LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシのメルマガで「レンジファインダー専門店サイト」オープン
の案内が来ていました。
見ているとまたウイルスにやられてしまいそうです(笑)。
免疫の出来ている方はどうぞ。
見て、読んで楽しい記事もあります。
↓
http://rangefinder.yodobashi.com/index.html
2点

TOPを見て面白そうだなと思いましたが、記事を読んでも感動しませんでした。本当に使っている人が書いているようではあるのですが、核心に触れていませんね。
書込番号:12725647
0点

核心を突かれて妙に笑えます(涙)
楽しい記事の紹介ありがとうございました。
書込番号:12726753
0点

ヨドバシって量販店なのに、こういうことをマジメにやるから素敵だと思います。ライカはデジタルになっても所詮マイナーでマニアックな存在ですが、それを少しでも一般の人に広めようとする行為は賞賛に値すると思います。
まあ記事の感想については、すでにマニアの域に達している方々から見れば、人それぞれいろいろあろうとは思いますが。
書込番号:12727812
0点

訂正します。CAMERASのM9では結構いいこと書いてます。また、GALLERYも楽しい。確かにヨドバシ頑張っとる!
書込番号:12733328
0点

最短距離は基本的には70cmだけど、DR SummicronやSOMKY, VISOFLEXなどもあること、
ファインダー倍率は0.68だけど、マグニファイヤーM1.4をつければ0.95になること、
沈胴レンズ(特にL型ELMAR50mmF3.5)は、沈胴させて使うのには危険が伴うこと
も書いて欲しい。
書込番号:12733409
0点

僕は根っからのライカファンじゃないけど、現在RFカメラを5台持っています。
M9ブラックペイント
M8ブラック
M7ブラック
M6手塗りブラックペイント
M4ブラックペイント
M8・M9デジタルは、すべてヨドバシカメラ.comから購入しました。
良いものだけを販売していくという姿勢と意気込みに打たれ、僕は心から感動してポチッといっちゃった経緯がありました。
それで、これからもライカ情報は、断然、ヨドバシカメラ.comからと決めています。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20090917-001/05/index.html
書込番号:12733482
0点

皆様、レスありがとうございます!
ヨドバシがこうしたサイトをオープンさせたことを評価したいです。
これからいろいろ記事を更新していただけると嬉しいですが。
ちなみに私はヨドバシで、M7、MP(アラカルト仕様)、M9を過去購入しております。
お陰で里子に出したカメラやレンズもかなりありましたが、
未だ生活困窮状態から抜け出せておりません(涙)。
最近ようやくこの種の病気が回復中でしたので、ぶり返さないかちょっと心配です。
サイトを見るのはほどほどにして撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:12733960
0点

僕もこのサイトはよく覗きますよ。レンズ欲しい病にずっとかかっていますので、カタログを見ながら夢を膨らませています。なかなかこの病気は治りません。宝くじが当たったらという空想の中で生きています。
書込番号:12737683
0点

やっぱり社長がライカのコレクターだから、レンジファインダーカメラにこだわるのもありですね。フジもX100のあとにレンズ交換式を計画しているといううわさもあって、意外に未来に向けてこの種のカメラはまだまだ活躍するのかもです(X100正確にはRF機ではありませんが・・・)。しかし気のせいか、BESSAとか、信州中野製ツアイスなどの話はないですね。私の愛機のR-D1系の話題などあるべくもないといったところが現状でしょうか(←結構悲哀感あります。先日CP+のエプソンのコーナーでは、電池も切れていて、しかもレンズのフードが凹んだまま、たった1台置いてありました。結構触っていた人がいたのに・・・・)。
書込番号:12739553
0点

ズマリットMレンズを懇切ていねいに解説されてる点に頭が下がります。
このサイトはMシステムのWeb版コンシェルジェといえます。
書込番号:12740214
0点

バルナック型等の写真があるけど、売っているのはやっぱり現行品だけですね。記事については、
コンバットグラフィックスやグラフレックスXL、コダックメダリストの記事も欲しかった。
書込番号:12740783
0点



ライカはレーザー距離計を作ってますよね。あれって、カメラの距離計としては使えないのでしょうか?もし使えるのなら、面白いカメラが作れそうです。
@ファインダー中央に距離を測定する的を表示し、そこまでの距離をカメラ内蔵のレーザー距離計で測定し、ファインダー内にアナログ表示させる。もちろん別途デジタル表示があっても問題無し。
Aレンズの距離計連動用カムから距離を読みとり、ファインダー内にアナログ表示させる。@とAの表示を合致させることでピントを合わせる。
Bファインダーは光学式と電子式の切り替えが可能。いずれの場合も@Aは有効。電子式はCCDの映像のライブビュー。ピントとボケ味を確認しながら撮れる。また、接写や望遠撮影の自由度が向上する。光学式はレンズに応じたブライトフレームが、電子的に表示される(M9チタンの進化型)。
C他社のレンズをマウントアダプターで使う場合でも、Aが使えない代わりに、Bでファインダーを電子式にすればファインダーで像を確認しながらピントを合わすことができる。また、Aが無効だとわかっているので、レーザー距離計による測定距離を数値で表示させることで、レンズの距離目盛りによるピント合わせも可能になる。この場合Bでファインダーを光学式にすることもできる。レンズの距離目盛りをNikonみたいにファインダー内にモニターできるようにしても面白いですね(あれは絞りでしたっけ?)。
0点

> 苦楽園さん
アクティブ方式のAFですか。
昔コニカヘキサーなんてのもありましたね。
可能か不可能かの二択で言えば可能でしょうけど、二重像を合わせるのと、数字を合わせる作業、どっちが楽しいですか。
http://www.nikonvision.co.jp/products/laser/1000as.htm
http://jp.leica-camera.com/sport_optics/rangemaster/pinmaster/
> 測定範囲 10〜750m
> 測定精度 ±1m/yd(〜375 m/410 yd)
この製品をそのまま測距に使うと、精度が悪過ぎて広角レンズでしか使えないようです。
書込番号:12698763
0点

