LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年6月14日 07:57 |
![]() |
4 | 8 | 2011年5月31日 06:46 |
![]() |
9 | 30 | 2011年6月24日 10:40 |
![]() ![]() |
53 | 42 | 2011年6月28日 21:14 |
![]() |
13 | 15 | 2011年5月23日 23:54 |
![]() |
19 | 18 | 2011年5月6日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451692.html
ハンマートーンセットが出るんですね。買わないけど、なんか渋いです。
このモデルみたいに、M9にライカアラカルトで、筆記体の旧ライカロゴは入れられるのかなー?
0点

すみません。
下のスレで紹介されてましたね。
付属のレンズはズミルックスM 35mmF1.4 ASPH.のシルバーが良いと思うんですが、このレンズ単体では売ってませんよね?
どうなんでしょうか。
書込番号:13116074
0点

昔エンツォフェラーリは言いました
「コンぺティションモデルは需要が500台ある時生産台数はその数から1台引いた数を作る」
この理論からするとこのカメラの需要は101台あると言う事になる・・・・・・
単なる雑談です・・・・・・・・・・・・
書込番号:13116692
2点

餃子定食さん。
面白い雑学ありがとうございます。
プレミア感を狙って買うのもありですよね。ライカは投機的な目的で買われる人もいると思いますから。
書込番号:13118987
0点

今、新品で買えるライカに投機的価値など無いんじゃないでしょうか?売っても買っても損しそうです。好きじゃないとやってられません(笑)
書込番号:13119304
4点

紅のとんちゃんさん、こんばんわ。
僕は投機目的では買わないけど、もし、売る時にそれなりの値段がしていればいいなとは思っています。でも、無印? のM9はプレミアは付くとは思いません。
デジモノはアップルの製品がコレクターアイテムとしての価値はあるんじゃないかと思います。(最初に出したコンピューターとか。アンティーク的な製品だから?)
アンティークなら付くんでしょうか?
書込番号:13119733
0点

黄昏信州人さん
確かに売るときは高い方が良いですね。そういう意味では、ボディよりレンズの方がまだ中古価格が維持できるのではないかと思います。デジタルMボディについては、現在のM8の中古価格をみてもわかるように、国産デジタル一眼等と下落率は大差ないのでは?
今回のハンマートーンなどのコスメチェンジ系のものって、個人的にはあまり魅力を感じないんです。買う余裕もないわけですが、もし買う余裕があったとしても、おそらくボディはオリジナルを買って、差額はレンズなどにつぎ込むと思います。プレミア品だし、かっこいいなぁ、とは思うのですが、所詮中身はオリジナルといっしょですからね。
これが中古になると、未使用美品クラスのプレミアモデルは確かにそれなりの高価格で取引されますが、使い込まれた個体であればオリジナルよりちょっと高いくらいの値段しか付かない場合が多いと思います。要はコレクター品として未使用状態を維持しないといけなくなり、実用できなくなっちゃいます。
書込番号:13120543
3点

紅のとんちゃんさん、こんばんわ。
前にラジオでライカコレクターの人で、写真を撮る用と、観賞用と、そのまま箱に入れて大事に仕舞っておく用を買いそろえる人がいるという話を聞きました。
すごいですね。
僕もコレクションより、実用派ですからレンズに投資します。(まぁ、レンズをコレクションしたいという思いはあります。でも使ってなんぼです)
書込番号:13128564
0点

黄昏信州人さん
以前、中古ショップの人と話したことがあるのですが、中古店にとって儲かるのはライカとニコンだけだそうです。ライカなどは中古仕入れ価格(お客さんから中古品を買った価格)の2〜4倍くらいの売値を平気でつけちゃうそうです。特に昨今は中国系のバイヤーに日本の中古市場はすっかり荒らされていて、いい玉はほとんどないので、そのくらいつけてもいけるとのこと。ニコンの場合はそこまでは高くはつけられないけど、ちゃんと儲かるのだそうです。
ライカもニコンも、真のコレクター(金庫にしまい込んじゃう人)層がしっかり存在するので、高くても良ければ、新品とみまごうばかりのものがぽろぽろは出てくるので、入手可能なんだそうです。
先日渋谷の東急百貨店で中古カメラ市があったのでひさびさに行ってみましたが、確かに中国語をしゃべる一団が大きいトランクをもって、次々現金買いしてましたね。ショップの人も、できれば日本の人に買ってもらいたいと口では言いつつ、極上品の売値は高くつけちゃってて笑えます。相手が何人だろうと少しでも高値で売れればいいってことです。
まあカメラもレンズも撮ってなんぼだと思うので、ただ飾っておくなんて私にはありえない話ですが、古くても状態のいい銀塩機が入手できたりすると、使うにしても結構気を遣ってしまいます。これは貧乏性です。
書込番号:13130149
0点



チャンネル:BS日テレ
放送日時 : 5月28日(土)22:00〜22:54
番組名: 「ブランドストーリー〜悠々への誘い〜」
放送内容: ドイツが生んだカメラ・ライカについてエピソードを交え紹介する。
M9の映像が出ると嬉しいですね!(^O^)/
2点

Nagler 31さん 情報ありがとうです。
早速録画予約しました。どんな内容か楽しみに見せてもらいます。
書込番号:13063275
0点

私も録画予約しました。Naglerさん、ありがとう。
書込番号:13063617
0点

録画して今朝見ました。
修理部隊や工場の様子や沢田さんのエピソードは興味深くて良かったのですが、冒頭の世界最初の写真や、若きウェルテルの悩みのエピソードや最後の森フォトは、いらんやろうと思いました。それでも、まるで工芸品のように1つ1つ手作業で作っているという話や、抜き取り検査ではなく全数検査してるのでコストがかかるという話は、好感が持てました。
書込番号:13066220
1点

忙しくしていたので、この掲示板を見逃していました。
あ〜あ。残念。
書込番号:13067986
0点

マア内容的には大したことはなかったのですが自社の製品に対する誇りなどを感じました。
マスプロダクションでなく1台1台をバッチ処理で人が作って行くって賃金の高いドイツだと高額になり、保守部品在庫点数500万点で80年前のカメラから現在まで全て修理可能って所が高額なカメラに成ってしまうん原因にも成りますね。トヨタ等は在庫0を目指してますから・・・(保守部品ではないですが)
ライカは親、子、孫3代に渡って使えるってデジタルでもそうなのか疑問に思う所もありました。
M9のCCDの清掃にペンタックスのペッタンペッタン器を使ってることで私と同じことをしてると自信が出来たり
小山薫堂さんはエルメスバージョンを使っていることも面白かったです。
書込番号:13068310
1点

