LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2010年2月25日 19:55 |
![]() |
199 | 46 | 2010年4月28日 07:01 |
![]() |
23 | 9 | 2010年2月11日 22:28 |
![]() |
1 | 9 | 2010年2月4日 08:37 |
![]() |
24 | 64 | 2010年2月16日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月1日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



苦楽園さん、おはようございます。
いや〜素晴らしい写真ですね!
レンズですが、一枚目はSummilux 50mmですかね。
二枚目はこれは苦楽園さん得意のSummilux 35mm (1st)でしょうか。
三枚目はこれはElmar 50mmかなそれともSummilux 50mmですかね。
四枚目はこれも苦楽園さん得意のSummilux 75mmですね。
いやどれもいい写真です。
その中で私は一枚目と二枚目が好きですね。
一枚目はこれは絞り開放ですか。被写界深度の浅さがでていますね。
二枚目はこれは言葉はありませんね。Summilux 35mmの典型的な作例で素晴らしいです。
見事な作例有り難うございました。
書込番号:10979811
0点


Kazu'さん
さっそくフォローいただきありがとうございます。
3枚目はSummilux50mmです。後はKazu'さんのおっしゃるとおりです。
書込番号:10980685
0点

kurt_thineさん
モノクロの方が絵が単純になって引き締まりますね。
気が付きませんでした。ありがとうございます。
書込番号:10980709
0点

Kazu'さん、写り見ただけでレンズ判るってすごいですね。
私、西宮神社の手水場はSummilux 50mmかな?って、思ったくらいです。f^^;
それにしても、社神火津庭の写りは個人的に『好き』です。^^
Summilux 35mm 1st欲しくなるなぁ...
書込番号:10983175
0点

白黒現像も良いですね。
ちょいと前に手に入れたライカレンズで試し撮り。
何気に白黒現像時の赤系色の扱いは難しい気が...
デジタルだといろいろと調整できるからフィルム知らない私でも何とかなるようです。w
書込番号:10984588
0点

昨日届いた「神話」。
んむむ... 作例にもなってないか。あはは
神話使うのは慣れが必要かね。^^;
M9ならいいのかね...
F4?辺りまで絞ってみたけど...
F5.6だったかも。
まぁ、これが神話ってことで、次は悪魔行ってみようかな。w
(ひょっとしたらレンズ沼にズブズブとかも。^^;)
白黒現像、ここで感化された。w
何気におもしろいな〜。^^
書込番号:10986052
0点

苦楽園さん
素晴らしい写真ですね。
僕はM9の次期種を狙っています!
書込番号:10994064
0点

daybreak 2005さん、ありがとうございます
M9の次機種はどうなるでしょうね?
僕は、沈胴レンズを沈胴させてもOKになって欲しいです。
書込番号:10997521
0点



暇にあかせて手持ち50mm12本を開放でとり比べてみました。
Noctilux50mm(2nd)
Summilux50mm(1st)
Summarit50mmf1.5
Summicron50mm(4th)
Summicron50mm(1st)
Elmar50mmf2.8(沈胴)
Elmar50mmf3.5(nickel沈胴)
Heliar50mmf3.5(沈胴)
Planar50mmf2
Hexanon50mmf2.4(沈胴)
Canon50mmf1.2
Canon50mmf1.8
の12本です。
1レス4枚までしかアップできないので、3レスに分けてアップします。
すべてJPEG撮ったままです。
6点

その3
NoctiluxのWBがなぜ変になっているかは?。
Summaritは薄くもりがある玉です。
Summicron(4th)、Elmarf2.8、Heliar、Planar、Hexanonはやはり現代の玉
だけあってぬけは良いですね。
なかでもPlanar、Hexanonは優しい写りのようです。
Summarit、Summilux(1st)は同じ素性のせいかにじみがあって好ましいです。
Nickel-Elmarはやはりクラシカルな発色です。
いがいにバランスが良いのが、Summicron(1st)、canonf1.8ですね。
条件が厳しくなればオールドレンズは欠点が顕著に出てくるのでしょうが、
このような条件ではいずれも個性があって面白いですね。
M9になって50mmががぜん面白くなりました。
書込番号:10941699
7点

