LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2010年3月14日 13:21 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月16日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月15日 14:32 |
![]() |
4 | 10 | 2010年3月8日 18:51 |
![]() |
32 | 41 | 2010年3月13日 22:10 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月1日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライカファンの皆さんこんばんは。
表題の通り質問いたします。
アサヒスーパードライのCMで
俳優の福山雅治さんが使用されているのはこちらでしょうか?
チラッと見えるレンズと全体の形からライカなのかな?と思ったのですが、
家族から質問されてちょっと回答に困ってしまいました。
自分はライカについては全くの門外漢であります。
間違い等、何らかの失礼が有りましたらお許しの程。
0点

最近は知りませんが、以前はライカのフィルムカメラを使っていたと思います。
書込番号:11055443
1点

最近は知りませんが、以前は植田正治氏と交流があったと思います。
書込番号:11055571
1点

CMみましたけど、カメラを構えているシーンで一瞬M9のロゴが見えたので、
たぶんこのカメラじゃないかと思います。
書込番号:11055665
2点

席を外している間にたくさんの返信いただきありがとうございます。
やはりライカのデジタルと言うことでしたか。
今度テレビで見るときにあらためて確認したいと思います。
「あれ何かの記念日にでも買ってあげようか?」等と
嫁と義母が軽い気持ちで提案してくれましたが、
値段を教えてあげたらびっくりするでしょうね。
(もちろんこの質問前に丁重ににお断りしています。笑)
カメラを持つ姿が本物だけに様になると言いますか、
福山雅治さんのCMのなかでも最も格好良い仕上がりに思います。
書込番号:11055958
1点

最後のカメラを構えたアップ画像で
軍艦部の左が欠けてるのでM9ですね。
書込番号:11057491
2点

スピロヘータさん
返信ありがとうございます。
どうにも気になるのでレコーダーに撮って確認してみました。
見分け方を伺ってから見直して納得です。
数に制限(3つ?)がございますので
実際には叶いませんが全員にGoodアンサーをつけさせていただきます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:11060984
0点

レンズがやたら大きいのですが、ノクチ0.95でしょうか?
書込番号:11083768
0点



こん**は
Capture Oneが5.1になり。RAW撮影データで
撮影絞り値が表示できるようになりましたね。
5.0では出来なかったので、うれしいです。
さて、で過去にM9で撮影したデータをみなおしていたら、疑問が…
レンズ検出をマニュアルにして、「35 f1.4 11869/11870/11860」を選択
したのですが、
Capture Oneのメーカ仕様のレンズ表記が「Summicron-M 35mm f2(W)」に
なってしまいます。
念のため、再度設定をして撮影してみましたが、同じ状態です。
また、他のレンズ設定にしてみましたら、「35 f1.4 ASPHERICAL 11873」と「35 f1.4 ASPH 11874 11883」は
「Summilux-M35mm f1.4 ASPH.」と表示されます。
これってバクですかね?
球面ズミルックスを使って撮影しても、EXIF情報がズミクロンになってしまうと、
開放での絞り値がでたらめになってしまいますね…
みなさんの、M9ではいかがですか?
PS:Summicronの設定では、通常でした…
0点

C1のレンズ表示はバグじゃないですかね?報告しとけばそのうち直るかもしれません。
ただ、絞り値表示はver4でもできてたのですが、あれはボディの外光センサーと内蔵TTL露出計の差をみて表示する簡易的なものなので、M8にlux50mm/F1.4とかつけても、F1.0とか表示されてましたので、実質的には問題ないかと。
書込番号:11057435
0点

紅のとんちゃんさん、こん**は
レスありがとうございます。
>C1のレンズ表示はバグじゃないですかね?
Lightroom2でも、同じ状況でしたから、カメラのバグですね…
なんでも、近日中にファームが上がるようなので、改善されたらうれしいですね。
他の方では再現していないのですかね?
個体差なのかな??
書込番号:11069708
0点

