LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2011年7月24日 06:09 |
![]() |
555 | 61 | 2011年9月17日 15:51 |
![]() ![]() |
53 | 42 | 2011年6月28日 21:14 |
![]() |
13 | 15 | 2011年5月23日 23:54 |
![]() |
1 | 7 | 2011年3月20日 15:16 |
![]() |
4 | 10 | 2011年2月28日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



同じことを私も思っていました。
が、M9の塗装(?)は並みのものと違い、とても硬い感じがするので、シールのベタベタが残ったとしても、
あとから布で拭けば大丈夫な気がします。
皆さんのお考えはどうでしょうか?
私は、底蓋を傷つけたくないので、小さな「クッション」材を、シールの上から、4箇所貼り付けています。
過保護か邪道か・・・。
書込番号:13285855
2点

>過保護か邪道か・・・。
貧乏くさ。 ξ ( ̄‥ ̄;)
書込番号:13286079
17点

沖縄ガールさん こんにちは。
携帯の液晶の保護シールや新車のシートのビニールカバーを外さない人と同様で、道具と思って使用している人はすぐ外すでしょうが、綺麗に使用して下取り時少しでも高くと思っている人は外さないと思います。
書込番号:13286123
1点

>貧乏くさ。
ナイス突込み。
私の大事な「お宝」なので、真紅のフェルトに鎮座しておられます。
書込番号:13286402
4点

カメラ持ってるわけでないので想像ですが後からはがしても汚くならないような気がします。
はがしても違うものを貼るのならそれが良いと思うけど、はがしたままにするのだったら付けたままにしておいた方がスリ傷など付かなくて良いかも知れませんよ
液晶についてはこんなスレがあります
ご質問の件とは違うけど参考になるかもしれないので(参考にならないかも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057721/SortID=12685681/
書込番号:13286419
1点

それより必ず確実にナイスポチリングが4点入る偽装が知りたいが・・・(笑)
おそらく自身が貧乏くさいから貧乏くさい気持ちがわかったような貧乏くさい発言になったんだろな。
ぽーたんクンのお宝物は孫の代まで大切に引き継いでいただきたいのであーる。
書込番号:13287212
2点

カメラに対する思い入れとか考え方は人それぞれで面白いですね
私はカメラは使ってなんぼ 的な考えです
ライカは前はM6 いまはMPを使っていますが長期に使う予定が無いときは防湿庫に
入れますが 普段は部屋の隅のほうで ごろごろさせています
ヘキサーRF記念モデルも右にならえです。
ライカについては角がすれて下地が出てきたりすると嬉しくなってきます。
カメラに皮のケースを着けるなんてなんでやでー!!
書込番号:13287340
2点

この透明のビニールシールは剥がして使ったほうが、金属感が感じられ私は無しのほうが好きですね
ただ、シール無しで使い続けていたらモデル名とか規格等が書いてあるラベルが、手の油で剥がれやすくなった為か
端からめくれて来たのでラベルも剥がしました
そうすると、ラベルのあった部分のみ周りの金属の部分と色が違っていてラベルの形が跡として残りました
ラベルの部分だけが変色することなく残っただけのようですが
書込番号:13287823
0点

シールをはがすと、わりと簡単に擦り傷がつきますから、将来買い下取りに出すことを考えるなら、はがさない方がよいと思いますよ。私は、金属の感触が好きなのですぐに剥がしてしまいました。ついでにラベルも剥がしちゃいました。ラベルがついてるとなんか電気製品ぽくて好きじゃなかったので。最初は少し後が残りましたがたくさん傷がついて、地金が見えてどうでもよくなります^^。
書込番号:13289102
2点



このカメラって、「ライカ」だから買うんですか?
それとも中身が良いから買うんですか?
「ライカ」というブランド名がなくても、値段に見合う価値があると思いますか?
もしこれとまったく同じカメラを「ライカ」というロゴ抜きで、
誰も知らないメーカー名(しかも中国名とか)で出したらどうなんだろ?
それでもみな買うのかな?
26点

紅のとんちゃんさん
>デジタル一眼レフを買えなくてコンデジを使って素晴らしい写真を撮っている人が、デジタル一眼レフで写真を撮るびーさん野郎さんを見て、格好悪い、ああは成りたくないと思うかもしれませんね。
ん〜〜〜???
どうも僕の文章が下手なのか、理解していただけないようです・・・
僕が「撮影下手でカッコ悪いから買わない」と言ったのは、あくまで自分の話ですよ。
他の方がライカを持つことに、最初から否定なんかまったくしていません。何度も繰り返しています。
ここのライカ所有者の皆さんは、きちんと価値が分かって使っておられます。
里いもさん曰く「これだけ高額なものを買う前に使いこなしを考えない人など居ない」のです。
ですからカッコ悪いなんて思いませんよ。少なくとも僕は。
もし僕のことを「あいつ下手なくせに一眼レフ使っちゃって、カッコ悪いなぁ」と言う人がいるとしたら
「身分不相応なモノを使ってスミマセンm(_ _)m」と謝るしかありません・・・
>結局びーさん野郎さんみたいな人に限って、お金に余裕が出来れば買っちゃうと思うんですよね。
今までの僕のコメントを読んだ上でそう思えるんですかね?
やっぱ僕は文章が下手みたいです。かなり凹みます・・・
僕は上でも書いている通り、日本の技術を誇らしく思っています。
正直に言ってしまえば、カメラに限ったことではなく日本のまじめなモノ作りが好きですし、
ユーザーに出来るだけ高品質な製品を出来るだけ安価に届けたいという姿勢を応援しています。
カメラに関して言えば、上でも書いている通りカメラ自体にさほど興味はなく、
結果として撮れた写真が自分で気に入るか否かが僕にとって一番大切ですし、
ここの皆さんのように「やっぱライカで撮った写真は味があるなぁ」なんて違いは分からないので猫に小判なのです。
2度も3度も書くのって疲れます。
>そろそろ馬鹿話は自ら打ち切られてはいかがでしょうか?
はい。
拙い文章のせいで気分を害してしまったのなら、それは僕の本意ではありません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13183440
16点

