LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年3月30日 10:41 |
![]() |
6 | 16 | 2010年4月11日 07:25 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月20日 15:50 |
![]() |
8 | 8 | 2010年3月22日 08:58 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月19日 13:52 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年3月12日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日ElmarM50mmで、夕方F5.6まで絞って撮影してて、あることに気がつきました。
M9ではM8に比べてノイズが減ったとされていますが、問題の写真はISO640で撮影していますが、明らかに解像度の低下が見られるような気がします。皆さんはどう見ましたでしょうか?
写真のオリジナルは以下のURLで確認ください。
http://gallery.me.com/yoshioka_shirou#100617
1点

苦楽園さん
私の眼で拝見する限り、非常にきれいな写真で、この写真でM9の解像度が悪いとは私にはとても結論づけられません。
文面からの推測ですが、ノイズリダクションのため解像度が落ちたとお考えなのではないかと思いますが、M8からM9でその点は違うと思います。
まず、何よりM8とM9で画素ピッチに変更はありません。
なので、画像エンジンでノイズ除去等を大きくいじったとも思えませんから基本的に一画素あたりのノイズは大きく変わらないのではないかと思います。
但し、それを写真全体を同じサイズで見た場合にはM9の方が一画素が小さくなりますから、ノイズも細かくなるということだと思います。大体一段分ぐらいかなと思います。
一方画素数は増えていますから解像度はあがっているはずで、実際私自身が感じる限りにおいてはM9の方が解像度は確実に上だと思います。
解像度にもう一つ影響があると思われるのは、UV/IRフィルターの厚みの違いです。この影響は否定しません。ただ、私の眼でわかるほどの違いとも思えず、全体の画素数の多さの方が大きく効いてくると思うのですが、どうでしょう。
因みに私自身のライカMデジタルのノイズについての個人的な感触は以下の通りです。(以前も書いたような気もしますが)
M8ではISO640までが許容範囲。もう少し余裕がある気もするが、間を選択できないM8ではISO1250はとても使い物にならない。
M9ではISO一段分の1250が許容範囲ではなく、M9ではISO1600が選択でき、ここまでは何とか許容範囲。ISO2500はとても使い物にならない。
(ノイズについては極めて主観的なものだと思いますが)
書込番号:11157798
0点


mm_v8さん
>なので、画像エンジンでノイズ除去等を大きくいじったとも思えませんから基本的に
>一画素あたりのノイズは大きく変わらないのではないかと思います。
僕の言いたかったことはまさにこのことなんです。
ISO640でノイズが目立ち始めるのはM9もM8と変わらない。全体の画素数が増えた分、全体表示の状態ではM8より目立たないだけで、ノイズが目立ち始めるISO感度が変わったわけではない。
書込番号:11159736
0点

苦楽園さん
>ISO640でノイズが目立ち始めるのはM9もM8と変わらない。全体の画素数が増えた分、全体表示の状態ではM8より目立たないだけで、ノイズが目立ち始めるISO感度が変わったわけではない。
その通りだと思います。
定評のある海外のテストサイトで同じことを読みました。(有料サイトですので、記述を書くことは控えさせていただきますが)
但し、あくまで等倍で見た場合であって、画像全体を同じサイズでみれば当然ノイズは1/1.3になっていると思います。
個人的には下手に画像エンジンでいじられるよりも解像感で定評のあったM8をそのままフルサイズにしてくれてよかったと思っています。
実際その1.3分の1になったことでほぼ一段ぐらい違うと思いますし、上記に書いた通りISOの設定が細かくなったことのメリットは非常に大きいです。
そして、私の場合(たぶん多くのユーザーが)、M8では28/35mmがメインだったレンズが35/50mmになり、その代表的な画角でSummiluxが使えるメリットと合わせて、アベイラブル・ライトでの撮影が極めて快適になったと思います。
書込番号:11159952
0点

mm_v8さん
>ISOの設定が細かくなったことのメリットは非常に大きいです。
M8のファームウェアが改善されれば、同じ恩恵を被るということですね。了解しました。
書込番号:11160236
0点

苦楽園さん
>M8のファームウェアが改善されれば、同じ恩恵を被るということですね。了解しました。
はい。そう思います。
M9が発売される前からその点は改善してほしいと思っていました。
主観的なものではありますが、M9のISO1600を見る限り、M8でも多分ISO800ぐらいまでは何とか使えると思うので、是非お願いしたいです。
高感度の問題だけではなく、慣れの問題なのかもしれませんが、やはりISO100/200/400/800/1600という選択肢があるのが、何かと計算しやすいと思います。
CCDサイズ分の効果は仕方がありませんが、M8には1/8000秒のシャッター、M8.2にはサファイアガラスやズレの少ないブライトフレームとそれぞれに良いところがありますから、CCDサイズ以外にあまり大きなボディの変更があるわけでもないので、ISOのように直接撮影に関係のあるところぐらいはファームアップで対応してほしいと思います。
書込番号:11162454
0点