テスト撮影するのならホワイトバランスは一定にされてはどうですか?
書込番号:10944168
1点

解像感とか見たいのですが、
flickrとかフォト蔵などにオリジナルサイズの写真データをアップしていただけないでしょうか?
書込番号:10946544
3点

WBは敢えてAutoにしています。
カメラは三脚でほぼ一定の位置にしておりますので、室内ということも
ありWBの変化はそれほど無いばずなのですが、Noctiluxだけ変です。
オリジナルサイズのアップができるか試してみます。
まあライカに良くある作例といことで、つまらない写真という
点はごかんべんを‥
書込番号:10947022
4点


スレ主さん、情報提供、ありがとうございます。
参考になります。
次のレンズを悩んでいる者にとって。
ただ、デジタルではなく、フィルム機にですが。
(M6+ズミクロンM50-2.0(3-rd?)+プロビア100Fはとても綺麗なので)
書込番号:10949794
2点

撮り比べは宜しいですが、この結果では何の意味も無いバッタレンズの陳列であります。
撮り比べのお雛様の顔が全部ぶっ飛んでいて比べたですと!!構図も作画出来ない様です。
結果、貴方は本数が自慢なんでしょうが、どれか1本だけ持って居れば十分な段階です。
書込番号:10949936
10点

uv/irさんのおっしゃるとおり、いや〜ひどい作例というかひどい写真ですね。
撮り比べとはほど遠い写真です。作例というまでには至りません。
なんの参考にもなりませんね。
書込番号:10950109
6点

撮り比べですか。
なるほど、M9と安くはないレンズ使っても作例にすらならない...ある意味、RFは難しいんだよってスレ主は言いたいのかも。w
撮るのと撮りきれるのは違うもんですね。
違う意味での「撮り比べ」ですね。
書込番号:10950820
4点

ISO上がりすぎ気づかないダメダメ作例つうことで。www
M9早く届いて欲しいよぉ。^^;
書込番号:10950868
2点

なんだかんだ言っても買いますM9。やっぱりライカは気持ちいいから。今はまだフィルムだけどデジタルも使ってみないと本当の意味での違いがわからないし、そこが分からないですよね。はまってみないと。
書込番号:10951794
2点

厳しいご指摘頂きありがとうございます。
確かに思いつきで安易にセッティングしているのは認めます。
ただ、この掲示板は作品としての写真をうんぬんするのではなく、
カメラとしての性能がどうかということの方が重要なのではないかと思います。
それゆえ、敢えてピント、ISO(160に固定)以外は露出、WBをオート
とし、JPEG撮ってだしのM9まかせのセッティングとしたのです。
構図については、アップにできれば何となくごまかしがきくのでしょうが、
オールドレンズの最短撮影距離は1mであり、これに合わせて約1mの位置から
撮っていますので、これ以上寄れません。
画像もRAWをいじれはより印象が良くなると思いますが、敢えてしておりません。
誤解を恐れずに言うならば、M9はカメラまかせではダメだということです。
より良い作品造りのためには、撮影者の創意工夫が試されるカメラと言えるでしょう。
書込番号:10952713
18点

スレ主は大人だな。
このM9の価格コムで役に立つ素晴らしい作例見たことないよ。
多かれ少なかれ、スレ主と一緒で、擬似富裕層ばかり。
高いレンズを自慢するだけで、たいした作例は皆無。
http://fast-eddy.air-nifty.com/river/
ライカ使いでうまい人は、リンク先の彼と同様、
低次元の価格コムには書き込みしないな。
もっとも街角自転車シリーズは、リンク先の彼が本家本元。
書込番号:10956325
13点

Dspec mildさんのお写真見せてくださいよ、感動を分かち合いたいので。
スナップ中心のライカ使いには、写真の技術以前に「勇気と平常心」を要します。
書込番号:10956453
3点

