LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年8月5日 23:34 |
![]() |
19 | 18 | 2011年5月6日 03:14 |
![]() |
13 | 14 | 2011年2月5日 01:39 |
![]() |
1 | 11 | 2011年1月16日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月5日 19:45 |
![]() |
33 | 39 | 2010年12月11日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M8.2の中古を探していたんですが、今日カメラ屋さんでM9を見せてもらって、これもいいなと。
それで聞き流してしまったんですが、M9-Pのモニターはサファイアガラスで、4万ちょっとのアップは安いよ
と云ってました。
M8.2もサファイアガラスですよね。それではM9はサファイアガラスではなかったんですか?
小さい疑問でごめんなさい。
0点

>M8.2もサファイアガラスですよね。
はい!そうです。
>それではM9はサファイアガラスではなかったんですか?
はい、M9はサファイアガラスではありません。
余談になりますが、サファイアガラスにする価値はそれほど無いと思いますよ!(o^-')b
僕、M9もM8.2も持っているけど、M9に艶ありプロテクターを貼ってM8.2と見比べても全然見劣りしませんね!
これって気分の問題だと思いますね。(笑)
書込番号:13336597
0点

ありがとうございました。
モデルが新しくなったら継続するものと思い込んでいました。
ちょっと不思議です。
書込番号:13339886
0点

>モデルが新しくなったら継続するものと
そう言われるとそうですね!
僕は、waileaさんに言われるまで疑いもしていませんでした。(笑)
また何か不思議と思われることが有りましたら、是非お聞かせ下さい。
書込番号:13340197
0点



M9で撮る建築写真(主に外観です)に使うレンズですが、エルマー18or24mmかエルマリート24or28mmで(ともに現行)悩んでいます。もしくは、それ以外のレンズがあっているのかも知れません。F3.8は少し暗い気もしますし。。。。全体をシャープに撮れるものをと考えています。上記2つ、もしくはそれ以外のレンズで皆さんのオススメはありますでしょうか。。。。?ライカにこだわっているわけでもありません。
1点

建築の外観をどのように撮りたいのですか?
全体をとるにしても上のほうがつぼんでも構わないんでしょうか?
それによって使うレンズが違ってくると思いますが。f3.8で暗いって外観を撮るのに暗いことはないと思うんですが・・・。
書込番号:12966534
3点

返信ありがとうございます。
上すぼみはやはり少ないほうがよく。歪みも極力少ないほうが良いです。F3.8に関しては、夕暮れ〜夜景で撮るとき不安です。。。
書込番号:12966593
0点

>上すぼみはやはり少ないほうがよく。歪みも極力少ないほうが良いです。
シフトを使うのが最善ですから、リンホフなんかが、いいのですが・・・ニコンやキャノンのシフトレンズも上すぼみを無くすことができますね。
どうしても、M9ならMマウントで使える、コシナのビオゴンが良いと思います。建築物の撮影で嫌われる歪曲が、ほとんどありません。だだし、ビット情報などは、たぶん使えないかな。
もともと、ビオゴンは航空写真用レンズとして開発された構成です。航空写真の周辺に歪曲があったんでは地図が曲がってしまいますよね。これを防ぐ目的で作られました。
欠点は、大型になることで、バックフォーカスを大きく取る必要がある一眼レフには使えません。M9も、もしかするとTTLが使えないかもしれませんね。
書込番号:12966705
1点

>上すぼみはやはり少ないほうがよく。
広角レンズで建物とCCD面をなるべく平行に成るようにすると上つぼまりが少なくなりますが、道路などが多く写りトリミングが必要に成ります。
デローザさん の紹介のC Biogon T* 4.5/21だとしたら、M9で撮るとカラーシフトが多く現像ソフトなどで修正が必要と成りますね。Carl Zeiss Biogon T*21mm F2.8 ZMだと何とか使えるようです(コシナと書いてあるのでこちらですね)。
夜なども暗いときも取りたいなら表題のレンズではないけれどもズミルックスの21mmがあります。f1.4で非常に明るいですし一眼のレンズよりもコンパクトです。
書込番号:12966838
1点

いろいろとありがとうございます。
シフトレンズは使ってみたいですが、今のところ考えていません。。。すいません。。。。
手持ちスナップっぽく撮影が多くなると思います。
返信いただいたビオゴンも検討してみます。ただ、21ミリと25ミリはどちらがオススメでしょうか??25ミリのほうがいいかなと思っています。(21は広角すぎるかなあと。。。)
あと、同じ24ミリで明るさの違いでエルマー、エルマリート、ズミルックス、ズミクロン。。。と現行でありますが、明るさ以外の違いはなんでしょうか?レンズ構成が違うので当然、写る写真も違うとは思いますが、それぞれの特徴というか、どのような写真にあっているというか。。。教えていただけますか?(もしくは、私はこう思う!とか。。。)
エルマーのF4.0と、ズミルックスのF4.0で建物をとったとして、どちらがシャープに写るんでしょうか。。。?
いろいろと聞いてばかりですいません、よろしくお願いします。
書込番号:12967003
0点