僕は2回見ました。
放送の前半は好感を持って見ていましたが、後半は苦楽園さんが指摘していたコンデジに余計に時間を費やしていた感が否めず残念に思いました。
その中のあれ(森フォト)は、一体誰に向けたものだったのでしょうか?(笑)
少なくても現M8/M8.2やM9オーナーへ向けたものではないことを祈りたいと思います。(爆)
でもまあ、M9がしっかりと出して頂いたので良しとします。
ディロングさん
>ライカは親、子、孫3代に渡って使えるってデジタルでもそうなのか疑問に思う所もありました。
僕もそのように感じました。
歴代ライカMがM7から突如M8デジタルに至った点についてもう少し深く掘り下げて話して頂きたかったです。
M7について時間を割いているのに、M8デジタルついてはこれポッチもありませんでした。多分、M8オーナーがご覧になっていたら怒っていたと思います。
苦楽園さん!
放送終了直前にM3が静止画で度アップされて良かったですね!(*^。^*)/
書込番号:13070891
0点

黄昏信州人さん
この番組は再放送をやることもあるようです
Nagler 31さん
映像だけでなくM3の話もあってもよかったのではと思ってしまいました。
書込番号:13071372
0点

ブランドストーリーとはいえ、1時間の企業CMになっちゃまずいので、意図して直接無関係な関連ネタを入れ込むのだと思います。ウェルテルや森フォトはそういうことでしょう。
ところで、50年前の沈胴ズミクロンなどは、実際にはドイツ送りでも、レンズ玉交換を必要とする修理は受け付けてもらえません。玉の在庫がないからです。ライカジャパンでも、基本は分解清掃のみと言われますので、実際に本国に、どれだけ補修用メカパーツが余っているかはわかりません。あの放送ではどんな昔のものでも修理できるような印象を与えてますが、思い切り嘘ですよね。
全数検査・全数手組というのは今時すごくて、価格が高くなるのも頷けましたが、全数検査している割には最新設計のレンズにおいても、品質のばらつきはそれなりにあるのはいただけないな、と思います。
まあ今時まじめに時間を掛けて作られた単焦点自体が他のメーカーでは難しいことなので、ライカとしてはブランドバリュー含めてこれからも生きていけるのでしょうが。
書込番号:13073744
0点




Sealさんがフロリダのパームビーチからの帰路という件が意味深ですね。
たしかパームビーチには全米を代表するライカストアがあったはずです。
おそらく往路ではSealさんは手ぶらでフロリダに行ったと推測されます。
書込番号:13043910
1点


ライカ諸兄のみなさん、お昼休み連投失礼します。
Sealさんのモデルについてるレンズは、レンズフードの形状からしてM9チタンの附属レンズのように見えます。(1.4/35mm ASPH.)
となるとM9―Pはチタンユーザーの普段使いモデルとも位置づけられますね。
書込番号:13046101
1点

M9-Pは外観だけのモデルチェンジだけなのかな?
Sealさん写真は興味深いですね
M9買って半年ですが新しいのは気になる…
来月まで妄想が膨らんでしまします
普段使い用でM9ーPを買おうかなって言いたいです。(笑)
書込番号:13049982
0点

M9-P欲しいけど、鼻血も出ません。(+.+)(-.-)(_ _) ..
なので、僕の想いは今もって居るカメラ機材を全部投げ打って、来るM10シルバーに掛けます。
あ!ノクチだけは残しますけどぉ!σ(^◇^;)ヾ( ̄Д ̄;)
書込番号:13050378
1点

情報源を確認することができましたので報告します。
6月に発表される製品は
V-lux30(TZ18のライカ版)
M9P(ブラックペイントとシルバーがあり)
21mm F3,4 ASPH(スーパーアンギュロンの再来?)
M9Pって格好いいですね、、、ブラックペイントがいいです、、、が当分の間は、様子見です!
書込番号:13057645
0点

すいません、、、V-luxは発表されましたね(汗)、、、それからベースモデルはTZ20でした。
書込番号:13057669
0点

ライカ V-LUX30なら鼻血の出ない僕でも買える位の価格ですね!
予約入れておくかなあ、
書込番号:13057745
0点

M9Pが巻き上げが電動でなくマニュアル(巻き上げノブがついているので)で、且つ背面の液晶がないとなると、フィルムライカと同じシンプルな感覚で使えそうで欲しくなりまいた。
Nagler 31さんに張り付けていただいた記事にセーリングの友人の話が出てきますが、ヨットでは舵を握る手から伝わる海面の状況、自転車で言い換えればハンドルから伝わってくる路面の状況のダイレクトさが面白い。コア機能以外を削ぎ落とした分、M9Pも光学式ファインダーを覗いた時、被写体からの感覚がダイレクトに伝わってきそうです。
書込番号:13066365
0点

http://tekarazzi.com/2011/05/18/leica-m9-p-photos-leaked/
スクープ写真を見る限り、
・巻き上げクランク:なし
・採光窓:あり
・M9、ライカロゴ:なし
って風に見えますね。M9からロゴを削除し、コロ調整用の穴はネジなどで埋めて、あとはLCDカバーをサファイアに変えて、新ファームを搭載して一丁上がり、という感じでしょうか?
書込番号:13067455
0点

http://www.ventspleen.com/?p=562
上記を見てシャッター巻き上げノブ(巻き上げクランクではなく)があるように思えました。
シャッター巻き上げがマニュアルでなく、従来どうりの電動であれば、
背面液晶がないので、分離・静音・連続シャッター等もPC接続でセッティングするのかな?
なにはともあれ、本当にM9Pが6月に出れば解ると思うので、楽しみに待っています。
書込番号:13071057
0点

個人的には、布幕シャッターの復活をお願いしたいです。
書込番号:13073302
0点

elleelleさん
リンク先は合成写真ですよね。ところでM9Pに背面液晶がないというのは、どこかに噂の情報源があるのでしょうか?デジタルカメラで液晶無しというのは、現実問題かなり使い勝手が低下すると思われ、ちょっと考えられませんが。
書込番号:13073727
0点

私も紅のとんちゃんさんと同意見です。
まあ、どうせ噂の域を出ないので、ああでもないこうでもないと言いながら楽しめばよいのですが、現実的なのはサファイアガラスカバーの液晶付という噂の方かと思います。
M7とMPとの関係から言えば、ストロボTTLの有無でファインダーの高さが異なり、Aモードの有無、外装及び内部部品の各パーツに違いがあり、MPの方がクラシックかつ高級感のある仕上げのはずですが、M9-Pでも対M9比細部にまでこだわってくるかどうか楽しみです。
まさかサファイアガラスのみの変更ということはないでしょうから、正式発表が楽しみです。
書込番号:13074203
0点