よしぴぃさん
>レンズ検出をマニュアルにして、「35 f1.4 11869/11870/11860」を選択したのですが、
>Capture Oneのメーカ仕様のレンズ表記が「Summicron-M 35mm f2(W)」になってしまいます。
僕も同じ設定で撮ってますが、CaptureOne4.8.3では、メタデータのEXIF-カメラのレンズは
35mm f/1
となっています。Lightroom2では、メタデータの露光量に1/125秒(f/1.4)と表示されていますが、
レンズは、
Leica Summicron-M 35mm f/2(IV)
です。
バグですかね?
書込番号:11083608
0点

苦楽園さんこん**は
先ほどファームアップしましたが、レンズ表記は改善されていませんでしたね。
ちょっと残念です。…>_<…
次回のファームアップに期待しましょう
書込番号:11095994
0点



ライカカメラAGのHP内のM9のノウハウで、
「ライカM9には、どのメモリーカードを使用できますか?」の箇所を読むと、
ライカが実際に確認したメモリーカードの中で、読取り/書込みが速いSanDisk Extreme Vより、SanDisk Ultra Uの方が総じて速度が速くなっていますが、何故でしょうか?
0点

なぜなんでしょうね?
SanDiskのホームページでスペックを調べると
SanDisk Ultra II 16GB 読取り 15MB/秒 書込み 9MB/秒
SanDisk Extreme 30MB/s 8GB 読取り/書込み 30MB/秒
と書かれているので、確かに変です。でも、僕はLeicaのノウハウを真に受けてSanDisk Ultra II 16GBを買ってしまいました。
書込番号:11083697
0点

このリストを良く見ると容量によって微妙に評価が異なるので、ちゃんとテストしたと思える内容だと思います。
このリストが公表された当初実際にライカに問い合わせしたことがあり、そのときもテスト結果だと説明を受けました。
もっともM9であまりExtremeかUltraかが問題になるような撮影はあまりないのではないかと思います。
実際にはパソコンに取り込むときの速度の方が重要と個人的には思います。
まあいずれにしろM9ではそれほど超高速のSDカードにこだわる必要はない程度に考えればよろしいのではないかと思います。
書込番号:11085283
0点

苦楽園さん、mm_v8さん、ご返事ありがとうございます。
私もmm_v8さんが書かれているように、M9は、連写、動画などあまり関係ない、別のリズムの撮影を楽しむカメラだと思っております。
しかしながら、撮影に関係ないと思いながらも、M9の仕様上の理由でこのようにな結果になっているのかと想像し気になっておりました。
(撮影に関係ないと思いながらも、私も苦楽園さんと一緒でSanDisk Ultra Uを使っています)
御両人には今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11089036
0点



話題の基本は、ライカだから生じているアーだコーだでしょう。
先ず歴史あるブランド物として、最新のボディに80年前のレンズも使えると言う事実です。
この素晴らしさがライカの足も引っ張っている、新品はボディだけでも安いレンズでデジタル写真が撮れる、しかも写りは好い。しかし、レンズも創り売らねば企業は成り立って行かない。戦争での消耗時代は過ぎたし、よい物は寿命が長い。そこで、ライカも<エルメス>だとか、道具ではなく装飾品に近い物を販売せざるを得ない。
斯様な話題性が 0.95 にも反映する”新品を売る”これしか生きる道がないのです。ライカファンの片割れ、高いのは承知でのお付き合いなのです。
0点

でも結局事実を書き連ねているだけじゃあ
チラシの裏に書いとけ、って言われても文句言えないねえ
他人に読んで聞かせたいなら結論書きましょー
書込番号:11022454
4点

ライカも昔はもっとリーズナブルな価格だったと思いますが、
uv/irさんご指摘のように、-----装飾品に近い物を販売-----ということでしょうか。
大きく実用品からは離れてしまった印象です。
中古IIIfを使って喜んでいた頃が懐かしいばかりです。
書込番号:11022499
0点