まず、建物を撮るなら25mmが常識です。ライカでは24mmのレンズがあります。最近までElmaritしかありませんでしたが、今は3つの中から選べるようになりました。僕は、Elmaritしか持ってませんので、他は知りませんが、Elmarit24mmは描写能力は最高です。解像度とコントラストが両立した、コッテリした描写が特徴です。しかし、F2.8は微妙に暗く、室内撮影は結構厳しかったです。やはり暗いところではSummilux35mmF1.4のほうが重宝します。
しかし、建築写真ということであれば、やはり画角的に24mmになるでしょう。この場合、24mmの外付けビューファインダーが必要になります。
書込番号:12967153
1点

出来るだけ上すぼまりが少なく、歪みの少ない建築物を撮りたい。まあ、これは、アマチュアで
あれ、プロであることに関わりなく、建築写真を撮ることに熱心なカメラマン共通の願望ではない
かと思います。
ただ、困ったことに、スレ主さんが言う建築物の例えばこのような形のとか、場所とかの示唆
が無いので直裁な返信が出来ません。
漠然とより少ない歪みの写真を撮りたければ、仮に10階建てのビルとした場合、それと相対する
ビルの真ん中(この場合4階か5階)から、そのビルを撮るか、かなりの距離を採って撮影するしか
いでしょう。
これは、山の写真を撮るのと同じで、例えば槍ヶ岳の全貌をより歪みのない形で撮ろうとしたら
その高さに近い山に登って撮らなければならない原理と同じです。
いや、高層ビルとか3000mクラスの高山を撮るわけではなく、建て売り住宅のパンフレットに使用
する程度の写真であるならば、Photoshopのフィルター→レンズ補正でほとんど歪みが無くなります。
私はあるマンションの10階に住んでいるので、眼下に広がる公園の四季を撮っていますが、広角レ
ンズを使えば当然尻すぼまりの絵になってしまいますが、Photoshopのその機能でほとんど垂直近く
まで修正し、仕事に使っています。A2まで伸ばしても像の崩れなんて感じられません。
但し、その為にはカメラのセンサーがより大きく、2.000万画素以上の解像度が無ければ不可能だ
ろうと考えています。
ソフトで修正もしたくない、と、云うならデロ-ザさんがおっしゃるように、リンホフなどのビューカ
メラを使うか、CanonやNIKONのシフトレンズを使う以外に方法はありませんが、LEICAM9は距離計で
すから、シフトレンズを使うのはほとんど無理なのでは無いかと思います。
書込番号:12967170
1点

返信ありがとうございます。
まず、建物を撮る際は、個人住宅〜ホテル、美術館程度までありますが、基本はその前面道路に立って、全体を見上げる形になります。よって、上すぼみは免れないと思います。。。あとは、その道路から可能な限り下がって、個人住宅等なら全体を、ホテルや商業施設ならば、1階〜2階程度のエントランス付近、といった感じで撮りたいです。どちらにせよ、やはり見上げることになりますね。。。ちなみに、仕事ではなく(仕事は建築ですが。。。)、街中を歩きつつのスナップに毛が生えた程度です。。。
また、自分の中では24ミリに決めていますが、エルマー、エルマリート、ズミルックスの特徴が明るさ以外はわからないもので、教えて欲しく書き込みました。エルマー(お財布的に)に傾いていますが、エルマーは意外と人気があまりなく、悩んでいるところでした。
焦点距離は24ミリにするとして、上すぼみは当然として、あとはシャープさでしょうか。ぼけ味は必要ないと考えます。
書込番号:12967273
0点

エルマリートMを持ってます。明るさ以外で差はないか?とのことなので、ライカのHPを見てみたのですが、なんと、エルマリートが載ってませんでした。こいつだけディスコンになった可能性があります。ということで、エルマーかズミルックスの2択ということになりますが、エルマーの特性を見てみたところ、F3.8(暗めなので当然ですが)の開放に加え、F5.6やF8のMTF値でも、ズミルックスやエルマリート以上で、超広角とは思えない、かなり素晴らしいものでしたので、画質はおそらく文句がでないと思います。歪み率の点でも、ズミルックスとエルマリートが2%以内、エルマーは1%以内とエルマーの方が若干良かったです。周辺光量落ちは同じF値では3本とも大差ないです。ボケも追求しないとのことですので、明るさがF3.8と暗いですが、用途にはぴったりかと思います。エルマーが出たときは単に廉価版登場、くらいに思って、あまり真剣にみてなかったですが、今回特性見て驚きました。これはかなり力の入ったレンズだと思います。その証拠にエルマリートがふっとんじゃったみたいですし。。
散歩中に外観を撮るのでしたら日中が多いでしょうから、レンズは多少暗くてもOKと思いますが、室内を撮るならやはり明るいに越したことはないですね。まあズミルックスは高いですが。私がもしこれから買うなら、エルマーで十分かなと思います。室内はまあ多少ノイズは出ますが、ISO値を上げて対応ということで。
書込番号:12967955
2点

返信ありがとうございます。私も「75」にピンと来てしまいました。。。。!私もアルファ2台乗り継いでいます。ジュリアと156です。ははは。。。笑
それはさておき、返信ありがとうございます。私はいまいちMTF曲線がわからないので、ネットで確認はしていましたが、さっぱりでした。ですので、すこしエルマーについてわかった気がしますし、エルマーにさらに傾いてきつつあります。やはり廉価版のイメージがあるようですね。。。ただ、屋外使用と割り切って、F3.8でもいいかなと思えるようになりました。(明るいに越したことはないですが。。。)
書込番号:12968094
1点

