
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年3月12日 11:53 |
![]() |
8 | 8 | 2010年3月14日 13:21 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月16日 22:00 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2010年1月28日 20:10 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年1月25日 09:12 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月1日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


投稿させていただくのははじめてです。どうぞよろしくお願い致します。
表記の件、デジタルのM8やM9にビゾフレックスを装着しビゾのシャッターボタンで
シャッターをきることが可能なのでしょうか?
シャッターボタンの位置が同じ位置で設計されていれば使えるはずなのですがボディーの
厚みが違うのでだめなのでしょうか。
どなたかお教えいただければありがたいです。
0点


Jakochanさん はじめまして。
使えますよ。ただビゾに種類があって確か3型(M5で使えるタイプ)であれば大丈夫だと思います。
もし心配であれば、M9持参で購入することをお進めします。
あとクローズアップが目的であればsookyや現行のマクロエルマー90なんかがあります。
書込番号:11057840
1点

苦楽園様
早速のご返答大変ありがとうございます。もう既にM9お持ちに
なられてるのですね。羨ましいかぎりです。
素なっぷ様
も大変ありがとうございます。そうV型を持ってるんですよ!
M8もM9もまだ所有してはおりません。M3,M4,M5を持っていて
使うことは無いだろうけど何故かビゾと180と280mmテリートを
以前購入してしまいました。
シャッター音が出せない場所での撮影にM9&ビゾを組み合わせれば
と夢想していたのが現実味を帯びてきました。
あとはテリートの解像度やコントラストが使用に耐えられるかどうか
フィルムで真剣にテストしてみます。
お二人様には本当にありがとうございました。
書込番号:11058211
0点

ビゾIIIと180mm,280mmをお持ちとは。羨ましいのはこちらのほうです。
書込番号:11059083
0点

苦楽園様
この三点合わせても金額はそれほどのものではありません。
ただいかんせん製造されてから長い年月を経ていますからカビや
曇りが付いていたりで程度の良いものに出会えるのは運みたいな
ところがありますよね。
どうぞM9がんがん使ってあげてください。
書込番号:11060736
0点


>苦楽園さん
なるほど。僕の持っているのはたまたま出っ張りがないファインダーだったのですね。
参考になりました。
書込番号:11073229
0点

苦楽園様
分かりやすいサイトをお知らせ頂きありがとうございました。
たまたま私のビゾフレックスもあたりでした。
書込番号:11073283
0点



ライカファンの皆さんこんばんは。
表題の通り質問いたします。
アサヒスーパードライのCMで
俳優の福山雅治さんが使用されているのはこちらでしょうか?
チラッと見えるレンズと全体の形からライカなのかな?と思ったのですが、
家族から質問されてちょっと回答に困ってしまいました。
自分はライカについては全くの門外漢であります。
間違い等、何らかの失礼が有りましたらお許しの程。
0点

最近は知りませんが、以前はライカのフィルムカメラを使っていたと思います。
書込番号:11055443
1点

最近は知りませんが、以前は植田正治氏と交流があったと思います。
書込番号:11055571
1点

CMみましたけど、カメラを構えているシーンで一瞬M9のロゴが見えたので、
たぶんこのカメラじゃないかと思います。
書込番号:11055665
2点

席を外している間にたくさんの返信いただきありがとうございます。
やはりライカのデジタルと言うことでしたか。
今度テレビで見るときにあらためて確認したいと思います。
「あれ何かの記念日にでも買ってあげようか?」等と
嫁と義母が軽い気持ちで提案してくれましたが、
値段を教えてあげたらびっくりするでしょうね。
(もちろんこの質問前に丁重ににお断りしています。笑)
カメラを持つ姿が本物だけに様になると言いますか、
福山雅治さんのCMのなかでも最も格好良い仕上がりに思います。
書込番号:11055958
1点

最後のカメラを構えたアップ画像で
軍艦部の左が欠けてるのでM9ですね。
書込番号:11057491
2点

スピロヘータさん
返信ありがとうございます。
どうにも気になるのでレコーダーに撮って確認してみました。
見分け方を伺ってから見直して納得です。
数に制限(3つ?)がございますので
実際には叶いませんが全員にGoodアンサーをつけさせていただきます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:11060984
0点