好きな人が買えばいいんでしょうね、こういうものは。
わかる人にはその価値があるし、わからない人にはD40で十分(=私)。
安く代わるものがない、こだわる人にはこれしかないってところがブランド力(商標および商品力の維持)なんだと思います。
書込番号:13183555
2点

日本刀の愛好家が、剣道の有段者とは限りません。
ドイツではルガーP08(削りだし)ばかり収集してるコレクターがいると聞きます。
M9を所有する経緯は各人各様でいいんじゃないかな〜。
ガンを克服した自分にご褒美といった方もいらっしゃるのでは。。
書込番号:13183657
1点

そもそも、モノの価値の考え方が違うだけだと思います。(^_^;)
ま、よくある価値観の相違というやつですね。(^^)
製品を企画する段階で一番最初に行うのはマーケティングで、【ターゲット(購買層)の決定】です。
日本はこの時点で、出来るだけ的を広くしようとしますが、マニアックなメーカーになればなるほど【分かる人に分かれば良い】という思いが強く出ると思います。(^_^;)
特にヨーロッパのメーカーは、本当にその分野が好きな人が、自社を愛して誇りを持って作っているようで、【コレどう?良いでしょう?】ってな感じの製品が多く感じます。
ユーザー主体のメーカー(日本)と、生産者主体のメーカーでは、根本が違うので、比べても答えは出ないと思います。(^^)
書込番号:13184008
1点

大変失礼な言い方ですが・・・。
比べてないなら【ライカだから】で理解できると思います。
分数の割り算と一緒です。他人の嗜好に対して、理解する必要なんて無いのでは?
>信用も信頼もしてないなら、「絶対要らね〜(-。-)y-~」
じゃ駄目ですか? 私はこっち↑の口ですけど・・・。(^^;
私の中では、【ライカ】はコーヒーやタバコと同類です。(私はコーヒーもタバコも嗜みます。)
嗜好品の扱いです。
あっ、そもそも私の意見なんて聞いてないですね。失礼しました〜。m(_)m
書込番号:13184693
1点

決めるのはあなたです!!さん
>。(私はコーヒーもタバコも嗜みます。)
僕はコーヒーショップで一日に2杯嗜みます。一杯1,000円です。
注文はいつもブルマンです。何杯でもおかわり出来ますが、僕は勇気が無くておかわり出来ません。(;_q))クスン
マルボローボックスを一日15本位嗜みます。火付けは30年前の銀製ZIPPOです。
では。
書込番号:13184804
1点

実際の所僕もM9については??です
M6くらいまでは機械的に・・・なんて感じもありましたが
今はM3とかのライカスタイルでデジタル撮影ができるなんて程度にしか見えません
ローレックスはメカニカルとしての価値での価格+ブランド料でしょう
本当はオメガスピードマスター程度の価格が適当かと思います
それでも10000円程度のクーツに劣りますよね
メカニカルカメラの魅力は薄くなるとあとはファインダーしかないですね
あのフイルムの入れ替えがライカへの作法だったような気がします
なんかティプトロ(オートマ)のポルシェのような感じです
D3や1Dより高額なのはブランドと少数生産だからでしょう
いらないとは言いませんが欲しくはないです
僕は写す道具として60Dの方が良いです
書込番号:13184985
7点

gda_hisashiさん
何がおっしゃりたいのでしょうか。ではM9を買わなければいいのではないですか。
びーさん野郎さん
これだけ多くのライカファンを怒こらせたのだから、きちんと責任を取ってください。
>このカメラって、「ライカ」だから買うんですか?
>それとも中身が良いから買うんですか?
>「ライカ」というブランド名がなくても、値段に見合う価値があると思いますか?
僕の書き込みのとおりです。でもあなたは、
>>凄いですね。
>>まずカメラにそこまでの金額を注ぎ込めるのが凄いです。
>>こういうカメラにじゃんじゃんお金を使えるという状況自体、
>>僕とは住む世界が違うんだろうなぁって感じです。
ということしか述べておらず、せっかく僕が書き込んだ内容をスルーされてます。失礼ですよね。
>もしこれとまったく同じカメラを「ライカ」というロゴ抜きで、
>誰も知らないメーカー名(しかも中国名とか)で出したらどうなんだろ?
>それでもみな買うのかな?
それは、Leicaというブランドに対する信用で買っているのだから、そもそもそういう質問はナンセンスです。
書込番号:13185571
2点

私が生きていて良かったぁ、と思ったのは
1)Nkon SP 復刻版(+ 35mm f1.8 復刻版)
2)NIkon D3
3)デジタルM型ライカのフルサイズ化 = M9
次回は、手振れ補正+センサークリーンング+EVF の時です。
レンズの味を100%生かす、この喜びをお値段で語られても。
書込番号:13186366
1点

このスレは 何故 日本人がドイツやギリシャの女性と結婚するのかまで発展するのか?
自分の嫁の自慢話みたいなもんだ。好みは人それぞれであるが故に価値観の問題であろう。余計なお世話ばなしだ(笑)
書込番号:13187356
3点