シャープに撮影したいのであれば、ボディーごとニコン、キャノンに変えると言う選択はありませんか
ライカを買う予算があれば性能の良いレンズいっぱいあると思いますよ(ボディーも含めて)
書込番号:12968275
2点

ご存知でしょうが、ちょっと一言
シャープに取りたいとのことですがパソコンの24インチ画面でフルで等倍にした時にシャープと感じるのは21mmレンズでどんな絞りでもピントをちゃんと合わすことですね。それと125分の1以下だとカメラブレが起きます。21mm(今回は対象外ですが)では被写界深度が大きいのでほとんどがピント内に入ってしまいますが、パソコンの画面で等倍にするとピントのズレが分かります。
ちょっと絞れば驚くほどシャープな写真が取れますので上記のことだけは気おつけて下さい。
余計なお節介でしたね。
書込番号:12968560
1点

返信ありがとうございます。
今回は、とりあえず予算ぎりぎりではありますが、M9に付けるレンズということで。。。ありがとうございます。
また、運良く、家のPCはiMac27インチですので、画面で見る解像度はまずまずだと思います。
書込番号:12969060
1点

kenkenaさん、今晩は。いいですねレンズ選択の悩みは、悩んやんでいるときが一番楽しいものです。
私は、フルサイズのM9は持っておりませんが、M6,ZeissIkon、HexarRfで一応フルサイズしております。
デジタルは今となっては老兵ですが、M8とリコー5GRD2それにデジ一はキャノン5DとオリE1です。
どちらかといえばレンズ派か、ボディーは所詮、暗箱は言い過ぎとしてもやはりレンズとフイルムではないでしょうか?
かつて銀塩の時代はフイルムは選べましたが、デジタルになるとボディとシリコンフイルムは不分離となり選択できなくなってしまいました。そういう意味で中判デジタルバックだけがシリコンフイルム選択可能です。
前置きが長くなってしまいましたが、ライカM9で建築関係=広角で面白いレンズといえばスーパーアンギュロン21mm(アングロン)はいかがでしょうか?現行レンズではありませんので中古レンズを探すこととなりますが、楽しめるレンズです。目測になりますが最短焦点距離は40cmです。1粒で2度おいしいレンズです。 あと、ライカMレンズで好きなレンズは重いけど75mmルクスです。アポズミ75mmは軽くて開放から素晴らしいのですが、やはりルクスに開放、絞ったところの二面性、諧調はいつまでも飽きることはありません。標準1.4レンズはASPHと一つ前の
レモン社特注のLレンズを持っておりますが、どちらもいいです。モノクロのときは文句なしにひと世代前のモン社特注のLレンズのほうがよいと感じています。最後にもう一本のこれもひと世代前ですがノクチいいですよ。
M8の画像ですがノクチ(後期型)をアップします。
後半は、アダプター経由でノクチをキャノンフルサイズ5Dに装着し近接撮影師が画像です。
今は更新しておりませんが、価格の縁側でライカやツアイスレンズの作例を紹介しております、ご興味の方は
こちらをどうぞ。(沼にはまっても当方は責任を持ちかねますが)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
書込番号:12971068
1点

kenkenaさん
Alfa75に反応されるとは恐縮です。ジュリアとはまたスゴイですね。若い頃欲しくて憧れましたが、当時既にアルファの旧車を所持していた先輩から、苦労話を聞かされて、断念した経緯があります(笑)
F値が明るいと、暗いところの撮影が有利。それはそのとおりなんですが、F値を開放付近で撮ると、被写界深度も浅くなってピント位置以外はボケますし、絞り込んだよりはフォーカス感も低下してしまいます。だから暗い室内をまじめに撮る場合は、結局三脚立てて、少し絞り込んで、シャッター速遅くして撮影することになりかねないと思います。
明るいレンズのメリットを活かせる被写体としては、絞りを開けて建物内部を撮るよりも、暗いバーで浅い被写界深度を活かして、グラス以外をぼかすとか、そういう表現の方が向くように思います。
建物相手だと、暗くて深度の深いズームに強力な手ぶれ補正と、高感度でもノイズレスな特性のボディの方が、明るい単焦点レンズよりベターと言うことになりかねません。
一方でライカで撮りたい気持ちはよくわかります。今のご時世、デジタル一眼におおげさなシフトレンズをぶら下げて他人の家を撮っていたりすると通報されかねません。軽くてコンパクトでカメラとしての存在感が少ないメリットは大きいと思います。
ということで、もし私がその用途で買うなら、M9が前提であれば、最新設計のエルマーF3.8で決まりという気がしてきました。なお、ライカのHP見てもわかるように、ライカとしてレンズの廉価版はズマリットシリーズだけです。これは(今は改善されましたが)発売当初はピントリングもスカスカした感じで、いかにも別EMSで作った感を感じました。エルマーはF値が暗いだけで、廉価版では断じてないと思います。
なお、外付けファインダーですが、純正は国産レンズ1本分程度の価格ですので、安く抑えたいなら、お勧めはコシナ製カールツアイス銘の25mmファインダです。仕上げもよくファインダーの見えもフォクトレンダー銘のものより明らかによいです。1mm多いですが、これでも写る範囲はファインダーより若干広めです。上部の目立つ位置にZEISSロゴがドーンとあるのが玉に瑕です(笑)。
書込番号:12973300
1点