白黒専用機であるのならば、MP風の外観も活きるかもしれませんが、外観だけがMP風なのであれば、そろそろライカもそんなショボイ商売はやめて欲しいと思います。せっかくの高級ブランドなにのに、そんな商品は安っぽいですから。
書込番号:13103547
0点

ライカ、銀座店5周年を記念した「M9ハンマートーンセット」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451692.html
こんなん出ましたけどォ〜♪(古過ぎ?)
書込番号:13110844
0点

Leon Capaさん、見ましたよ!ハンマートーンセット!価格は119万7,000円
仮に買っても勿体無くて使えませんて(;_;)
書込番号:13111929
0点



うわっっ緊張するぅ♪ 高級料理店?の掲示板にはじめておじゃましますぅ (*^_^)ノどもっ♪
写真が趣味のぺ・ドゥナさん(韓国の女優)が私用で愛用してるカメラわライカですよねぇ? おしえてくださぁい♪
http://www.youtube.com/watch?v=qCRsWAkTHkE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0B1LHo7ZvH4&feature=related
※随出ネタならごめんなさぃ<(_ _)>
2点

MANOLO BLAHNIKさん こんにちは。
ライカM6またはM7だと思います。
フィルム時代の物ですね。
ではでは!
書込番号:13028373
1点

MANOLO BLAHNIK さん
私もぺ・ドゥナし、ちょわえよ!
このカメラライカM6ですね。レンズはズミクロン35mmm、三世代目でしょ。
このサイトにも少しのっていますね。
http://contents.innolife.net/lista.php?ac_id=43&ai_id=8959
書込番号:13028447
1点

ミスターKEH さん
少しファインダーが大きめだから、M6TTLまたは、M7かもしれませんね。
M6もM7も使っていたのに、すっかり自信なくしたな〜
書込番号:13028475
1点

ミスターKEH さん ありがとぉございますぅ <(_ _)>
はやっ♪ さすが高級料理店は お客様を待たせないんですねぇ (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
でも たった20分足らずでこのスレ解決してしまったでわないかぁ ヽ(TДT)ノエーン
もう少し 遊んでほしかったけどぉ・・・
とりま M6をググって見ますのでしばらくおまちくださぁい♪
書込番号:13028617
1点

FRL さん ありがとぉございますぅ♪
>私もぺ・ドゥナし、ちょわえよ!
ん? ちょわえよ?→ちょーええよ?と解釈したぉ (*^-^)うん!
私もこの方の映画 『復讐者に憐れみを』 見てからのファンですぅ♪
ひゃ〜 来ると思ったぁ ・゚ヽ(>д<;)ノ アセアセ
やばっ ズミミクロン??? ミミズクローン? なんだそりゃぁ? 三世代目? や○ざ組長クラス?( iДi)コワ
ライカを所有してる方なら通じる用語がわたしにわ何がなんだか???やばいっすね♪
あれれ サイトが見れないですぅ (/_;)
ズミミクロン クグって見ますので しばらくおまちくださぁぃ・・・♪
書込番号:13028654
1点

裏ブタにある露出補正ダイヤルのISO数値の記載位置で分かりました!
これは、M7シルバークロームですね!(ъ^ー゜)
そして、ビューファインダー 21-24-28mmを伊達につけていなければ、装着レンズは、
多分、Leica ELMARIT-M 24mm F2.8 ASPH.と思います。\(*^▽^*)/
書込番号:13028795
1点

訂正します。(ーー;)
ライツ・レンズフード (12501M)に見えるので、Leica ELMARIT-M 1:2,8 28mm f/2.8 ASPHと言う事にします。(笑)
21-24-28mmビューファインダーは伊達につけていた訳じゃなかったですね!
書込番号:13028948
1点

訂正します。(-_-;)ゞ
静止画を良く見るとISO数値が上と下に分かれて記載されている様に見えて来ました。
だとすると、これはM6でしょうね!
もしM7だとすると、ISO数値が下部に来ることは無い(通常は左側に来る。)ので、この静止画で見る限りM7では無いことが分かりました。
尚、M6-TTLか如何かは分かりません。
書込番号:13029802
2点

ふぇっ♪ふぇっ♪ふぇっ♪ (o`ー,´) ズミミクロンってググったら2件しかなかったぉ (?∀?;)
もしかして: ズミクロン?上位 2 件の検索結果ってグーグルさんが親切に教えてくれましたぁ♪
一件は わたし・・・もう一件わM9の所有者がわたしと同じまちがいしてる人がいてるぉ (ΦωΦ)フフフ…
初めてフランス料理店にはいってメニュー見た時くらい どきどきしてライカが何がなんだかわかりません???
ドイツのカメラってわかったのですがライカのことどやって覚えて行けばいいのかさえわかりません <(_ _)>
でもなんかライカのカメラって見れば見るほど ワクワクして気になって興味がわいてきますぉ♪
こんなクラッシックなカメラもオサレなので ほしいけどぉ・・・
やっぱ よほどカメラの構造をちゃんと理解してないと使いこなせないカメラなんですかねぇ♪
まいったなぁ わたし写真は好きだけどぉ機械音痴だから無理かぁ ・゚ヾ(≧Д≦*)シ
書込番号:13029959
1点

Nagler 31 さん ありがとぉございますぅ♪
さすがっすねぇ 皆さんもそうだけど知識レベル高いっすねぇ♪
あまり鮮明じゃない動画なのに そこまでわかるなんて(*-`д-;)ス、スゲェ…ですぉ
・・・と言いつつ そのレンズググったら英語ばかりで ぎぶあっぷー (*´Д`*) 〜з
Nagler 31 さん わたしの質問にこんなに一生懸命なってくれて ありがとぉですぅ(/_;)
M6だと掲示板が違うからわたし間違えてしまってますねぇ♪
フィルムカメラでもかなりの値段がしてるのにぺ・ドゥナさんわ動画で結構オモチャのように扱ってますぅ ◇\(;_;)/◇−
Nagler 31 さんわ なぜライカを好きになったんですかぁ?
ライカの世界に踏み入ったら世界観とか変わりましたかぁ?
よければ 皆さんのライカへの思いとか 教えていただけたらうれしいなぁ♪
わたしにわまだまだライカは遠い未知の世界ですぅ ┐(´-`)┌
書込番号:13029972
1点