・いいですねえ!
しっくりした、色合いですね。
・私もM9、、いつか御縁があればと思うのですが、、、
・庶民的な値段に、いつかはなってほしいものです。
そうでないといつまでたっても、庶民には、
垂涎(すいえん、すいぜん)の的(まと)のままです。
ライカには庶民的価格は無理なのかしら、、、(笑い)
・ライカは、昔のM3でも、今の、ズミクロン35/2.0アスフェリカルでも、
国産同類製品よりも、一桁高いですものね。(笑い)
書込番号:11119071
0点

M9のボディーは、フルサイズ一眼レフの高級機と比べると、決して高くはないと思います。でも確かに庶民的値段ではありません。M3は他の追従を許さないスペックだったので仕方ないのではないでしょうか。レンズは最新ではなく前の世代を中古で楽しむという方法もあるかと思います。
書込番号:11119388
1点

ライカはM8デジタルからなので、現行レンズしか知りませんが、
機会としてのカメラ好きの私が、ライカのファインダーと撮影リズムの気持ちよさから、だんだんと写真を撮る楽しさに目覚め始めています。(本当に楽しい!)
ここ最近の天気が桜日和といかず撮影できないので、先週の春の海峡をUPします。
すぺて、M9とSUMMILUX 35mm f1.4 ASPHで撮影しています。
書込番号:11134816
1点


elleelleさん、こばんは
書き込み有り難うございます。
これはどこですか?しまなみ海道ですか?素敵な景色ですね。特に最後の写真は、雰囲気があって素敵ですね。
ライカは撮ってて、本当に楽しいですよね。散歩に気軽に持ち歩けて、しかも高性能なところがいいですよね。
桜を撮影したら、また書き込んでください。
書込番号:11135369
0点

苦楽園さん、はじめまして。
時々こちらの板を拝見させていただいておりました。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
私は普段はFujifilmのS5Pro板に生息しておりますが(BONNと呼ばれております)、
昨年末にM9を入手しまして、楽しませてもらっています。
桜メインの写真ではありませんが、2枚貼らせていただきます。
(2枚ともSummicron28mmASPHの絞り開放です。)
書込番号:11152965
1点

BONNOU108×10さん、こんばんは
まず、M9の購入、おめでとうございます。
菜の花の写真の投稿有り難うございます。菜の花にピントがきてる写真が素敵です。夙川には菜の花がないので気がつきませんでした。今は菜の花も盛りなのですね。
ところで、右上の桜の木上だが二線ボケしているように見えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:11154686
0点

確かにちょっと2線ボケっぽいガサガサしたボケになってますね。28mmでもF2だとボケを
議論できる感じなんですね。
書込番号:11180463
0点








未だ、魅力あるM9には手が届いていません。
どなたか、1950年代以前のエルマーやズミクロンなどの35mm、50mmでの
作例写真をアップしていただけないでしょうか?
手持ちレンズを活用できたら(現状ではパナGF1で)、欲しいのですが・・
1点

赤エルマーも持ってますが、今のところ作例はありません
書込番号:11101163
0点

Skyhawk16さん 僕もオールドレンズファンです。
作例ですが、ブログ素なっぷで使っているレンズはほとんどがオールドレンズなので参考にしてみてください。
タグのSummicron35/2は8枚玉 Summicron50/2は初期玉 最近購入したElmar5cm_3.5は1926年製です。
あとH.P.(http://web.mac.com/a_inden/Southwinds/Camera%26Photo.html)にも少しでています。
オールドレンズはカメラとの相性があると思いますが(Summaron 35mm F3.5はM8にあうけどM9にあわない)
デジタルで試し撮りをして、安くても自分好みのレンズを手に入れたらいいと思います。
書込番号:11107219
2点

苦楽園さん、素なっぷさん、レスをいただき、ありがとうございました。
お二人の豊かな絵心に、それぞれの感受性を感じながら、アップされた画像を
楽しませていただきました。
以前にどなたかがアップされた、ビオゴンやスーパーアンギュロンなどの作例
を拝見して、短焦点オールドレンズとの相性は凡そ見当がついていました。
私の場合は、やや出番が少ない28mm相当はシグマPD1で充分で、35mmや50mm
(M28mmレンズは1本のみ保有)でフルサイズM9でのスナップを考えていました。
とても参考になりました。お二人に心からお礼を申し上げます。
書込番号:11107753
0点

uv/irさん
すみませんちょっと説明が不足していました。
Elmar5cm_3.5 1926年製のことを指摘されていると思うのですが、このレンズは3000番台のA型からくり抜かれたものです。A型は2446-5433が1926-1927年製造 1926年に1524台(Elmar5cm_3.5が)製造なので3000番台は1926年製と判断した次第です。
ただこれもあくまでもLeica PocketBookを参考にしてのデータなので本当に正しいかどうかはわかりませんが(笑)
書込番号:11110208
3点

