LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2011年11月7日 07:56 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月9日 21:43 |
![]() |
5 | 14 | 2011年10月2日 22:56 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月23日 17:27 |
![]() |
555 | 61 | 2011年9月17日 15:51 |
![]() |
7 | 9 | 2011年9月2日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M9+ズマリット50mmで撮影していますがどうしてもSummiluxを使ってみたくて探していました
候補は最短撮影距離の70cmで探すこと1月ついに50mmの3rdを発見して取り置きしてもらいました
で、Summiluxの3rdの使い勝手、写りはいかがでしょうか?
本当ならASPHが欲しいのですが在庫がどこにもないので見つけた3rdを取り置きしてもらっています
ASPHをM9で使っていらっしゃるか違いましたらアドバイスや作例をご紹介くださいm(_ _)m
取り置きしていただいたお店で試写できれば間違いないのですが、遠方のためネット購入の予定です
1点

>ASPHをM9で使っていらっしゃるか違いましたらアドバイスや作例をご紹介くださいm(_ _)m
この部分のみ回答します。
フィルムベースのライカM6×0.85を使用しています。M9は、先日発注したばかりで、到着待ちです。M9の距離計はF5.6調整らしく(推定)、レンズ開放時に測距誤差が生じるので、手許に到着次第「ノクチルックスで使う!!」と言って、距離計の再調整に出した方が良い結果になります。自分のM9も、そのようにして、現在、作業終了待ちという状態です。この距離計のクセは、M4−2やM4−P時代からずっと変わりません。距離計の調整もせずに「ライカはピントが甘い」と評価している人もいます。ライカを使うのであれば、距離計調整は必須と思います。
3世代前のズミクロン35mmF2とフード組み込み済みのズミクロン50mmF2、ズミルックス50mmF1.4、ノクチルックス50mmF1.0を愛用しています。ノクチルックスは、ストロボなどの強力な人工照明が許されないような、国宝級の文化財の撮影に使用しています。
最近のASPHは歪曲収差が大きく、レンジファインダー機の利点が薄れてしまっています。レンジファインダー機のレンズの魅力は、広角レンズでも歪曲収差がコンマ数%以下で、傾きが無ければ、一直線がスパッと決まるところではないかと思います。特に建築撮影でレンガ積みや石積み、エンタシスのかかった柱など、歪曲収差が残っているレンズでは決まらない被写体もあるので、気をつけた方が良いと思います。
ライカの場合は、日本製カメラと違い、何世代か前の製品が良好だったりしますので、要注意です。ところで、開放で気になるコマとフレアですが、35mmF1.4などの広角系のズミルックスでは、ASPH化で一気に改善しました。ところが歪曲は球面でほぼゼロだったものが、ASPH化で数%発生し、これなら国産レンズのほうが良いということで、コシナ製へ向かう結果となりました。ズミクロンM35mmF2でも同じ結果で、ASPH化で歪曲が大きくなってしまいました。50mmF1.4だとASPH化でコマ等は取れていますが、これも35mmのASPH化と同じ傾向を示して、歪曲が大きくなり、像高20mmで0.5%ほどとなっています。歪曲端は、対角線マイナスだとタル型、糸巻型は、対角線プラスという判定をしますが、50mmのズミルックスはASPH化で糸巻型の歪曲が生じ、周辺部の方が大きな歪曲を示します。これだと柱のエンタシスの描写に難があって、ASPH化のメリットが帳消しになってしまいそうです。費用対効果で考えると、そのあたりの判断が難しいところだと思っています。もっとも、球面レンズ仕様でも、日中の常用F値はF8〜11なのでコマもフレアも心配要りません。作画意図として、どの程度、開放端を生かすかというのも検討課題だと思います。
ところで、ASPH化の効果ですが、コマとフレアの改善はもちろんですが、開放での周辺減光も改善されていますので、むしろ、デジタル化の際には、歪曲収差の後修正が可能なので、このほうが良い結果になると思います。
自分の場合は、設備関係の撮影に使用していますので、ネガの提出が不可欠ですし、歪曲が許されないような分野でレンジファインダー機を使用しています。それで、フィルム撮影と併用する必要があって、球面レンズを共通機材としています。特に、撮影条件等で、このような課題が無ければ、周辺減光の小さいレンズの方が得なような気がします。このあたりの判断が難しいところです。購入前に、おおいに悩むのもライカを持つ楽しみの部分でもあるとも思っています。
書込番号:13665673
5点

M6、R-D1sでsummilux 50 pre-ASPHを使用して大変満足していました。M9も購入して使いましたがなんとなく満足できないモヤモヤが残り色んな作例を見て現行summilux50を購入してしまいました。個人的な感想としてはM9には現行レンズの方がしっくり来ると感じました。なぜだかR-d1sの時にはそんな事思わなかったんですが・・ここでこんなこと言うと怒られるかもしれませんがR-d1sの絵はM9ではかなわない場合がままあります。現行レンズならヨドバシのレンジファインダーサイトでボディとレンズを選んで作例を見ることができます。ぜひ・・ http://rangefinder.yodobashi.com/
でもこれから旧summiluxをもう少しM9で使い倒してみたいな、とは思ってます。
今度時間あったら新旧比較写真アップします。
書込番号:13665739
2点

あじごはんこげたさん
アドバイスありがとうございます。
全くのMライカ初なので勉強になります。ASPH化したことで歪曲収差が出るのですね!
全く知りませんでした(汗)
距離計の調整もズミルックス3rdがきてみて撮影して???だったら調整します
でもきっと3ヶ月とかかかりそうで恐ろしいです・・・
35mmなども球面のレンズの方が歪曲が少ないのでいいのかもしれませんね
ただ写りは驚くほど違う(作例を見ると)ので買うならASPHを買ってソフトで修正する方法がいいかもしれませんが・・・
ただ、周辺減光のある写真は結構好きなのです(笑)
ライカはレンズがありすぎて、しかも年代でいろいろあるため本当に難しく楽しいですね!
財布がついてきませんが・・・
netshopperさん
拝見するに50mmは3rdもASPHもお持ちなのですね!!(凄い)
書き込みもありがとうございます!ヨドのサイトもちろん拝見していますよ
これでM9を買う気になったと行ってもいいぐらいですので(笑)
Pre-ASPHの50mmを購入してみて気に入らなければASPHの中古を気長に探すつもりです
あとは35mmをどのタイプをどう手に入れるか、金策に悩みます(涙)
もしもこののち3rdのズミルックスで撮影した写真があればお見せくださいm(_ _)m
なにせヨドのサイトには現行版しかみれませんので(^^)
書込番号:13666938
0点

googleでLEICA SUMMILUX (3rd)といった適当な検索をして、右上の画像ボタンを押すと、作例が結構出てきますよ。
書込番号:13667695
0点

35mmは現行cronとlux pre-ASPHを持ってます。
僕の持ってるLUXが第何世代なのかは知りませんがシリアルは3493***です。
これは開放がとてもソフトで気に入ってます。
特にモノクロの描写は鳥肌ものの時があります。
M9でlux35はまだあんまり撮ってないので今度持ちだしてみます。
フィルムかRd-1なら沢山撮ってますけど・・M9で撮ったのがいいですよね?
しかしluxは中古も現行も全く手に入りませんね・・
書込番号:13667720
0点

苦楽園さん先日もアドバイスありがとうございました
胴沈ズミも探してます
ヤフオクでなかなか希望の金額で落札できてません(笑)
すでにググって見てたんですがなかなかこれなのか!という写真に会えず(笑)
もしかしたらこちらならASPHと3rdを持っていて比較できる方がいるかと期待したのです
でもしつこくこの後も見てみますね
書込番号:13668133
0点

netshopperさん
ありがとうございます
モノクロはいいのだろうと思っていたんですが、カラーでは3rdはいかがなものか非常に興味があったのです
お時間できたときで結構ですのでよろしくお願いします
ホントにズミ50mmの3rdとASPHは在庫はありません(涙)
今回はなんとか3rdを手に入れる予定です!
書込番号:13668145
0点

ほとんど中国へ流れているようですね。
名だたるライカショップの方々が「あちらの方は買い方がすごい」とおっしゃってました。
多分業者さんなんでしょうが・・
作例、気長にお待ちくださいませ。
書込番号:13668565
0点

Summilux 50mm ASPH良いレンズです。
Mマウントの50mmでは、ライカでSummicron 50mmとSummilux 50mm ASPH、そのほかコシナツァイスのP50/2, C.Sonar50/1.5も使いました。厳密にテストして比べたことはありませんし、すでに手元にはSummiluxしか残していませんので厳密な比較はできませんが、正直Summilux 50mm ASPHが良すぎです。
もちろんボディや用途あるいは被写体によるので一概には言えませんが、少なくともM9には欠かせないレンズと私は思っています。
ASPH以前のSummilux 50を使ったことはないのでその比較はできませんが。
書込番号:13671949
0点

僕は順に歴史を辿るのもいいのかなと思います。
赤エルマー→沈胴ズミクロン→Summilux50mmASPH
書込番号:13673170
0点

森の動物さん
コメントありがとうございます
ASPHどこにもないのでとりあえず3rdを購入して使います
もう少し在庫があるようになったら買い換えしたいですね
M9には一番だと思います(笑)
苦楽園さん
50mmも奥が深すぎるので私は胴沈ズミあたりまでで限界です(汗)
netshopperさん
作例気長に待っています!お時間があるときにお願いしますm(_ _)m
書込番号:13673326
0点