うさらネットさん。 IIIf、Lレンズのボディとして最高ですね。堪え性の無い私は、やっとM9+Lレンズでデジタルを楽しんでいます。
費用は無いし、ライカの衰退が気になっての起稿だったのですが、宣伝っぽい雰囲気になって居りました。
書込番号:11022734
0点

M8が発表されたとき、店で実物を触らせてもらって、あまりの格好良さにハマりました。
その後、M3を購入しましたが、あまりのM3のセクシーさにドキドキしました。M8は良くできた工業製品ですが、M3は明らかに工芸品です。当時は高度な工業製品だったのでしょうが、今となってはそれは工芸品なのですね。
M3やM8の伝統を引き継いでいるM9ですから、当然、最高にセクシーです。これは、Appleのスティーブン・ジョブスも「優れた製品はセクシーでなければいけない」とよく言っていることです。だから、M9で写真を撮ると楽しいのです。
それに加えて、M3は50年前の発売ですが、M3と互換性のあるM9はM3で使えるレンズの殆どを使えます。これはヨーロッパの人が「我が家のベッドは200年前のベッドなのだが今でも立派につかえるよ」と自慢する感覚に通じる物があり、日本人の古い物を尊ぶ心にも通じていると思います。赤エルマーをつけたM9見たら、涙が出ちゃいます。
他社は他社で、様々な高級機があり、一眼レフ・オートフォーカスなど様々ですが、M9は以上のように時間を超越して存在しているという意味で、ライカの高級機にふさわしいと思います。だからライカファンはM9にしびれるのでしょう。
書込番号:11023412
0点

ライカの各機種は全てその時代のフラッグシップですよね。デザイン的にM5の販売面の失敗から尾をず〜とひく下品なあかまーくは失敗ですね。
書込番号:11023884
0点

確かに、赤マークとM9という刻印は、ライカ的には不要ですね。
書込番号:11023945
0点

特にM4Pの赤マークには腹が立ちます。
個人的にはVb・Vgが好きです。
バルナック型のフルサイズデジカメも出して欲しいです。
ただしマウントはMで(無理かなぁ)
書込番号:11024692
0点

uv/irさん
>0.95 にも反映する”新品を売る”これしか生きる道がないのです。ライカファンの
>片割れ、高いのは承知でのお付き合いなのです。
Leicaが、高いレンズ等を出さないといけなくなったのは、M3を信仰する熱烈な先輩方が、
M5やら、M6などボロクソに言われたからではないでしょうか?(M6はロングセラーとなり、
今となっては、使っておられる方も多いようですが。)
しかし、企業(ライカカメラ社)に意見することは大事だとも思ってます。
兎にも角にも、新モデルを購入もせずに貶し続けた輩が多くいたことと、デジタルカメラ
の台頭、(その他諸々の理由もあるでしょうが)結果、ライカカメラ社が危機になり、
ライカカメラ社の復活に、エルメス社が筆頭株主となり、多額の資金援助が行われ、
そこらあたりから経営方針というか、価格設定が変わってきたように思います。
もっと利益を追求するように言われてるんでしょうね。企業ですから、株主に従うのは
当然です。
また、エルメスが資金援助し、エルメスバージョンが出たことは、女性にも受けが良く
なったので、そういう意味では、良い部分もあるようですね。ライカ持ちの女性も
増えてきているようですから。
話はそれましたが、uv/irさんのような考え方、Kazu'さんのように今のライカの価格
設定に文句言わずに投資して下さる方が、これからのライカを支えるのは間違いない
と思います。
ライカカメラ社には潰れて欲しくありません。という意味では、私も、一応、ライカ
ファンの片割れかな?なので、私も少しでも貢献できる存在になりたいとは思っております。
M9とSummicron50mmくらいですが。Noctiluxは、どうも大き過ぎて、高すぎて、エルメス
の匂いがプンプンして魅力を感じません。ライカファンの片割れ、高いのを重々に承知
してますが、お断りすべき部分と判断したことは、お断りしたいと思ってます。
書込番号:11026990
0点