補足です。m(__)m
>Leica ELMARIT-M 1:2,8 28mm f/2.8 ASPH
エルマリート 28mm f2.8と言っても古レンズのエルマリートの方です。
書込番号:13030194
1点

MANOLO BLAHNIKさん
フォローして頂、誠にありがとうございます。m(__)m
まだハッキリとM6+エルマリート28mm f2.8 ASPHだ、と申し上げるには至っておりません。(汗)
何方かがハッキリと言って頂けると助かります。
>なぜライカを好きになったんですかぁ?
素っ気無い返答で申し訳けないのですが、
僕は、コッテリ感、ボケ味の描写が好きでライカへはまって行きました。
他メーカー機ではライカのような写りは中々出来ません。
>ライカの世界に踏み入ったら世界観とか変わりましたかぁ?
世界観が変わったか如何かは、未だ恥ずかしながら自覚が在りません。(>_<)
ライカはデジタルから入ったお粗末なライカ新参者です。僕は。(*^ー^*)エヘッ
書込番号:13030210
1点

エルマリート???・・・またまた聞いたことない言葉がぁ (ヾノ・ω・`)
M6+エルマリート28mm f2.8 ASPHの可能性があるってことなんですねぇ.: *:・(● ゚∀ ゚●) ヘー.: *:・
いろいろ答えてくださりありがとぉです♪
Nagler 31 さんじゃないとこんな的確に答えられないのかも(○ゝω・)b⌒☆NE!♪
Nagler 31 さんの優しい人柄がすごく出てて いっぱいライカへの思いわ伝わりましたぉ (*^-^)うん!
書込番号:13031477
1点

MANOLO BLAHNIKさん。こんばんは。
PV見ましたよ。とても清楚な女優さんですね。(ちなみに僕はまったく知らなかったです)
彼女は写真が趣味でLeicaは私用のを使っているのですね。
とてもオシャレなPVです。
僕がLeicaを使うようになったのは、デジタル一眼だと重すぎて、だんだん使わなくなったのと、デザインに惚れたからです。
ちなみにレンズにはF値によって名前が色々あります。
レンズに名前があるのもオシャレですよね。
最新のズミルックス35mm/f1.4ASPH.は欲しいレンズですね。あまりにも高いけど……。
ノクティルックス50mm/f0.95ASPH.は安い新車一台分の値段がします。一度でいいから使ってみたいレンズです。
書込番号:13031650
1点

黄昏信州人 さん ありがとぉございますぅ♪
>PV見ましたよ。とても清楚な女優さんですね。
いつのかわからないけどPVだけ見ると韓国版の宮崎あおいさんっぽい感じですねぇ♪
でも映画での演技わ半端ないくらい実力派の女優さんですぅ♪
>デザインに惚れたからです。
なるほどぉ♪
わたしのようなファッション感覚というだけでライカがほしいと思ってる人も他にたくさんいると思うけど
なかなかすぐ手に出せる値段でわないのであきらめてる人も多いんですかねぇ?
描写のことわよくわからないですけどライカのやはり
デザインに関してわ他を寄せ付けないマネできない独特の雰囲気がありますねぇ♪
これからもライカに似たデザインのカメラわたくさんでるかもしれないけど
ライカをこえるカメラわ ライカしかないと思いますぅ (*^-^)うん!
芸能人の方にわ大変人気のあるライカっていうのもわかりましたけどぉ・・・
あまりブームにわ なってほしくないですねぇ♪
このまま高級感のまま価値が下がらないようにいてほしいですぅ・・・
本当にライカが好きで たまらない人だけがライカを所有するのわ いいことだと思いますぉ (○ゝω・)b⌒☆NE!
日本わすぐ 利益のために勝手にブームを作って大量に生産して新作が出たら
物の価値を下げようとしてすぐ次の新作の流行をつくろうとするからイヤだぉ (/_;)
車もそう 日本わすぐモデルが変わるから 車検が来たときにわ流行遅れててあきるしぃ・・・
だから わたしわ10年以上モデルの変わらなかったニュービートルに今乗ってますぅ♪
(まだ乗って2年目だけど これからもずっと乗るんだよん♪)
>ちなみにレンズにはF値によって名前が色々あります。
レンズに名前があるのもオシャレですよね。
へぇ〜 そうなんだぁ ひとつひとつ名前がついてるんですねぇ♪
オサレだなぁ♪ ズミルックス?ノクティルックス? ・゚ヾ(≧Д≦*)シ アセアセッ
日本でいう山田さん 鈴木さんってことだなぁ こりゃ (ΦωΦ)フフフ…
参考になりますぅ (*^_^)ノどもっ♪
書込番号:13032119
1点

変わらないデザインと、操作性、デジタルになっても変わりません。
LeicaMシリーズに流れる根本的なアイデンティティがあるから、根強い人気があるのでしょうね。
ぺ・ドゥナさんがさりげなくLeicaを使っているのを見ると、とてもオシャレですてきに見えました。なんていうか軽やかに使っていますね。ほんと絵になります。
書込番号:13032203
1点

黄昏信州人 さんも ぺ ドゥナさんに ちょわ〜ちょわえよ? ふぇっ♪ふぇっ♪ふぇっ♪ |_・)ジーッ
書込番号:13032365
1点

[13028294] MANOLO BLAHNIKさん曰く:
> 写真が趣味のぺ・ドゥナさん(韓国の女優)が私用で愛用してるカメラわライカですよねぇ?
> http://www.youtube.com/watch?v=qCRsWAkTHkE#t=2m49s
ウ〜ム。上記のリンクでは私には
※ カメラは Linhof Super Technika V、ポラバック、FPシャッターモード
※ レンズは Schneider-Kreuznach Symmar 135mm/235mm F5.6/F12
にしか見えませんね (^^;
書込番号:13032787
1点

ひゅ〜。 ただいまぁ♪
Φοολ さん ありがとぉございますぅ♪
( ゚Д゚)ヒョエー ここにも(*-`д-;)ス、スゲェ…人がいたぁ♪
文字が見えるくらい鮮明な動画じゃないのに なんでわかったんだぁ(?∀?;)
しかもレンズの種類までも・・・動画の後半に出てくる 大判カメラのことですよねぇ?
リンホフって言うのかぁ カメラってほんといっぱいあるんですねぇ (´・ω・`) ヘー
他のカメラのことまで教えてもらって勉強になりますぉ♪
書込番号:13035428
1点