昨日久しぶりにlux50 preASPHをM9に着けて持ち出しました。仕事でしたので時間無くあまり撮ってませんが結果はなかなか良かったです。ASPHは鮮やかでバキーンて感じで立体感もすごくファーストインプレッションが強力。一方僕のpreASPHはぱっと見派手さはありませんが濃厚でねっとりした色乗り。線が太くシャドウに深みがある。
って感じました。ASPH買ったら売ろうと思ってましたが売る気無くなりました…ASPHの最短70センチに慣れてたので最短1mに戸惑いましたが。
作例、まだお待ちください(笑)
書込番号:13675728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

summilux pre-ASPHでちよっと撮ってみました。
シリアルからすると1980年代半ばのものです。
つまらない画像ですいません・・
f1.4 f2.8 f5.6 と撮りました。
capture oneでストレート現像、PSで25%縮小しました。
M9のISOをオートで撮ってしまったのでISOがそれぞれ違っちゃってます・・ご勘弁を。
ご存知でしょうがM9のexifのF値は嘘です。
まず開放だとハロがすごく出ます。
今回は出やすい被写体を選んだので分かりやすいでしょうがこれがポートレートなどで実にソフトな感じを出してくれます。現行レンズだとこれは出ません。それを味が無いとみるか光学的に優秀とみるかは人それぞれです。
あとはご承知の通り絞っていけばシャープになっていきます。
人によっては何十万も出してハロのでるレンズなんか、となるでしょうが僕は手放せません。
書込番号:13728262
0点

netshopperさん
作例わざわざありがとうございますm(_ _)m
Summilux50mmのpreは80年ぐらいのものをお持ちなんですね
私もついに(やっとの思いで)先日購入しました3rdですけど(笑)
私は最短撮影70cmにこだわったので値段も高く付きましたがその写りにズマリットとは違うすばらしさを感じています。
ほとんど変わらないのかと思いましたが、作例を拝見すると結構味があるのがわかります
レンズの味、ライカでしか楽しめないとつくづく最近感動しています
いつかはASPHのレンズを買いたいとは思っていますが、なにせ在庫がないのが救いです(笑)
それではまた何かありましたらご助言いただけると大変勉強になります。今回はわざわざ作例などありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13730921
0点

もう一つ撮ってたのを忘れてました。
こちらの方が伝わります。
ちょっと都合上思い切りトリミングしてありますが・・・紙やグラスのハロが強烈です
これが好きな人にはたまりません(笑)
書込番号:13732477
0点

netshopperさん
さらなる追加ありがとうございました!
Summilux35mmも強烈な魅力のあるレンズですよね
最近SummaritとSummiluxをつかってみてその味わいが理解できました
オールドレンズは併用すると本当に魅力的ですね
書込番号:13733594
0点



最近m9を買った者なんですが
M9にエルマーの50mm沈胴式m7とセットになって売っていたレンズを付けたいんですが
このレンズをm9で沈胴させても大丈夫ですか?
詳しい方々宜しくお願いします
0点

大丈夫です。
余り知られていない余談ですが、
恐らくキエフ用ジュピター12を
装着出来る唯一のデジタル機でしょう。
(M8はどうかな?μ4/3では駄目です)
書込番号:13600184
1点

エルマーは沈胴させると、シャッター幕からの距離が1mmくらいしかないので、沈胴はおすすめできません。使用説明書にも「絶対に沈胴させないでください」と書かれています。
書込番号:13601101
0点

小生手持ちの沈胴レンズでは(ズマール5cm、ズミクロンM5cm、エルマー50mm)
M6/M9何れでも特に問題は無く不安も感じないので、少々調査してみました。
http://hori334.exblog.jp/14674854/
お尋ねの比較的新しいレンズは、相当に状態が悪くなければ大丈夫だそうです。
http://acielmd.exblog.jp/4344746/
M8でもクリアランスは3mm程ある模様で、内壁に当たる危険性は僅少でしょう。
*「沈銅させたままシャッターレリース」この時に、遊びの大きくなったレンズでは
*事故が起きるかも知れないので、"絶対におやめ下さい”なのだとか。
書込番号:13603017
1点

色々な情報ありがとうございましたー
本当に参考になりました
とりあえず優しく沈胴させてみます
書込番号:13604062
0点



初めまして
下手の物好きで5Dを使用して写真を撮っています
しかし、やはり重いのでスナップのためにRF、デジカメで欲しいと思いLeicaに興味を持つようになりました。
何度も掲示板を読み、そしてRF&ローパスレスの世界へ足を踏み入れようと決心しました。
M9は明日の午前中に到着します。長いローンを組みましたが、全くの初RFです。
そこで諸先輩の皆さんへいくつか教えを請いたいと思い書き込ませていただきます。
1 6ビットコードのないオールドレンズたとえば・・・
ズミルックス50mmなどはマニュアルで設定すると同等の効果が得られるのでしょうか?
2 フォーカスあわせについてはマグニファイヤーは必須でしょうか?
3 レザーケースなどは皆さん装着されているんでしょうか?ボディは傷が付きやすい???
4 レンズは1本だけしか所有していません、ズマリット50mmです。
本当なら50mmのASPHが無理してでも欲しいのですがどこにも売ってませんので・・・諸先輩方のおすすめレンズは何でしょうか?
初RFなので少々興奮かつわからないことだらけなのでもしも良ければお教えくださいm(_ _)m
0点

分かる範囲とちょっと私情も踏まえて
1、マニュアルで設定すると同じ効果が期待できます(同じです)。50mm以上ですと6ビットコードの効果はほとんど無いです。強いて言えば35mm以上ではマゼンタシフト、周辺光量の低下がほとんど無いので効果が少ないです。
→マゼンタシフト、周辺減光の無いレンズは6ビットコードの必要は無い。どのレンズを使ったかの記録にはなる。
2.ノクチルックスなどの超明るいレンズを開放付近で使う場合は必要ですが、それ以外では被写界深度以内に入るので必要はありません(明るい望遠レンズでも当然必要)。必要=あった方が良い(目の良さにも因る)
3.普通のカメラと同じ。M9は塗りなので傷は着きやすそう。自分も買おうと思ったけどボディが厚ぼったくなるのでやめました。ケースは好き好きなので好みで付ければ宜しいのでは・・・。
ちなみに自分は学生時代(NIKON-F)よりケースは付けてません。
4.独断と偏見で軽くて、小さい球面のズミルックス35mmがお勧めです。私は最近ストッパー付を購入しましたがストッパーは要りません。広角レンズは35mm、28mmなど色々ありますし、ASPHなら選択範囲も広がります。
書込番号:13557259
1点

ディロングさん
コメントいただきありがとうございましたm(_ _)m
昨日初めてM9で撮影してみましたが、なんともリズムも違い難しいです(^^;)
でも確かに楽しいですね!
35mm&50mmはズミルックスがいつか欲しいです
35mmはM9に着かないというのは球面でしょうか?
ASPHレンズは欲しいのですが、玉がないので安心です(笑)
あと別の話ですが、縦撮りするときまったくわからず横位置であわせてから撮りましたがこれでいいんでしょうかね?
皆さん普通にピントわかるんでしょうか???
また何かアドバイスあればよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13561792
0点

>35mmはM9に着かないというのは球面でしょうか?
M9には全て付きます。付いても後ろのレンズガードがセンサーにぶつかり無限遠まで回らない固体が存在します。ライカジャパンに持って行けば対策部品と交換してもらえます。干渉するズミルックスはNoなどは不明で付けてみないと分かりません。
>縦撮りするときまったくわからず横位置であわせてから撮りましたが・・・?
同じ距離にあるもので合わせやすい物を選択して合わしてます。自分はほとんど広角ですのであんまり厳密に合わしませんが、開放付近だと結構神経を使います。
あと体力があまり無いのでなるべく持ち重りのしないレンズを使ってます。でも重いレンズが結構あるんですよねライカには・・・。
書込番号:13562220
0点

ディロングさん、またしてもアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
昨日も苦労しながらM9を使いました
今日も使います、ズマリットの味がわかって非常に楽しいです
液晶は皆さんの書き込みのとおりひどいですね、特に高感度撮影したものはひどいです
でもPCでみると高感度でも全然実用なので安心しました
近くの中古屋にズミルックスの35mmがあります
欲しいです、試してみたら買ってしまいそうで怖いです(笑)
また疑問があったらわかる範囲で助かりますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13565893
0点