kenkenaさん
僕、ELMAR-M 3.8/24mm ASPH.は持っていませんが、下記の画像編集ソフトはM8のときから使っています。(*^。^*)/
Capture One 6
http://blog.phaseone.com/
書込番号:12976318
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
皆様にいろいろアドバイスを頂き、本日、ELMAR-M 3.8/24mm ASPHを購入しました。
最後までズミクロンと迷いましたが。。。。
M9電池がなかったため、悲しいかなファーストショットはNEX-5に装着です。。。。
4枚添付しました。夕方撮影です。
非常にシャープに写せているかなと、自分では感激していますが、いかがでしょうか?帰ってきてPCで等倍で見たときは、うれしかったです。時間がないためJPEGをリサイズしています。
普段はCapture One 6ではなく、素直にフォトショップにて画像を修正しています。やりすぎは禁物ですけどね。。。。
ということで、非常にエルマーには満足しておりますが、アルファにしても、ライカにしても、なんか共通のものを感じます。国産で同じ値段を出せば、もっと快適なものが手に入るというのに、あえてそっちを選ぶか!と。また、財務大臣(嫁)の説得からスタート(何ヶ月もかかります。。。。。)ですし。やせ我慢の部分も多かれ少なかれ、、、、!
明日からまた撮りまくりたいと思います!
書込番号:12976418
1点

ご購入おめでとうございます。さすが連休中だけに速攻ですね。
価格コムに画像を投稿されても、小さいサイズにリサイズされるため、シャープかどうかなど本当の所はよくわかりません。できましたら、画像サイトか何かに投稿されてリンクを張っていただけたら、と思います。M9で撮られた写真もぜひ等倍で見てみたいですね。
あとやはりM9の場合はぜひRAW撮りでC1pro等で現像してください。特に後でいじる場合が多いのであれば、RAWからいじられた方が全然結果がよいと思います。
しかし、あのMTFであれば、NEXで撮ったとしても、最上級の画質が得られることと思いますね。まるでマクロレンズかと思う程の切れ切れのMTFですので。
ともあれ、いいレンズが買えたようで、おめでとうございます!
書込番号:12976518
0点



最新のライカレンズ、11892C SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH. のシルバーが欲しくて夜も眠れません。(;_q))クスン
何方かこのレンズを現在ご使用されている方、いらしゃいますか?
是非、使用感などを教えて下さい。○| ̄|_
よろしくお願い致します。 (^-^)/ ヨロシク
1点

なにをいまさら、ですよ、Naglerさん(笑)。お金もってるんだから、さっさと買っちゃってください。このレンズは、疑いなく世界最高の50mm/1.4標準レンズです。F1.4開放からこれほどのキレと高コントラストをたたき出す標準レンズは、ニコン・キヤノン等含めて私は知りません(ノクチは所持しておりませんが、あれは標準レンズではなく、スペシャルレンズと解釈しております)。ちなみにシルバーは真鍮鏡胴なので、黒よりちょっと重いです。
書込番号:12593814
2点

SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.シルバーはM9とセットで購入しました。本体はスチールグレイペイントです。
少し重いですが、質感がとってもいいです。(冬の今は触ると冷たい)
LeicaM自体初めてですので、50mmレンズはこれしか持っていませんので、ほかの50mmレンズと比べる事は出来ないのですが、初めて(まともに撮れるようになって)吐き出す絵を見たときはこれがライカかと感嘆しました。
手持ちでも、ISOをそんなに上げなくても薄暗い中でも、ぶれずに撮れます。
購入してよかったです。無理して購入しても絶対に後悔はしないと思います。
書込番号:12595384
2点

紅のとんちゃんさん
>黒よりちょっと重いです。
では、どうせ買うならブラックを買った方が良いのでしょうか?
紅のとんちゃんさんが若し買うとしたらどちらを選びます?
本心をお聞かせ下さい。嘘は駄目ですからね!(*^ー^*)エヘッ
書込番号:12595652
0点

黄昏信州人さん
オットー、黄昏信州人さんが最新ズミ50を持って居たとは、つゆ知らずでした。恐れ入りますぅ。\(^o^)/
フォーカスもボケ味も素晴しいですぅ!断然欲しくなりました!
このレンズ持たずにライカうんぬんを語るなかれですよね!(^-^)
これからもよろしくお願い致します。
この度は、画像アップ、アドバイスを頂まして有難うございます。
書込番号:12595664
0点

Naglerさん、
買うとしたら、って、もう持ってますよ。M8とほぼ同時期に入手しました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/36405673
無論シルバーの方がいいと思ってますよ。確か黒が335gで白が420gだったと思います。鏡胴の材質が違うだけで100g近く重いんですね。重さの分こちらの方が信頼感があります。
書込番号:12596926
1点