私も不要に一票ですね。
ライカがM8を出したとき、基本的には何も捨てずにデジタル化したと思います(若干厚くなったりごく一部のレンズがつかないなどはありましたが)。特に、シンボルである距離計を捨てなかったところがよかったと思います。
M10でも何も捨てないでもらいたいんですよね。電子ファインダーと共用にしちゃったら、今のサイズを維持するなら、2重像の距離計は捨てることになると思うので、それは個人的には却下なんです。
レーザー測距計自体は、数十メートルまでなら±1mmとかありますので、近距離の計測精度は十分かと思います。中距離以上は被写体によってはレーザーの反射が得にくくなるようです。安全性も課題ですね。近距離でも、被写体の瞳にピントあわせるなんて怖くてできないですね。
書込番号:12700881
0点

以下は、ライブビューを実現できるようセンサーにCMOSを使い、
過去に縛られない前提で考えた場合です。
(1)光学&LCDのハイブリッド・ファインダーにして距離計を捨てる。
(2)光学式距離計を残し、ライブビューは背面液晶でピント合わせをする。
(1)だと光学ファインダーはほとんど飾りになってしまいますし、ピント合わせはファインダーをLCDディスプレイに切り替えて行うので即写性に欠けます。レンジファインダーの操作感覚からかけ離れ、ミラーレスやコンデジを使っているような安っぽい感覚を感じるかもしれません。なにしろ、光学ファインダーでできることが構図の確認程度(それも視差があり不正確)なので、ほとんど光学式に切り替えなくなりそうだからですが。
(2)だと、ライブビュー時は両手を突き出したコンデジスタイルの撮影となり、ライカに対する冒涜(笑)という感じがします。ただライブビューを使わなければいいだけで、使用者次第でしょうか?ライカの垣根が取り払われ、ユーザー層は広がるかも。世の中ほとんどの35mmカメラ用レンズが使用可能になるので、レンズテスターとして便利です。ライブビュー専用のズームレンズが出たりして。。。
どっちもどっちで、敢えて言えばやっぱりどっちもライカには要らないですね〜。でも商売的には(2)なのかな。
また、よく考えたら、LCDファインダーを搭載した時点で、レーザー距離計など不要と言うことになります。像面で捉えた像を見るライブビューでピント合わせた方が、遙かに高精度で、レーザーの持つ欠点がないからです。
書込番号:12702036
0点

Eghamiさん
>昔コニカヘキサーなんてのもありましたね
迷わず一発でピントが合うことと、暗闇でもピントが合うことが特徴だった様ですね。凄いカメラだ。
これ以外にも、コンタックスGシリーズは、測定した距離をファインダー内に表示できた様です。
レーザー距離計でなくても、アクティブAFの原理を応用すれば距離計は実現できそうですね。
紅のとんちゃんさん
(1)だとLCDと光学式をいったりきたり、即写性に欠ける
(2)だと格好悪い、ライカに対する冒涜かもしれない
ということですが、アクティブAFの原理を応用した距離計であれば、
・光学式ファインダーでも距離を合わせられ、ブライトフレームで切り取る撮影ができる
・構造が簡単になるのでLCDとの切り替えが可能になる、接写や望遠ではLCDを使える
・常にファインダーをのぞく撮影スタイルなので、ライカを冒涜していない
どうでしょう。
なにより、ブライトフレームがLEDだったり、距離表示がLEDで浮いて見えるのは、銃やレーザー砲の照準を連想させ不思議な感じで面白いと思います。
書込番号:12704509
0点

M10の仕様を予想するに、2点考えられます。
まず、LED表示のブライトフレームの採用。(採光窓の廃止)
次に、LED化によるイノベーションを中和するためクラシックな趣向を取り入れる。
すなわち、トッププレートにライカロゴのエングレーブの施し。
ならびに LEICA CAMERA AG WETZLAR GERMANYの刻印の復活。
書込番号:12706892
0点

どうも「極」まじめに考えられているようなので、まじめに返しますと、
・IRを使用したアクティブAFは、精度の点で、とてもデジタルMの等倍視には耐えられないと思います。
・Laserを使用した場合、近接精度はおそらく十分ですが、中距離以上は精度が悪くなり、なにより危険でしょう。Laser発信源、ファインダー中心、レンズ中心、3点共に視差が出ると思います。
・レーザー測距数値と数字を合わせるために、レンズのカムを読み取るボディ側のコロにエンコーダーをつけてデジタル値化しなければならず、構造も校正も複雑、かつ、現在のメカリンクの距離計より精度は必ず落ちます。レンズの距離計を光学視して、レーザー測距の数字に合わせたところで、精度の「せ」の字も出ません。軍艦部内の距離計まわりは一見簡単になるように思えますが、LCDファインダーとの切り替え機構が必要になります。
液晶も2枚、レーザー距離計も付加、こんなのライカにやらせたら天文学的な定価になりそうです(笑)しかも今のデジタルMの操作性を超えるほど面白くなりそうもない感じ・・・
書込番号:12707343
0点

もし皆さんがおっしゃるようなM10だったら、M9と代わり映えしないので、M型はM9で打ち止めかもしれませんね。
書込番号:12708367
0点

ベンツもポルシェもモデルチェンジしても、あまり代わり映えしてないと思うんですが。。
書込番号:12708475
2点

代わり映えするものが魅力的とは言えないと思います。例えばMacやiPhoneのlook&feelだって、見た目が斬新なだけではなく、それに加えて使いやすさやわかりやすさという実利的な付加価値があるからいいんですよね?
ただ斬新で新しく見えるだけで、実用性に欠けるfeatureは、ライカでなくても不要だし、いまどきそんなので物が売れたりするほど甘い市場とは思えません。
国産のカメラだってここ数年代わり映えはしてないけど着実に進化してますよ。
だから代わり映えしなくてもライカにも改良は続けて欲しいし、最低限外見や旧来の使い勝手をスポイルしない範囲でライブビューくらいは付けてくれてもいいと思ってます。パッと見、代わり映えしないからM9で打ち止めなんてあり得ないでしょう。
書込番号:12711459
0点

紅のとんちゃんさん
まじめにお答え頂きありがとうございます。僕も色々調べてみました。アクティブAFは90mm以上では精度が出ない様ですね。CONTAX Gシリーズでは90mmではピントが合わないそうです。また、Panasonic LC1はアクティブAF以外にCCDのコントラスト検出を併用していますが、おそく望遠側での精度をかせぐためでしょう。ということで、ピント精度とコンパクトさを考えると、50年前にM3に搭載された光学式距離計連動式ファインダーが一番良い様ですね。
JRCloverさん
M10はライブビューを搭載し、画素数がさらに増えるくらいの改良なのでしょうかね。
cotton 100
M10がでても、M9も現役で使えるとも言えますね。
書込番号:12715708
0点