>1 6ビットコードのないオールドレンズたとえば・・・
> ズミルックス50mmなどはマニュアルで設定すると同等の効果が得られるのでしょうか?
僕は、Summilux35mm(1st), 沈胴Summicron50mm, Summilux75mmを常用していますが、6ビットコードは全てマニュアルで設定しています。最初は設定し忘れることもありましたが、最近は慣れました。
>2 フォーカスあわせについてはマグニファイヤーは必須でしょうか?
75mmではフォーカス合わせのために必須です。50mmではフォーカス合わせだけなら必ずしも必須ではないと思いますが、x1.4のマグニファイヤーをつけるとファインダー倍率が95%になるので、両目を開けてブライトフレームが宙に浮いたような感じで撮ることができ、これはなかなか快適です。35mmで撮るときはマグニファイヤーは外してますが、マグニファイヤーはそのままで別途35mm用ビューファインダーを使うという手もあります。
>3 レザーケースなどは皆さん装着されているんでしょうか?ボディは傷が付きやすい???
ライカ純正のカメラバッグを使っています。M9はストラップ無しで裸でバッグに収容して使ってます。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4106.html
>4 レンズは1本だけしか所有していません、ズマリット50mmです。
>本当なら50mmのASPHが無理してでも欲しいのですがどこにも売ってませんので・・・諸先輩方のおすすめレンズは何>でしょうか?
沈胴Summicron50mmはいかがでしょうか。僕はレモン社で6万円で購入しました。これにSOMKYをつけると接写も出来ます。僕はレストランで料理の写真を撮るので重宝しています。
書込番号:13568989
1点


苦楽園さん、コメントありがとうございます、あわせてSMOKYのご紹介もありがとうございますm(_ _)m
興味がわき苦楽園さんのHPを拝見して接写ができるのはとてもイイと思いました!
ですが、なかなかものがないですね(笑)
一応見つけましたが、5万円ぐらいしました(汗)
胴沈ズミクロンも結構なお値段しますので、検討します(笑)
でも、接写ができないのはMシステムの唯一の弱点ですね
作例の花や食事のテーブルショットにはいつか欲しいと思いました
DRズミクロンで撮影できれば近所の中古屋さんにあるんですけどねぇ(^^;)
書込番号:13569162
0点

DRズミクロンは、4mくらいから無限遠まではピントを合わすことができません。
書込番号:13569275
0点

DRズミクロンの画像です(参考です)。沈胴ズミクロンと違うのはレンズを取り外さなくても接写と通常の使い分けが出来ることですが、苦楽園さん指摘の4mまで(私のは3.5m)しか通常の撮影が出来ないことです。後重要なことですがDRズミクロンは大変重いです。メガネは大変良く出来ていてファインダー像が拡大されます。
M9で撮った画像はやはりシャープでかなり気に入ってます(3.5m以下しか使えませんが・・・)。
書込番号:13570384
0点

ディロングさんたびたびありがとございますm(_ _)m
参考画像もキレイです!
DRズミクロンは4m以内で被写体に近づけば撮影可能なんですね!
ということはテーブルショットはこれを用いれば可能ということですね!
最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか?何度もアドバイスを仰いで申し訳ありません
本日は中古カメラや巡りを決行しましたが残念ながらSMOKYもDRズミクロンにも遭遇しませんでした(涙)
書込番号:13571824
0点

>最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか?
DRズミクロンの最短撮影距離は45cmでSOMKYと同じです。
レンズ本体の繰り出し量は両方とも∞〜1mですので最近のレンズの繰り出し量∞〜0.7mに比べると0.3mだけ近づけることが出来ます(一眼に比べると少な!)。
DRズミクロンは近距離と通常とカムを切り替えてるのでこの境1m〜0.95mは使えません。
>本日は中古カメラや巡りを決行しましたが・・・
色々悩むのも・・・ライカの楽しみです? 中古はピンきりですのでジックリ気に入った物を探してください。
DRズミクロンもSOMKY付沈胴ズミクロンも合計金額は同じ位からある筈です。
後、自分はネットでよく探しますが
http://www.leica-m-digital.com/my/camera_link.html
書込番号:13572431
1点

忘れてました 苦楽園さん お久しぶりです。
>M9はストラップ無しで裸でバッグに収容して使ってます
レンズ交換時とか通常撮影時でもカメラを落としそうで怖いです。
色々、ご意見を頂きましたが、今度は M-rayさん が同じような内容で悩みそうです?
DRズミクロンとSOMKY付ズミクロン使い勝手はやはり後者の方が良いのですかね?
DRズミクロンの非常に凝った距離リングは面白いです。
今回は曼珠沙華の撮影でしたがDRズミクロンでの近距離と通常の切り替えは結構簡単でした。こういうシテュエーションですとレンズを外さないで切り替えられるのはカメラ内に誇りも入らないので便利でした。
M-rayさん 忘れてましたがDRズミクロンは黒いポッチ部品(マイナスドライバーで外せるプラスチック部品)を外さないとM9などには付きません。
書込番号:13572450
0点

ディロングさん、おはようございます
>>M9はストラップ無しで裸でバッグに収容して使ってます
>レンズ交換時とか通常撮影時でもカメラを落としそうで怖いです。
紅のとんちゃんさんが、昔ここで書いてましたが、僕のカメラバッグでは、カメラを入れてその上から内蓋のようなものを被せるようになっているので、紐は左右の隙間から引っ張りだしてこの内蓋の上でまとめると、ストラップ付きのM9であっても上手に収納できます。ただ、こうするのと、裸で収納するのとでは、裸の方が素早く取り出せるので、僕は裸で使ってます。おっしゃるとおり、レンズ交換はしにくいし、うっかり落としそうなので、おすすめはできません。やはり、紅のとんちゃん方式の方が良いでしょう。
>色々、ご意見を頂きましたが、今度は M-rayさん が同じような内容で悩みそうです?
>DRズミクロンとSOMKY付ズミクロン使い勝手はやはり後者の方が良いのですかね?
沈胴Summicronの場合、あくまでもSOMKY無しの1m〜∞での撮影がメインで、SOMKYはオプションです。僕はSOMKYは食事のときしか使いません。食事のときは、まずテーブルにSOMKYを置く、次にレンズを外すと同時にSOMKYをはめる、最後にレンズをはめて最短距離に合わして絞りをF4にする、という一連の操作は簡単に行えますので、SOMKYの着脱は特に問題にはなりません。紫陽花のようなものを撮ろうとすると大変です。
沈胴Summicronは古いレンズですので、ホコリや曇りのあるものが殆どです。焦らずに気長に奇麗なレンズに出会うまで探してみてください。ちなみにSOMKYは品薄です。こまめに定期的なウォッチングが必要です。
書込番号:13572671
1点

苦楽園さん、ディロングさんコメントありがとうございます
Leica版の有名人の方からこんなにアドバイスをいただいて本当に嬉しいです(^^)
SOMKY&胴沈ズミは気長に探してみます!
今日サイトでズミルックス75mmが出ていました(今は何故か消えましたけど???)
M9購入で先立つものがないので買えませんでしたがいつかは欲しいです!
書込番号:13576037
0点



M9にライカ以外の Carl Zeiss や Voigtlander の Mマウントレンズを装着する場合、
6-bit code がついていないのですが、スペックのよく似た純正レンズの 6-bit code を、
M-coderなどの製品を利用してつけると、どうなるのでしょうか?
メリット、デメリットなどどなたかおわかりになる方がいらっしゃれば、ご教示願います。
いわゆるフェークコード作成のMコーダーなどを買うべきかどうか? について
M9仲間と悩んでおります。
0点

http://www.whimster-photography.com/leica_m_lens_codes/index.html
に書かれてる右側には相当するレンズ名も書かれてます。あまり変なコードを使うと帰ってシアンドリフトすることもありますね
M9の場合、6ビットコードで改善するのはには主の周辺光量の低下を補うのと周辺のマゼンタカブリを減らすのが主です。私はそれよりも後からどんなレンズで、どんな絞り(あまり正確ではない)で撮ったのかが分かるので便利に使ってます。
>Mコーダーなどを買うべきかどうか?
仲間内で買うのなら1人当たりの単価も安くなるので良いでしょうが、私は薄いプラ板で自作しました。
書込番号:13537774
2点

>>ディロングさん
ご教示ありがとうございます。撮影情報が付加されるのであれば、
なるほど「あったらいいかも」と思いました。
シアンドリフトや周辺光量は、あとからソフトで修正ができますから、
とりえず RAWで撮影してるのなら「なくてもよいかも」と。
結局、割り勘で入手ということになると思いますが、参考にさせて
いただきます。
書込番号:13537988
0点



このカメラって、「ライカ」だから買うんですか?
それとも中身が良いから買うんですか?
「ライカ」というブランド名がなくても、値段に見合う価値があると思いますか?
もしこれとまったく同じカメラを「ライカ」というロゴ抜きで、
誰も知らないメーカー名(しかも中国名とか)で出したらどうなんだろ?
それでもみな買うのかな?
26点

買うわけない。
ルイ・ヴィトンからロゴ抜いたらだれも買わないし。
書込番号:13179396
42点

「ライカ」だから買うのでしょう。
値段に見合う価値を考えたら誰も手を出さないかも?
「ライカ」を持つ喜びでしょう。
さっきTVでライカの話題をやっていたような気がしました。
書込番号:13179404
16点

確かにこのカメラに○ナソニックって書いてあってこの価格ならちょっと売れないかもしれないですね。ブランドイメージってのも大切なことなんでしょうね。
書込番号:13179429
12点

こんにちは
スレ主さんは素朴な疑問かも知れませんが、この手の質問がライカではなく、国内高級カメラだとしたら荒れる元になりかねません。
また、ここへ書き込んで尋ねるのも本来ふさわしくありません。
これを機会にライカのことを成り立ち・歴史・35ミリフイルムがなぜライカ判よ呼ばれるかなどご研究されることを望みます。
ネットに資料はいくらでもありますから。
書込番号:13179451
10点