惜しむらくはM9の代用(??)のGF1でのオールドレンズと、
Rレンズでの写真をアップします。
1937年製の35mmエルマーや、多分1957年製Mエルマーは、おっとりした
穏やかな描写がとても気に入っています。
書込番号:11119122
1点

SkyHawk17さん
ぜひM9をゲットしてください。
書込番号:11122554
0点



待望のファームアップですね。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9/index.html
下記の点が更新されたようです。まだ試していませんが楽しみです。
ファームウェア バージョン1.116 による改善点
1. カメラの性能:
 撮影した画像の拡大表示が速くなりました。
 SD カードの初期化の速度が向上しました。
 サムネイル画像の画質が改善されました。
 SD/SDHC カードの適合性が改善されました。*
 下記広角レンズ使用時のマゼンタかぶり補正が向上しました。
o M 18mm/f3.8 ASPH. (11649)
o M 21mm/f2.8 ASPH. (11135)
o M 24mm/f3.8 ASPH. (11648)
o M 28mm/f2 ASPH. (11604)
o M 28mm/f2.8 ASPH. (11606)
 ISO セッティングに周辺光量の補正機能を追加しました。ISO160 にセットしたときには最大の補
正効果、ISO2500 にセットしたときには最小の補正量となります。中間のISO ポジションでは感
度に応じて変化します。
2. バグ修正:
 大容量データをUSB マスストレージモードでMac へ転送する際のバグを修正しました。
 バッテリー残量が50%未満時のセンサークリーニングモード時のバグを修正しました。
 拡大画像がモニターに表示時に「全画像削除」を実行する際のバグを修正しました。
 ライカM9 以外のカメラで撮影した画像が含まれるSD カードの「全画像削除」を実行する際の
バグを修正しました。
 カメラの電源オフによる長時間露光中断時のバグを修正しました。
 ビンテージ白黒で撮影した写真を拡大する際のバグを修正しました。
 下記レンズ使用時のEXIF データ内に表示される「最大絞り値」を修正しました。
o M 35mm/f1.4 (11869, 11870, 11860)
o M 50mm/f0.95 (11602)
o M 50mm/f1.2 (11820)
o M 135mm/f3.4 APO (11889)
o M 135mm/f4 (11851, 11861)
 英語、日本語、中国語メニューの表記修正
 その他マイナーなバグの修正
1点

こちらを拝見する限り、広角での色被りはあまり変わっていないようですね。
http://piclab.exblog.jp/12316702/
マニュアル指定されたレンズのタイプはEXIFでみると16mmになっています
書込番号:11107897
0点

全体にレスポンスが良くなりました。
カード相性は未だ試しておりません。
(以前は東芝ブランドが駄目でした)
関係無いですが、スチールグレイ用の
グリップも到着。思った程のホールド
感はありませんが、何処に置いても
カメラが前傾し難くなりました...w
書込番号:11108489
1点



投稿させていただくのははじめてです。どうぞよろしくお願い致します。
表記の件、デジタルのM8やM9にビゾフレックスを装着しビゾのシャッターボタンで
シャッターをきることが可能なのでしょうか?
シャッターボタンの位置が同じ位置で設計されていれば使えるはずなのですがボディーの
厚みが違うのでだめなのでしょうか。
どなたかお教えいただければありがたいです。
0点


Jakochanさん はじめまして。
使えますよ。ただビゾに種類があって確か3型(M5で使えるタイプ)であれば大丈夫だと思います。
もし心配であれば、M9持参で購入することをお進めします。
あとクローズアップが目的であればsookyや現行のマクロエルマー90なんかがあります。
書込番号:11057840
1点

苦楽園様
早速のご返答大変ありがとうございます。もう既にM9お持ちに
なられてるのですね。羨ましいかぎりです。
素なっぷ様
も大変ありがとうございます。そうV型を持ってるんですよ!
M8もM9もまだ所有してはおりません。M3,M4,M5を持っていて
使うことは無いだろうけど何故かビゾと180と280mmテリートを
以前購入してしまいました。
シャッター音が出せない場所での撮影にM9&ビゾを組み合わせれば
と夢想していたのが現実味を帯びてきました。
あとはテリートの解像度やコントラストが使用に耐えられるかどうか
フィルムで真剣にテストしてみます。
お二人様には本当にありがとうございました。
書込番号:11058211
0点

ビゾIIIと180mm,280mmをお持ちとは。羨ましいのはこちらのほうです。
書込番号:11059083
0点

苦楽園様
この三点合わせても金額はそれほどのものではありません。
ただいかんせん製造されてから長い年月を経ていますからカビや
曇りが付いていたりで程度の良いものに出会えるのは運みたいな
ところがありますよね。
どうぞM9がんがん使ってあげてください。
書込番号:11060736
0点


>苦楽園さん
なるほど。僕の持っているのはたまたま出っ張りがないファインダーだったのですね。
参考になりました。
書込番号:11073229
0点

苦楽園様
分かりやすいサイトをお知らせ頂きありがとうございました。
たまたま私のビゾフレックスもあたりでした。
書込番号:11073283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