スレ主さま、はじめまして。
お気に入りの古いライカレンズを使えて、35ミリサイズでデジタル撮影できるRFカメラは他にないので、これを選ぶほかありませんでした。ライカ銘のない同じようなスペックのカメラがあったら、という仮定については実際にそれが無いことには話は始まりません。
また撮れる画像は、Capture Oneで現像すると、主観の評価ですが色彩に厚みを感じる好みの絵が出てきます。(この添付されていない高価なソフトもライカ用アクセサリのひとつだと捉えるしかないと思っています。)
同じ35ミリ判であるEOS 5Dとの画像の主観的比較では、5Dがぱきっとした色彩で明快、M9の方が土の湿り気や毛羽立ちの触感を感じました。最近5Dは別のカメラを買う際に手放しました。
そのカメラはフジのX100で、その軽さと手軽さでお出かけや飲み会でしょっちゅう持ち歩き、超高感度はM9よりノイズが少なく、接写もできるのが利点でM9より出番が多いです。ですが時々M9を持ち出して人や犬を撮るとその厚みのある絵に「やっぱりきちんと撮れるならM9の方がうんといいな」としみじみ思います。M9の方が絵が好みだと言っておきながらX100の方を持ち出すのはおかしいだろ?!と思う向きもあるでしょうが、そこら辺はその時々の条件を天秤にかけて選択しています。
値段が似ている645Dとでは、645Dはやはりセンサーサイズのお陰か手を伸ばせば触れそうなリアリティはさすがのものです。ただその上でもライカのRFで撮る感覚は得がたく、お気に入りの描写のレンズで撮る味わいも供えた画面にも不満はなく、それぞれ性格の異なるいい道具だという印象です。
さて値段ほどの価値があるか?というご質問ですが、ブランドか、デザインか、機構か、など求める要件を満たしたカメラがその値段で、その金額を払って手に入れて、且つ満足しているという事ならば、それは値段相応の価値があることを認めているということだと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:13187862
6点

ぶっちゃけた話、廉価版カメラと殆んど写りが同じくせに何で大金まで払ってライカを手にしようとするのか、バカじゃないの?と、苦言を呈しているだけだね!
だから、ライカユーザーは、百聞は一見にしかずの写真をプログでお見せして、なるほど、やっぱりライカで撮ったものは素晴しいと納得して貰う外は無いでしょう。
言葉だけでライカについて言ってみても良くわからないと思うので!
でも、ライカユーザーは素人好みのする写真を撮るのが元々下手だから仕方ないので、まあ、そこは許して貰うけどね!(笑)
書込番号:13188509
12点

Nagler 31さん、私思うんですが、
ライカ使いにとって時代がアゲインストになっているんですよ。
肖像権とやらで、、
書込番号:13188879
0点

まぁ、しかし銀座のライカに良くと、なんか勘違いしてるんじゃないの(お店もお客も)と感じます。
書込番号:13188881
6点

うーん なんか変だなー
そもそも ここに出てくる方のほとんどはアマチュアだと
思うのですが、、、ということは趣味ですよねー
写真で生活するのであればコストのことを考えたり 操作性 写真の品質 その他もろもろ 収支が合うようにしなければ生活できません。
釣りが趣味の人は釣れるやら釣れないやらわからないのに 何百万円もする釣り船を買い
それでも たまに鯛が一匹釣れたならそれで大満足。
釣りにいければそれでいいのです。
趣味であるからには金額の高い安いなど関係ないのです。
写真を撮るのも趣味です コストなんか関係ないんです 自分の好きなカメラをいくら掛かろうが他人には分からなくていいんです。
ちなみに私はMPで白黒写真楽しんでいます。 操作性に不便も何も感じていません。
でも デジタルカメラとしてのM9やX1は皆さんの意見を聞いているといまいちかな。
書込番号:13191170
3点

びーさん野郎さん
解決済みのようですが一言だけ。
M9を使うのはLマウントとMマウントのレンズを、フィルムと同じライカ判で使えるボディーがほかにないからです。
Mマウントレンズがフルサイズで使えて、撮像素子が一定レベルであり、ほかに同等機能のボディーがなければ、中国製でも北朝鮮製でもM9と同じ値段で購入すると思います。
こう考える人が実は多いのではないかと感じています。
書込番号:13194835
2点

フルサイズでローパスレスのデジカメがこれしか無かったから買いました。
それまでライカは名前くらいしか知らなくてM9が初RFです。
使ってみて、価格の割に低機能でAFもライブビューもないし液晶は荒いし
バッテリー・メモリーカードへのアクセスを阻害する底蓋の存在は意味不明だし
メニューのフォントは中華っぽい雰囲気(高級感がフォントで台無し)だし
正直不満だらけです。
撮影するだけなら一眼レフやm4/3、NEXのほうがはるかに快適に撮れます。
ただ出てくる絵に関してはローパス付きベイヤー機に比べて
一皮むけたように精細でそれだけは気に入ってます。
そのあたりまとめて評価して個人的には2〜30万ぐらいが適正価格に思います。
今のところオンリーワンの存在なので手放すつもりはありませんが
日本メーカーがフルサイズ・ローパスレス機を出したらおそらく乗り換えると思います。
書込番号:13200529
4点

スレ主さんの感じ方に少し同意です。
デジタルになってライカM型の割高感は増しました。
私のライカデビューは15年位前でした。M6です。レモン社でボディのみ20万円。
単純に価格だけではありません。画質はフィルム次第なので、モデルチェンジもあまり気にせず、長く使っていけるカメラというのも魅力の一つです。
レンズは色々使ってみました。
最新のレンズは高性能な反面、個性が薄くなっています。
非球面化以前のレンズもよいですね。はじめて昔の35mmズマロンやズミクロンで家族の写真を撮った時は驚きました。
最新のレンズが一番とは限らない。数値性能が全てではない。と自分の中で大きな発見をすることができ、当時、ライカを買って良かったと心から感じました。
最近のライカの価格は本来のライカの価格に戻りつつあるのでしょうか。
気軽に手を出せる価格ではなくなってしまいましたね。
書込番号:13482996
4点