レンズがやたら大きいのですが、ノクチ0.95でしょうか?
書込番号:11083768
0点



こん**は
Capture Oneが5.1になり。RAW撮影データで
撮影絞り値が表示できるようになりましたね。
5.0では出来なかったので、うれしいです。
さて、で過去にM9で撮影したデータをみなおしていたら、疑問が…
レンズ検出をマニュアルにして、「35 f1.4 11869/11870/11860」を選択
したのですが、
Capture Oneのメーカ仕様のレンズ表記が「Summicron-M 35mm f2(W)」に
なってしまいます。
念のため、再度設定をして撮影してみましたが、同じ状態です。
また、他のレンズ設定にしてみましたら、「35 f1.4 ASPHERICAL 11873」と「35 f1.4 ASPH 11874 11883」は
「Summilux-M35mm f1.4 ASPH.」と表示されます。
これってバクですかね?
球面ズミルックスを使って撮影しても、EXIF情報がズミクロンになってしまうと、
開放での絞り値がでたらめになってしまいますね…
みなさんの、M9ではいかがですか?
PS:Summicronの設定では、通常でした…
0点

C1のレンズ表示はバグじゃないですかね?報告しとけばそのうち直るかもしれません。
ただ、絞り値表示はver4でもできてたのですが、あれはボディの外光センサーと内蔵TTL露出計の差をみて表示する簡易的なものなので、M8にlux50mm/F1.4とかつけても、F1.0とか表示されてましたので、実質的には問題ないかと。
書込番号:11057435
0点

紅のとんちゃんさん、こん**は
レスありがとうございます。
>C1のレンズ表示はバグじゃないですかね?
Lightroom2でも、同じ状況でしたから、カメラのバグですね…
なんでも、近日中にファームが上がるようなので、改善されたらうれしいですね。
他の方では再現していないのですかね?
個体差なのかな??
書込番号:11069708
0点

よしぴぃさん
>レンズ検出をマニュアルにして、「35 f1.4 11869/11870/11860」を選択したのですが、
>Capture Oneのメーカ仕様のレンズ表記が「Summicron-M 35mm f2(W)」になってしまいます。
僕も同じ設定で撮ってますが、CaptureOne4.8.3では、メタデータのEXIF-カメラのレンズは
35mm f/1
となっています。Lightroom2では、メタデータの露光量に1/125秒(f/1.4)と表示されていますが、
レンズは、
Leica Summicron-M 35mm f/2(IV)
です。
バグですかね?
書込番号:11083608
0点

苦楽園さんこん**は
先ほどファームアップしましたが、レンズ表記は改善されていませんでしたね。
ちょっと残念です。…>_<…
次回のファームアップに期待しましょう
書込番号:11095994
0点



今までDLUX4を使用していました。昨年末初めてM型ライカを購入しました。
本格的なカメラは初めてなので上手く撮影する為に先輩諸氏のアドバイスを頂きたく思います。宜しくお願いします。
スレ違いだったら申し訳ありません。
0点

kazu´さん
購入したのはM7エルメスエディションです。
デジダルで無いのをあえて選びました。見た目も素晴らしかったので。ライカブティックで散々悩んだ挙げ句に購入しました。
書込番号:10755031
0点

M7エルメスエディションですかいいですね。
実は私も2日ほど前にライカショップでみました。
2色ともあったのですが良かったですね。
私はM7はブラックローム(正規品)を持っているので今回は指をくわえて見送りました(笑)
あとMP3 LHSA Black Paintも持っているので今のところは必要ないかなと・・・
でもM7エルメスエディション、エレガントで良かったですよ。
書込番号:10755077
0点

私はエルメスオレンジの方を購入しました。非常に美しくて手触りのよいレザー。色味を損なわないよう赤いライカのロゴを使ってないのも良いですね。
周りには「今時デジカメじゃないの買ってどうするの?」なんてやっかみ半分で言われましたけどね(笑)
ブティックでも結構見ていく人いましたね。
今度飲み会での写真これで撮ろうかななんつ思っちゃってます(笑)
書込番号:10755105
0点

このM7エルメスエディションの特徴は
Summilux 35mmの35の文字の色が普通の製品は黄色なのですが
エルメスエディションのSummiluxはエルメスオレンジのものはエルメスオレンジになっています。
またM7本体の電源スイッチの部分のマークもエルメスオレンジですね。
私はもし買うならエルメスオレンジを選んでいたでしょう。
シリアルが1/200〜100/200がエルメスオレンジで
101/200〜200/200がもうひとつの色でしたっけ・・・
書込番号:10755586
0点