[12702036] 紅のとんちゃんさん曰く:
> (1)光学&LCDのハイブリッド・ファインダーにして距離計を捨てる。
> (2)光学式距離計を残し、ライブビューは背面液晶でピント合わせをする。
上記の構成以外の可能性も有ります。
例えば:
「何らかの距離計機能を残し、光学式ファインダーを完全に捨て、ライブビュー式EVFを採用する」
距離計機能を残す意義:
Mマウントレンズは基本的にはマニュアルフォーカスレンズであり、AF化は殆ど不可能です。
よって、ユーザーのピント合わせをアシストする何らかの機能が必ず必要となります。
アシスト機能は大別してレンジファインダー(つまり距離系)とライブビューでの拡大表示が考えられます。
M型カメラのユーザーの嗜好から、現在慣れ親しんでいるレンジファインダー方式のピント合わせ方式の方が拡大表示ライブビューより受け入れられ易いでしょう。
勿論、この構成を実現させるには幾つかの技術条件が有ります。
1) 距離計は現在みたいなデリケートな可動式のプリズム等の光学部品ではなく、二つの電子カメラの映像を使い、レンジファインダーパッチに似た様な表示を電子的に合成したものとします。
2) 合成に必要な距離情報はMマウント内のローラーカムの繰り出し量を電子的に検出する事で得られます。
3) 距離計用の二つの電子カメラの内の一つは、現在光学距離系に使われているシャッターダイヤル下の窓に設置します。当然、非常に小型なセンサーとレンズを組み合わせた電子カメラモジュールが必要となります。
しかし、その様な小型モジュールはノートブックパソコンの液晶画面の薄い上枠に組み込まれた webcam や、携帯電話の解像度数百万画素のカメラモジュールとして既に大量に市場に出回っています。よって、小型カメラモジュールはライカ社にも調達可能と考えられます。
4) 距離計用の二つの電子カメラの内の二つ目はカメラのメーン撮影レンズとライブビュー対応の撮像センサーで実現します。
高解像度のCCD撮像センサーは画素データの転送があまりにも遅く、ライブビューに対応出来ないので、CMOSかLiveMOSのフルサイズ撮像センサーを調達します。
各画素のトランジスターの数が多く、シリコン層の上にメタル配線層を多数形成する必要とするCMOSセンサーは光線の入射角の制約が厳しいので、ライブビュー対応センサーはCMOSよりは構造がシンプルなLiveMOSセンサーの方が適しているでしょう。
CMOSセンサーは約f/1.5相当のレンズの発する傾いた光線しかキャッチ出来ませんが、マイクロ4/3カメラに搭載されているパナソニックのLiveMOSセンサーは例えばノクトン25mmのF/0.95という大きく傾いた光線を十分にキャッチします。
よって、パナ社とのコラボが実現出来れば、ライカのノクチルックス50mm F/0.95等にも十分に対応するフルサイズ撮像センサーが期待出来るでしょう。
因にパナ社の撮像センサー部門はカメラ用製品の外販の実績があります。初代のキヤノン1Dデジイチの撮像センサーはパナソニック製でしたし、オリンパスのデジイチもパナ社の撮像センサーを採用しています。
5) 撮影レンズで得たライブビュー映像を距離計用にも使用すると、物理基線長は現在のM型ボディー(約69ミリ)のより必然的に短くなります。つまり、測距の精度が落ちる可能性があります。
M型ボディーのシャッターダイアル下部の窓と撮影レンズ中心の距離は約49ミリです。これが電子映像を合成した場合の物理基線長となります。
因にライカCLのレンジファインダーの物理基線長は約32ミリ、そしてスクリューマウントのライカIIやIIIの物理基線長は約39ミリ。
よって、49ミリの物理基線長でも十分実用的な測距精度が得られると考えられます。
また、EVFは撮像素子のライブビュー映像を表示するので、シャッターダイアル下の測距用高解像度小型カメラモジュールの映像と合わせ、ファインダー倍率とレンジファインダーパッチのシミュレーション映像の大きさは使用撮影レンズの焦点距離に正確に比例させる事が出来ます。
つまり、EVF映像の実質的に可変なファインダー「倍率」も考慮した場合、特に90mmや135mmレンズ使用時、現在のMボディーの固定倍率の光学式距離計のよりEVFの「有効」基線長は遥かに長くなり、ピント合わせも正確に行える様になるでしょう。
尚、EVFに完全移行した場合、ボディー前面に光学ファインダー窓を設ける必要は当然無くなります。
光学ファインダー窓の無いライカMボディーは既に存在するので、新規性や違和感は感じさせないEVFボディーデザインは十分に可能でしょう。
http://www.lhsa.org/gallery/images/fullsize/gallery_297.jpg
また、EVFが嫌いな人はホットシューに外部光学ファインダーでも装着すれば良いでしょう。
書込番号:12717042
0点

Φοολさん
現行のメカリンクのレンジファインダーより原理的に精度が劣るのをわかっていて、RFの光学2重像合致式へのノスタルジーを理由に電子化するというわけですね!
でも、これって、メインCMOSからのスルー画がピントがあって無くてボケてる場合は、そもそも2重像合致が成立しないような気が・・・、違いますか?
また、これだと、せっかく電子化しても、同一パターンの繰り返しのような景色だと原理的にピントが合わせられない、というRFの欠点をそのままキャリーすることになりますね。
否定ばかりで夢がないと言われるかもしれないけど、これもパッと見面白いだけで実用性に欠けませんか?。そもそもファインダーが電子画像のみ、というのがライカファンに受け入れられるか??。私はちょっと・・です。
こういうものを頭の中で想像するたびに思うのですが、やはりライカから光学2重像合致の距離計を取り除くこと自体に違和感を感じます。私は、ライブビューも背面液晶だけでOKだから、光学2重像距離計は残して欲しいと思います。
それとCMOS入射角の件は、裏面照射なら問題ないんじゃないですか?それよりもLiveMOSの方がいいんでしょうか?
書込番号:12718278
0点