えーっとぉ 今回 Nagler 31 さんが教えてくれたレンズ エルマリート28mm f2.8 ASPH.や
黄昏信州人 さんが欲しがってるノクティルックス 50mm f0.95ASPHやズミルックス 35mm/f1.4ASPHv
いろいろ調べたらほんとに ライカってためいきが出るくらいの 値段なんすかねぇ・・・・
わたしも単焦点好きだけどぉ f値が0.95ってどんな世界なんやろ(?∀?;)
ライカM6はもう生産されてないんですかねぇ?ってか中古だと相場はいくらくらいなんでしょうかぁ?
もしライカ初心者が 初めて所有するのだったら どの組み合わせから購入してるんでしょうかぁ?
ナゾばかりなのだ ε=(^。^;A フゥ…
こうやっていろいろ 調べていくうちに いつのまにかライカマニアになっていくんかなぁ (*´艸`*)♪
書込番号:13035517
1点



はじめまして。昨年11月からのM9ユーザーです。
撮影画像のExifデータについて、2点わからない点があります。
1)絞り値の表示が撮影時の絞り値と異なる
例えば、sumilux 50mm F1.4を使い、開放で撮影してもExifの表示はf1.7だったりf2.0だったりします。
他のレンズでも同様です。
他のデジイチやフォーサーズではそのようなことはなく、撮影時のデータがきちんと表示されます。
これって、何かのバグでしょうか?それとも、私のExifに対する認識に根本的な間違いがあるのでしょうか?
2)Exifデータの書き換え
6bitコード未対応のレンズやフェイクコードで撮影した場合など、複数の画像のExifのレンズ名をまとめて追加記入したり書き換えたりしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
Ligthroomでできればベストですが、他のソフトが必要な場合Mac版でお勧めがあれば教えてください。
以上2点、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
Exif の 絞り値が変なのは、多分ボデイの撮影情報の書き方に原因が有ると思われます。
詳しくは、LEICA J にお電話が良いと思います。
データの書き換えですが、MAC 用バイナリエディタで可能です(ググッたりして見て下さい)。
Win だと、Stirling とか有ります。
この場合の、手順は…
Stirling →画像ファイルを指示→データが表示されます→検索→検索データ入力→置換データ入力→
置換範囲はデータ全体にチェック→実行。
書込番号:13002834
1点

わざわざ書き換える必要があるのでしょうか?
書込番号:13003037
0点

山頂さん、おはようございます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
レンジファインダーカメラはTTL絞込み測光ですので、絞り値(目盛り)と実際の絞り値が厳密に一致しないからです。
M5、CL、M6、M7、MP等々
書込番号:13003098
2点

1)絞り値はM9のライカマークの左上にある小さな小窓から入力された値とTTL値とレンズ6ビットコードによる値とを比較計算して算出されますので多少誤差が生じます。
以前銀座のライカジャパンで聞いたところ参考程度にして下さいとのことでした。
2)Exifファイルは上記のような値を含めて書き込まれています。ライトルームでは編集できるか分かりませんが多分不可能。
撮影者、画像名などの項目を追加するのは可能です。
LEICAのRAWデータを直接編集することは出来ませんが、ライトルームからJPEGデータを書き出し、そこのExifデータを加工するのは"F6 Exif"というフリーソフトがあります。これは全ての項目を編集することが出来ます。
書込番号:13003422
3点

robot2さん、hotmanさん、じじかめさん、leica ampmさん、早速のコメントありがとうございます。
メタデータの絞り値がおかしい件については皆さまそれぞれご見解が違うようでしたので、ライカジャパンに電話して確認しました。
その結果、これはM9の「仕様」とのことです。
M9はカメラとレンズの間で6bitコードのデータしかやりとりをしていないため、カメラ側ではレンズの名称しか認識できないそうです。
そのため絞り値は、TTLによる測光値とシャッタースピード、実際に記録した画像(など)から逆算して割り出しているとのこと。そのため、撮影条件によってかなりの誤差が発生するそうです。
聞いてしまえば単純明快、でも最近の電気仕掛けのカメラに慣れた身には目からウロコでもありました。
次にメタデータの書き換えについてですが、同じ焦点距離のレンズをいくつか持っていて、後々どれで撮ったかわからなくなってしまいそうなので、覚えているうちにレンズ名だけでも書き換えておきたいという主旨です。
特にフェイクコードを使った場合、違うレンズ名が明記されてしまうのでちょっと気持ち悪いと思っています。
バイナリエディタでの書き換えは、結構手間がかかりそうですね。
簡単に書き換えられるメタデータというのも、少々問題有りですが・・・。
引き続きご教示をお待ちしております。
追記)
ここまで書いたところで、ディロングさんからのコメントを頂きました。
先ほど、ライカジャパンに頂いた答えと同じですね。
ありがとうございました。
書込番号:13003481
0点

>F6 Exif
MAC ですよね。
Win 専用だと、思っていましたが?
書込番号:13003492
0点

robot2さん そうでした。MACでなければいけませんでした。(シュン)
書込番号:13003505
0点

すいません、若干訂正です。
絞り値の「逆算」の仕方ですが、ライカジャパンとのやりとりのメモで確認したところ、ディロングさんの記述の方が正確様です。
TTL測光の値と6bitコードで取得したレンズ情報を比較しているというのがライカジャパンの説明です。
ただ、6bitコードのないツァイスのレンズでもおおよそのf値が表示されるため、その他の情報も拾っていると解釈しました。
ライカジャパンのコメントと私見が交じってしまったので訂正させていただきます。
書込番号:13003507
0点

M9/M8のExifの絞り値は、ライカマーク左上の小窓で測定した外部測光値と、シャッター膜上の白・グレーパターンで反射された反射光(TTL測光値)の割り算で算出されますが、外部測光値はレンズによって変わる画角は考慮されず、その場の雰囲気の明るさをアバウトに拾っているに過ぎないので、割り算の結果のExif値も、実効値というより目安程度の値と考えた方がいいと思います。F1.4絞り開放で撮影してもExifの絞り値がF1になったりF2になったり、いろんな値をとりますので、そんなもんと思った方がよいでしょう。でもなんとなく、開放か絞ったか位は判別つきますので、そこそこ重宝します。現像ソフトのバージョンによっては、バグ等の理由でExifの絞り値がうまく表示されない場合もあります。
しかしライカジャパンも、いい加減な説明をする人がいるようですね。みんながみんなそうじゃないですけど。
書込番号:13007472
2点