Nagler31さん、こちらこそよろしくお願いします。
黒の方がずっと品薄ですね。
確かに少し重いかもしれませんが、写真を撮っているときは全然気になりません。(黒は持っていませんが……)
書込番号:12597232
1点

現代のデジタル一眼カメラのキットレンズはコストダウン、軽量化のためアクリルが用いられています。
ドイツのレンズ職人さんには認めがたいでしょうね。
書込番号:12598939
1点

えーと、ここのサイトをちょっと参考にさせて頂いて見ると、
http://m8view.exblog.jp/tags/SUMMILUX+50mm+F1.4+ASPH.%EF%BC%88IV%EF%BC%89/
僕の持っている第II世代と大して描写が変わらない事もあり、
僕の場合はいじって楽しむだけなので、取り敢えず購入を諦めました。
ま、一週間もしない内に欲しくなると思いますが。(*_*)☆\(^^;)
アドバイスして下さった皆様、大変お騒がせしました。m(__)m
書込番号:12600618
0点

Nagler 31さん。そうですか、高い買い物ですから迷いますよね。
第二世代だとブラッククロームでしょうか?
第四世代のシルバーだと見た目も違いますし、最短撮影距離も0.7mなので、第二世代より30cm寄れますね。
悩みどころです。
書込番号:12601942
1点

>えーと、ここのサイトをちょっと参考にさせて頂いて見ると、
>http://m8view.exblog.jp/tags/SUMMILUX+50mm+F1.4+ASPH.%EF%BC%88IV%EF%BC%89/
>
>僕の持っている第II世代と大して描写が変わらない事もあり、
こんな作例だけから判断するんですか?このレンズは、5mの被写体にピントを合わせて開放で撮った時の10mmのボケの汚さが欠点です。逆にそれ以外の描写は、並の50mmでは遠く及ばないでしょうね。また、このレンズを長いと感じるかコンパクトと感じるかは個人差かもしれませんが、僕は高性能なのにコンパクトなことも魅力だと思ってます。
ちなみに、僕は黒を所持しています。
書込番号:12602345
1点

紅のとんちゃんさん
>買うとしたら、って、もう持ってますよ。M8とほぼ同時期に入手しました。
そうでしたか!情報不足で申し訳なかったです。
>無論シルバーの方がいいと思ってますよ。
でしょう!(笑)僕もシルバーが好きです。
>確か黒が335gで白が420gだったと思います。鏡胴の材質が違うだけで100g近く重いんですね。
そうですか?ヨドコムで見たらどちらも質量が335gで同じでしたよ!( ・.・)?
cotton 100さん
>現代のデジタル一眼カメラのキットレンズはコストダウン、軽量化のためアクリルが用いられています。
そうですか!軽量は嫌きになれません。
僕は小さくて重みがあったレンズが好きですね!
これからも色々とご教示して下さい。お願い致します。
黄昏信州人さん
>Nagler31さん、こちらこそよろしくお願いします。
こちらこそ、色々と教えて下さい。よろしくお願い致します。
>高い買い物ですから迷いますよね。
僕に第二世代があったばっかりに迷い、夜も寝れませんでした。でも、昼間はチャンと寝ることが出来ました。
ズミルックス50mm F1.4を持っていなかったら、いっちゃっています。
>第二世代だとブラッククロームでしょうか?
ブラックの方です。
>最短撮影距離も0.7mなので、第二世代より30cm寄れますね。悩みどころです。
そうですね。
でも僕は被写体に余り近寄って撮ることは殆んど無いので、まあ、30cmの差は良いかなって!自分を慰めました。(笑)
苦楽園さん
>こんな作例だけから判断するんですか?
はい、そうですが。
比較するのにとても分かり易かりと思いましたので。
結果的に僕の所持しているズミルックス50mm F1.4(第II世代)ブラックの描写が、何だか僕のスタイルに合って居る気がしたので、それで、敢えて買うまでもないと判断致しました。
お騒がせして、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:12604346
0点

Naglerさん
>そうですか?ヨドコムで見たらどちらも質量が335gで同じでしたよ!( ・.・)?
それはヨドコムが間違っているだけの話です。
書込番号:12607162
1点

紅のとんちゃんさん
>それはヨドコムが間違っているだけの話です。
そうですか?
ビッグコムでは、 ブラックが275gになっていますよ!( ・.・)?
どちらも誤表示するなんて、何と言うバカなんでしょう。(笑)
書込番号:12607322
0点



この度購入したiPadをM9とUSBで接続し、撮った画像をiPad側へ転送したいと考えています。
その際、PTPまたはマスストレージのどちらを選んで設定した方がよいのでしょうか?
尚、帰宅してからパソコン(Capture One Pro 6)で画像編集するため、SDカードはM9に収めた状態です。
iPadはストレージとして使用しません。あくまでも撮った直後の画像を大きな画面で確認したいだけです。
撮影スタイルは、iPadをビリンガムバッグに入れ、USB接続コードをちょっと出した状態でM9に繋ぎ、一枚一枚シャッターを切っていきます。
1点