> 現行のメカリンクのレンジファインダーより原理的に精度が劣るのをわかっていて
特にピント合わせがシビアな90mm以上のレンズの場合、ファインダー倍率も考慮した「有効」基線長はEVFの方が光学式より有利なので、ピント合わせの精度は電子的に合成されたレンジファインダー(二重像映像)の方が良い可能性が大きいです。
> RFの光学2重像合致式へのノスタルジーを理由に電子化するというわけですね
「電子2重像合致式」に対抗する「ライブビューの一部分を拡大するフォーカスアシスト方式」は、実は「何時」標準ディスプレーモードから拡大モードに移行するかがユーザビリティに大きく影響すると思います。
特にライカレンズの場合、ボディーと何ら通信は行われないので、例えば「ピントリングを操作した場合、自動的に数秒間拡大モードになる」等と云う芸当はライカレンズでは無理です。
よって、正確なピント合わせが必要な度にボディーに設けられた「拡大」ボタンを押す等、操作が少々面倒なカメラになる懸念があります。
それに対し、電子的に合成された2重像合致式は現在のライカと操作性は変わりません。
> メインCMOSからのスルー画がピントがあって無くてボケてる場合は、
> そもそも2重像合致が成立しないような気が
メイン撮像センサーの画像がピンボケの場合、当然、EVFの画像もピンボケになります。
しかし、EVFのレンジファインダーパッチは被写界深度の深い、携帯電話サイズのCMOSカメラの画像も組み合わせるので、ある程度の情報は与えてくれるでしょう。
尚、MFの一眼レフでもピンボケの場合、ファインダー像殆どがピンボケですが、実用上はそのことはMF一眼レフの市場性にそれ程悪影響を与えませんでした。
> せっかく電子化しても、同一パターンの繰り返しのような景色だと原理的にピントが
> 合わせられない、というRFの欠点をそのままキャリーすることになりますね。
同一パターンの繰り返しの景色では現在市販されているデジイチ殆ど全てが採用している位相検出方式(原理的には二つの像を比較する距離計と同じ)でもAFは出来ません。
よって、同一パターンの被写体の場合、デジイチ同様、ファインダー像全体を見てユーザーがピントを手動で合わせることになります。
尚、ライブビューはRFの大きな欠点を克服します:
1) 特に大口径広角レンズ使用時に目障りなレンズの鏡胴やフードによるファインダー像の「けられ」が原理的に発生しない
2) レンズは合焦距離により、画角が変動します。近接撮影でのレンズの画角は無限遠に比べ、無視出来ない程狭くなり、光学式ファインダーのブライトフレームの示す撮影範囲の誤差も大きくなります。ライブビューではその画角変動は自動的にファインダー像に反映されます。
3) 近接した被写体でもファインダー像とレンズ画像の間に縦・横の視差が発生しない
4) 広角、望遠等の使用レンズの画角、被写界深度が正確に把握出来る。24ミリ以下の広角レンズ等に必要だった面倒な外付けファインダーの必要がなくなる。
よって、欠点が多く、懐古主義的な光学ファインダーよりは実用性の面からはEVFは遥かに優れたソリューションと言えるでしょう。
また、光学ファインダー派のユーザーはEVF方式のカメラでもホットシューには簡単に光学ファインダーを装着出来ますね。
> それとCMOS入射角の件は、裏面照射なら問題ないんじゃないですか?それよりもLiveMOSの方がいいんでしょうか?
光はシリコン内に数ミクロンしか到達しません。よって、裏面照射は半導体層やメタル層の形成が完了した撮像センサーの裏面を極限迄薄く研磨する、技術的に困難なプロセスを経て作成されます。
デバイスを数ミクロンの厚さに均一に研磨するのはセンサーが大きい程困難になり、歩留まりが悪くなります。
リーズナブルな価格で外販されるフルサイズの裏面照射のCMOSセンサーの出現の可能性よりは、前面照射のフルサイズのLiveMOSセンサーの実現の可能性の方が高いと当方は思います。
書込番号:12718535
0点

>メイン撮像センサーの画像がピンボケの場合、当然、EVFの画像もピンボケになります。
>しかし、EVFのレンジファインダーパッチは被写界深度の深い、携帯電話サイズのCMOSカメラの画像
>も組み合わせるので、ある程度の情報は与えてくれるでしょう。
ある程度の情報?
おっしゃっていることの意味がわかりません。深度の深いCMOS小カメラ映像と、深度の浅いメインCMOSからの信号をあわせても2重像合致は無理でしょう。両方相当深くなければ成立しません。光学式レンジファインダーは、深度がきわめて深い2つの像を合致させるんですから。
ここは素直に間違いを認めるべきじゃないかと思います。
でないとこれまでΦοολさんがあちこちで述べられてきた、高飛車だけどそれなりに正しいご意見もすべて嘘臭く思えてきますので。
あと、長々と講釈されたライブビューの良さは、背面液晶だけのライブビューで十分達成される項目がほとんどであり、貴殿提案のピント合わせ用2眼機構のメリットとは言えないと思いますよ。
正直こんな面倒なことをして、得られるのが電子映像だけとなると、少なくとも私は積極的に拒否したいですね。光学2重像がなくなるくらいなら、ライブビューは背面液晶だけで十分です。
書込番号:12722829
0点

> ある程度の情報?
> おっしゃっていることの意味がわかりません。深度の深いCMOS小カメラ映像と、深度の浅いメインCMOS
> からの信号をあわせても2重像合致は無理でしょう。両方相当深くなければ成立しません。光学式
> レンジファインダーは、深度がきわめて深い2つの像を合致させるんですから。
>
> ここは素直に間違いを認めるべきじゃないかと思います。
貴方の脆弱な理解力を超えているからといって間違いと決めつけるのは如何なものかと。
ピンボケの映像にシャープな映像を重ね合わせれば、ピンボケのみの映像よりは若干何が写っているかは判別し易くなります。
例えばPhotoshopのレイヤーでピンボケとシャープな画像を夫々50%の透明度で重ねてみれば簡単に解ることです。
尚、MF一眼レフのファインダー像は焦点が合っていない場合、当然ボケていますが、そのことはMF一眼レフユーザーがレンズのピントリングを若干回転させ、ファインダー像をもっと判読し易いシャープな状態に持っていくことに何ら障害ではありません。EVFの場合も然り。
二重像合致システムは、MF一眼レフのスプリットサークル同様、飽くまでも「正確」にピントを追い込む場合のアシスト・補完機能でしかありません。
> あと、長々と講釈されたライブビューの良さは、背面液晶だけのライブビューで十分達成される
> 項目がほとんどであり、貴殿提案のピント合わせ用2眼機構のメリットとは言えないと思いますよ。
周囲が明るい場合やカメラを安定して構えたい場合、背後LCDに対してのEVFの利点は(紅のとんちゃんさん意外は)大抵の人が簡単に理解出来るものです。
> 正直こんな面倒なことをして、得られるのが電子映像だけとなると、少なくとも私は積極的に拒否
> したいですね。光学2重像がなくなるくらいなら、ライブビューは背面液晶だけで十分です。
貴方個人の大した根拠のない感覚・主観・嗜好など、公の掲示板ではどうでもいいことです。
書込番号:12722957
0点