エルメスオレンジのM7は私的には見た目は満点です。たまに夜眺めてひとりにやにやしてます。ブティックの方の話だとオレンジの方を見ていく人が多いと言ってました。
見た目でいえばホワイトのM8も好きですね。でもこういった物はベテランの方々からしたら邪道なんでしょうね。
後はカメラ負けしないように腕を磨かないといけませんね。
書込番号:10755659
0点

M7で撮ってもラボでCD-Rに焼いてくれるサービスがあるので
それを利用されるのをお薦めします。
そのうちフィルムが面白くなったらフィルムスキャナを買うことになるかは
その人次第だと思います。
私はM9もやりますが最近はフィルムライカ(M7、MP3)ハッセルの出番が多いです。
書込番号:10772297
0点

なかじー74さん。ありがとう御座います。貴方の様なご趣味の皆さんがライカを支えて居ります。ぶら下げて出歩いて下さい、使ってはいけません、下取り価格が下がります。一般品と比べて特に良く写る事もありませんし、特別な機能もありませんので、自慢だけにお使いください。
書込番号:10772603
8点

hektさん
アドバイスありがとうございます。しかし私はあくまでもカメラとして写真をとるために購入しましたので飾るだけとか、売るとかは考えないですね。使い込んだ道具もまた格好良いものです。
使うのとコレクション用と2台購入する方もいるかもしれませんね。
書込番号:10772734
1点

初めてのM型ライカさん
私もM3、MP、M8(入院中)を持ってます。
M7はコレクションとしては最高ですね。M型Leicaを味わうならM3!露出計いらずならMPを是非とも購入され実用品として下さい。
書込番号:10780280
0点

僕も一応ライカオーナーです。
購入した順は、新品M7-新品M8-中古M4-新品M6TTL-新品ゼロ型ライカです。
僕は皆さんと違っていい加減なライカオーナーですが、自身気ままに肩を張らずマイペースで写真を楽しんでいます。
まあ、気張らずマイペースでライカとお付き合いされて行くと、きっと写真撮影が楽しくなると思いますが!
偉そうな事言ってスミマセン。m(__)m
書込番号:10780642
0点

皆様色々ありがとうございます。
実用にデジタルのMをそのうち欲しいですね。後前回のエルメスエディションはPMだったらしいので、いずれ探して購入しようかなと考えてます。
先日何げなしに周りにカメラみせたら女の子はエルメスのレザーと気がつきましたね。もっともオレンジなのでわかりやすいと言うのもありますが。男性陣はライカの方に目がいってました。結構面白かったですね。
書込番号:10781945
0点

小生は昨今、専らデジタルライカを愛用して居ります。D−LUX4・M8.2・M9等ですが、興味が御有りならば、次の二冊のライカ関係本を読まれる事をお薦めします。
@新M型ライカのすべて/中村信一著/朝日ソノラマ/1,748円/絶版ですがウエブで購入可AM型ライカとレンズの図鑑/エイムック/1,500円/発売中。
両書ともに、先輩から薦められ、大変勉強に成っています。M型ライカとレンズの全容が理解され易く、一層ライカを保有し愛用し続けることの悦びが増す筈です!
小生、読書も趣味の一つで、多くのライカ関連書籍や資料(ウエブからのP.アウトも)を集めても居ますが、何れも内容が重複している部分が多く、上記二冊はまさに基本・バイブルだと思います。
書込番号:10792751
0点

むじないしさん
ありがとうございます。早速購入して熟読したいと思います。
最近はM7エルメスエディションとDLUX4を並べて保管しています。眺めてるだけでも楽しいですね〜
後は写真の腕ですね。精進したいと思います。
書込番号:10792786
0点

なかじー74さん
フィルムカメラは初めてですか?
書込番号:10797833
0点

Kazuさん
本格的なフィルムカメラは初めてと言って良いですね。フィルムカメラはインスタントばかりです。
余談ですが子供のころに父の一眼レフをいじっていて破壊した事がありました(汗)そのころから興味はあったのかもしれませんね。
書込番号:10797906
0点

皆様こんばんは。
何度か写真を撮ってみましたが、難しいですね。思うような写真が撮れません。まだまだ使いこなせてないです。 早く素敵な写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:10853162
0点



UV/IRフィルター(シリーズ7)はフードに落とし込み装着するのですが、UVaフィルターはフィルターアダプター(14479)を介し、72径フィルターを装着する様に表示されています。UV/IR同様に落とし込み式は無いのでしょうか?
0点