私もLeicaユーザーです。
趣味は?と聞かれると趣味はLeicaと答えるかも(^-^)
値段と機能…議論は多々ありますが好きなもの=(Leica)生き甲斐を感じ没頭てぎるもの
CanonもハッセルもありますがLeicaは異質です。
趣味はLeica
特技は写真撮影
で皆様も写真ライフを〜。
書込番号:11054415
0点

デジはEOS党 さん
有り難う御座います.私にとってライカは善し悪しでは無いんです、50年前からのお付き合いで、人生の部分に定着しているんです。貧乏も一緒に定着して居りますので、希望とか贅沢とかは身分相応ですが、満足したお付き合いと自分に言い聞かせて居ります。贅沢を言ったら際限ありません、それ以上の感謝です。
書込番号:11054503
0点



苦楽園さん、こんにちは。
ズミルックス50mmはM9の影響で品薄との情報もありますがどうでしょうか。
一枚目はズミルックス50mmの解像感の特徴がでた写真だと思います。
二枚目はズミルックス50mmのボケ方が再現できた写真だと思います。
対比ではないですが私のM9の写真も貼り付けておきます。
レンズはノクチ第四世代、第三世代、第一世代です。
書込番号:11015791
0点

苦楽園さん
二枚目のサビ系写真、好きです。
旧きものに、モダンが見えるライカにピッタリの被写体ですね。
書込番号:11016194
0点

Kazu'さん
Summilux50mmは品薄なんですか?
でもですね、このレンズ、2線ボケしませんか?
最初は気のせいだと思いましたが、今回撮った中で例えばマルイ食道の手前の黒板の字が2線ボケしてるように見えるのですが。
kurt_thuneさん
有難うございます。僕もこのレトロな感じがお気に入りです。
それから、今回の現像ではApertureがデータ形式を認識しなくなってしまいました。
書込番号:11016465
0点

苦楽園さん
マルイ食堂の写真拝見しましたが、これは2線ボケじゃないと思いますよ。
大体2線ボケがでるのはピントの合った位置より後ろにでます。
ズミルックス50mmで2線ボケって私としては初耳ですね。
それくらい優秀なレンズです、球面収差も残っていないと思いますよ。
書込番号:11016544
0点

私の見た範囲では2線ボケとは言えないと思いますが・・・
2線ボケについてググってみました。
2線ボケの典型的な例が載っているブログを見つけましたので貼り付けます。
http://tetsupict.exblog.jp/4230551/
参考になりますでしょうか。
書込番号:11016720
0点

2線ボケでなかったとしても、決して美しいボケとは言えないと思います。皆さんのSummilux50mmはこんな風になりますか?
書込番号:11017439
2点

苦楽園さん
作例からはよく分からないのですが
苦楽園さんの入手したズミルックスがはずれだったということですか?
書込番号:11017482
0点

いいえ、皆さんのSummilux50mmでも同じことが起こっているのではないかと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:11017724
1点

苦楽園さん
苦楽園さんのおっしゃてる意味がよく掴めないのですが
具体的な作例をあげて説明して頂けませんか?
書込番号:11017753
0点

分かり易いように、拡大した写真を貼付します。マルイ食堂の奥の標識では、矢印が完全に二重になっています。
書込番号:11017772
3点

確かに掲示して頂いた作例では2重になっていますが
今回のスレはレポート(良)としたなかで苦楽園さんは何を言わんとしているのですか(笑)
いわんとする意味がよく分かりませんよ(笑)
書込番号:11017804
0点