>ピンボケの映像にシャープな映像を重ね合わせれば、ピンボケのみの映像よりは若干何が写っているかは判別し易くなります。
>例えばPhotoshopのレイヤーでピンボケとシャープな画像を夫々50%の透明度で重ねてみれば簡単に解ることです。
レンジファインダーをお使いになったことがないんですね。2重像で正確にピント合わせするためには、被写体に潜む細い縦線などを使って合致を試みるんです。片方がぼけていてどこが線の中心かわからないような事態で正確なピント合わせなどできません。
>二重像合致システムは、MF一眼レフのスプリットサークル同様、飽くまでも「正確」にピントを追い込む場合のアシスト・補完機能でしかありません。
(笑)。
RFにおいてはアシストや補完機能ではありません。一眼レフはスクリーンのぼけを見るなど他にも手法はありますが、RFの場合、他にピントを合わせる手段はないのですから。
>貴方個人の大した根拠のない感覚・主観・嗜好など、公の掲示板ではどうでもいいことです。
貴方個人の、考えが浅すぎて妄想に等しいアイデアなど、公の掲示板ではどうでもいいことです。(笑)
書込番号:12722998
0点

>背後LCDに対してのEVFの利点は(紅のとんちゃんさん意外は)大抵の人が簡単に理解出来るものです
これもEVFの利点じゃなく、ファインダーの利点ね。ファインダーの利点など一度も否定してませんよ。光学2重像を取り去ってまでEVFファインダーはいらないと言ってはいますが。
論理のすり替えがお上手なこと(笑)
書込番号:12723010
0点

> レンジファインダーをお使いになったことがないんですね。2重像で正確にピント合わせ
> するためには、被写体に潜む細い縦線などを使って合致を試みるんです。片方がぼけていて
> どこが線の中心かわからないような事態で正確なピント合わせなどできません。
レンジファインダーの使い方を表層的にしか理解していない者の典型ですな。
二重像合致以外にも、レンジファインダーではパッチ内の像とパッチ周辺の像の「連続性」を使うピント合わせ手法もあります。
正確にピントを追い込む時点で、EVFの映像はそもそも極僅かにボケている状態です。そして、シャープなパッチ内部の被写体の例えば縦線の中心を、ほんの少しボケているパッチ外部の縦線の見かけ上の中心と連結・連続した状態にする様にレンズのピントリングを微調整するのは、MF一眼レフのスプリットサークルの場合のピント合わせプロセスと同じものです。
> 貴方個人の、考えが浅すぎて妄想に等しいアイデアなど、公の掲示板ではどうでもいいことです。(笑)
当方にはカメラ等のアーキテクチャーに関してはそれなりの市場や技術のトレンド及び現実性を踏まえた考察を出来るバックグラウンドがあります。
例えばこの「妄想」みたいに:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6754682/#6755870
繰り返す様ですが、そもそも貴方には当方がどの様な情報を基に、どの様なレベルで考察を行っているかを判断する能力はありません。
書込番号:12723077
0点

>正確にピントを追い込む時点で、EVFの映像はそもそも極僅かにボケている状態です。
逆に言えば、ファインダーをぱっと見て、ピントを追い込む前の段階では、ぼけた全体像の中心のパッチ部分にだけパンフォーカス的な映像が切り取られた状態ですよね。こんなんで二重像合致式的なピント合わせのフィーリングが得られるとは思えませんね。そもそも2重像のパッチなんて必要ないと思います。どうしてもEVFを入れなければ気が済まないのであれば、全体像でピント合わせをして、補助的にパッチエリアに拡大像でも表示した方が、気が利いているのではないですか?そしたら余計なCMOSをパナソニックから買う必要もなくなりますし。
>繰り返す様ですが、そもそも貴方には当方がどの様な情報を基に、どの様なレベルで考察を行っているかを判断する能力はありません。
はぁ? あたりまえでしょう(笑)
私のみならず貴殿も含め口コミスト全員が、書いた人が書いた内容だけから判断する他ありません。情報のバックグラウンドや考察レベルなど、単なる貴殿の主張の域を超えません。
>当方にはカメラ等のアーキテクチャーに関してはそれなりの市場や技術のトレンド及び現実性を踏まえた考察を出来るバックグラウンドがあります。
ご自分がどんなにすごい人で、すばらしいバックグラウンドと明晰な頭脳をお持ちなのか、素性の一端を明らかにでもされたらいかがですか?
でないとこんなこと一方的に主張されてもだーれも理解できませんし、ご自身の自説の補強などにはなり得ません。単に権威主義で高慢ちきな人という悪印象を与えるのみです。
書込番号:12723147
0点



M9を購入するのですが、液晶保護フィルムはみなさんどのようなものを使用されていますでしょうか?
ネットで調べると、フジのAX-200のものが使えるということだけは分かっております。
その他で、光沢や半光沢でおすすめのものがあればご教示ください。
そもそも、サファイアガラスじゃないにしても必要なのかも、使用されている方のご意見を頂けると幸いです。
0点

はじめまして
ネット検索で絞りこむなら2.5インチ用のものでトライされてください。何社か出てくるはずです。液晶の評判自体が芳しくないですし、純粋に傷防止に徹して今更見えやすさにこだわる必要はないかと思います。私はケンコーの安物を貼り付けています。
書込番号:12686078
1点

使っていません。
M9本体には紐をつけずに使ってて、使い終わったらすぐに専用のバッグ(ビリンガム・コンビネーションバッグ)に収めるようにしているので、液晶に傷がつく可能性は低いです。
書込番号:12686339
0点

ケンコーの2.7インチタイプがM9の液晶にぴったりです(横方向は気持ち長いか?)。
ヨドバシカメラで690円です。
ARハードコートタイプです。昨日買って来て張り直しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/cat199/_ar/01_ar_27.html
お勧めです。
書込番号:12686413
2点