紅のとんちゃんさん、詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、6bitコードのないレンズでもおおよその絞り値がわかる理由が理解できました。
ライカの方からも「この数値は参考程度」と言われました。
ライカの方の説明はとても丁寧だったのですが、私の方で『レンズとカメラの間でやりとりしているデータは6bitコードのみ」というのを聞いてそもそもの疑問は解決してしまったので、それ以降の説明をきちんと消化していないだけかもしれません。
leica ampmさん、M9って、ホントにあばたもえくぼのカメラですね。
カメラやレンズの欠点だけじゃなく、サービスセンターの対応もそのひとつと大きく構えるのがライカユーザーの流儀と言うことでしょうか。
それくらいの方が気持ち良いですしね。
書込番号:13010312
1点

少し遅くなりましたが、Exifタグ情報ならこのページが信頼できます。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Panasonic.html
何故かLeicaはPanasonicに分類されています。
このページの下のほうに記載されているPanasonic LensType Valuesが6Bitコードの秘密(?)です。
少しだけ補足すると、書き込み領域としては32bit予約してあるが、使用しているのは
8bitだけ。また8bitの内訳は、レンズ種別6bit+フレームセレクタ位置2bitです。
これで64*3種類のレンズを識別できるということです。3焦点レンズは1つのレンズ種別(6bitコード)値です。
>現像ソフトのバージョンによっては、バグ等の理由でExifの絞り値がうまく表示されない場合もあります。
これは、M8とM9ではExifのフォーマットが少し変わってしまったことに現像ソフトの対処が追いつかなかったためだと思います。
バグと言ってはかわいそうだと思います。今ではそんなソフトは無いと思います。
6bitコードを書き換えるのはそれほど難しくありません。私はせめて焦点距離だけは合わせておかないと後で解らなくなってしまうので、純正でないレンズも同じ焦点距離、近い最大絞り値の組み合わせの6bitコードを入れておきます。
書込番号:13020371
0点

酔っぱらいプログラマーさん
私はM8以来C1を使用しております。C1の4.8.3は今でもPhaseOneのアーカイブからとってこれますが、これはM9も対応機種になっていますが、絞り値は表示されません。
PhaseOneは4->5,5->6のメジャーバージョンアップは有償ですので、4.8.3を使用している人も多いとは思いますが、現実、対応できていません。対応機種に入っていて表示されないのはやはりバグと言わざるを得ません。
私はその後M9に買い換えましたが、標準がLRになったため、C1を5に有償バージョンアップして使用しています。今、市場で買える物にはそういうバグ付きのものはないと思います。ですから、ソフトのバージョンによっては、と書いたわけです。
書込番号:13020442
1点

DrunkenProgrammerさん、紅のとんちゃんさん、レスが遅くなり申し訳ありません。
タグ情報の件、参考になります。
コツコツと修正していくしか方法はないようですね。
私はVer.1の頃からLRを使っているので、できればこのソフト上でメタデータの書き換えができれば良いなぁと思っていました。
C1はM9の広角レンズ使用時の問題を解決してくれそうなこともあり興味を持っているのですが、過去の膨大なデータの移行を考えると尻込みしています。
まぁこの問題については次のファームアップで解決されそうと言う噂もあるので、ちょっと様子見です。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13044770
0点



M9で撮る建築写真(主に外観です)に使うレンズですが、エルマー18or24mmかエルマリート24or28mmで(ともに現行)悩んでいます。もしくは、それ以外のレンズがあっているのかも知れません。F3.8は少し暗い気もしますし。。。。全体をシャープに撮れるものをと考えています。上記2つ、もしくはそれ以外のレンズで皆さんのオススメはありますでしょうか。。。。?ライカにこだわっているわけでもありません。
1点

建築の外観をどのように撮りたいのですか?
全体をとるにしても上のほうがつぼんでも構わないんでしょうか?
それによって使うレンズが違ってくると思いますが。f3.8で暗いって外観を撮るのに暗いことはないと思うんですが・・・。
書込番号:12966534
3点

返信ありがとうございます。
上すぼみはやはり少ないほうがよく。歪みも極力少ないほうが良いです。F3.8に関しては、夕暮れ〜夜景で撮るとき不安です。。。
書込番号:12966593
0点

>上すぼみはやはり少ないほうがよく。歪みも極力少ないほうが良いです。
シフトを使うのが最善ですから、リンホフなんかが、いいのですが・・・ニコンやキャノンのシフトレンズも上すぼみを無くすことができますね。
どうしても、M9ならMマウントで使える、コシナのビオゴンが良いと思います。建築物の撮影で嫌われる歪曲が、ほとんどありません。だだし、ビット情報などは、たぶん使えないかな。
もともと、ビオゴンは航空写真用レンズとして開発された構成です。航空写真の周辺に歪曲があったんでは地図が曲がってしまいますよね。これを防ぐ目的で作られました。
欠点は、大型になることで、バックフォーカスを大きく取る必要がある一眼レフには使えません。M9も、もしかするとTTLが使えないかもしれませんね。
書込番号:12966705
1点

>上すぼみはやはり少ないほうがよく。
広角レンズで建物とCCD面をなるべく平行に成るようにすると上つぼまりが少なくなりますが、道路などが多く写りトリミングが必要に成ります。
デローザさん の紹介のC Biogon T* 4.5/21だとしたら、M9で撮るとカラーシフトが多く現像ソフトなどで修正が必要と成りますね。Carl Zeiss Biogon T*21mm F2.8 ZMだと何とか使えるようです(コシナと書いてあるのでこちらですね)。
夜なども暗いときも取りたいなら表題のレンズではないけれどもズミルックスの21mmがあります。f1.4で非常に明るいですし一眼のレンズよりもコンパクトです。
書込番号:12966838
1点

いろいろとありがとうございます。
シフトレンズは使ってみたいですが、今のところ考えていません。。。すいません。。。。
手持ちスナップっぽく撮影が多くなると思います。
返信いただいたビオゴンも検討してみます。ただ、21ミリと25ミリはどちらがオススメでしょうか??25ミリのほうがいいかなと思っています。(21は広角すぎるかなあと。。。)
あと、同じ24ミリで明るさの違いでエルマー、エルマリート、ズミルックス、ズミクロン。。。と現行でありますが、明るさ以外の違いはなんでしょうか?レンズ構成が違うので当然、写る写真も違うとは思いますが、それぞれの特徴というか、どのような写真にあっているというか。。。教えていただけますか?(もしくは、私はこう思う!とか。。。)
エルマーのF4.0と、ズミルックスのF4.0で建物をとったとして、どちらがシャープに写るんでしょうか。。。?
いろいろと聞いてばかりですいません、よろしくお願いします。
書込番号:12967003
0点