>ルイ・ヴィトンからロゴ抜いたらだれも買わないし。
>「ライカ」を持つ喜びでしょう。
つまり「カメラ=ファッション」だと捉えている人が買うってことですかね?
「ライカを持ち歩いてる俺、かっこいい〜」みたいな?
いや、別に喧嘩を売っているわけではないんですよ。
日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで、
それを差し置いてでもこんな値段のライカを選ぶってことがよく分からんのです。
>これを機会にライカのことを成り立ち・歴史・35ミリフイルムがなぜライカ判よ呼ばれるかなどご研究されることを望みます。
皆さんほど詳しくはありませんが、僕もそこそこのカメラ暦があるので一般の人よりはライカという名前には馴染みがあります。
その上での素朴な疑問です。
仮に歴史あるブランドだとしたって、「粗利取り過ぎじゃね??」って思うんですよ。
まぁそれを嬉々として買う人がいるから売るんでしょうけど・・・
だからその「買う人の心理」が知りたかったのです。
荒れるならスミマセン。削除依頼でも何でもしてください。
書込番号:13179473
20点

スレ主さんはじっさいにM9を手に取ったことがありますか?
手にして響くか、響かないかだと思いますね。
書込番号:13179475
13点

と、言うより作れないと思う。
長年老舗でカメラ作ってるキヤ,ニコならわからんけど。(^_^;)
それはさておき作れたらという仮定の話でしたね。(^^)d
絶対に売れないと思います。(全世界で100台くらいは売れるかも)
こういうのは、信頼、信用が前提でないと売れないでしょうね。
それが「ライカ」だと思います。
逆に言うと「ライカ」を信用も信頼もしてないなら、「絶対要らね〜(-。-)y-~」となると思います。
sony が、遊び心抜きで本気でほぼ同じモノ作ったら、結構売れそう。(^^)d
そしたら、キヤ,ニコも出すんだろうな〜。ん〜そうなればもっと安くなって.....。m(__)m
書込番号:13179547
8点

>値段に見合う価値があると思いますか?
ちょっと理解がいきません。
私の理解では、ブランドは価値ですけど。機能・性能も価値です。
ブランドに対価を払う事には賛成です。
書込番号:13179579
22点

>日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで
たいした性能ではい割に、高いと思うこともあります。
それとは別に、「日本の光学の技術力は世界一」 などと、頭の中で花が咲いている人を見かけますが、どこの世界でも無知な馬鹿がいるものだと思います。
書込番号:13179590
12点

「冥土の土産」として買いました。 心に平穏が訪れました。
クルマとか、時計とかに比べれば、安い物です。
書込番号:13179593
21点

ちょっと前にBSのブランドストーリーとか言う番組でライカを
取り上げていたのを見ました。
私の記憶によれば、ライカは発売したカメラの修理部品をすべて(?)取り揃えており、
何十年前のカメラも修理依頼すれば、修理できる、とか、
全製品を全数手作業で製造、チェックしているとか、
非常に人件費や部品在庫をかけており、それが信頼とブランドとなっていったと感じました。
粗利をとりすぎとの事ですが、おそらく人件費などが他社と比較し、
かかっているためだと思います。
何年も何十年も愛用しても、陳腐化し難い、フィルム時代は良かったのかもしれませんが、
変化の激しいデジタル時代になると、これだけの価格を支払うのは「ライカ」の思想に
惚れ込んだ人でないと難しいかもしれませんね。
CMOSが後々、バージョンアップできる、とかなれば、別かもしれませんが。
書込番号:13179596
11点

びーさん野郎さん
>日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで、
>それを差し置いてでもこんな値段のライカを選ぶってことがよく分からんのです。
普通に生活している人であればメルセデスは必要とはしません。
普通に写真を撮る人であればライカも必要としません。
しかしながらそれにステイタスや価値を見いだせる人には必要なものかも知れませんね。
ちなみに私自身もライカを欲しいと思った事はありませんので偉そうな事は言えません。
書込番号:13179609
9点

ところでこれを買うかと言われれば、LEICAであってもなくても買いません。
@高い A私には、用途がない
LEICAは好きですよ。IIIf使っていましたから。
書込番号:13179691
9点

まあ、昔からライカは日本製カメラのOEMを販売していますが
どれも日本ブランドのものより高いので(笑)
その差額がブランド料といえますね
昔ならミノルタ、今ならパナソニックのOEM
書込番号:13179886
15点

手作りの感触、好みの絵(レンズによるところも大きいと思いますが)、サイズ(もう一眼を持ち歩く気になれない。年齢によるところが大きいですね。最後に一眼を手に持ったのは15年前。CANONのF1を愛用していました)。所有する喜び(ライカやツァイスに学生時代から憧れていた)。こんなところが主な購入動機です。
私は持ち歩くときは大抵鞄に入れて持ち運びます。首からぶら下げるのは撮ってる最中だけです。どちらかとういうと人に見られないように持ち歩いてます。なのでファッションとは結びつかないですね。
理由は人それぞれと思いますが、私の場合はこんな感じです。
書込番号:13180019
8点

LEICA M9は真のライカだそうですよ
日本製の偽物ライカでないとうたっているそうな…
そりゃあ デザインから設計と購買層を考えて価格設定していますから
私のような庶民があれこれ言う筋合いはありませんが
墓石より安いし冥土の土産なら確かに買ってもいいかなー
書込番号:13180030
8点

こんにちは
趣味の物は、高価なので皆があまり持っていない、或いは数が少ない物ほど手に入れたくなるものです。
まして LEICA のレンズが使えて、LEICA のボデイですからね、造りは精巧かつ芸術的で正にアート作品です。
撮った写真は、必ず素晴らしく見えてきますし、いや素晴らしいしマイナス点か有ってもそれが味なのです。
LEICA は 持つ喜びと、撮る行為の喜びも感じさせてくれ、持っている事そのものがすでに大変楽しいのです。
芸術作品としての カメラと言えば、LEICA で良いでしょう。
もう それは、美術品なのです。
まだ安い!
同じ 物が造れたとしても、それは偽物!
それに、偽物は造ってはいけません。
書込番号:13180047
10点

買える人や買いたい人は買えばいいし、値段ほどの価値はないと思う人は買わなければ
いいのではライカと・・・
書込番号:13180311
17点

>手にして響くか、響かないかだと思いますね。
それは「先入観」という名の色眼鏡なんじゃ・・・
まぁどっちにしても僕には分かりそうにありません。
>ブランドに対価を払う事には賛成です。
なるほど・・・やっぱりこれを買う人の中には
「ブランドへの対価」として高額なお金を払う人もいるってことですね
つまりはバッグや車に似たファッション感覚ってことですよね。ふむふむ。
まぁそれを否定する気はさらさら無いんですけど、
僕は今まで「結果として撮れる写真が自分で気に入るか否か」に注力してきたので
こういう考え方は新鮮です。
書込番号:13180359
10点

違いがお分かりにならない方へその価値を説明するのは困難です。
猫へ小判とはそのことです。
決してファッション感覚などではないはずです。
書込番号:13180376
9点

>たいした性能ではない割に、高いと思うこともあります。
それがまさに今回の質問です。
日本の製品は、中には「高いと思うこともある」カメラもあるかも知れませんが、どれもこれも高いってわけではありませんよね。
ほとんどは発売してしばらく経つとそれなりの適正価格に落ち着きます。
それに対してこのライカは、性能と比べるととんでもなく高いように感じたわけです。
>「日本の光学の技術力は世界一」 などと、頭の中で花が咲いている人を見かけますが、
それは自国の技術を誇りに思うという意味において、素晴らしいことだと思うのですが・・・
僕個人としては「光学(特にレンズ)ってのは良し悪しで計るものではなく、特徴で判断すべき」だと思っていますし、
日本が世界一かどうかはともかく、少なくとも「一流」ではあると思っています。
舶来品こそが素晴らしいと盲目的に思う方が、頭に苔が生えてる気がします。
まぁそういう人たちがこぞってこういう高額商品を、
ブランドへの対価と言いながら(つまりボラれてると認識しながら)買うのかなと思った次第です。
書込番号:13180393
22点

単純にモノとして見ても、
30~40万の価値はあると思いますがね。
フルサイズセンサーに高品位なレンジファインダー等々…。
あとMFレンズしかなく、使いにくい古いマウント規格ですが、
伝統のMマウント、ライカブランドじゃないと需要が無いとも言い切れないと思います。
大昔のカメラ規格を最新のデジタルと融合させた高品位なデジカメを量産化できるのがライカだけ、
と考えるとむしろバーゲンプライスかもしれまんせんよ。
書込番号:13180439
5点

>私の記憶によれば、ライカは発売したカメラの修理部品をすべて(?)取り揃えており、
>何十年前のカメラも修理依頼すれば、修理できる、とか、
フィルムカメラだったら非常に納得がいくんです。
でもこれはデジタルカメラなわけで、例えば20年後にこのカメラが故障したとして
それを修理したとして、果たして使う気になるかってことなんですよ。
>全製品を全数手作業で製造、チェックしているとか、
>非常に人件費や部品在庫をかけており、それが信頼とブランドとなっていったと感じました。
僕は日本のメジャーなカメラを使ってますが、今まで故障したことなんてありませんし、
ピント調整に出しても迅速に対応してくれるので便利だなと思っている人間です。
ライカの厳重な人海戦術的チェック体制に対して、日本製品の数倍の金額を出すなんて考えられないなと思ったわけなんですよ。
でもまぁそういうことに価値を見出す方もいらっしゃることは理解できました。
書込番号:13180443
12点