お礼のお返事遅れて申し訳ありません。
おすすめして頂いたフィルムとケースも含めて、再度自分で探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:12689413
0点


しま6さん。
このアーマーの使用感について教えてください。
通常の液晶フィルムに比べてどこが気に入っておられますか?
欠点はありませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12712391
0点

私もACMAXX を使っています。
メリットとしては、
フィルムタイプよりもキズが付きにくいこと、プラスティックタイプなのでフィルムタイプよりも保護効果が高いこと。ライカM8/9専用が用意されているのできれいにフィットすること、です。
デメリットとしては、
枠部の接着剤で貼付けるので、フィルムよりも取替は面倒かもしれません。まだ私自身は取外しをしたことはないので定かではありませんが。
書込番号:12712825
0点

mm_v8さん。
貴重な情報をありがとうございました。
確かにサイズがフィットするというのは気持ちがいいですね。
取替えの際に接着材が残ったり、何かをはがしてしまったり
しなければいいのですが、、、
ともあれ、一度使ってみることにします。
書込番号:12712929
0点

保護シートについてですが、
シートが、貼る部分よりわずかに大きいと、エッジが余りガラスからはみ出すので、
そこになにか引っかかるとすぐにベロってはがれてしまいます。
それを避けようとカッターなどで切断してサイズ合わせすると、切るときに切断面に
応力がかかるので、貼った後もそこだけ浮きやすくなり、空気がはいって見苦しく、
はがれやすい原因にもなります。
つまり保護シートに求められる条件は、下記のようになると思います。
・切断などでサイズ合わせする必要がないこと
・ガラス面積よりわずかに小さく、かつ、表示画面の有効画枠より大きいサイズ
・AR(反射防止)コート付き
M9用にこれを満たす物を探しに探した結果、私は、
エツミ製 Canon IXY200F用(E-1882)52.8mm x 40.1mm
がベストフィットだと思ったので、これを使用しています。上記の条件をすべて満たします。
シートはやや厚めで、松下製のARコート仕様になっているので、低反射で見えも良好です。
書込番号:12714910
1点

jadotさん
かなりきれいにフィットしますし、フィルムのように簡単にキズがつくものでもないので、さほど取り換えを心配することはないのかなとは思っています。
HPの説明では「ドライヤーなどで温めて」と書いてありますが、M9にドライヤーをあてる気にはとてもなれず。。。
「3Mの粘着材を使用している為脱着は容易に行えます。」とも書いてありますが、さてどうでしょう。あまり接着剤を使用する以上脱着するのには向かないと考えたほうがよいと思います。
因みに実は私は貼ってあったフィルムを剥がさずにそのままその上から貼りました。ACMAXXは液晶面(あるいはフィルム面)と触れないのでフィルムがあっても関係ないかと思いまして。今のところ特段問題ありません。
もちろん透過性は落ちていると思いますが、所詮この液晶はM9の中で「イケてない」部分なので、あまり気にしていません。
書込番号:12720302
0点



ライカで写真を撮っていて気になったんですが、写真を見ると青色が強く出る気がするのですが、(特に青空を入れると青色に転ぶというか、青が濃く出るような気がします)これはライカの特徴なのでしょうか? それともレンズによるのでしょうか?
自分は写りは満足していますが、少し気になりました。
0点

ライカデジタルのオートWBは、M9で多少は改善されたものの、国産機などと比較すると出来はかなり悪いと思います。画面内に白い部分が少ないような場合は、いろんな色に転びがちです。信用に足るものではありません。
ですから、RAW(DNG)で撮影して現像ソフトでWBを好みに調整すべきかと思います。それ以外にも、内蔵JPEGですと十分なピクセル解像度が出せませんので、その点でも現像ソフトを使用すべきかと思います。現像ソフトは好みにもよりますが、私の場合はピクセル解像度の点からC1PROをお勧めします。これだとOdd Color Shiftも一発修正可能です。
書込番号:12681443
1点

はじめまして
ひょっとして、WB(ホワイトバランス)は現像ソフト、カメラ任せにしていませんか?
光源に応じてこまめなカメラ側の設定の変更も大切ですし、またM9の場合現像時の再調整はかなりの頻度で行う必要があります。
厳密にWBを追い求めるなら、モニターの色の調整(キャリブレーション)も必要になってくるでしょう。
書込番号:12681490
1点

黄昏信州人さん こんにちは
最初の画像ですが、色被りはそんなにしていないで良いと思います。
NX2 の、自働レベルを(色かぶりとコントラストの補正)設定して見ましたが、思われている程の変化は有りません。
SILKYPIX Developer Studio Pro の WB 自働では、更に青く成ります。
カメラによっては、WB の微調整で赤味に振るとか出来ますが、その機能は有りませんか?
RAW で撮られて、自分好みに調整されるのが一番ですが、マニュアル WB を試すのは有りだと思います。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:12682429
1点

自然の景色が相手なのなら、M9にWBを決めさせるのはやめて、色温度固定で撮るという手もあります。
書込番号:12686349
1点

紅のとんちゃんさん、そうですか。僕はJPGとROWで撮っています。撮った画像をライトルームでJPGを参考にして現像しています。でも、ROWで現像してもJPGの色合いのほうがいいときがあるんですよね。現像するとき彩度を強くしすぎる傾向はあります。
E=mxcxcさん、WBはそのときの状況に寄って使い分けています。パソコンのモニターはNECのLCD-PA271Wを使っています。色再現はかなり高いと思いますが、キャブレーションまで使っていません。かなり専門的な知識がいると思いそこまでは拘っていないのです。
robot2さん、僕は付属のライトルームを使っています。WBの微調整ですか。僕はカメラに登録してあるWBを使い分けているだけで、WBのマニュアル、色温設定は使っていません。こんど試したいと思います。WBもかなり奥が深いですね。
苦楽園さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:12691338
0点

黄昏信州人さん
現像の時にJPEGを見た方がやりやすければそれでいいんじゃないですかね?正しい色を再現しようとするとそれなりに悩みますが、自分の好みに仕上げたいのであれば、好きにすればいいわけですから。
どうしても正確な白が欲しい場合は、撮影前に現場でグレーチャートを1枚撮影しておいて、現像時にそこをカラーピックしてWBを合わせる手もあります。私は写っている中に白っぽいものがあればそれをめがけてWBのターゲットにしたりします。
でも正確な白を出してもそれが自分の記憶色に合うかどうかはまた別の話ですね。
現像時に色を決めるパラメーターは露出と色温度と色合いくらいだと思うので、いろいろ試行錯誤して好みに仕上げた方が速いのではないかと思います。
書込番号:12694020
0点