こんにちは
パソコンに M9 を USB 接続しただけで、転送するのでしょうか?
普通は 無理ですが、M9 にその機能が有るのですか?
接続は、PTP で大丈夫なはずですが、駄目なら MS にされたら良いです(故障する事は無い筈です)。
Capture One Pro 6 を PC にインストールしていれば、このソフトを開いた状態で撮った画像は、
画面に表示可能です(初期設定が必要です/機種に制限有り)。
詳しくは、Capture One Pro 6 のマニュアルを参照して下さい。
書込番号:12512169
0点

あのー何か勘違いされているようですが、
普通のデジカメはUSBでPCに接続するとUSB接続モードになり一切撮影はできなくなります。
あくまで撮影が終了した後にカメラをPCをUSB接続し画像を転送する形となります。
プレビュー画像を外部へ転送することはできません。
転送モードは普通はマスストレージモードとなります。
転送にも枚数が多ければ1、2分かかりますし取り込んだファイルは自動では表示されないので
いちいちファイルをクリックして手動で開かなければなりません。
もしかしてあんまりデジカメやPCを触ったことがないとか?
書込番号:12512196
0点

すみません
>Capture One Pro 6 を PC にインストールしていれば、
↓
Capture One Pro 6 を PC & iPad にインストールしていれば、
書込番号:12512214
0点

追申
Capture Pilot を iPad にインストール済みなのですね。
PTP で大丈夫なはずですが、駄目なら MS にされたら良いです(故障する事は無い筈です)。
書込番号:12512303
0点

iPadとM9を繋げて取込みをしてみました。
DNGだけで取込むとiPadで観る画質はとても悪いですね。
SDカード容量が余分にかかりますがDNG+JPEGだと綺麗に見れました。
書込番号:12512311
0点

Capture Pilotなんてものがあるんですね。
これはカメラとCapture One導入済みのPCをつなげて、取り込んだ物をiPadで表示だけするというソフトでしょうか?カメラとPCをつないだ時点でPCのモニタで見ればよい気がしますが・・・?
http://itow124.exblog.jp/12494325/
書込番号:12512731
0点

というかそもそも、M9+CaptureOneの組み合わせでは、連結撮影に対応してないからiPad以前に無理なのでは?
書込番号:12512959
0点

USBでM9と繋いだことはありませんが、iPhoneとならばあります。iPhoneで撮った写真を簡単にiPadに転送できます。M9はSDカードからアダプタを介してiPadに転送しました。その際、RAWと合わせてJPEGで撮っておく必要があります。iPadはJPEGしか大きな画像を見ることができません。RAWだけだとRAWのサムネールを見ているようで、カクカクした荒い画像になってしまいます。
ところで「PTPまたはマスストレージのどちらを選んで設定」の意味がわかりません。iPadでは特に設定をした覚えはありませんが、M9側での設定の話ですか?
書込番号:12516230
0点

苦楽園さん こんにちは お久しぶりです。
>PTPまたはマスストレージのどちらを選んで設定
M9の設定にどちらかを選ぶことが出来ますよ。
PTPとは次のような意味があるそうです。
http://e-words.jp/w/PTP.html
私はマスストレージに設定してます。
書込番号:12517166
0点

ディロングさん、早速フォロー頂きありがとうございます。M9の設定なんですね。
書込番号:12517608
0点

皆様、ご教示ありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
どうも、ありがとうございました。(^◇^)ノ
書込番号:12518020
0点



「ライカにフラッシュなんて邪道だ」という一般的なご意見には充分賛同しています。しかし、欲しくなるのも人情ではないでしょうか?私がM8を使っているのは小さくて使いやすい(?)からです(本当はレンズの遺産に引っ張られているだけ)。純正フラッシュは、私にとっては大きすぎます。他社の製品を使われている方で、いい情報があったら教えて下さい。お願いします。
0点


ありがとうございました。サンパックのフラッシュって、小さくて使いやすそうですよね。ところであそこのPF2000でしたっけ?ニコン用とキャノン用があるやつって、ライカでは使えないのでしょうか?ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:12323593
0点

型式は忘れましたが、以前ウノマットのコンパクトなストロボがありました。
もう生産終了になってるでしょうね。
書込番号:12325162
0点



ライカ初心者です。
M9に6bitなしのレンズで撮影していますが、表示されるブライトフレームよりも下側に広く(はみでて)撮れてしまいます。
もちろんレンズの情報はマニュアルで合わせています。
画角は28、35、50ミリ、どのレンズでもすべて同様の症状がでています。
これはこの個体独特の症状で不良なのでしょうか?
レンズを6bit付きに改良すれば治る症状なのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。
1点

何か不自然さを感じる書き込みですね。
>帰宅後、喜び勇んでモニターにSDカードを差し込み家族に見せたところ、、、。
撮った画像は、その場で背面液晶モニターにより確認できるはずなんですが・・・?
書込番号:12301117
4点