>趣味の物は、高価なので皆があまり持っていない、或いは数が少ない物ほど手に入れたくなるものです。
>買える人や買いたい人は買えばいいし、値段ほどの価値はないと思う人は買わなければ
いいのではライカと・・・
なるほど・・・やはりそういうことですかね。
レア物に価値を見出すという意味では、ビックリマンシール的なのかな。
何度も言いますが、これを買う方を否定するつもりはなく、ずっと疑問に思っていたことなので
思い切って質問してよかったです。
>撮った写真は、必ず素晴らしく見えてきますし、いや素晴らしいしマイナス点か有ってもそれが味なのです。
こういう先入観が無いと持つ意味が無いってことですよね。
>違いがお分かりにならない方へその価値を説明するのは困難です。
>猫へ小判とはそのことです。
どうやらその通りです。
僕には完全に猫に小判ということになりますね。
僕は写真を見て「これはライカで撮ったな・・・さすがに味があるなぁ」とか分かりませんので・・・
違いが分からない人間なのです(悲)
書込番号:13180467
14点

ぴーさん野郎さん、
ライカが高いのは、生産量が圧倒的に少ないからが大きいと思います。生産量が少ないと固定費比率が高くなるので、その回収のため値付けが高くなります。パナソニックからのOEMで販売しているコンデジが高いのは(ライカバージョンであることの付加価値が少ないので)この理由がほとんど100%だと思いますが、それをのれん代(ブランド料)というなら言ってもいいと思います。同じようなものを定価を高くして売っても成り立つのは、ライカがこれまで一生懸命育ててきたブランドがあるからと言えますからね。
一方でライカオリジナルのデジタルMに関しては少し違うと思います。デジタルMを技術的に見れば、バックフォーカスが短いことによるレンズ設計のしやすさを性能方向に振り向けているので、M用の最新設計のレンズ性能は(固定焦点であることを割り引いても)ピカイチであることは疑いありません。コンパクトでありながら、性能は国産のNやCより私は上だと思います。
しかし反面、レンジファインダーによる独特の使用感覚に慣れる必要がありますし、望遠やマクロには極めて弱いので、用途が限られ一般性は欠き、従って例え国内メーカーが安く売ったとしても、所詮ニッチな商品であり、大量販売は期待できないと思います。すなわち、デジタルMの場合、国産にはない性能上の付加価値はしっかりあると思いますが、生産数量はやはり少ないため、前述のように高価な商品となるのは同じです。
固定費が大きいと言うことは、カメラを1台買うと、ライカ社従業員のお給料を払って上げてる比率が高いということです。それでも世界一のレンズ性能や、商品としての作りの良さ、仕上げの精緻さ、独特のデザインや存在感、これらに納得できる人が買うのだと思っています。とりあえずライカは有名だから1台おさえとこう、みたいなブランドだけ見る買い方をする人はライカの中でも少数派だと思います。デザインと存在感が独特なので、そういうニーズに応えられることも事実ではありますが。
ホンダがNSXを開発したとき、ペイできる販売価格は1000万だったそうです。当時開発者曰く、フェラーリと同じ物をフェラーリと同じ程度の想定台数で作れば、日本メーカーが作ったところで、似たような値段にしかならない、むしろ同じような商品を開発してみて、フェラーリってホント中身の割にお買い得って思った、とのことです。ライカも同じで、ライカだから、のれんがあるから高い、ってそれだけの存在じゃないですよ。それだけののれんを育ててきたのはライカではありますが、そのちょっとした差異の部分に納得してお金を払えるのは誰にでもできることではないですから、一般的な商品とはかけ離れた軸で売られているのは間違いないことです。
以上、ややまじめに答えすぎたかもしれませんね。貴殿が期待していた意見と違うかもしれませんね(笑)。
書込番号:13180483
16点

>単純にモノとして見ても、
>30~40万の価値はあると思いますがね。
>フルサイズセンサーに高品位なレンジファインダー等々…。
このコンパクトさでフルサイズセンサーというのはとても価値があると思います。
そういう意味では30〜40万なら、ブランドってことを加味してもしなくても
(僕が買うかどうかは別として)ある程度納得のいく価格だと思うのです。
でもここの最安値でも70万オーバーってのは・・・
まぁ他の方々が仰る通り、そこに価値を見出して買える方が買えばいいというカメラなのでしょうね。
書込番号:13180491
5点

僕はM8からライカユーザですが、ブランドイメージに惹かれて買ったわけではありません。当時、既にEOS 1Ds MkIIを持っていました。本体価格は約90万円でした。これに対してM8は約50万円、M9は約70万円です。
M8を買おうと思ったのは、それより以前から雑誌のある写真を見ていつかはSummilux75mmを買いたいと思っててライカを買いそびれてたところにM8が発表されたのがきっかけでした。カメラの大林で実物を手に取ってファインダーを覗いた途端、衝動を抑えられなくなり買ってしまいました。EOS 1Ds MkIIに比べて格段に小さいし、なによりもデザインがセクシーですし、レンジファインダーを覗く独特なスタイルにすっかり痺れてしまったのです。正にleica ampmさんのおっしゃるとおりで、「手にして響くか、響かないか」だと思います。僕には響きました。それも強烈に。
そのときに既に買うことを決めていたレンズが2本ありました。上記のSummilux75mmと、M8のフレームで一番広角側のElmarit24mmです。どちらもいいレンズです。
色々本を読んでライカについて知るようになったのは、その後のことです。神立尚紀さんの「撮るライカ」に触発されてSummilux35mm(1st)を買いました。
今は殆どM9で撮ってます。EOS 1Ds MkIIは売りそびれて手元にありますが使っていません。M9でないときは、GH2とE-P1を使ってます。M3も持っていますが、こちらはM8の時に買いました。ライカレンズで35mmフルサイズで撮る時用です。だから今はあまり使わなくなりました。でも、M9と同じカバンに入れて常に持ち歩いています。
レンズは色々買いましたが、今は、Summilux35mm(1st)、沈胴Summicron50mm、Summilux75mmの3本を持ち歩くことが殆どです。カメラ2台とレンズ3本を持ち歩いても、とても軽くて気に入ってます。ぼーたんさんと同じく僕にとってM9は「冥土の土産」です。同じ死ぬならM9を存分に使ってから死にたいですから。
書込番号:13180536
6点

紅のとんちゃんさん
>それでも世界一のレンズ性能や、商品としての作りの良さ、仕上げの精緻さ、独特のデザインや存在感、これらに納得できる人が買うのだと思っています。
>フェラーリってホント中身の割にお買い得って思った、とのことです。
なるほど。よく分かりました。
フェラーリの例えも分かりやすく、妙に納得しました。
貧乏人の僻みかも知れませんが、僕なんかは「こんな狭い日本でフェラーリ乗ったって、それこそ猫に小判だし」とか思ってしまうのですが、ライカのカメラに対しても単なる「僻んでるだけ」なのかも知れませんね(笑)
ん〜、でも宝くじ当たってもライカ買うかな?
違いが分からない人間だしなぁ・・・
それより旅行にお金使ってシャッター押しまくりたいかな
ブランドに対価を払っている意識の方あり、
違いが分かって使っておられる方あり、ということですかね。
そのどちらもそれぞれの楽しみ方だということですね。
違いが分からないのが少々寂しくはありますが(笑)、
価値が分からない以上、僕はこれからも普通のデジイチで楽しみたいと思っています。
書込番号:13180643
5点

びーさん野郎 さん、こんにちは。
宝くじに当たったら、きっと買われると思います。
写真が好きな方なら、心のどこかに、必ずライカが住んでいます。
カメラの「原点」だと思うし、邪魔にはなりません。棺おけにも入ります。
私は、老後の蓄えを取り崩して買いました。長生き出来なくなりました。
だから、毎回、宝くじは買っています。
書込番号:13180900
5点

>苦楽園さん
凄いですね。
まずカメラにそこまでの金額を注ぎ込めるのが凄いです。
こういうカメラにじゃんじゃんお金を使えるという状況自体、
僕とは住む世界が違うんだろうなぁって感じです。
>ぼーたんさん
僕が「宝くじに当たった上で、ライカを手に持って強烈に響いた」という状況を想定してみたのですが
・・・やっぱ買わないと思います。
普段から思っているのですが、「運転下手なくせにフェラーリ乗ってる」とか
「ぜんぜん似合わないのにシャネルの服着てる」とか、そういう人種が苦手だからです。
もちろんそういう人を否定するわけではないんですけど、僕自身はそうなりたくないなと。
ですから、大した写真を撮れるわけでもないのに(←僕のことです)カメラだけ高級品というのは、
僕の価値観で言えばカッコ悪い気がするからです。
書込番号:13181750
14点