価格のクチコミで作例と称してアップされてる全ての写真は、M9にとってマイナスだと思います。
書込番号:10957075
3点

誤解なきように、付け加えておくと、
スレ主さんの善意にかかわらず、
己の作例のレベルはさておき、
批判する輩に言ったまで。
ホワイトバランスがオートでは、
使い物にならないという事実が分かっただけでも、
スレ主さんの行為は意味あった。
結局、最近のレンズは下の別板でも誰かがコメントしてたが、
結局シグマのOEM。
ライカの良さを味わおうと思えば、
フィルムライカと、オールドレンズで細々と楽しむのが王道だろう。
ライカM9もまともなフルサイズデジタルMが出るまでの、
プロトタイプ機ということだろう。
書込番号:10957503
5点

marubaken2さん
撮り比べ、ありがとうございます
>Summicron50mm(4th)
>Summicron50mm(1st)
>Elmar50mmf2.8(沈胴)
>Elmar50mmf3.5(nickel沈胴)
最近、M9とSummilux50mm最新を購入したばかりで、赤エルマー2本、沈胴ズミクロン、エリマーM50mmを手放すか保持するか迷っています。最新のレンズの描写と、古典的レンズの描写を比較した感想もお聞かせいただければ幸いです。marubaken2さんの撮り比べに関して熾烈な批判もありますが、僕にとってはmarubaken2さんの作例は貴重な情報でありますので、あまり批判は気になさいませんよう、よろしくお願いします。
書込番号:10957517
4点

Dspecmildさん
そこまで言うのならこれと言った作例なり作品など披露するのが筋ではないですか。
どうぞご披露して下さい。
それからホワイトバランスというのはデジタルの場合日中は太陽光、ミックス光源ではオートで撮るのが基本ですよ。
憶えておいて下さい。
書込番号:10957680
0点



http://www.stevehuffphoto.com/2010/02/05/crazy-comparison-day-3-the-panasonic-gh1-olympus-e-p2-leica-m9/
撮像素子の大きさを考えたら当然かも知れませんが、それにしてもモノクロの階調…。
欲しい!
予算一桁足らないけれど(^^:。
1点

私も欲しい
一桁以上予算が足りないですけど・・・(汗)
モノクロの階調本当に素晴らしいですね
書込番号:10901990
1点

ただなら、のどから手が出るほど欲しい
値段を考え
札束はらおうと思うと、いらねぇ
値段の割りには感動がサッパリ味わえない! ・・・感激のない写りだ
普通の古サイズカメラだ
書込番号:10905985
5点

僕はM8が出た時に、もうほとんど出番が無くなっていたM6用のレンズが活かせると思って買ったクチです。
そしてそのM8ですが、半年も経つとやっぱり出番は少ない…と言うか、殆ど無しです。
理由は「ライカMシステムで写真を撮るのが面倒くさい」に尽きます。
レンジファインダーカメラなので当然ですが、寄れない・望遠も苦手、ピント合わせも結構シビアです。
M6時代の様なフィルムを使った撮影はそれこそ「一球入魂」でしたが、その意欲はM8では出ませんでした。
何よりホワイトバランスの好い加減さには幻滅でした。
僕の様に「趣味でライカを眺めながら酒を飲む」なら有りですが、単に昔からの憧れだからとか、高価だからとか、見栄が張れるから(現在のライカファンは大体これです)の理由で買ってしまうと絶対に後悔すると思います。
特にデジタルになってからはライカと言えども、値下がりは激しいですから。
余計な文言かも知れませんが「予算が一桁足りない」ならば、無理して購入しない事をお勧めします。
今のライカM系は以前の様な価値は無いと思います。
書込番号:10913256
9点

ライカMに限らず、レンジファインダーカメラの素晴らしさは、ファインダーを通したくっきり広々とした景色だと思います。
自己の意思・判断が忠実に投影され、たしなむ手ごたえのあるカメラではないでしょうか。
書込番号:10913509
4点

本気で欲しいなら、現金がなくても魔法のカードで買いましょう。
ところで遥か昔に予約した人には行き渡ったのですか?
書込番号:10915785
0点

GTMOさん。貴方のご意見を理解しようと思って居りますが、ライカ全般に対する情報が不足の様です。もっと知るべき事項が存在すると感じて居ります。
書込番号:10918451
2点

寄れないというのはmacro-Elmerで解消できますが、
これが、さて普通の遠景を撮ろうとするとメガネをしたままでは
ダメなんでうねえ。
一眼のマクロには便利さではかないませんが、LeicaMには
デジタルでもアナログ的な撮る楽しさがあります。
梅が見ごろと聞いて出かけてみました。
雨模様でしたが、これも良し。
書込番号:10925580
0点