私には良く分かりますし、賛同です。
>決して美しいボケとは言えない
書込番号:11017837
1点

Kazu'さんのおっしゃるとおりです
レポート(良)ではなくて、レポート(悪)とすべきでした。
M9のおかげで概ね快適な撮影ができるものの、Apertureが突然使えなくなったり、2線ボケらしきものがSummilux50mmで写ったり、日頃の戸惑いをレポートしてみました。なので、レポート(悪)とすべきでした。Kazu'さん、フォローありがとうございます。
書込番号:11017843
3点

参考までに、M8+Summilux35mm(1st)で撮った、マルイ食堂の同じ部分(時間軸が違うため多少の違いがあります)をアップします。
特に嫌なボケ方ではないと思います。
書込番号:11017967
1点

折角M9手にしたのなら真っ直ぐ野口にして下さいよ!ねぇ!
低価格の50mm f1.4で幾ら頑張って見ても蕩けるような画像は得られませんよ!(*^。^*)
書込番号:11019380
2点

横から すいませんm(_ _)m
M9以前から気になって、この板をよく拝見させて頂いてます。
M9使うのには、野口(ノクチのことですよね(^_^;))使わないと良い画質得られないのでしょうか
単純な質問でごめんなさい
M9って 気むずかしいカメラですか? カメラ購入してもレンズで手こずるなら考え変えないと(^_^;)
フィルム用のM3 M6は持ってますが 最近まるきし使ったことがありません レンズも安価な
ものしか持っていません
書込番号:11021754
2点

苦楽園さん
大変失礼致しました。
M8の時より格段と腕が上達しましたね!羨ましいです。
今後とも皆様に素晴らしい写真をご披露下さい。
では、さようなら。。。
書込番号:11022017
1点

.カメラっておもしろい!さん、出て行かないでください
ノクチは今の前の世代を中古で買おうか検討したこともありましたが、値段が高いのと1mまでしか寄れないのとで断念しました。なので今のノクチは論外です。僕には高すぎます。Summilux50mmは皆さんの評判もいいし、MTFを見る限りではSummicron50mmよりも性能も良さそうなので、高いけども買うことにしました。
でも2線ボケのようなものが写ったのはショックです。皆さんのSummilux50mmはどうですか?とお聞きしても、特にご意見は頂けませんね。あーあ、
書込番号:11023064
0点

苦楽園さん、はじめまして!
M9とSummilux50mm現行で色々写しましたが、苦楽園さんのような画像は見当たりません。
勿論撮影条件が同じでは無いので断定は出来ませんが、個人的には2線ボケは目立たないと思ってます。
苦楽園さんはDNG現像だけなのですか?カメラ出しのJPEGも同じならレンズ側の問題でしょうか?
書込番号:11023540
0点



http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/ichikawa/ichikawa_part5_3.html
人形の髪毛がM9では一部黒く塗り潰れた感はあるが、M8では解像度が良い性なのかそうでもない様に思たのだが。。。
若しかするとM8の方がダイナミックレンジが広い?(笑)
ひょっとして、M8を手放さない方が精神衛生上良いかも知れませんね!M9購入でM8を手放した人、、、残念!
駄すれ、失礼致しました。m(__)m
1点

・いや〜っ! すごく興味ある記事ですね。
・旧ライカレンズのニーズの復活かも知れませんね。
・ご紹介、本当にありがとうございました。
物欲煩悩がまた生じてきました。(笑い)
****↓引用 ************
●つぎはライカM9.2かM10か
こんなことを書き綴ってきたら、やはりあるところへ行き着いてしまった。
もしもM型ライカが昨今のコンパクトカメラや一眼レフカメラのように“ライブビュー
可能”だったらどうだろうということだ。
元祖ライカ判、距離計付き元祖ミラーレス一眼、元祖マウントアダプター対応機
なのである。これは考えてみただけでも楽しみである。
そんな次世代モデルに淡い期待をもって、ライカM8を使い倒そう。
****↑引用 ************
・有りうることかしら、、、??
・現在も現役で使っている、ニコン、コンデジ、Coolpix 5700、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/5700/
・ファインダが、
ファインダー: カラー液晶ビューファインダー、0.44 型高温ポリシリコンTFT
液晶、18 万画素、視野率約97%(スルー画、フリーズ画)、
視度調節機構内蔵(- 4 〜+1m-1)
なのですが、これがライカに付けば、、、、
・レスポンスは多分遅くなるが、今のライカM6+ズミクロンM-50/2.0レンズなどよりも、
ファインダが、見やすくなる? すばらしい。しかし、ピントはどうして合わせる
のかしら、、??
・⇒私自身、ご紹介のこの記事の内容が、十分理解できていないのかも知れませんね。
すみません。
書込番号:11005574
2点