ふと気付いたんですけど、このスレッドの下の新製品談義、デザインの話題がかなり多いですね。
スペックや画質が話題になるのはよくあることですが、
デザインの話だけでここまで盛り上がるカメラってのもなかなか無いなと。
まるでPENのスレッドを見てるみたいです。
このカメラを買う(もしくは検討している)方々の注目点がよく分かるスレだと思いました。
里いもさんは
>決してファッション感覚などではないはずです。
と仰いますが、他メーカーに比べればファッション感覚な方の比率が高いですよね。
そういう方々というのは里いもさんの仰る「違いが分かる方」ってことですかね?
何だかよく分かりませんが、まぁいいや。
書込番号:13181888
6点

ボクが言いたいのは、ライカを持たれる方は既に書いておれれますが、ライカにほれ込んでるのです。
ファッション(これは流行があり飽きられる)やブランドではないと言うことです。
まさかフェラーリ乗りが運転下手など有り得ない話です、持たないものの何とかでしょう。
書込番号:13182183
3点

書き忘れましたが、こちらお持ちのぼーたんさんは素晴らしい写真を沢山撮ってらっしゃいます。
持つべき人が持ってこそその価値が生かせると言うものです、フェラーリ乗られるかたも同様です。
これだけ高額なものを買う前に使いこなしを考えない人など居ないからです。
書込番号:13182258
2点

フルサイズのミラーレス(レンジファインダー)はこの機種しかないのです。
写真を撮るだけなら、携帯でもいいので、なぜ一眼が必要なのと質問してるのと同じですよ。
書込番号:13182413
5点

ライカのユーザーだから惚れ込んいるとは限りません。
ライカと言えども、妥協の産物です。
ボディーの工作精度、材料選定の妥協点が、他社と比べて
多少高いだけで、電子回路、ファーム等の完成度の追求より
メカ部分の精度に特化したカメラだと思います。
高いカメラを所有して、大事に息を掛けて磨いている姿を想像
すると、羨ましいと思わず、いじましいと思ってしまいます。
ライカは、買える財力が有れば、誰でも所有出来ますし、
カメラとして使わず、田中長徳(ながのり)さんの様に、金槌
代わりに使用も有りかと思います。
書込番号:13183026
2点

きじねこてこさん こんばんは。
カメラとして使わず、金槌代わりに使用って?(・∀・;)!? 如何いうことですか?(笑)
書込番号:13183077
1点

>ですから、大した写真を撮れるわけでもないのに(←僕のことです)カメラだけ高級品というのは、僕の価値観で言えばカッコ悪い気がするからです。
なるほど分かりやすいご意見です。
デジタル一眼レフを買えなくてコンデジを使って素晴らしい写真を撮っている人が、デジタル一眼レフで写真を撮るびーさん野郎さんを見て、格好悪い、ああは成りたくないと思うかもしれませんね。
結局びーさん野郎さんみたいな人に限って、お金に余裕が出来れば買っちゃうと思うんですよね。結局財布との相談、ていう以上の高尚な理屈を備えておられるとは到底思えませんので(笑)。
そろそろ馬鹿話は自ら打ち切られてはいかがでしょうか?少なからず失礼なことをやっているという自覚があるのであれば。
書込番号:13183171
3点

里いもさん
ライカに惚れ込んでいる、というのは分かります。
ですから、それが「ライカ」というブランド名に惚れ込んでいるのか?デザイン性に惚れ込んでいるのか?
それともカメラの中身に惚れ込んでいるのか?
そしてもし中身に惚れ込んでいるというのなら、「Leica」のロゴなんか入っていなくても、
その価値(違い)が分かるから買うのか?
そういう疑問があったので書き込んだのです。
>ファッション(これは流行があり飽きられる)やブランドではないと言うことです。
デザイン談義に花が咲いているところを見ると、そのファッション性(本来の「流行」という意味だけでなく、
服飾的な意味合いも含めてです)を重視しておられる方も多いのでは?と思った次第です。
レビューを読んでも「デザイン性・質感の良さ」を強調した意見も見受けられますし。
しつこいようですが、それが「悪い」と言っているのではありません。
ただ「ファッションやブランドではない」というのなら、一体何のためにデザイン談義をしてるのかがよく分からないということなのです。
>まさかフェラーリ乗りが運転下手など有り得ない話です、持たないものの何とかでしょう。
フェラーリという特定の車種に限った話ではありません。
もっと言えば車に限った話でもありません。あくまで物の例えですよ。
猫に小判の例は世の中にいくらでもあるんじゃないですかね。
里いもさんの論理を借りれば「ライカ使いが撮影下手など有り得ない話です」ということになるわけで、
そうなると僕は撮影が上手いと自信を持って宣言できる人物ではないので
「そんな僕がライカを持つのはカッコ悪い」と言っているのです。
>こちらお持ちのぼーたんさんは素晴らしい写真を沢山撮ってらっしゃいます。
もちろんそういう方も大勢いらっしゃると思います。
違いの分かる方が使ってこその機種だと僕も思います。
一般カメラの数倍の価格であるこのカメラの価値をきちんと分かる方の、
「〜だから俺は使ってるんだ」という意見が聞きたかったのです。
書込番号:13183356
4点

hiderimaさん
>フルサイズのミラーレス(レンジファインダー)はこの機種しかないのです。
そういうご意見なら納得できます。確かにその通りですから。
>写真を撮るだけなら、携帯でもいいので、なぜ一眼が必要なのと質問してるのと同じですよ。
???
僕の文章が拙いせいで誤解を与えてしまったのかも知れません。申し訳ありません。
僕は最初から、このカメラの存在意義を問うているのではありません。
「必要無い」なんて一言も書いてないのですが・・・
あくまで「この超高額なカメラの中に、どういう価値を見出して皆さん購入しているのか?」という素朴な疑問を問うただけなのです。
「必要無い」と言っているのではなく、「相対的に見ると高すぎません?」ってことなのです。
書込番号:13183382
14点

きじねこてこさん
>電子回路、ファーム等の完成度の追求より
>メカ部分の精度に特化したカメラだと思います
それが70万円の理由ってことですかね?
ここのレビューを読むと、「操作性が悪い」とか「液晶が有り得ない」とか
「性能は平均的」とか「CCDゴミだらけ」とか「WB崩れる」とか
「シャッターが引っかかる・動きが渋い」とか「シャッター異常例がわんさかある」とか
実に様々なネガティブレビューが並んでいます。
こうしたレビューを読むと、
回答してくださった方々の「信頼性」「手作業チェック」「高品位」という言葉に
疑問符が付いてしまうのも確かです。
さらには「中間〜ハイライトが気難しく、白飛びも唐突にやってくる」とのレビューもあります。
普通の日本製カメラであれば「DRが狭い!これは欠陥品だふざけるな!」と騒がれるのに、
ライカだと「気難しい」の一言で許されてしまう。
客観的に見ると完全に「アバタもエクボ」の状態ですよね。
それが70万のカメラだとはとうてい思えないから質問したのです。
書込番号:13183390
19点

紅のとんちゃんさん
>デジタル一眼レフを買えなくてコンデジを使って素晴らしい写真を撮っている人が、デジタル一眼レフで写真を撮るびーさん野郎さんを見て、格好悪い、ああは成りたくないと思うかもしれませんね。
ん〜〜〜???
どうも僕の文章が下手なのか、理解していただけないようです・・・
僕が「撮影下手でカッコ悪いから買わない」と言ったのは、あくまで自分の話ですよ。
他の方がライカを持つことに、最初から否定なんかまったくしていません。何度も繰り返しています。
ここのライカ所有者の皆さんは、きちんと価値が分かって使っておられます。
里いもさん曰く「これだけ高額なものを買う前に使いこなしを考えない人など居ない」のです。
ですからカッコ悪いなんて思いませんよ。少なくとも僕は。
もし僕のことを「あいつ下手なくせに一眼レフ使っちゃって、カッコ悪いなぁ」と言う人がいるとしたら
「身分不相応なモノを使ってスミマセンm(_ _)m」と謝るしかありません・・・
>結局びーさん野郎さんみたいな人に限って、お金に余裕が出来れば買っちゃうと思うんですよね。
今までの僕のコメントを読んだ上でそう思えるんですかね?
やっぱ僕は文章が下手みたいです。かなり凹みます・・・
僕は上でも書いている通り、日本の技術を誇らしく思っています。
正直に言ってしまえば、カメラに限ったことではなく日本のまじめなモノ作りが好きですし、
ユーザーに出来るだけ高品質な製品を出来るだけ安価に届けたいという姿勢を応援しています。
カメラに関して言えば、上でも書いている通りカメラ自体にさほど興味はなく、
結果として撮れた写真が自分で気に入るか否かが僕にとって一番大切ですし、
ここの皆さんのように「やっぱライカで撮った写真は味があるなぁ」なんて違いは分からないので猫に小判なのです。
2度も3度も書くのって疲れます。
>そろそろ馬鹿話は自ら打ち切られてはいかがでしょうか?
はい。
拙い文章のせいで気分を害してしまったのなら、それは僕の本意ではありません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13183440
16点

好きな人が買えばいいんでしょうね、こういうものは。
わかる人にはその価値があるし、わからない人にはD40で十分(=私)。
安く代わるものがない、こだわる人にはこれしかないってところがブランド力(商標および商品力の維持)なんだと思います。
書込番号:13183555
2点