↑
レンズ検知をマニュアルのままにしていたので、
写真データの焦点距離が35mmのままになっとる…
正しくはmacro-Elmar90mmです。
まあ何かとやっかいなことで…
書込番号:10925641
0点



昨年12月に購入したばかりのM9・・・昨夜は何事も無かったのですが、今朝、撮影する為に取り出して見ると・・・唖然・・・トップカバー前面の刻印「M9」の9の下部分が欠落していました。皆さんのライカは大丈夫ですか?先程ライカinfoへメールを・・・回答待ちです。
0点

ライカから「カメラに訊け!」と返信が来そうだが大丈夫かな?
書込番号:10867028
0点

今迄も様々なQに適確に回答を得て居ますので、大丈夫ですよ!回答有り次第、報告致します。
書込番号:10867299
0点

白いペイントが欠落したということですか?
それならタッチアップでペイントできますよ。
私はM8の時使い回すうちにペイントがはげてライカジャパンで補修してもらいましたよ。
書込番号:10870099
0点

ありがとうございます。ライカジャパンにメール済みですから、回答を待ってみます。今日は未だ休日の筈ですから。欠落した跡は見事に地肌(黒色の溝)が露呈していて、白色塗料の痕跡一つ残って居ません。完全に剥れ落ちています。こんな例・・・他にも有ったのですね!矢張りペイントは鍍金に比べ、弱いのですね。取り敢えず一安心しました。
書込番号:10870480
0点

Kazu`さん
情報、ありがとうございました。先程ライカより回答がありました。簡単?に修理(補修)出来そうです。
書込番号:10870923
0点

本日M9入院。明日午後に完治退院です。塗装して乾く迄、凡そ24時間は必要とのこと。矢張りペイント塗装の上に乗せた塗料は剥げ落ち易いそうで、稀な現象では無いらしいです。帰路、斜め前?のレモン社を覗いてきました。
此れで一件落着・・・皆さんに改めて感謝です!
書込番号:10876943
1点

>むじないしさん
簡単に直りそうで良かったですね。
ちなみに昨年12月購入ということはまだ保証期間内ですが、このペイントは補償対象で無償だったんでしょうか?
自分のも同じ現象が起きるかもしれないのでその辺りが大いに気になります。
ライカ、商品も高いですけど修理費も高そうなので(苦笑)
書込番号:10880556
0点

aduchiさん
先程持ち帰りました。綺麗に修復されています。勿論”タダ”でしたよ!或る日突然気が付くと剥離が・・・驚きますよね。稀な現象では無さそうです。対策皆無ですね!ブラックペイントの剥れは勲章の様なものですが・・・!
書込番号:10881694
0点

>むじないしさん
ペイント剥落も保証対象と知ってホッとしました。
もちろん起きては欲しくないんですが、もし起きるんだったら保障期間中だといいんですけど、どこのメーカーでも保障期間過ぎた途端にトラブル発生というのはよく聞く話ですので(苦笑)
自分のはスチールグレーなのでもし剥落してもブラックよりは目立たないとは思いますが、やっぱりこれだけ待ってやっと手に入れたM9なので「M9」の刻印は付いていて欲しいと思います。
書込番号:10885048
0点



昨日M9をゲットしました。
本日は雨で、適当な被写体がなかったのですが、新梅田食堂街を撮りました。
昨日、レンズ設定をmanualで35mmF1.4にしてたのを忘れて、Elmar M50mmでそのまま撮ってしまいました。
慣れるのに時間がかかりそうです。描写ですが、当然ですが、M8そっくりです。
ただ、M8では主にSummilux35mm(1st)で撮ってたのが、M9ではElmar M50mmで撮るので、レンズの味の違いはあります。
0点

苦楽園様
お久しぶりです。
50mmと35mmのレンズで迷っているときにお世話になりました。
M9入手おめでとうございます。
自分はM9をまてずにフィルム(MP)を手に入れました。
ちなみにレンズは50mmにしました。
書込番号:10868444
0点