私もcotton100さんと同じく、不自然感を感じつつありますが乗りかかった船なので。。。
ciaoさん、
そんなに余計な物があれこれ写り込むほど誤差が大きいとは到底思えませんが、まさか間違ったフレームでフレーミングしてませんよね?M9は計6つのフレームがあり、レンズに応じて常に2つフレームが出ていますが、レンズにより外側を使うか内側を使うかはどこにも表示されませんので、自分で判断するしかないです。内側のフレームでフレーミングしないといけない時に外側でフレーミングすると余計な物が写り込みすぎます。ま、このあたりはあまりに基本過ぎるので、「それくらいわかっている、失礼な!」と言われるかもしれませんが、ciaoさんの表現があまりに大げさに感じるので一応指摘しておきます。
M3とM6の精度差ですが、結論から言えばどっちが高精度とは言えません。前述したようにRFは原理的に、例えばM9のように、設計的に1mの距離でフレーム枠を設定した場合、1mの距離で枠のサイズ誤差が最小になります。それより近くても遠くても誤差は大きくなる方向です。このフレーム枠を設定している設計距離はだいたい1m〜2mくらいですが、機種の考え方や年代により確か差があったと思います。1mで設定した機種Aと2mで設定された機種Bを比較すると、1mではAの方が高精度、2mではBの方が高精度、とかそういう差です。AとBでどっちが高精度とは言えませんよね?こういうことを論じることに意味も救いもありません。
それと、パララックス補正について一部に誤解があるようですが、これはフレーム全体の表示位置自動補正であり、フレーム枠の大きさは補正されません。つまり上記の精度に関連する補正は一切行われません。ファインダーを覗いてピントリングを回すと、斜め方向に枠全体が動くと思いますが、これがパララックス補正です。これは、70年代のキャノンのCanonetなどのレンズ固定式RFカメラ(2〜3万円の安い奴)にも標準装備されていた簡単な補正機構です。
M6を使われていたとのことで、素人ではないと判断しましたが、あまり使われてなかったわけですね。私は中学生の頃、上記canonet的な安物RFを使用していたので、RFってこうだったな、とM8を使い始めたとき懐かしく感じました。写る範囲の差は常に意識するように考えているとすぐ慣れると思いますけどね。
誤差の点だけを針小棒大に捉えて、M9の良いところを見ないのは勿体ないと思います。だいたい一眼レフと比べるとそもそもすべてが面倒なカメラであり、その面倒くささを乗り越えてでも使いたい画質への魅力がこのカメラにはあると思っているのですが。
書込番号:12301898
2点

ciao tuttiさん は具体的にはどのレンズを使ってるのですか?
書込番号:12301978
0点

撮るたんびに、背面液晶でどう撮れたか確認することをお薦めします。そうすれば、その場で納得いくまでフレーミングし直せますし、フレームと実際に写る範囲の差に対する勘が養われるでしょう。ファインダーのフレームと実写の範囲の差を嘆いておられますが、僕は逆に案外と差は少ないと実感してます。最近、沈胴ズミクロンとSOMKYによる接写にハマってますが、フレームと実際に写る範囲のずれが極めて小さくて驚いているくらいです。
書込番号:12302149
1点

携帯への転送でご投稿を知っていたのですが、今、仕事から帰ってまいりました。
先ずは説明から、
>撮った画像は、その場で背面液晶モニターにより確認できるはずなんですが・・・?
我が家から軽井沢まで片道4時間、ドライバーは私1人そして日帰りというスケジュール、到着後軽井沢町をドライブしながら車を止め、家族に遠慮しながら数ショットずつを撮る、ということを繰り返しておりましたのでなかなかモニターをきちんとチェックすることもできず、このような結果を招いた次第です。
cotton 100 様、言葉足らずですみません。
その間、数ショットをチェックしてみてアレっとは思ってはいましたが、ほんとに始めて使ったのがその日でしたから、もしかして自宅のモニターではフレーム通りに再生できるのかな?と馬鹿な妄想をしていたのも事実です。お恥ずかしいです。
書込番号:12302180
0点

そこまでおっしゃるなら、トリミングすればいい話ではないでしょうか?
書込番号:12302218
1点

紅のとんちゃん 様
丁寧でわかりやすいご説明、ほんとうに参考になります。
ありがとうございます。
elleelle 様
とんでもありません。
撮影が好き、機器が好きです。
同じ穴のムジナですね!
ディロング 様
レンズは28/f2.8 35/f2 50/f1.4と2 75/f1.4 あとは古い方のトリエルマーです。
時たま21/f3.4 古い35/f1.4は改造しないと使えないと書いてあったので、付けたことはありません。
21はもちろんファインダーを付けています。望遠系は持っておりません。
M6で使おうと思って購入したものですが、宝の持ち腐れでした。
苦楽園 様
すべては私のズボラさが招いた結果です。
ショット数が伸びれば慣れてくるとも思いますので、モニターチェックをしっかりしようと思います。
書込番号:12302333
0点

感覚的には、75mmが一番フレームと実写の範囲が一致しないと思います。これは、撮影直後背面液晶で確認するしかないです。
書込番号:12302394
0点

苦楽園 様
どのレンズでどの程度ハミ出ているかもっと慣れようと思います。
そのためにもモニターチェックを欠かさずやります。
75ミリはブライトフレームが小さいので、撮ること自体が私にはたいへんです。
書込番号:12302441
0点

僕はx1.4のマグニファイヤーを愛用してます。M3のファインダー倍率は91%ですが、x1.4をつけたM9は95%です。両目を開けてフレーミングでき、使い心地はいいです。35mmや24mmを使うときもこのx1.4はつけたままで、外付けビューファインダーを別途使うという手もあります。24mmはどのみち外付けビューファインダーはひつようですが。もちろん、これをつけることで75mmのピントは格段に合わせやすくなります(といいますか、僕はこれがないと75mmではピントが合いません)
書込番号:12305914
1点

