りして行き着くところへいく』という経験から,少々頑張ってでも初めから惹かれた物,充分と思えるものへいくことにしました.
そこでLeicaユーザーの方に質問があります.
初めてのレンズとして50mm,35mmいずれが良いか迷って決断しかねております.
あくまでFirst lensとして.
日々持ち歩くスナップ用として持ち歩くX1が36mm相当であるため,50mmが良いかとは考えてはいます.
趣味なんだから勝手にしろという話もあると思いますが,ご意見だけでも聞かせていただければと思います.
よろしくお願いします.
1点

I・P・S・B こんにちは。そして皆様明けましておめでとうございます。
僕はLeica M9を購入するとき、標準域である50mmを選びました。雑誌かなにかで読んだんですが、50mmの単焦点で写真を撮ることによって写真の技術を磨けると書いてあったのを記憶しています。
35mmはLeica使いの人にとってよく標準域と言われていますが、X1を持ってらっしゃるなら、最初は50mmでいいのではないでしょうか。
僕はLeicaの写りに嵌り、今まで使っていたCanonのシステムを全部売り払って、Leicaのレンズの購入資金にしました。
Leicaは持っているだけで愛でたくなります。でも、そのかわりLeica沼はとても恐ろしいものです。(笑)
書込番号:13969959
3点

すみません。さんを付け忘れました。
改めて、I・P・S・Bさん、こんにちは。です。
書込番号:13969977
1点

黄昏信州人さん,ありがとうございます.
たしかにこちらでのアドバイスやネットでレビューやブログを拝見するに,ライカユーザーの方々にとっては35mmも『標準域』なのだとわかりました.
正直X1がなければ,35mmにしていただろうと思います.あるいは両方一気にだったかもしれませんが,やはり50mmでいくこととしました.
ズミクロン50mmの現行品です.
M9と思っていましたが,いろいろ考えた末にM9-Pにしてしまったので(レンズは後で買い足せてもこの価格のボディはなかなか簡単には入れ替えできない),『凄いレンズ』には行けませんでした.
ライカの仲閧ノ入れていただき,少しずつライカの画を自分のモノにしていきたいと思います.
書込番号:13970940
2点

50mmで撮るのであれば、マグニファイヤー1.4をお薦めします。両目を開けた状態でファインダーを覗くと、ブライトフレームが宙に浮いて、撮りたい映像を気持ちよく切り取ることができます。
書込番号:13977218
1点

みなさん言われるように35ミリをメインに考えられたら如何でしょう。
2本以上持って歩くときは6bitコード付きのレンズをお薦めします。
書込番号:13982129
1点

苦楽園さん ありがとうございます.
マグニファイヤー,試してみます...と思って調べてみたら,結構なお値段するのですね.
サードパーティーからも出ている様ですが,x1.25しか見つけられませんでした.
琥珀亭さん ありがとうございます.
50mmで撮ってると,たぶん35mmは欲しくなると思います.っていうか遠からず35mmは買うと思います..
ただ,6bitコード付きの純正レンズとなると,次々にポンポン買えるかと言われると,ちょっと厳しいです(笑)
書込番号:13982336
1点

苦楽園さんの言われるように21ミリなども面白いですね。
レンズをいろいろ悩んでいる時って一番楽しいときですね。
写真のBiogon 21mmは眼鏡付きなのでカメラのファインダーでも、だいたいの構図を決められますし、M9のAEが問題なく使えるので重宝しています。キチンと構図を合わせるときは上に乗せてるファインダーを使います。
ただ、距離計が連動しませんので目測ですが。
書込番号:13982522
2点

宮崎のx1.35も持ってますが、LEICAのx1.4のほうがピントが合わせやすいです。これは倍率のせいではありません。LEICAのほうが接眼レンズの直径が大きいのです。高いだけのことはあると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:13983754
1点

横道にそれちゃいますが・・・。
琥珀亭さんのM6、かっこいいですね。
刻印入りで巻上げレバーとシャッタースピードダイヤルが換装されてますね。
と思ってよく見ると、軍幹部そのものがM4のような・・・。
書込番号:13985397
2点


琥珀亭さん、こんにちは。
リクエスト(?)におこたえ頂きましてありがとうございます。
凝りに凝ったM6ですね。
リペア用のM4軍艦部にMP刻印といったところでしょうか?
シリアルからするとライツの頃のもののようですね。
テカリ具合で推測ですが、巻き戻しクランクはM6のままと見ましたが如何に!?
書込番号:13988158
2点


琥珀亭さん、こんにちは。
お褒め頂いて恐縮です。
でも並べた写真を拝見すると、そもそもRと→の刻印の有無で一目瞭然でしたね。
それにしてもM4の頃のパーツは惚れ惚れするほどの出来です。
面白いものを見せて頂きました。
追伸
ブログも以前からよく拝見させて頂いております。
お気に入りにも追加させて頂きますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13988816
1点