苦楽園さん
ご購入おめでとう!(*^。^*)/
是非M9で電灯写真、自転車、看板、提灯を撮って見せて下さいね!(o^-')b
書込番号:10869465
0点

苦楽園さん
M9ゲットおめでとうございます。
Apple Apetureどうですか。私はLRかC1PROしか試していませんが。
私も撮影はDNG圧縮なしで撮っています。
圧縮なしの方が写りがいいと思いますし、しかしその分ファイルは大きくなりますが。
私は16GBのメモリを使用していますので旅行以外なら問題ありません。
書込番号:10870094
0点

plusmixさん、おひさしぶりです
50mmを買われましたか。どの50mmですか?
.カメラっておもしろい!さん
早くM9をゲットして、自転車の写真を見せてください
Kazu'さん
僕もSunDisk UltraIIの16Gです。Apertureは使い勝手が良いので今までも好んで使ってましたが、M9の現像にも引き続き使えて嬉しいです。僕はこれが一番使い易いです。
書込番号:10870246
0点

苦楽園さん
M9はいつ頃発注(予約)されました。
DNGの現像はCapture One PROを使用しています。
私はこれが一番しっくりします。
参考までに現像したものを貼り付けます。
書込番号:10870459
2点

苦楽園さん
M9ご購入おめでとうございます。
私も一足先にM9を使わせてもらっています。
レンズは最近はSummilux 50mm ASPHがつけっぱなしになっています。
Apertureを使われているのですね。
私もマックで最近Apertureを入れてみたのですが、どうもEOS-5DIIとの相性が悪く、RAWとJPEGの同時記録をしても片方しか認識されない現象が起きています。他のカメラの画像は両方同時に読み込めますから、画素数やファイルサイズの問題なのか、あるいは単に相性の問題なのか。
なので、どうしてもLightroomかCapture One Proを使ってしまいます。
その2つではCapture One Proの方が操作や出来上がりも好みですね。ただ、スタンプなどLightroomにしかない機能もありますので、使い分けています。
MobileMeとのリンク、iPhoneへの転送等画像管理も合わせてちょっと迷走しかけています。
M9の話題とはちょっとずれてしまいましたが、今後とも情報交換等よろしくお願いします。
書込番号:10871806
0点

苦楽園さん
お目出度うございます。
M8時代は35mmがメインでしたが、M9なって50mmの出番が俄然多くなりレンズも2本増えました。
新梅田食堂街・・よく行く所です馴染みの洋食屋スエヒロが入ってないのは残念 笑
書込番号:10872308
1点

Kazu'さん
12月23日に予約して、1月30日に入荷しました。
Capture One PROが一番しっくりする理由を、教えて頂けますか。
ところで、添付の作例ありがとうございます。このNoctilux、今までのと別物ですね。MTF曲線ではSummilux 50mm ASPHよりも遥かに上ですね(値段も遥かに上だけど)。参りました。
でもこんなに明るいと、ヨーロッパ人みたく、常にサングラスをかけてないと駄目ですね。
mm_v8さん
Summilux 50mm ASPHですか。羨ましい。マニュアルに「沈胴は御法度」と書かれているので、この際、沈同ファミリーを全部処分して、Summilux 50mm ASPHを購入しようかと思っています。
ApertureがEOS 5D MkIIと相性が悪いということですが、なんとかして欲しいですよね。Light Roomは発売当初に購入して使いましたが、好きになれませんでした。あれから随分変わったのでしょうか?そうか、ダウンロードして使ってみればいいんでしたね。
シロシバさん
馴染みの洋食屋スエヒロですね。了解しました。次回撮影いたします。確か、マクドナルドと横並びで、寿司屋とパン屋の間にありましたよね。ここ美味しいんですね。おすすめのメニューは何ですか?今度入って食べてみたいと思います。
書込番号:10872827
1点

苦楽園さん
50mmは思い切ってズミルックスにしました!
自分には勿体ないくらいの良いレンズで、とても満足しています。
是非、苦楽園さんもズミルックスを(笑)
書込番号:10873475
2点

苦楽園さん
1ヶ月程度の短納期で入手されたんですね。うらやましいです。私もそろそろ欲しいなぁ。
でもなかなか景気が悪くて思うようにお金が貯まりません。
ところで、Noctilux50/0.95とSummilux50/1.5のMTFデーターはライカのHPにありますが、
それ見る限り、F2.8/F5.6では、両者互角かと思います。開放同士では0.95と1.4の比較に
なってしまいますので、当然1.4の方がベターですが。MTF見る限り、両者ともに現代的な
設計手法で作られた最新設計のライカレンズという感じです。けど、そういうMTFデーター
を越えたところにNoctiluxの存在価値はあると思いますので、ここはケチらずにノクチまで
一気にいっちゃってください。どうせ欲しくなります。それでこそ苦楽園さんかと(^^)。
書込番号:10873910
2点