苦楽園 様
このような情報、ありがたいです。
マグニファイアーを使ったことがありませんが、純正でありますか?
それともサードパーティー製でしょうか?
簡単に取り付けできますか?
どこでお幾らくらいで販売されていますでしょうか?
お手数をおかけしますが、教えてくださいませ。
書込番号:12305999
0点

http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/viewfinder_accessories/5992.html
これです。値段は忘れました。ご自分で調べてください。ちなみにサードパーティがx1.35を出してて、こちらは視度補正もついているのですが、結果純正の方がピントが合わせ易いです。おそらく接眼レンズの大きさの製でしょう。
書込番号:12306594
0点

苦楽園 様
ありがとうございます。
早速購入してみます。
在庫があればいいのですが、、、。
1.25倍も欲しいです。
書込番号:12306932
0点

M8 - M8.2 - M9は、ブライトフレームの設定が若干異なります。
M8は0m、M8.2は2m、M9は1mで合うように設定されております。
この中で最も実用上ズレが少ないのはM8.2で、無限遠での差が少ないのは当然ながら、近距離側は比較的ずれないらしくさほど問題にならないようになっていたと記憶しております。(M8.2は既に手元にないので実際に確認できませんが)
M9発売時にどうしてM8.2で見つけた良いバランスを使わなかったのだろうという小さな話題にはなったと思います。
書込番号:12307443
0点

mm v8 様
こんばんは。
そうだったんですね。
私の撮影スタイルにはM8.2のファインダーの方が合っていそうで、私に限って言えばそれは改悪ですね。
何故そうしたのか聞いてみたいものです。
ライカが直近3モデルでそのように細かくファインダーの設定を変えているってことは、少しはブライトフレームと撮影範囲のことを気にしてるんでしょうか?
閑話休題
今日は仕事は休み、そして晴天。
M9に50/f1.4をつけて、800ショットほど撮ってきました。
ピンが甘かったり手ぶれもありましたが、数枚ですがホレボレする(自己満足ですが)ショットもありました。
開放付近で撮った画像のキレイなボケには特にシビれます。
ますますノクチルクスが欲しくなりました。
書込番号:12307601
0点

あれだけ豊富なMレンズ資産を持ちながら、
平成元年〜平成22年の21年間に、M6で1000ショット。
昨日はM9にレンズ1本で800ショット。
ますます不可解ですね。
書込番号:12308014
0点

M8は0mでしたっけ?
だとすると、0m->2m->1mと来ているのだから、M9でさらに良いバランスを見つけようとしたとも解釈できると思います。少なくとも近接側の誤差は減っているはずですから。
ですが、これは前にも書いたように実は不毛な議論で、結局どう調整してもどこかにしわ寄せが行くはずなので、精度が良い悪いとか、改悪か改善かなどはあまり意味がないと思います。
ところで、全体的に、スレ主さんのぞんざいなコメントを見ていると、本当に理解されているのか、ただ返信しているだけなのかよくわからないですね(笑)
書込番号:12308074
0点

>M9でさらに良いバランスを見つけようとしたとも解釈できると思います。少なくとも近接側の誤差は減っているはずですから。
確かに1m近辺の撮影が多い場合にはその通りですね。実際室内で人物のバストアップ程度の写真を50mmレンズで撮影することは私の場合多く、恩恵にはあずかっていると思っています。
>ですが、これは前にも書いたように実は不毛な議論で、結局どう調整してもどこかにしわ寄せが行くはずなので、精度が良い悪いとか、改悪か改善かなどはあまり意味がないと思います。
理論的にはその通りなのですが、実際にはどうも近接側の影響よりも無限円でのズレの方が大きく2mあたりはかなり良いバランスとはいえるようではあります。
これももちろん各ユーザーの被写体次第です。
M8.2とM9を比較できればもっと確かなことが言えるのですが。。。
書込番号:12308532
0点

mm_v8さん
私はM8.2の経験はないですが、M8からM9に替えた際は、ファインダーの誤差が減ったように感じたので、
私のよく使う距離では、いい方向に感じました。無限遠をよく使う人にはM8.2の方が心持ちベターに感じるかもしれませんね。
書込番号:12308622
0点

紅のとんちゃんさん
遅レス失礼します。
>私はM8.2の経験はないですが、M8からM9に替えた際は、ファインダーの誤差が減ったように感じたので、私のよく使う距離では、いい方向に感じました。無限遠をよく使う人にはM8.2の方が心持ちベターに感じるかもしれませんね。
実は私も上で書いた通り恩恵にあずかっている方だと思います。それでも無限遠で試すとやはりズレは大きいと思います。
ただ一般論からいうとM8.2の設定の方が比較的問題なく使える領域は広いようです。
私の場合最近は50mm+マグニファイアーでほぼ等倍のファインダーにしているもので、どうせ当てにはならないブライトフレームよりも自分の中心をレンズの中心に合わせることができて、あまり気にしてはいません。
書込番号:12349253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