まず、建物を撮るなら25mmが常識です。ライカでは24mmのレンズがあります。最近までElmaritしかありませんでしたが、今は3つの中から選べるようになりました。僕は、Elmaritしか持ってませんので、他は知りませんが、Elmarit24mmは描写能力は最高です。解像度とコントラストが両立した、コッテリした描写が特徴です。しかし、F2.8は微妙に暗く、室内撮影は結構厳しかったです。やはり暗いところではSummilux35mmF1.4のほうが重宝します。
しかし、建築写真ということであれば、やはり画角的に24mmになるでしょう。この場合、24mmの外付けビューファインダーが必要になります。
書込番号:12967153
1点

出来るだけ上すぼまりが少なく、歪みの少ない建築物を撮りたい。まあ、これは、アマチュアで
あれ、プロであることに関わりなく、建築写真を撮ることに熱心なカメラマン共通の願望ではない
かと思います。
ただ、困ったことに、スレ主さんが言う建築物の例えばこのような形のとか、場所とかの示唆
が無いので直裁な返信が出来ません。
漠然とより少ない歪みの写真を撮りたければ、仮に10階建てのビルとした場合、それと相対する
ビルの真ん中(この場合4階か5階)から、そのビルを撮るか、かなりの距離を採って撮影するしか
いでしょう。
これは、山の写真を撮るのと同じで、例えば槍ヶ岳の全貌をより歪みのない形で撮ろうとしたら
その高さに近い山に登って撮らなければならない原理と同じです。
いや、高層ビルとか3000mクラスの高山を撮るわけではなく、建て売り住宅のパンフレットに使用
する程度の写真であるならば、Photoshopのフィルター→レンズ補正でほとんど歪みが無くなります。
私はあるマンションの10階に住んでいるので、眼下に広がる公園の四季を撮っていますが、広角レ
ンズを使えば当然尻すぼまりの絵になってしまいますが、Photoshopのその機能でほとんど垂直近く
まで修正し、仕事に使っています。A2まで伸ばしても像の崩れなんて感じられません。
但し、その為にはカメラのセンサーがより大きく、2.000万画素以上の解像度が無ければ不可能だ
ろうと考えています。
ソフトで修正もしたくない、と、云うならデロ-ザさんがおっしゃるように、リンホフなどのビューカ
メラを使うか、CanonやNIKONのシフトレンズを使う以外に方法はありませんが、LEICAM9は距離計で
すから、シフトレンズを使うのはほとんど無理なのでは無いかと思います。
書込番号:12967170
1点

返信ありがとうございます。
まず、建物を撮る際は、個人住宅〜ホテル、美術館程度までありますが、基本はその前面道路に立って、全体を見上げる形になります。よって、上すぼみは免れないと思います。。。あとは、その道路から可能な限り下がって、個人住宅等なら全体を、ホテルや商業施設ならば、1階〜2階程度のエントランス付近、といった感じで撮りたいです。どちらにせよ、やはり見上げることになりますね。。。ちなみに、仕事ではなく(仕事は建築ですが。。。)、街中を歩きつつのスナップに毛が生えた程度です。。。
また、自分の中では24ミリに決めていますが、エルマー、エルマリート、ズミルックスの特徴が明るさ以外はわからないもので、教えて欲しく書き込みました。エルマー(お財布的に)に傾いていますが、エルマーは意外と人気があまりなく、悩んでいるところでした。
焦点距離は24ミリにするとして、上すぼみは当然として、あとはシャープさでしょうか。ぼけ味は必要ないと考えます。
書込番号:12967273
0点

エルマリートMを持ってます。明るさ以外で差はないか?とのことなので、ライカのHPを見てみたのですが、なんと、エルマリートが載ってませんでした。こいつだけディスコンになった可能性があります。ということで、エルマーかズミルックスの2択ということになりますが、エルマーの特性を見てみたところ、F3.8(暗めなので当然ですが)の開放に加え、F5.6やF8のMTF値でも、ズミルックスやエルマリート以上で、超広角とは思えない、かなり素晴らしいものでしたので、画質はおそらく文句がでないと思います。歪み率の点でも、ズミルックスとエルマリートが2%以内、エルマーは1%以内とエルマーの方が若干良かったです。周辺光量落ちは同じF値では3本とも大差ないです。ボケも追求しないとのことですので、明るさがF3.8と暗いですが、用途にはぴったりかと思います。エルマーが出たときは単に廉価版登場、くらいに思って、あまり真剣にみてなかったですが、今回特性見て驚きました。これはかなり力の入ったレンズだと思います。その証拠にエルマリートがふっとんじゃったみたいですし。。
散歩中に外観を撮るのでしたら日中が多いでしょうから、レンズは多少暗くてもOKと思いますが、室内を撮るならやはり明るいに越したことはないですね。まあズミルックスは高いですが。私がもしこれから買うなら、エルマーで十分かなと思います。室内はまあ多少ノイズは出ますが、ISO値を上げて対応ということで。
書込番号:12967955
2点

返信ありがとうございます。私も「75」にピンと来てしまいました。。。。!私もアルファ2台乗り継いでいます。ジュリアと156です。ははは。。。笑
それはさておき、返信ありがとうございます。私はいまいちMTF曲線がわからないので、ネットで確認はしていましたが、さっぱりでした。ですので、すこしエルマーについてわかった気がしますし、エルマーにさらに傾いてきつつあります。やはり廉価版のイメージがあるようですね。。。ただ、屋外使用と割り切って、F3.8でもいいかなと思えるようになりました。(明るいに越したことはないですが。。。)
書込番号:12968094
1点

シャープに撮影したいのであれば、ボディーごとニコン、キャノンに変えると言う選択はありませんか
ライカを買う予算があれば性能の良いレンズいっぱいあると思いますよ(ボディーも含めて)
書込番号:12968275
2点

ご存知でしょうが、ちょっと一言
シャープに取りたいとのことですがパソコンの24インチ画面でフルで等倍にした時にシャープと感じるのは21mmレンズでどんな絞りでもピントをちゃんと合わすことですね。それと125分の1以下だとカメラブレが起きます。21mm(今回は対象外ですが)では被写界深度が大きいのでほとんどがピント内に入ってしまいますが、パソコンの画面で等倍にするとピントのズレが分かります。
ちょっと絞れば驚くほどシャープな写真が取れますので上記のことだけは気おつけて下さい。
余計なお節介でしたね。
書込番号:12968560
1点