日本刀の愛好家が、剣道の有段者とは限りません。
ドイツではルガーP08(削りだし)ばかり収集してるコレクターがいると聞きます。
M9を所有する経緯は各人各様でいいんじゃないかな〜。
ガンを克服した自分にご褒美といった方もいらっしゃるのでは。。
書込番号:13183657
1点

そもそも、モノの価値の考え方が違うだけだと思います。(^_^;)
ま、よくある価値観の相違というやつですね。(^^)
製品を企画する段階で一番最初に行うのはマーケティングで、【ターゲット(購買層)の決定】です。
日本はこの時点で、出来るだけ的を広くしようとしますが、マニアックなメーカーになればなるほど【分かる人に分かれば良い】という思いが強く出ると思います。(^_^;)
特にヨーロッパのメーカーは、本当にその分野が好きな人が、自社を愛して誇りを持って作っているようで、【コレどう?良いでしょう?】ってな感じの製品が多く感じます。
ユーザー主体のメーカー(日本)と、生産者主体のメーカーでは、根本が違うので、比べても答えは出ないと思います。(^^)
書込番号:13184008
1点

大変失礼な言い方ですが・・・。
比べてないなら【ライカだから】で理解できると思います。
分数の割り算と一緒です。他人の嗜好に対して、理解する必要なんて無いのでは?
>信用も信頼もしてないなら、「絶対要らね〜(-。-)y-~」
じゃ駄目ですか? 私はこっち↑の口ですけど・・・。(^^;
私の中では、【ライカ】はコーヒーやタバコと同類です。(私はコーヒーもタバコも嗜みます。)
嗜好品の扱いです。
あっ、そもそも私の意見なんて聞いてないですね。失礼しました〜。m(_)m
書込番号:13184693
1点

決めるのはあなたです!!さん
>。(私はコーヒーもタバコも嗜みます。)
僕はコーヒーショップで一日に2杯嗜みます。一杯1,000円です。
注文はいつもブルマンです。何杯でもおかわり出来ますが、僕は勇気が無くておかわり出来ません。(;_q))クスン
マルボローボックスを一日15本位嗜みます。火付けは30年前の銀製ZIPPOです。
では。
書込番号:13184804
1点

実際の所僕もM9については??です
M6くらいまでは機械的に・・・なんて感じもありましたが
今はM3とかのライカスタイルでデジタル撮影ができるなんて程度にしか見えません
ローレックスはメカニカルとしての価値での価格+ブランド料でしょう
本当はオメガスピードマスター程度の価格が適当かと思います
それでも10000円程度のクーツに劣りますよね
メカニカルカメラの魅力は薄くなるとあとはファインダーしかないですね
あのフイルムの入れ替えがライカへの作法だったような気がします
なんかティプトロ(オートマ)のポルシェのような感じです
D3や1Dより高額なのはブランドと少数生産だからでしょう
いらないとは言いませんが欲しくはないです
僕は写す道具として60Dの方が良いです
書込番号:13184985
7点

gda_hisashiさん
何がおっしゃりたいのでしょうか。ではM9を買わなければいいのではないですか。
びーさん野郎さん
これだけ多くのライカファンを怒こらせたのだから、きちんと責任を取ってください。
>このカメラって、「ライカ」だから買うんですか?
>それとも中身が良いから買うんですか?
>「ライカ」というブランド名がなくても、値段に見合う価値があると思いますか?
僕の書き込みのとおりです。でもあなたは、
>>凄いですね。
>>まずカメラにそこまでの金額を注ぎ込めるのが凄いです。
>>こういうカメラにじゃんじゃんお金を使えるという状況自体、
>>僕とは住む世界が違うんだろうなぁって感じです。
ということしか述べておらず、せっかく僕が書き込んだ内容をスルーされてます。失礼ですよね。
>もしこれとまったく同じカメラを「ライカ」というロゴ抜きで、
>誰も知らないメーカー名(しかも中国名とか)で出したらどうなんだろ?
>それでもみな買うのかな?
それは、Leicaというブランドに対する信用で買っているのだから、そもそもそういう質問はナンセンスです。
書込番号:13185571
2点

私が生きていて良かったぁ、と思ったのは
1)Nkon SP 復刻版(+ 35mm f1.8 復刻版)
2)NIkon D3
3)デジタルM型ライカのフルサイズ化 = M9
次回は、手振れ補正+センサークリーンング+EVF の時です。
レンズの味を100%生かす、この喜びをお値段で語られても。
書込番号:13186366
1点

このスレは 何故 日本人がドイツやギリシャの女性と結婚するのかまで発展するのか?
自分の嫁の自慢話みたいなもんだ。好みは人それぞれであるが故に価値観の問題であろう。余計なお世話ばなしだ(笑)
書込番号:13187356
3点

スレ主さま、はじめまして。
お気に入りの古いライカレンズを使えて、35ミリサイズでデジタル撮影できるRFカメラは他にないので、これを選ぶほかありませんでした。ライカ銘のない同じようなスペックのカメラがあったら、という仮定については実際にそれが無いことには話は始まりません。
また撮れる画像は、Capture Oneで現像すると、主観の評価ですが色彩に厚みを感じる好みの絵が出てきます。(この添付されていない高価なソフトもライカ用アクセサリのひとつだと捉えるしかないと思っています。)
同じ35ミリ判であるEOS 5Dとの画像の主観的比較では、5Dがぱきっとした色彩で明快、M9の方が土の湿り気や毛羽立ちの触感を感じました。最近5Dは別のカメラを買う際に手放しました。
そのカメラはフジのX100で、その軽さと手軽さでお出かけや飲み会でしょっちゅう持ち歩き、超高感度はM9よりノイズが少なく、接写もできるのが利点でM9より出番が多いです。ですが時々M9を持ち出して人や犬を撮るとその厚みのある絵に「やっぱりきちんと撮れるならM9の方がうんといいな」としみじみ思います。M9の方が絵が好みだと言っておきながらX100の方を持ち出すのはおかしいだろ?!と思う向きもあるでしょうが、そこら辺はその時々の条件を天秤にかけて選択しています。
値段が似ている645Dとでは、645Dはやはりセンサーサイズのお陰か手を伸ばせば触れそうなリアリティはさすがのものです。ただその上でもライカのRFで撮る感覚は得がたく、お気に入りの描写のレンズで撮る味わいも供えた画面にも不満はなく、それぞれ性格の異なるいい道具だという印象です。
さて値段ほどの価値があるか?というご質問ですが、ブランドか、デザインか、機構か、など求める要件を満たしたカメラがその値段で、その金額を払って手に入れて、且つ満足しているという事ならば、それは値段相応の価値があることを認めているということだと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:13187862
6点

ぶっちゃけた話、廉価版カメラと殆んど写りが同じくせに何で大金まで払ってライカを手にしようとするのか、バカじゃないの?と、苦言を呈しているだけだね!
だから、ライカユーザーは、百聞は一見にしかずの写真をプログでお見せして、なるほど、やっぱりライカで撮ったものは素晴しいと納得して貰う外は無いでしょう。
言葉だけでライカについて言ってみても良くわからないと思うので!
でも、ライカユーザーは素人好みのする写真を撮るのが元々下手だから仕方ないので、まあ、そこは許して貰うけどね!(笑)
書込番号:13188509
12点

Nagler 31さん、私思うんですが、
ライカ使いにとって時代がアゲインストになっているんですよ。
肖像権とやらで、、
書込番号:13188879
0点

まぁ、しかし銀座のライカに良くと、なんか勘違いしてるんじゃないの(お店もお客も)と感じます。
書込番号:13188881
6点

うーん なんか変だなー
そもそも ここに出てくる方のほとんどはアマチュアだと
思うのですが、、、ということは趣味ですよねー
写真で生活するのであればコストのことを考えたり 操作性 写真の品質 その他もろもろ 収支が合うようにしなければ生活できません。
釣りが趣味の人は釣れるやら釣れないやらわからないのに 何百万円もする釣り船を買い
それでも たまに鯛が一匹釣れたならそれで大満足。
釣りにいければそれでいいのです。
趣味であるからには金額の高い安いなど関係ないのです。
写真を撮るのも趣味です コストなんか関係ないんです 自分の好きなカメラをいくら掛かろうが他人には分からなくていいんです。
ちなみに私はMPで白黒写真楽しんでいます。 操作性に不便も何も感じていません。
でも デジタルカメラとしてのM9やX1は皆さんの意見を聞いているといまいちかな。
書込番号:13191170
3点

びーさん野郎さん
解決済みのようですが一言だけ。
M9を使うのはLマウントとMマウントのレンズを、フィルムと同じライカ判で使えるボディーがほかにないからです。
Mマウントレンズがフルサイズで使えて、撮像素子が一定レベルであり、ほかに同等機能のボディーがなければ、中国製でも北朝鮮製でもM9と同じ値段で購入すると思います。
こう考える人が実は多いのではないかと感じています。
書込番号:13194835
2点