.カメラっておもしろい!さん
面白い情報、ありがとうございました。
M8.2の価格は、M9に比べ、かなり安いです、香港などでは。
M8.2は、M9より価格の魅力とダイナミックレンジの魅力があるだろうと
思っておりますが、実際にダイナミックレンジを比べられた方の投稿や
写真を発見できずにおりますので、実際、どうなんでしょうか?
M8やM8.2は、1000万画素。同じ画素ピッチでフルサイズにしたら、
1200万画素くらいが妥当かと思うんですが、M9は1800万画素となり、
正直、ダイナミックレンジに関してM9発表当初からずっと疑問に
思っております。
D3とD3Xは、センサーサイズがほぼ同じで、画素数が倍も違うのに、
ダイナミックレンジは、同等とGANREFでは評価されております。
Nikon製のセンサーとSONY製のセンサーで、そんなに性能が違うのか
分かりませんが。SONYの方が長年センサーを作ってきたので、
そのへん、うまいのかな?
M9は、M8やM8.2とダイナミックレンジが同等か、より幅広いダイナミック
レンジを備えてるのでしょうか?どなたか、検証された方、もしくは、
検証された画像を見つけられた方はおられませんでしょうか?
書込番号:11010783
0点


まだまだM8も消費期限切れてないみたいですね。なんか嬉しいスレですわ。
書込番号:11012271
0点

Leon Capaさん曰く:
> M8やM8.2は、1000万画素。同じ画素ピッチでフルサイズにしたら、
> 1200万画素くらいが妥当かと思うんですが
M8及びM8.2のセンサーの寸法は18x27mm、つまり面積は486平方ミリ。
M9のセンサーの寸法は24x36mm、つまり面積は864平方ミリ。
864/486 ~= 1.78
つまり、同じ画素ピッチでフルサイズにしたら総画素数は当然、約1.78倍になる筈です。(実際、そうなっている)
> D3とD3Xは、センサーサイズがほぼ同じで、画素数が倍も違うのに、
> ダイナミックレンジは、同等とGANREFでは評価されております。
パソコンのディスプレーで画素を等倍で観察したら、画素面積が大きい分、光子の取り込み量が大きくなります。
実際、DxoMarkの測定が示す通り、やはりD3の画素のダイナミックレンジの方がD3Xのより勝っています:
http://xrl.us/bgw53n
勿論、ディスプレー上のピクセル等倍観賞ではなく、画像全体を紙にプリントした場合、D3とD3xは24x36mmと同じセンサー面積、且つ似た様な半導体技術レベルで設計、製造されているので、センサー全体に入射する光子の数、つまり画像を構成する光子の総数は大体同じとなり、GANREFの評価通りプリントのDRも大体同じとなります。
書込番号:11012313
0点

苦楽園さん、Φοολさん
画素ピッチ、同じなんですか?あらら、これは失礼しました。
そうなると、やはり、M9が欲しいですね
(´〜`;
ありがとうございました!
書込番号:11012938
0点

続けて横レス、失礼します。
Φοολさん
D3とD3Xの比較に関しましても、ありがとうございました(^^;
書込番号:11015917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