返信ありがとうございます。
今回は、とりあえず予算ぎりぎりではありますが、M9に付けるレンズということで。。。ありがとうございます。
また、運良く、家のPCはiMac27インチですので、画面で見る解像度はまずまずだと思います。
書込番号:12969060
1点

kenkenaさん、今晩は。いいですねレンズ選択の悩みは、悩んやんでいるときが一番楽しいものです。
私は、フルサイズのM9は持っておりませんが、M6,ZeissIkon、HexarRfで一応フルサイズしております。
デジタルは今となっては老兵ですが、M8とリコー5GRD2それにデジ一はキャノン5DとオリE1です。
どちらかといえばレンズ派か、ボディーは所詮、暗箱は言い過ぎとしてもやはりレンズとフイルムではないでしょうか?
かつて銀塩の時代はフイルムは選べましたが、デジタルになるとボディとシリコンフイルムは不分離となり選択できなくなってしまいました。そういう意味で中判デジタルバックだけがシリコンフイルム選択可能です。
前置きが長くなってしまいましたが、ライカM9で建築関係=広角で面白いレンズといえばスーパーアンギュロン21mm(アングロン)はいかがでしょうか?現行レンズではありませんので中古レンズを探すこととなりますが、楽しめるレンズです。目測になりますが最短焦点距離は40cmです。1粒で2度おいしいレンズです。 あと、ライカMレンズで好きなレンズは重いけど75mmルクスです。アポズミ75mmは軽くて開放から素晴らしいのですが、やはりルクスに開放、絞ったところの二面性、諧調はいつまでも飽きることはありません。標準1.4レンズはASPHと一つ前の
レモン社特注のLレンズを持っておりますが、どちらもいいです。モノクロのときは文句なしにひと世代前のモン社特注のLレンズのほうがよいと感じています。最後にもう一本のこれもひと世代前ですがノクチいいですよ。
M8の画像ですがノクチ(後期型)をアップします。
後半は、アダプター経由でノクチをキャノンフルサイズ5Dに装着し近接撮影師が画像です。
今は更新しておりませんが、価格の縁側でライカやツアイスレンズの作例を紹介しております、ご興味の方は
こちらをどうぞ。(沼にはまっても当方は責任を持ちかねますが)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
書込番号:12971068
1点

kenkenaさん
Alfa75に反応されるとは恐縮です。ジュリアとはまたスゴイですね。若い頃欲しくて憧れましたが、当時既にアルファの旧車を所持していた先輩から、苦労話を聞かされて、断念した経緯があります(笑)
F値が明るいと、暗いところの撮影が有利。それはそのとおりなんですが、F値を開放付近で撮ると、被写界深度も浅くなってピント位置以外はボケますし、絞り込んだよりはフォーカス感も低下してしまいます。だから暗い室内をまじめに撮る場合は、結局三脚立てて、少し絞り込んで、シャッター速遅くして撮影することになりかねないと思います。
明るいレンズのメリットを活かせる被写体としては、絞りを開けて建物内部を撮るよりも、暗いバーで浅い被写界深度を活かして、グラス以外をぼかすとか、そういう表現の方が向くように思います。
建物相手だと、暗くて深度の深いズームに強力な手ぶれ補正と、高感度でもノイズレスな特性のボディの方が、明るい単焦点レンズよりベターと言うことになりかねません。
一方でライカで撮りたい気持ちはよくわかります。今のご時世、デジタル一眼におおげさなシフトレンズをぶら下げて他人の家を撮っていたりすると通報されかねません。軽くてコンパクトでカメラとしての存在感が少ないメリットは大きいと思います。
ということで、もし私がその用途で買うなら、M9が前提であれば、最新設計のエルマーF3.8で決まりという気がしてきました。なお、ライカのHP見てもわかるように、ライカとしてレンズの廉価版はズマリットシリーズだけです。これは(今は改善されましたが)発売当初はピントリングもスカスカした感じで、いかにも別EMSで作った感を感じました。エルマーはF値が暗いだけで、廉価版では断じてないと思います。
なお、外付けファインダーですが、純正は国産レンズ1本分程度の価格ですので、安く抑えたいなら、お勧めはコシナ製カールツアイス銘の25mmファインダです。仕上げもよくファインダーの見えもフォクトレンダー銘のものより明らかによいです。1mm多いですが、これでも写る範囲はファインダーより若干広めです。上部の目立つ位置にZEISSロゴがドーンとあるのが玉に瑕です(笑)。
書込番号:12973300
1点

kenkenaさん
僕、ELMAR-M 3.8/24mm ASPH.は持っていませんが、下記の画像編集ソフトはM8のときから使っています。(*^。^*)/
Capture One 6
http://blog.phaseone.com/
書込番号:12976318
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
皆様にいろいろアドバイスを頂き、本日、ELMAR-M 3.8/24mm ASPHを購入しました。
最後までズミクロンと迷いましたが。。。。
M9電池がなかったため、悲しいかなファーストショットはNEX-5に装着です。。。。
4枚添付しました。夕方撮影です。
非常にシャープに写せているかなと、自分では感激していますが、いかがでしょうか?帰ってきてPCで等倍で見たときは、うれしかったです。時間がないためJPEGをリサイズしています。
普段はCapture One 6ではなく、素直にフォトショップにて画像を修正しています。やりすぎは禁物ですけどね。。。。
ということで、非常にエルマーには満足しておりますが、アルファにしても、ライカにしても、なんか共通のものを感じます。国産で同じ値段を出せば、もっと快適なものが手に入るというのに、あえてそっちを選ぶか!と。また、財務大臣(嫁)の説得からスタート(何ヶ月もかかります。。。。。)ですし。やせ我慢の部分も多かれ少なかれ、、、、!
明日からまた撮りまくりたいと思います!
書込番号:12976418
1点

ご購入おめでとうございます。さすが連休中だけに速攻ですね。
価格コムに画像を投稿されても、小さいサイズにリサイズされるため、シャープかどうかなど本当の所はよくわかりません。できましたら、画像サイトか何かに投稿されてリンクを張っていただけたら、と思います。M9で撮られた写真もぜひ等倍で見てみたいですね。
あとやはりM9の場合はぜひRAW撮りでC1pro等で現像してください。特に後でいじる場合が多いのであれば、RAWからいじられた方が全然結果がよいと思います。
しかし、あのMTFであれば、NEXで撮ったとしても、最上級の画質が得られることと思いますね。まるでマクロレンズかと思う程の切れ切れのMTFですので。
ともあれ、いいレンズが買えたようで、おめでとうございます!
書込番号:12976518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