通常のSerieVIIフィルターを落とし込みで使えます。
私自身はB+Wの007フィルタ(プロテクト)を使っておりますが、レンズを振るとカタカタと動きます。
(21Summiluxの007 SerieVIIIも同様にカタカタ動くため、小さなプラスチック片を入れて止めています。)
書込番号:10697495
0点

むじないしさん
横レスで誠に申し訳ございませんが、M9+SUMMILUX-M 24mm F1.4 ASPH. (6bit)の雄姿を拝ましてくれませんか!大きいレンズなんでしょうね?
書込番号:10697600
0点

iadotさん、ありがとうございました!お見せする程の物ではありませんが・・(苦笑)・・ズミルックス24&35です。
書込番号:10697794
0点

Summilux21ですがまあ似たようなものでしょう。
写真からは判らないでしょうが、series8UVaフィルターを着けています。
NoctiluxよりはM9とのバランスは良いですね。
書込番号:10698340
0点

皆さん、様々にご教授戴き、感謝致します。ライカに問い合わせたところ、シリーズZUVaフィルターは製造中止とのこと・・弱りましたね。ネットで中古を求める以外、仕方ないのでしょう。フード内でカタカタ暴れるのも気に成りますね。どなたか更なるお知恵を拝借したいのですが?宜しくお願いします。
書込番号:10706131
0点

現行のE49フィルタを裏返しに(つまりねじ切り部を上に)フードに落とし込めばガタもなく使用できますよ。
書込番号:10718669
0点

ありがとう御座います!早速試してみますが・・レンズ前玉に瑕が着かないか少々心配です・・試着すれば解かることですから・・試します。
書込番号:10720230
0点

むじないしさん
>試着すれば解かることですから・・試します。
何卒よろしくお願い致します。( ^_^)_∀∀_(^o^)
僕のM9は桜咲く3月頃だそうです。
書込番号:10795101
0点

.カメラっておもしろい!さん
M9はオーダー入れていたのですね。
3月が待ち遠しいですね。
書込番号:10795730
0点

カメラっておもしろいさん
三月ですか・・・待ち遠しいですね!
内緒の話?ですが・・・小生が昨年一月にM8.2を購入し、続けて昨年十二月にM9を・・・同じ皮紐を装着しているので・・・女房殿を始め、家族全員が知らないのです!
ライカが姿形を変えずに居ることに感謝です!
小生のMは全てBP・・・続くM10〜も従って全てBP・・・エルメスやHトーンは買えぬ苦しみが・・・!
初孫の写真ばかり撮り続ける毎日です。
内緒の話ですから・・・内密に願います。
書込番号:10795772
1点

色々と御教授戴いた皆さん
ありがとうございました。
結局、オールドのシリーズZUVaフィルターを
入手して装着しています。
その侭では、少々カタカタと音がでますので
パッキンを挿入しています。
ライカは何故シリーズZUV/IRは発売中なのに
同UVaは生産中止にしてしまったのでしょうか?
書込番号:10836180
0点



M9になってプロファイル名が単なるプロファイル1、2、3ではなくて自分の好きなネーミングに変更できるようですが、皆さんどのような設定にされているでしょうか?
2ヶ月使ってきてやっとそのことに気づき、試行錯誤しています。
基本的にはINFOボタンではなくMENUボタンでしか変更できず、また設定が増えたシャッターモードやDNGの圧縮・非圧縮などをいじれるようにしようとしているのですが、結構ネーミングに悩みます。
ちっぽけなネタですが、うまく使われている方いらっしゃいますでしょうか?
0点

訂正です。
「...INFOボタンではなく...」ではなく、
「...SETボタンではなく...」の誤りです。
書込番号:10559640
1点

mm_v8さん
僕は細かい設定は同じにしているので、違っているISO感度と露出補正でネーミングしています。160x1(ISO160+1) 640(ISO640補正なし)という感じです。あとSlowシャッターの設定は前にSと入れています。S160x1という感じです。
書込番号:10560749
1点

素なっぷさん
レスありがとうございます。
私の方はまだテスト中ですが、コンデジ風にNight SceneとかPortraitって入れてみています。
例えばNight ScenceはISOオートの設定を1/8秒−最大ISO1600とし、シャッターをソフト+分離シャッターに。
といった具合です。
素なっぷさんのように設定が一目でわかる方法も考えましたが、すべてを表すのもなかなか大変で。
書込番号:10560877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