IROOAさん、こんにちは。
あのM6はカスタマイズしたものをオークションで手に入れ、不具合の調整とオーバーホールをしたものです。
入手当時に某カメラ店で聞いたところ「部品別で10万オーバーのカスタマイズ料が掛かるかもしれない。部品代を入れたら、もう1台買えるよ」と言われました。
稚ブログを見て頂いていれば御存知ですね。
こちらこそ、今後共よろしくお願いします。
スレ主の I・P・S・Bさん、横道にそれまして失礼しました。
書込番号:13991023
1点

苦楽園さん,IROOAさん,ぜんぜん構いません.どんどん横道にそれちゃってください.
で,ご報告です.
自分のLeicaへの気持ちは本当だろうかと自問しつつ,これから出番がなくなるであろうNikonの単焦点数本,フルサイズ用の便利ズーム,X100(もったいないと言われるかもしれませんが僕をワクワクさせてくれなかった),などなど段ボール二箱分をドナドナしました.
かなりスッキリとした防湿庫を見て,間違ってないと確診しました.
いちおうD3sと24-70,70-200,16-35,D300sと16-85は残しましたが,子供の運動会を撮る必要がなくなったら,Mレンズに変わるかもしれません(笑)
あとはM9-Pとsummicron50の納品待ちです.
35mmはいずれ.....と思っていましたが,ダメです.気になったら,がまんできません(^_^)
とりあえずNOKTON Classc 35mm F1.4 MCも鞄の隅に入れておくことにしました.
これから少しずつ,自分の好きな『写り』を探していきたいと思います.
書込番号:13998502
2点

撮るものにもよるでしょうが、M9 と Summicron 50mm は 1台のときにはこれがベストだと思います。2台のときには M8 に 50mm、M9 に 35mm というのが自分のパターンです。
もう届きましたか?早く届くといいですね。
書込番号:14040135
1点

>PBatemanJさん
ありがとうございます.
皆様,その節はアドバイスありがとうございました.
初めてのM型ライカを手にして1週間が経ちました.
とりあえず50mm1本で,撮り歩いてます.
良いタイミングでたまたま東京へ出張する機会がありましたが,東京はカメラをぶら下げて歩いている人は結構居るのですね.
田舎では,非観光地で目立つカメラをぶら下げて歩いていると,不審者のような目で見られるのが,辛いところです.
書込番号:14042667
1点

50mm にされたようですね! 意見は多様ですけど、個人的には最初のレンズなら”正解”と感じますね。
フィルム時代からの「標準」は、50mmで、それで腕を磨くことが推奨されてましたからね。
APSCでないM9ですから50mmは視覚との対比でも良い選択と言えるのではないでしょうか。
ただ35mmレンズもあると嬉しいですよね。
それと、I.P.S.Bさんは、M9を通り越してM9のPとは思い切りましたね。サファイヤの「香り」いかがですか?
私はM9のPなしですので、羨ましい限りです。見たことはありませんが、Pは上品さがありますね。
ズミクロンの35mm, 50mmに、やや財布に優しいエルマリート28mmとズマリット75mmなんかでも
撮りくらべしてみると、画角以外にもそれぞれにとても味があります。味はかなり個人的な好みが入るので
科学的表現ではないですけどね。
コシナ製品で Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II (新型)も、将来において検討されては
いかがでしょうか? とても明るいF値を持った素敵なレンズです。NOKTON=夜 旅行の夕食@レストラン
での1枚。東京の夜の街並みなんかにはハマリ役のレンズなのではないかなあと思ってます。
46万円もするズミルックス35mmはとても高価で、目にしたこともないですが、このNOKTONは
約1/4 の価格で手に入り、姿形もなかなかです。
画像は夜間室内でコンデジの手持ちなのでブレてますが、35&50mmのMレンズのルックスの御比較・
御参照のためにご覧下さい。青いのはマイルドセブン・スーパーライト6ミリです。
【手前向かって左 ライカズミクロン50ミリF2、手前右 Voigt. ノクトン50mm F1.2
後列左から CarlZeiss C ビオゴン35mm F2.8、中 ライカズミクロン35mm F2、
右 Voigt. ノクトン35mm F1.2 Asp. VM II 】
ほんとうに手ブレ ご容赦くださいです。
>> 苦楽園さんの推奨のマグニファイヤー 私も同感です。社外品ですが、使用してみてとても
良い買い物だったと思います。製品はmatchTechnical のものです。75mmレンズでは、これないと
40歳台後半にはピント合わせに自信がもてませんし、いったん装着したらもう外せません。
書込番号:14305169
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