Leicaには、日本のカメラメーカーがコンプレックスがあり、それが日本の消費者にも伝わっているのじゃないかと思います。
LeicaがM3を出して、日本のメーカーがレンジファインダーではLeicaに敵わないと悟り、レンジファインダーを捨てて一気に一眼レフに走り、ドイツのカメラメーカーを駆逐して今日の日本のカメラ業界の隆盛があるというのは有名は逸話です。
そいうい意味で、Leicaは「凄い」という神話が日本では強く残っているので、Leicaは日本ぐらいでしか商売していないのと違いますか。
という小生も一時はM6に収差の多い35mm/1.4を付けて、奥様の写真を撮って「さすがライカ様である、肌がきれいに映る」等と喜んでおりましたが。M6のシャッターが不調になって売りさばき、日本光学謹製のF3+50mm/1.4で奥様を撮影したら「きれいに映らない」と大変な不評でした。
やはり、時にはありのままに撮影してはいけない、という事をライカ様のレンズは十二分に理解されているのです。これも神話なのでしょう(・・疑問ですが)。
趣味の世界で、何に価値を見出し、お金を投じるかは個人の自由。Rolexの時計に100万使う人もいれば、自動車に1,000万使う人もいる。色々でありますね。
書込番号:13502748
3点

小生はライカだから買いました。M9は買ってませんがM8です。
中身がよいからではありません。
ライカのロゴ抜きとはあの赤バッチのことならない方がよいです。
でもmade in germanyは必要です。
例えライカでもmade in chinaなら決して買いません。
小生は物を買う時は機能美を重要視してます。惚れ惚れする機能美を有するライカだから買いました。
M9はフルサイズですが、M8とデザインが殆ど変更ないのでパスしました。(左肩の段付きが気に入らない)
趣味の世界は各人各様です。理屈や深く考えることなくお気に入りを買えばよい、買える人は。
でも写真とカメラは別物です。
写真の出来はカメラやレンズの性能ではないのですから高いと思ったら買わないことです。
書込番号:13511064
2点



うわっっ緊張するぅ♪ 高級料理店?の掲示板にはじめておじゃましますぅ (*^_^)ノどもっ♪
写真が趣味のぺ・ドゥナさん(韓国の女優)が私用で愛用してるカメラわライカですよねぇ? おしえてくださぁい♪
http://www.youtube.com/watch?v=qCRsWAkTHkE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0B1LHo7ZvH4&feature=related
※随出ネタならごめんなさぃ<(_ _)>
2点

どうもドイツ人はラテン語に権威を認めるようですね。聖書がもともとラテン語で書かれていたからかな〜。。
書込番号:13036808
2点

わぁ Smile-Me さん お久しぶりですぅ♪
見つかっちゃいましたねぇ (ノ∀`*) ♪ 覚えてくれててうれしいですぅ♪
2年ぶりに再会できて感動ですぅ わたしわもう21になってしまったぉ (*^-^)うん!
Smile-Me さんも元気そうでなりよりですぅ ( ´艸`)
このスレもわたしの将来のための永久保存版にしたいのでSmile-Me さんのレスわ
とても為になるので勉強になりますぅ♪ レスありがとぉございますぅ♪
書込番号:13040476
1点

leica ampm さん はじめましてぇ(*^_^)ノ♪
とても参考になりますぅ 解決済みなのに ありがとぉございましたぁ♪
書込番号:13040504
1点

MANOLO BLAHNIKさん、はじめまして・・・なんちゃって(゚∀゚ )
元気そうで なによりだーヽ(*´∀`)ノ
またねー(゚▽゚*)
書込番号:13045682
1点

ライカ、エルメス、そしてメルセデスのナビシートには、「眠れる森の美女」的な彼女・・・
こんな生活に憧れを抱いております。まあ。絶対無理なんですけど(爆)
失礼しました。
書込番号:13046503
2点

横レス失礼しま〜す。
>童 友紀さん
お久です〜(^O^)/
名前の右横の"こどもスナップ作家"をクリックして進むと「Internet Explorer ではこのページは表示できません」←こんな表示が出て見れないのですが、見れる方法を教えてください〜(^O^)
書込番号:13046549
1点

MANOLO BLAHNIKさん
今はじめて、このカメラのお値段を知りまして、気絶しました。
横レス失礼します。
タン塩天レンズさん、私の拙いアルバムに興味を示して頂き、ありがとうございます。
ここでの説明は、迷惑がかかりますので、お手数をおかけしてすみませんが、縁側へメンバー登録して下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/43/
こちらでご説明いたします。
書込番号:13046605
2点

まぢ? カカクの帝王 タン塩天レンズさんでわないかぁ♪
久しぶりすぎて なんか はずかしっす .: *:・ ((/ω\*))・゚・
わたしがまだ新人の頃 スレでいっぱい帝王に助けてもらってたなぁ♪
わはぁ わははぁ 笑ってごまかそぉ pupu (* ´>艸<)・:∴ぷ
ご活躍されてるそうで・・・とりま ありがとぉです♪
ところで にゃん脳さんっているんですかねぇ?
単焦点レンズは好きですかぁ?って聞かれたら もちろんですぅって言おう♪
ぢぁ タン塩天レンズさんわ好きですかぁ?って聞かれたらぁ もちろんですぅって言おう
絶対言おう 必ず言おう たぶん言おう おそらく言おう 好きじゃないけど言おう (*^-^)うん!
※横レス失礼しましたぁ <(_ _)>
書込番号:13048427
1点