フルサイズでローパスレスのデジカメがこれしか無かったから買いました。
それまでライカは名前くらいしか知らなくてM9が初RFです。
使ってみて、価格の割に低機能でAFもライブビューもないし液晶は荒いし
バッテリー・メモリーカードへのアクセスを阻害する底蓋の存在は意味不明だし
メニューのフォントは中華っぽい雰囲気(高級感がフォントで台無し)だし
正直不満だらけです。
撮影するだけなら一眼レフやm4/3、NEXのほうがはるかに快適に撮れます。
ただ出てくる絵に関してはローパス付きベイヤー機に比べて
一皮むけたように精細でそれだけは気に入ってます。
そのあたりまとめて評価して個人的には2〜30万ぐらいが適正価格に思います。
今のところオンリーワンの存在なので手放すつもりはありませんが
日本メーカーがフルサイズ・ローパスレス機を出したらおそらく乗り換えると思います。
書込番号:13200529
4点

スレ主さんの感じ方に少し同意です。
デジタルになってライカM型の割高感は増しました。
私のライカデビューは15年位前でした。M6です。レモン社でボディのみ20万円。
単純に価格だけではありません。画質はフィルム次第なので、モデルチェンジもあまり気にせず、長く使っていけるカメラというのも魅力の一つです。
レンズは色々使ってみました。
最新のレンズは高性能な反面、個性が薄くなっています。
非球面化以前のレンズもよいですね。はじめて昔の35mmズマロンやズミクロンで家族の写真を撮った時は驚きました。
最新のレンズが一番とは限らない。数値性能が全てではない。と自分の中で大きな発見をすることができ、当時、ライカを買って良かったと心から感じました。
最近のライカの価格は本来のライカの価格に戻りつつあるのでしょうか。
気軽に手を出せる価格ではなくなってしまいましたね。
書込番号:13482996
4点

Leicaには、日本のカメラメーカーがコンプレックスがあり、それが日本の消費者にも伝わっているのじゃないかと思います。
LeicaがM3を出して、日本のメーカーがレンジファインダーではLeicaに敵わないと悟り、レンジファインダーを捨てて一気に一眼レフに走り、ドイツのカメラメーカーを駆逐して今日の日本のカメラ業界の隆盛があるというのは有名は逸話です。
そいうい意味で、Leicaは「凄い」という神話が日本では強く残っているので、Leicaは日本ぐらいでしか商売していないのと違いますか。
という小生も一時はM6に収差の多い35mm/1.4を付けて、奥様の写真を撮って「さすがライカ様である、肌がきれいに映る」等と喜んでおりましたが。M6のシャッターが不調になって売りさばき、日本光学謹製のF3+50mm/1.4で奥様を撮影したら「きれいに映らない」と大変な不評でした。
やはり、時にはありのままに撮影してはいけない、という事をライカ様のレンズは十二分に理解されているのです。これも神話なのでしょう(・・疑問ですが)。
趣味の世界で、何に価値を見出し、お金を投じるかは個人の自由。Rolexの時計に100万使う人もいれば、自動車に1,000万使う人もいる。色々でありますね。
書込番号:13502748
3点

小生はライカだから買いました。M9は買ってませんがM8です。
中身がよいからではありません。
ライカのロゴ抜きとはあの赤バッチのことならない方がよいです。
でもmade in germanyは必要です。
例えライカでもmade in chinaなら決して買いません。
小生は物を買う時は機能美を重要視してます。惚れ惚れする機能美を有するライカだから買いました。
M9はフルサイズですが、M8とデザインが殆ど変更ないのでパスしました。(左肩の段付きが気に入らない)
趣味の世界は各人各様です。理屈や深く考えることなくお気に入りを買えばよい、買える人は。
でも写真とカメラは別物です。
写真の出来はカメラやレンズの性能ではないのですから高いと思ったら買わないことです。
書込番号:13511064
2点



皆さんにお聞きしたい事があります。ズミルックスの35mmアスフェリカルについてです。
1、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 手磨き非球面
2、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 機械磨き非球面 6ビットコード無し
3、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 機械磨き非球面 6ビットコード有り
4、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 機械磨き非球面 6ビットコード有り(去年から新発売)
以上の4つのレンズについてです。これらのレンズについて比べられた方、これらのレンズのうち2種類以上で比べられた方がいらっしゃればどのような感想をお持ちか教えていただけないでしょうか?
感想については主観客観どのような意見でも構いません。
本等でもいろいろと載っているのですが、皆様の生の声を聞きたく投稿させていただきました。
写真のは15年ほど前に新品で購入した物です。当時はまだ非常に安く購入できましたので未だに持っています。
でも最近の新型レンズも気になるところです。
どうかよろしくお願いします。
1点

1,2は未経験ですので、3と4についてのみですが、この2本は光学系(レンズのガラス玉の仕様)は全く同一です。4は3に対し、鏡筒のカム筒の変更のみで、近接域でフローティング機構を入れ込んでいます。そのため、近接域の描写が若干改善されています。私は3を所持してますが、一度銀座店で4と撮り比べさせてもらったことがあります。近接域でも正直それほど違いははっきりわかりませんでした。もともと3自体現代の視点で見ても非常によいレンズなので、あまり改良の余地がなかったのかもしれません。
書込番号:13396617
1点

紅のとんちゃんさん様
いつも丁寧に返信ありがとうございます。
BとCではあまり変わりませんか?確かにアスフェリカルになってからのこのレンズは非常に評判が良く超優秀なレンズのようです。
実はCは以前購入したのですが、数ヶ月で手放しました。(実はm9も購入しましたが、同じく数が月で手放しました。)
ともに非常に良い物でしたがカメラについては自分に合わなかったし、またレンズについては大きさが気に入らなかったのと想像以上に現代的なレンズで自分の趣味に合いませんでした。
レンズの味は撮影後のレタッチである程度僕好みの絵に仕上げる事は可能でしたが、だったらわざわざ大きくて高いレンズを使用しなくても前から持っている古いレンズでもいいかなと思い手放した次第です。
フィルムでモノクロばっかり(最近はカラーばっかり)しているので、どうも昔のズマロンとかズミクロンが自分には合うようです。
しかしズミルックスはとてもあこがれのあるレンズなので自分の主観ばかりでなく皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:13399476
1点

tsuyopon11さん
そうですか、M9手放されたんですね。まあ私も最近になって古い銀塩カメラボディなどを買ったりしておりましたので、人のことはいえません(汗)
3,4は中身は言うほど大差ないと思いますが、4は外観デザインがリフレッシュされててかっこいいですね。それと、2と3は6bitがつくかどうかだけで中身も外見も全く同じだと思います。私の持ってるのも2に6bitコードをつける純正改造をやってもらったものです。
まとめると、2,3,4は殆ど似たような感じに思えます。1は手磨きだけに2以降よりいいという人もいらっしゃいますが、なにぶんN数が少ない話なので、ほんとのところどうなんでしょうね。
書込番号:13403415
1点

紅のとんちゃんさん 様
手磨き非球面ですが、新品で発売されたからもう23年経ちます。ですから(私の所持期間は15年程度〕非球面とはいえいまのレンズよりはコントラストがきつくないと感じています。最近のこのレンズの高騰ぶりは凄いものがあります。
正直使用するのが怖くなってきてしまって、最近はもっぱらズマロン35mm f3.5オンリーです。
このレンズ非常にシャープで諧調豊かで非常に安かった(確か3万円程度)のですが今一番お気に入りレンズです。
紅のとんちゃんさんの銀塩写真もHPも銀塩写真も楽しみにしております。
書込番号:13405839
0点

tsuyopon11さん
>正直使用するのが怖くなってきてしまって、
凄いレンズを持っているんですね!手磨きでそれも非球面!
想像もつきません。┐('〜`;)┌
今度そのレンズと作例を見せて頂けませんか?
書込番号:13416665
1点

便乗で質問の意見を頂ければと思いまして・・・
今日自分は球面ズミルックスが欲しいと思いまして新宿高島屋に出向いたのですが1つだけありました。177万番台の黒塗りズミルックス35mmストッパー付です(通常使用された状態です)。
ちょっと珍しい種類だとは思いますが値段を聞いてびっくり200万円でした。
ブラックオパールのようなコーティングで確かに綺麗なんですが余りにもボッタクリという思いしかありませんでした。
最近はホロゴンより高価格で取引されているって本当なんでしょうか?
片や通常の球面ズミルックスは20万位〜なんですが、どうなんでしょう?
ストッパー付は35万〜って感じでしょうかね。
書込番号:13429911
0点

Nagler 31さん
画像は勘弁してください。(へたくそですし)
いつか自分の気に入る写真が撮れたときは掲載します。
それまで気長にお待ちください。
書込番号:13430665
0点

ディロングさん
球面Summilux35mmは、何種類かあり、僕が所持しているNo.2393306と初期のレンズは画角が微妙に違う様です。僕の球面Summilux35mmですが、今回の花火大会撮影でなかなか健闘してくれました。
書込番号:13450207
1点

苦楽園さん こんばんは
購入した新宿の帰り道にちょっとスナップしてみました(本当の試写です)。
道路の白線などが綺麗ににじんでます(微笑)
レンズNoは22219**番ストッパー付きです(新品同様で外観もレンズもとても綺麗)。私はここまで綺麗なレンズは必要は無かったのですが・・・
苦楽園さん の花火もこのレンズの特徴が良く出ていて優雅な移りです。
このレンズは軽くて、明るくてとても良いです。欠点は小さすぎて・・・位かな?
これから頑張って又自分なりの作品を撮りたいと思いました。
書込番号:13450354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