JRCloverさん、アドバイスありがとうございます。WB関してはその場の状況に応じてプリセットにある項目から選んでいます。未だ勉強不足なのでマニュアルと色温設定ではやったことがありません。
>撮影前に現場でグレーチャートを1枚撮影しておいて、現像時にそこをカラーピックしてWBを合わせる手もあります。
やはりWBの正確さを追求する為にはこの位しなくてはだめなのでしょうか?
なかなかそこまで拘れなくて、ROWで撮った後で自分好みに現像すればいいやと思ったりしています。でも、弄りすぎると写真を加工してしまって、自然な写真ではないんじゃないかと思ったりもしています。
他の方はROWの現像はどうなさっているのでしょう。
現像ソフトは色々なパロメーターがあるので、僕の場合はつい弄くりすぎてしまい、彩度を高くし、色合いを派手にする傾向があります。
アップした写真は同じ場所で景色を撮ったものですが、違った色合いになりました。
書込番号:12694887
0点

>他の方はROWの現像はどうなさっているのでしょう。
M9のWBは常に自動で撮ってます。
被写体が料理の場合は、白が白く見えるように現像時にWBを調整してます。MacでApertureでやってますが、白く見せたい点を示せば自動調整してくれます。
景色は何もやってません。地下街などで特殊な照明のせいで黄色っぽく写ったことがありますが、それも景色のうちだと思って、WBは修正してません。
書込番号:12697119
1点






artpepperさん ライカM9 デビューおめでとうです。
ちょっと気になった文面が入ってましたので
>ISOを戻し忘れたりしながら・・・
M9でのISO感度はISO160が一番ダイナミックレンジが広いそうです。
なのでISO感度は160に設定しておくのがよさそうです。またISO感度はある範囲を任意に選択できます。私は160〜800までを自動選択で設定するようにしています。この時の最長シャッタースピード(私の設定は1/15秒)を決めておくと徐々に明るさによりISOが上がります。
当然使用するレンズのf値により左右されます。
上記の設定は"メニュー"画面の"ISOオート設定"よりシャッタースピードとISO設定が出来ます。
それより暗い場合は最大ISOでシャッタースピードが遅くなります。
IS080はどうしても明るいレンズを昼間などに撮るときに選択されたほうが良いと思いますが・・・
お節介な書き込みで、ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:12629999
1点

僕はいつもレンズのキャップをしたまま撮影してしまいます。なんども同じ過ちを繰り返してしまい、いまだに直りません。キャップをしていてもファインダーが見えるからなんですよね。
ところで、artpepperさん。写真は旧中込中学校ではないですか。小学校の頃、見学に行きましたよ。
桜の時期にいつも写真を撮りたいなと思いながら撮りに行けてない場所です。
アップした写真は中込のぴんころ地蔵付近の公園です。
書込番号:12630381
1点

ディロングさん
ありがとうございます(#^.^#)
カメラ仲間もいない初心者なので、意見・忠告・指導・どれをとっても嬉しいです!
雑誌等を見ても難しいので・・・価格COM投稿して良かったです。
黄昏信州人さん
ピンコロ地蔵は地元ですよ!
画像は中込ではなく野沢ですね〜。
我が家から徒歩三分です!
書込番号:12630716
0点

artpepperさん
35mmと50mmは、それぞれどんなレンズですか。ご披露ください。
ちなみに、僕は、
35mmは、Summilux(1st),Summicron(1st)を
50mmは、Summilux ASPH., ElmarF2.8, 沈胴Summicron, 赤Elmarを持ってます。
書込番号:12630834
0点

苦楽園様
私の使用レンズですが!
最新フローティング構造の35ミリズミルックス。
ズミクロンの50周年記念の50ミリです!
書込番号:12633584
1点

すごいレンズをお持ちですね。50mmはWebで確認したら、とっても格好いいです。
書込番号:12634465
0点


防湿庫さん、警告ありがとうございます。
2ちゃんねるの皆さんも、もうそろそろ僕を話題にするのはやめて頂きたいです。
書込番号:12635372
0点

苦楽園さん、まったく気になさらなくても良いですよ。
2ちゃんねるは、管理人が複数のハンドルネームを使って煽ってるだけですから。
書込番号:12635469
0点

苦楽園さん
ここには苦楽園さんのファンもいることですし。
書込番号:12635980
0点

苦楽園さん、気にしないでこの板でどんどん発言してください。
ところで、artpepperさん。あそこは野沢でしたか。
ライカとは関係ないですが、近所にマミヤの工場がありますよね。前に熱血!平成教育学院という番組のなかで、工場見学というものがあるのですが、佐久のマミヤの工場でカメラの部品を作っているところが問題として出ていました。
番組を見ていて、あっ、知っている場所だと少し驚きました。
春になったら千曲川沿いの桜の小径を撮りに行きたいと思います。
書込番号:12636229
0点

artpepper さん
おせっかいのようですが・・
最初の一枚は、ぜひプリントして保存してください。
どんなカメラを買った時でもそうですが、いろいろ設定を変えて数百枚は撮ったりします。
そして、デジタルだから簡単に消してしまいます。
いつか、あらためてプリントを見るときに、最初の感激が思い出されます。
書込番号:12643449
3点

FRLさん
確かにですね!
削除する所でした・・・・
デジタルだと、つい消してしまいますから。
大切にしておきます。
書込番号:12649020
0点



最新のライカレンズ、11892C SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH. のシルバーが欲しくて夜も眠れません。(;_q))クスン
何方かこのレンズを現在ご使用されている方、いらしゃいますか?
是非、使用感などを教えて下さい。○| ̄|_
よろしくお願い致します。 (^-^)/ ヨロシク
1点

なにをいまさら、ですよ、Naglerさん(笑)。お金もってるんだから、さっさと買っちゃってください。このレンズは、疑いなく世界最高の50mm/1.4標準レンズです。F1.4開放からこれほどのキレと高コントラストをたたき出す標準レンズは、ニコン・キヤノン等含めて私は知りません(ノクチは所持しておりませんが、あれは標準レンズではなく、スペシャルレンズと解釈しております)。ちなみにシルバーは真鍮鏡胴なので、黒よりちょっと重いです。
書込番号:12593814
2点

SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.シルバーはM9とセットで購入しました。本体はスチールグレイペイントです。
少し重いですが、質感がとってもいいです。(冬の今は触ると冷たい)
LeicaM自体初めてですので、50mmレンズはこれしか持っていませんので、ほかの50mmレンズと比べる事は出来ないのですが、初めて(まともに撮れるようになって)吐き出す絵を見たときはこれがライカかと感嘆しました。
手持ちでも、ISOをそんなに上げなくても薄暗い中でも、ぶれずに撮れます。
購入してよかったです。無理して購入しても絶対に後悔はしないと思います。
書込番号:12595384
2点

紅のとんちゃんさん
>黒よりちょっと重いです。
では、どうせ買うならブラックを買った方が良いのでしょうか?
紅のとんちゃんさんが若し買うとしたらどちらを選びます?
本心をお聞かせ下さい。嘘は駄目ですからね!(*^ー^*)エヘッ
書込番号:12595652
0点

黄昏信州人さん
オットー、黄昏信州人さんが最新ズミ50を持って居たとは、つゆ知らずでした。恐れ入りますぅ。\(^o^)/
フォーカスもボケ味も素晴しいですぅ!断然欲しくなりました!
このレンズ持たずにライカうんぬんを語るなかれですよね!(^-^)
これからもよろしくお願い致します。
この度は、画像アップ、アドバイスを頂まして有難うございます。
書込番号:12595664
0点

Naglerさん、
買うとしたら、って、もう持ってますよ。M8とほぼ同時期に入手しました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/36405673
無論シルバーの方がいいと思ってますよ。確か黒が335gで白が420gだったと思います。鏡胴の材質が違うだけで100g近く重いんですね。重さの分こちらの方が信頼感があります。
書込番号:12596926
1点

Nagler31さん、こちらこそよろしくお願いします。
黒の方がずっと品薄ですね。
確かに少し重いかもしれませんが、写真を撮っているときは全然気になりません。(黒は持っていませんが……)
書込番号:12597232
1点

現代のデジタル一眼カメラのキットレンズはコストダウン、軽量化のためアクリルが用いられています。
ドイツのレンズ職人さんには認めがたいでしょうね。
書込番号:12598939
1点

えーと、ここのサイトをちょっと参考にさせて頂いて見ると、
http://m8view.exblog.jp/tags/SUMMILUX+50mm+F1.4+ASPH.%EF%BC%88IV%EF%BC%89/
僕の持っている第II世代と大して描写が変わらない事もあり、
僕の場合はいじって楽しむだけなので、取り敢えず購入を諦めました。
ま、一週間もしない内に欲しくなると思いますが。(*_*)☆\(^^;)
アドバイスして下さった皆様、大変お騒がせしました。m(__)m
書込番号:12600618
0点

Nagler 31さん。そうですか、高い買い物ですから迷いますよね。
第二世代だとブラッククロームでしょうか?
第四世代のシルバーだと見た目も違いますし、最短撮影距離も0.7mなので、第二世代より30cm寄れますね。
悩みどころです。
書込番号:12601942
1点

>えーと、ここのサイトをちょっと参考にさせて頂いて見ると、
>http://m8view.exblog.jp/tags/SUMMILUX+50mm+F1.4+ASPH.%EF%BC%88IV%EF%BC%89/
>
>僕の持っている第II世代と大して描写が変わらない事もあり、
こんな作例だけから判断するんですか?このレンズは、5mの被写体にピントを合わせて開放で撮った時の10mmのボケの汚さが欠点です。逆にそれ以外の描写は、並の50mmでは遠く及ばないでしょうね。また、このレンズを長いと感じるかコンパクトと感じるかは個人差かもしれませんが、僕は高性能なのにコンパクトなことも魅力だと思ってます。
ちなみに、僕は黒を所持しています。
書込番号:12602345
1点

紅のとんちゃんさん
>買うとしたら、って、もう持ってますよ。M8とほぼ同時期に入手しました。
そうでしたか!情報不足で申し訳なかったです。
>無論シルバーの方がいいと思ってますよ。
でしょう!(笑)僕もシルバーが好きです。
>確か黒が335gで白が420gだったと思います。鏡胴の材質が違うだけで100g近く重いんですね。
そうですか?ヨドコムで見たらどちらも質量が335gで同じでしたよ!( ・.・)?
cotton 100さん
>現代のデジタル一眼カメラのキットレンズはコストダウン、軽量化のためアクリルが用いられています。
そうですか!軽量は嫌きになれません。
僕は小さくて重みがあったレンズが好きですね!
これからも色々とご教示して下さい。お願い致します。
黄昏信州人さん
>Nagler31さん、こちらこそよろしくお願いします。
こちらこそ、色々と教えて下さい。よろしくお願い致します。
>高い買い物ですから迷いますよね。
僕に第二世代があったばっかりに迷い、夜も寝れませんでした。でも、昼間はチャンと寝ることが出来ました。
ズミルックス50mm F1.4を持っていなかったら、いっちゃっています。
>第二世代だとブラッククロームでしょうか?
ブラックの方です。
>最短撮影距離も0.7mなので、第二世代より30cm寄れますね。悩みどころです。
そうですね。
でも僕は被写体に余り近寄って撮ることは殆んど無いので、まあ、30cmの差は良いかなって!自分を慰めました。(笑)
苦楽園さん
>こんな作例だけから判断するんですか?
はい、そうですが。
比較するのにとても分かり易かりと思いましたので。
結果的に僕の所持しているズミルックス50mm F1.4(第II世代)ブラックの描写が、何だか僕のスタイルに合って居る気がしたので、それで、敢えて買うまでもないと判断致しました。
お騒がせして、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:12604346
0点

Naglerさん
>そうですか?ヨドコムで見たらどちらも質量が335gで同じでしたよ!( ・.・)?
それはヨドコムが間違っているだけの話です。
書込番号:12607162
1点

紅のとんちゃんさん
>それはヨドコムが間違っているだけの話です。
そうですか?
ビッグコムでは、 ブラックが275gになっていますよ!( ・.・)?
どちらも誤表示するなんて、何と言うバカなんでしょう。(笑)
書込番号:12607322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