童 友紀 さん ありがとぉございます (*^_^)ノ♪
>今はじめて、このカメラのお値段を知りまして、気絶しました。
救急車を呼んでおきました・・・。(お約束のツッコミ♪)
いつだって わたしがどこにいても すぐみつけてくれる 童 友紀 さん ♪
なので わたしがどこの掲示板でも 安心して遊んでいられるのわ
そうやって優しく見守ってくれてる親のような気がするからなのかなぁ? わかんないけどぉ m(*>▽<*)m アリガトッ
書込番号:13048514
1点

ニュートンの Principia、1684年、ラテン語 |
オイラーの Calculi Integralis、1768年、ラテン語 |
ガウスの Disqu.Arithm. 1801年、ラテン語 |
カント。1781年、ドイツ語 |
[13036808] leica ampmさん曰く:
> どうもドイツ人はラテン語に権威を認めるようですね。聖書がもともとラテン語で書かれていたからかな〜
ん〜 聖書の影響はかなり限定的だったのじゃないでしょうか。
そもそもドイツでは宗教改革を推進したルーターは、聖書を民衆により理解され易い様、それ迄のラテン語ではなく、ドイツ語に翻訳することにも勤めたことですし。
学術の分野でのラテン語の強い影響力は、幾多もの言語が存在したヨーロッパではラテン語が事実上の国際公用語であったからでしょう。
北欧、ドイツ、イギリス、オランダ、フランス、スペイン、イタリア等で国際的な交流を持つ学者は約二百年前迄は大抵ラテン語に堪能でした。
上記の地域殆どがラテン語を公用語とするローマ帝国に以前、組み込まれていたことは、ヨーロッパでのラテン語の公用語化の大きな原因でしょうね。
その様な時代の中、カント(Immanuel Kant)の「Kritik der reinen Vernunft」:「純粋理性批判」は内容が難解、且つ、学術的なラテン語ではなくドイツ語で書かれたことで結構不評だったらしいです (^^;
それから勿論、古代ギリシアのアルキメデス、ユークリッド、ピタゴラス、プトレマイオス等の影響から、ヨーロッパでは学術・技術系の用語はラテン語だけではなく、ギリシア語を語源として構築されます。
Tessar、Technika、photography、Summiluxの「lux」等、ラテン語ではなく、全てギリシア語系の言葉ですね。
書込番号:13064721
3点


> ジオラマを撮って遊んでみました。
素晴らしい出来映えですね!
個人的には飛行機のモデルが好きと云うこともあり、見入ってしまいました (^^)
ところで、些事ですが、このヘリコプターは「RKZ-2」ではなく、「PKZ-2」だと思います。
一応、考案者三氏(Petrocz、Karman、Zurovec) の名前の頭文字から命名されたデザインらしいので…
書込番号:13073093
1点

Φοολ さん (*^_^)ノどもっです♪
>Tessar、Technika、photography、Summiluxの「lux」等、ラテン語ではなく、全てギリシア語系の言葉ですね。
そうかぁ♪ ラテン語が事実上の国際公用語だったんだぁ (゚_゚)フムフム…
しかし ギリシャ語系わ舌を噛みそうな言葉だらけだぁ・・・アエイウエオカキ♪
ラテン語わわかんないけど たまにラテン系の血が騒ぐことありますぅ .:゚+ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ やっほー♪.: *:・
うわぁ♪ またまた わたしの永久保存版スレが豪華版になったぉ♪
Φοολ さん ほんまにありがとぉです♪
leica ampm さん ありがとぉです♪
>恥ずかし〜い(汗)
かぁわいい〜♪ (わたしの母性本能をくすぐったぁ(ノ∀`*) キャ♪−)
※ あらためて レスをしてくださった皆様ありがとぉございましたぁ♪
書込番号:13098327
2点

こんちは〜(^O^)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_454999.html
この記事に中で
「カメラが控えめな存在であることを好むユーザーに向けたものという」
値段も控えめにしてほしいわ(^^;
それでも買えないけどヾ(´ε`;)ゝ
地雷を避けてみたヽ(*゚∀゚)ノ
書込番号:13163830
1点

>カメラが控えめな存在であることを好むユーザーに向けたもの
わたしが控えめな存在であることを望むタン塩天レンズさん'`,、('∀`) '`,、
書込番号:13169565
1点

いえいえ、そんな事は望んでおりません。m(__)m
ってか、自由人のMANOLO BLAHNIKさんが控えめ・・・想像できな〜い・:*ゞ(∇≦* )←会った事もないのに。。
また縁側に立ち寄ってくださいまし〜m(__)m
書込番号:13169733
1点