苦楽園さん
>.カメラっておもしろい!さん
>早くM9をゲットして、自転車の写真を見せてください
僕は手にするだけで、こんなもので写真なんか撮りません。
ペイントに傷でも付いたら大変ですからね!(笑)
ただ持って居たいだけなのです。
書込番号:10874096
2点

苦楽園さん
Summilux 50mmは、M9購入に備えてM9が発表されたタイミングで購入しました。
もちろんSummilux 35mm ASPHもそのまま使っていますが、35mmではx1.4マグニファイヤーを使うのが厳しく、50mmで(ほぼ)等倍ファインダーでの両目撮影ができるというのも使用頻度が多い一つの理由です。
画質も安定しているし、M9に付けたときの姿もしっくりくるので、とても気に入っています。
Noctiluxにはとても手が届かないので、私の場合には比較にはなりませんが、ライカMで使う場合コンパクトさとやはりせめてもの70cmの最短撮影距離はどうしても欲しいというのも言い訳にしています。
センサーの違い以外でもM9はISOがM8よりも細かく設定できる点がとても使いやすいですね。M8/M8.2ではISO640は十分使えるがISO1250は全く使えないと考えていました。実際には限界値はISO800ぐらいだったのでしょうが、その設定は不可能でした。M9ではセンサーのサイズ分で一段分ぐらいつまりISO1250でM8のISO640ぐらいと考えていて、しかもさらにISO1600ぐらいまでは常用域として使っています。結果、実用においてはISO640までのM8/M8.2に対しM9ではISO1600というかなりのメリットになっています。
ISO1600がある程度使えるとRFの手振れしにくさと合わせてF1.4のレンズがあるとライカMの真骨頂であるアベイラブルライトでの撮影がかなり楽ですからね。
Apertureはまだ使いこなせていませんが、M9だけならよいのかもしれません。
Capture OneはWindowsで使ったこともありますが、明らかにマックとの相性がよいです。
Lightroomはとても速いソフトなのでメリットもあると思いますが、画像管理ソフトとしてはちょっと中途半端な感じがしますし、操作感があまり好きではないですね。
そういえば、SilkyPixも持っていました(笑)。Windowsではメインで使っていましたが、最新版へのアップデートがライバルたちに遅れ、今はあまり使わなくなっています。
書込番号:10874415
2点

皆さん、アドバイス有り難うございます。
Summilux 50mmを検討してみます。この際ですので、皆さんの作例を拝見させてください。特に、このレンズの特徴が良く出ている作例を期待します。
紅のとんちゃんさん
ノクチは高価すぎて怖くて外に持ち出せないです。0がひとつなかったら良かったのですが、、、
1mまでしか寄れないのも困りますね。やはり、SummiluxかSummicronでしょうね。
書込番号:10875014
0点

Leica M9 + Noctilux f0.95 |
Leica M9 + Noctilux f0.95 |
Leica M9 + Noctilux f0.95 |
Leica M9 + Noctilux f0.95 |
苦楽園さん
M9の納期は意外と早かったですね。
Capture One PROですがその特徴は何と言ってもM9のICCプロファイルがあるということですね。
それからLightroomなんかと比べるとプリセットの数も豊富ですので現像するときにバリエーションが
ありますので重宝します。
使い勝手としてはパッチ処理も使いやすく私はMac使いなのですがM9のDNGの現像はこれしか頭にありません。
Apple Apertureは持っていますが今は全然使わなくなりました。
新型ノクチ(Noctilux f0.95)ですが私は普段通り使っています。
歴代のノクチと比べると一番重いですが現代的な写りでこれはもうなんともいえません。
私はSummilux 50mm ASPHも持っていますが最近はあまり出番はないです。
M8の時は35mmを多用しましたがM9購入してからはほとんど50mmばかりです。
そういえばElmarもいいですね。私は現行Elmar 50mm f2.8も持っていますが
柔らかい描写をする古いElamarなどもフィルム用に欲しいなと思っています。
写真はM9+Noctilux f0.95、去年の秋の御堂筋の黄葉の様子です。
書込番号:10875655
0点