タン塩天レンズさん 2回目の地雷を踏んだのでサヨウナラ♪
せっかく縁側設立したのにスレ立てないんすかぁ(*^_^)ノ♪
書込番号:13187246
1点



はじめまして。昨年11月からのM9ユーザーです。
撮影画像のExifデータについて、2点わからない点があります。
1)絞り値の表示が撮影時の絞り値と異なる
例えば、sumilux 50mm F1.4を使い、開放で撮影してもExifの表示はf1.7だったりf2.0だったりします。
他のレンズでも同様です。
他のデジイチやフォーサーズではそのようなことはなく、撮影時のデータがきちんと表示されます。
これって、何かのバグでしょうか?それとも、私のExifに対する認識に根本的な間違いがあるのでしょうか?
2)Exifデータの書き換え
6bitコード未対応のレンズやフェイクコードで撮影した場合など、複数の画像のExifのレンズ名をまとめて追加記入したり書き換えたりしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
Ligthroomでできればベストですが、他のソフトが必要な場合Mac版でお勧めがあれば教えてください。
以上2点、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
Exif の 絞り値が変なのは、多分ボデイの撮影情報の書き方に原因が有ると思われます。
詳しくは、LEICA J にお電話が良いと思います。
データの書き換えですが、MAC 用バイナリエディタで可能です(ググッたりして見て下さい)。
Win だと、Stirling とか有ります。
この場合の、手順は…
Stirling →画像ファイルを指示→データが表示されます→検索→検索データ入力→置換データ入力→
置換範囲はデータ全体にチェック→実行。
書込番号:13002834
1点

わざわざ書き換える必要があるのでしょうか?
書込番号:13003037
0点

山頂さん、おはようございます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
レンジファインダーカメラはTTL絞込み測光ですので、絞り値(目盛り)と実際の絞り値が厳密に一致しないからです。
M5、CL、M6、M7、MP等々
書込番号:13003098
2点

1)絞り値はM9のライカマークの左上にある小さな小窓から入力された値とTTL値とレンズ6ビットコードによる値とを比較計算して算出されますので多少誤差が生じます。
以前銀座のライカジャパンで聞いたところ参考程度にして下さいとのことでした。
2)Exifファイルは上記のような値を含めて書き込まれています。ライトルームでは編集できるか分かりませんが多分不可能。
撮影者、画像名などの項目を追加するのは可能です。
LEICAのRAWデータを直接編集することは出来ませんが、ライトルームからJPEGデータを書き出し、そこのExifデータを加工するのは"F6 Exif"というフリーソフトがあります。これは全ての項目を編集することが出来ます。
書込番号:13003422
3点

robot2さん、hotmanさん、じじかめさん、leica ampmさん、早速のコメントありがとうございます。
メタデータの絞り値がおかしい件については皆さまそれぞれご見解が違うようでしたので、ライカジャパンに電話して確認しました。
その結果、これはM9の「仕様」とのことです。
M9はカメラとレンズの間で6bitコードのデータしかやりとりをしていないため、カメラ側ではレンズの名称しか認識できないそうです。
そのため絞り値は、TTLによる測光値とシャッタースピード、実際に記録した画像(など)から逆算して割り出しているとのこと。そのため、撮影条件によってかなりの誤差が発生するそうです。
聞いてしまえば単純明快、でも最近の電気仕掛けのカメラに慣れた身には目からウロコでもありました。
次にメタデータの書き換えについてですが、同じ焦点距離のレンズをいくつか持っていて、後々どれで撮ったかわからなくなってしまいそうなので、覚えているうちにレンズ名だけでも書き換えておきたいという主旨です。
特にフェイクコードを使った場合、違うレンズ名が明記されてしまうのでちょっと気持ち悪いと思っています。
バイナリエディタでの書き換えは、結構手間がかかりそうですね。
簡単に書き換えられるメタデータというのも、少々問題有りですが・・・。
引き続きご教示をお待ちしております。
追記)
ここまで書いたところで、ディロングさんからのコメントを頂きました。
先ほど、ライカジャパンに頂いた答えと同じですね。
ありがとうございました。
書込番号:13003481
0点

>F6 Exif
MAC ですよね。
Win 専用だと、思っていましたが?
書込番号:13003492
0点

robot2さん そうでした。MACでなければいけませんでした。(シュン)
書込番号:13003505
0点

すいません、若干訂正です。
絞り値の「逆算」の仕方ですが、ライカジャパンとのやりとりのメモで確認したところ、ディロングさんの記述の方が正確様です。
TTL測光の値と6bitコードで取得したレンズ情報を比較しているというのがライカジャパンの説明です。
ただ、6bitコードのないツァイスのレンズでもおおよそのf値が表示されるため、その他の情報も拾っていると解釈しました。
ライカジャパンのコメントと私見が交じってしまったので訂正させていただきます。
書込番号:13003507
0点

M9/M8のExifの絞り値は、ライカマーク左上の小窓で測定した外部測光値と、シャッター膜上の白・グレーパターンで反射された反射光(TTL測光値)の割り算で算出されますが、外部測光値はレンズによって変わる画角は考慮されず、その場の雰囲気の明るさをアバウトに拾っているに過ぎないので、割り算の結果のExif値も、実効値というより目安程度の値と考えた方がいいと思います。F1.4絞り開放で撮影してもExifの絞り値がF1になったりF2になったり、いろんな値をとりますので、そんなもんと思った方がよいでしょう。でもなんとなく、開放か絞ったか位は判別つきますので、そこそこ重宝します。現像ソフトのバージョンによっては、バグ等の理由でExifの絞り値がうまく表示されない場合もあります。
しかしライカジャパンも、いい加減な説明をする人がいるようですね。みんながみんなそうじゃないですけど。
書込番号:13007472
2点


紅のとんちゃんさん、詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、6bitコードのないレンズでもおおよその絞り値がわかる理由が理解できました。
ライカの方からも「この数値は参考程度」と言われました。
ライカの方の説明はとても丁寧だったのですが、私の方で『レンズとカメラの間でやりとりしているデータは6bitコードのみ」というのを聞いてそもそもの疑問は解決してしまったので、それ以降の説明をきちんと消化していないだけかもしれません。
leica ampmさん、M9って、ホントにあばたもえくぼのカメラですね。
カメラやレンズの欠点だけじゃなく、サービスセンターの対応もそのひとつと大きく構えるのがライカユーザーの流儀と言うことでしょうか。
それくらいの方が気持ち良いですしね。
書込番号:13010312
1点

少し遅くなりましたが、Exifタグ情報ならこのページが信頼できます。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Panasonic.html
何故かLeicaはPanasonicに分類されています。
このページの下のほうに記載されているPanasonic LensType Valuesが6Bitコードの秘密(?)です。
少しだけ補足すると、書き込み領域としては32bit予約してあるが、使用しているのは
8bitだけ。また8bitの内訳は、レンズ種別6bit+フレームセレクタ位置2bitです。
これで64*3種類のレンズを識別できるということです。3焦点レンズは1つのレンズ種別(6bitコード)値です。
>現像ソフトのバージョンによっては、バグ等の理由でExifの絞り値がうまく表示されない場合もあります。
これは、M8とM9ではExifのフォーマットが少し変わってしまったことに現像ソフトの対処が追いつかなかったためだと思います。
バグと言ってはかわいそうだと思います。今ではそんなソフトは無いと思います。
6bitコードを書き換えるのはそれほど難しくありません。私はせめて焦点距離だけは合わせておかないと後で解らなくなってしまうので、純正でないレンズも同じ焦点距離、近い最大絞り値の組み合わせの6bitコードを入れておきます。
書込番号:13020371
0点

酔っぱらいプログラマーさん
私はM8以来C1を使用しております。C1の4.8.3は今でもPhaseOneのアーカイブからとってこれますが、これはM9も対応機種になっていますが、絞り値は表示されません。
PhaseOneは4->5,5->6のメジャーバージョンアップは有償ですので、4.8.3を使用している人も多いとは思いますが、現実、対応できていません。対応機種に入っていて表示されないのはやはりバグと言わざるを得ません。
私はその後M9に買い換えましたが、標準がLRになったため、C1を5に有償バージョンアップして使用しています。今、市場で買える物にはそういうバグ付きのものはないと思います。ですから、ソフトのバージョンによっては、と書いたわけです。
書込番号:13020442
1点

DrunkenProgrammerさん、紅のとんちゃんさん、レスが遅くなり申し訳ありません。
タグ情報の件、参考になります。
コツコツと修正していくしか方法はないようですね。
私はVer.1の頃からLRを使っているので、できればこのソフト上でメタデータの書き換えができれば良いなぁと思っていました。
C1はM9の広角レンズ使用時の問題を解決してくれそうなこともあり興味を持っているのですが、過去の膨大なデータの移行を考えると尻込みしています。
まぁこの問題については次のファームアップで解決されそうと言う噂もあるので、ちょっと様子見です。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13044770
0点



M9を購入いたしました。
早速使って設定を済ませたのですが、露出補正の方法3種類について分からないことがあり教えてください。
説明書P52のCのダイアルレリーズ露出補正設定をしております。
説明書には、レリーズすると補正値は解除されますと書いてあります。
私の方でいろいろやっても、補正値は残ったままです。
これは、初期不良ですか?それとも、説明書に記載されていない注意事項とか
あるのでしょうか?
補正値は解除された方が個人的にはつかいやすいので
この機能をぜひ使いたいと思ってます。
0点

こんにちは
露出補正の設定は、撮影情報メニューあるいはメイン設定リングを使用し、3通りの方法があります。
A)撮影情報メニューで設定する(連続設定)
1. 撮影情報メニュー(15、31ページ)で[露出補正](4.2.4)を選びます。
2. サブメニューで露出補正値を設定します。
B)メイン設定リングで設定する(連続設定)
1. メインメニュー(14、31ページ)で[露出補正設定](4.1.10)を選びます。
2. サブメニューで[ダイヤル]を選びます。
3. メイン設定リング(1.29)を回すと露出補正を設定できます。時計方向に回すとプラスに、反時計方向に回すとマイナスになります。
設定された補正値は、それ以前の設定とは関係なく、撮影情報メニューにおいてEV値として表示され、
ファインダーにはシャッタースピードの変更として表示されます。
これらは以前の設定とは関係なく、どちらの方法でもリセットすることができます。
C)シャッターレリーズボタンとメニュー設定リングで(連続設定)。
1. メインメニュー(14、31ページ)で[露出補正設定](4.1.10)を選びます。
2. サブメニューで[ダイヤルレリーズ]を選びます。
3. シャッターレリーズボタン(1.19)を最初の作動ポイントで止め、メニュー設定リング(1.29)を回して
次の撮影のための露出補正を設定することができます。
この設定では、撮影するごとに設定した補正値は解除されます。
書込番号:12780691
0点

robot2さん
詳細な説明ありがとうございます。
3通りあることは理解をしております。
その中で、C)の設定にしております。
>C)シャッターレリーズボタンとメニュー設定リングで(連続設定)。
>1. メインメニュー(14、31ページ)で[露出補正設定](4.1.10)を選びます。
>2. サブメニューで[ダイヤルレリーズ]を選びます。
>3. シャッターレリーズボタン(1.19)を最初の作動ポイントで止め、メニュー設定リング(1.29)を回して
>次の撮影のための露出補正を設定することができます。
>この設定では、撮影するごとに設定した補正値は解除されます。
ここで、最後の行に「この設定では、撮影するごとに設定した補正値は解除されます。」と記載しているのですが実際には撮影した後も補正値が解除されておりません。
例えばプラス1に補正して撮影し、レリーズボタンを離して次の撮影をしようとすると露出補正が0になっていないといけないのがプラス1のままになっております。
私の解釈が悪いのか、ボディーの問題なのかがわからず困っております。
書込番号:12780705
0点

skywalkingさん と同じ方法で今シャッターを切ってみました。
やりにくいですが-0.3EVに設定してシャッターを切りました。
続いて2回目も切りましたが設定はそのまま-0.3EVになってました。
シャッターは標準です。
ということで症状は同じですね。私のは去年の5月に納入された固体でファームは最新の物にアップしてます。
私は色々試しましたがメニュウでの設定が一番やりやすいようなのでコレを使ってます。
もう少し設定がやりやすいと良いのですが・・・
書込番号:12780786
0点