自転車ありがとうございます。
大変参考になりました。
ところで、Capture One PROの「透明度」を使用しましたか?
書込番号:10875688
1点

.カメラっておもしろい!さん
有り難うございます。
アップした写真はCapture One PROでコントラストを少し上げたくらいで「透明度」は
いじっていません。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:10875752
0点

Kazu'さん
>コントラストを少し上げたくらいで「透明度」は
いじっていません。
そうでしたか、大変失礼致しました。
Noctilux f0.95の描写は、Summilux 50mmを100本もっても 敵わない事が分かりました。(笑)
書込番号:10875900
1点

無事、Summilux 50mm ASPH.を購入しました。
明日、色々撮って、レポートさせて頂きます。
書込番号:10878043
1点



昨日1月30日に某量販店でM9を購入しました。(予約は昨年9月27日)
持ち帰り、M9本体を確認したところ、本体に使用済みのバッテリーが挿入されていました。
(新品のバッテリーは梱包されて、ストラップ等と一緒の所にありました)
本体に挿入されていたバッテリーは80パーセントぐらい充電済みで、テプラーで番号が貼られていました。
新品の商品として、何時、どのような理由でこのようなバッテリーが挿入されたのか、現在ライカジャパンにはメールで問い合わせ中です。(量販店ではライカジャパンから直送されてきた箱から取り出されて渡されました)
売られる前に一度使用されていたとすると、あまりよい気持ちがしません。
M8.2のように画像番号が連続表示ができるのでしたら、現在の撮影枚数で使用状況が確認ができるのですが?
ライカジャパンより返答があれば報告します。(M9の製造番号は3837***です)
0点

>テプラーで番号が貼られていました。
おそらく、工場でのチェック用のバッテリーの管理番号でしょう。
工場での製品チェック時に抜き忘れたのだと思います。
まれに、このようなことがあります。
http://blog.livedoor.jp/orasho3i/archives/51231961.html
ほほえましいミスといえますが、よく考えたら工場内部の画像流失なんですね。
書込番号:10865596
0点

待ちわびた3ヶ月だったので、ついイラッとしてしまいました。
カメラ本体の状態を見る限り、あんばらさんのおっしゃる通りだと思います。
ライカジャパンからの返事は待ちますが、笑える話だと思って、待ちわびたM9と楽しく付き合ってやろうと思います。
書込番号:10866183
0点

>待ちわびた3ヶ月だったので、ついイラッとしてしまいました。
待ってて届いたのが新品でなかったらそう思ってしまいますよね。
実はわたしも....
型落ち新品のデジカメを購入したら、開封痕が... 購入店で交換してもらったらまた同様の状況、三度目の正直で届いたものには、内部メモリに
iPhoneガールではなく、なんと通勤途中のカメラ屋(購入店ではなく)さんの店頭の画像が入っていました。
おちは、販売店の先の卸の会社の返品在庫分を間違って??新品在庫として出荷してしまったとのことで、購入店の担当者が卸の会社の担当者を引っ張ってきて、すみませんこの人のミスでしたと謝罪にきました。(呼びつけたわけではありません)
販売店としては、自分ところのミスではないのは絶対にわかってほしかったようです。
あきれて、笑うしかありませんでした。
Optionのソフトをおまけでくれましたが、開封せずに押し入れに眠ったままです。
書込番号:10866452
0点

本日早々、ライカジャパンより回答がありました。抜粋して紹介すると、
以下抜粋
ライカM9は、現在、ライカカメラジャパン株式会社カスタマーサービス部にて入荷数全数の出荷前点検を行っております。
具体的には、実撮影を行いCCDとLCDおよび機能のチェックを行っております。
お客様のM9につきましては、1月26日にドイツ本社から弊社倉庫に到着し、1月27日午後に上記の点検を行って出荷いたしました。
この際、点検を担当したものが、点検用のバッテリーをカメラ本体に残したまま梱包してしまいました
以上
早々回答をいただき安心しました。
書込番号:10873913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