ディロングさん
試していただきありがとうございます。
私と同じ症状ですね。
これが仕様なのか、私の説明書の解釈が間違っているのか問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12782396
0点

skywalkingさん
その後どのような回答があったのでしょう?
ぜひ教えて頂けますか
ライカジャパンの対応が気になります
書込番号:12794845
0点

SV3000さん
ライカジャパンから昨日返事を頂きました。内容としては以下の通りです。
「補正値は解除されない仕様となっております。」
「説明書につきましては誤記載がございます」
結果的には、実際には搭載されていないとのことです。
理由としては、説明書作成完了後に仕様変更があったために実装されていない
機能が説明書に記載されてしまったとのことです。
書込番号:12795169
1点

AEで露出補正もいいですが、その手間をかけるならマニュアル露出にした方がM型ライカらしい使い方でだと思います。AEロックも同様。
書込番号:12800044
0点



M9を購入するのですが、液晶保護フィルムはみなさんどのようなものを使用されていますでしょうか?
ネットで調べると、フジのAX-200のものが使えるということだけは分かっております。
その他で、光沢や半光沢でおすすめのものがあればご教示ください。
そもそも、サファイアガラスじゃないにしても必要なのかも、使用されている方のご意見を頂けると幸いです。
0点

はじめまして
ネット検索で絞りこむなら2.5インチ用のものでトライされてください。何社か出てくるはずです。液晶の評判自体が芳しくないですし、純粋に傷防止に徹して今更見えやすさにこだわる必要はないかと思います。私はケンコーの安物を貼り付けています。
書込番号:12686078
1点

使っていません。
M9本体には紐をつけずに使ってて、使い終わったらすぐに専用のバッグ(ビリンガム・コンビネーションバッグ)に収めるようにしているので、液晶に傷がつく可能性は低いです。
書込番号:12686339
0点

ケンコーの2.7インチタイプがM9の液晶にぴったりです(横方向は気持ち長いか?)。
ヨドバシカメラで690円です。
ARハードコートタイプです。昨日買って来て張り直しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/cat199/_ar/01_ar_27.html
お勧めです。
書込番号:12686413
2点

お礼のお返事遅れて申し訳ありません。
おすすめして頂いたフィルムとケースも含めて、再度自分で探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:12689413
0点


しま6さん。
このアーマーの使用感について教えてください。
通常の液晶フィルムに比べてどこが気に入っておられますか?
欠点はありませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12712391
0点

私もACMAXX を使っています。
メリットとしては、
フィルムタイプよりもキズが付きにくいこと、プラスティックタイプなのでフィルムタイプよりも保護効果が高いこと。ライカM8/9専用が用意されているのできれいにフィットすること、です。
デメリットとしては、
枠部の接着剤で貼付けるので、フィルムよりも取替は面倒かもしれません。まだ私自身は取外しをしたことはないので定かではありませんが。
書込番号:12712825
0点

mm_v8さん。
貴重な情報をありがとうございました。
確かにサイズがフィットするというのは気持ちがいいですね。
取替えの際に接着材が残ったり、何かをはがしてしまったり
しなければいいのですが、、、
ともあれ、一度使ってみることにします。
書込番号:12712929
0点

保護シートについてですが、
シートが、貼る部分よりわずかに大きいと、エッジが余りガラスからはみ出すので、
そこになにか引っかかるとすぐにベロってはがれてしまいます。
それを避けようとカッターなどで切断してサイズ合わせすると、切るときに切断面に
応力がかかるので、貼った後もそこだけ浮きやすくなり、空気がはいって見苦しく、
はがれやすい原因にもなります。
つまり保護シートに求められる条件は、下記のようになると思います。
・切断などでサイズ合わせする必要がないこと
・ガラス面積よりわずかに小さく、かつ、表示画面の有効画枠より大きいサイズ
・AR(反射防止)コート付き
M9用にこれを満たす物を探しに探した結果、私は、
エツミ製 Canon IXY200F用(E-1882)52.8mm x 40.1mm
がベストフィットだと思ったので、これを使用しています。上記の条件をすべて満たします。
シートはやや厚めで、松下製のARコート仕様になっているので、低反射で見えも良好です。
書込番号:12714910
1点

jadotさん
かなりきれいにフィットしますし、フィルムのように簡単にキズがつくものでもないので、さほど取り換えを心配することはないのかなとは思っています。
HPの説明では「ドライヤーなどで温めて」と書いてありますが、M9にドライヤーをあてる気にはとてもなれず。。。
「3Mの粘着材を使用している為脱着は容易に行えます。」とも書いてありますが、さてどうでしょう。あまり接着剤を使用する以上脱着するのには向かないと考えたほうがよいと思います。
因みに実は私は貼ってあったフィルムを剥がさずにそのままその上から貼りました。ACMAXXは液晶面(あるいはフィルム面)と触れないのでフィルムがあっても関係ないかと思いまして。今のところ特段問題ありません。
もちろん透過性は落ちていると思いますが、所詮この液晶はM9の中で「イケてない」部分なので、あまり気にしていません。
書込番号:12720302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





