LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一番FFが待望されていたライカが登場しましたね、、、、
ドイツでは既にE-bayにも登場していますので結構早く買えるようです。
RD-1を少し前まで使っていました。M8,2が登場したときにシャッターフィーリングが劇的に良くなったので買いたいな、、と思ったことがあります。もし購入できるようでしたらこのM9とお気に入りのSWCを持ってどこかに旅に出たい、、、私はまだ購入できませんが、皆さんのリポートをお待ちしております。
0点

やっとライカたるライカ版のMデジタルが出た感がありますね。
価格にもM9の板ができてホッとしています。
8や8.2の板で新製品のことを騒ぐのもどうかと思いましたので。
今日いつも買っている大手のカメラ店へ行って来ました。
価格は658,000円。
射程圏内ですが、8の時のように問題がないかファーストロットは様子見します。
人柱というわけではありませんが、必ずこの板でも早い時期に手に入れる方が
いらっしゃるでしょうから、雑誌の記事ではなくて、ナマのインプレッションを
お願いしたいです。
書込番号:10131859
0点

ベータ版のテストがもう載ってます。
画質は他のフルサイズとあまり変わらないよな気がします。
ベータ版だからでしょうが、色収差が気になるところですね。
http://www.dpreview.com/previews/leicam9/
UV/IRのフィルターありなしのテストもありますね。
フィルターをつけると更に黒が真っ黒。
6ビットは付いてます。ということはまたフェイクを手書きをしなくてはなりませんね、古いレンズは。
書込番号:10131958
0点

>ということはまたフェイクを手書きをしなくてはなりませんね
メニューからマニュアル設定できるようになったみたいです。
取説によると、2006年6月以前に発売された6Bコード無しレンズの場合、レンンズ鏡胴に
彫刻されているアイテムナンバーを入力すると使用が可能になるそうで、それ以降の
レンズに関しては6Bコードが必要になるとのこと。
ベータ版のテストは良いのですが、日本人ユーザーの生の声が聴きたいのです。
書込番号:10132230
0点

naowestさん
>レンンズ鏡胴に彫刻されているアイテムナンバーを入力すると使用が可能になるそうで
そうですか?そんなことが書いてありましたか!嬉しい出来事です。情報ありがとうございます。
僕は下記のレンズを現在所持している者ですが、M9で使用出来るでしょうかね?如何でしょう。。
尚、僕はドイツ語・英語が全然駄目なんです。
お分かりでしたら、是非、ご教示して下さると嬉しいのですが!
よろしくお願い致します。
■ズミルックス(SUMMILUX)-M 35mm f1.4 第1世代
■ズミクロン(SUMMICRON)-M 35mm f2 (8枚玉) 第1世代
■スーパーアンギュロン(SUPER ANGULON)-M 21mm f3.4
書込番号:10132947
1点

アイテムナンバーってシリアルナンバーの事でしょうか?
書込番号:10133566
0点

naowestさん
>レンンズ鏡胴に彫刻されているアイテムナンバーを入力すると使用が可能になるそうで
これは朗報です。
.カメラっておもしろい!さん
■ズミルックス(SUMMILUX)-M 35mm f1.4 第1世代
■ズミクロン(SUMMICRON)-M 35mm f2 (8枚玉) 第1世代
■スーパーアンギュロン(SUPER ANGULON)-M 21mm f3.4
上二つは問題ないでしょう。スーパーアンギュロンとか初代の28mmエルマリートなどはM8でも取り付けてもまともな測光は出来なかったようです。
M9で取り付けられるか、行きつけのカメラ店では測光は無理だが取り付け可能でしょうとのことですがライカジャパンに聞いてくれるそうです。
初めてMデジタルを買う気になりました。まさか出してくれるとは思わなかったので、ライカさまさまです。
書込番号:10133704
0点

取扱説明書の124ページです。
Manual entry of lens type/focal length
Due to a lack of coding, older Leica M lenses are not identified by the camera body, but “identification” can be carried out using the menu.
In the list in the Manual sub-menu, select the lens used.
A lens list appears in the monitor (1.32), which also contains the respective item numbers to allow definitive identification.
Notes:
The item number is engraved on the opposite side to the depth of field scale on many lenses.
The list contains lenses that were available without coding (before around June 2006). Lenses launched more recently are only available with coding and therefore cannot be selected manually.
When using the LEICA TRI-ELMAR-M 16-18-21mm ASPH. f/4, the set focal length is not transferred to the camera and therefore is not included in the EXIF data for the pictures. However, you can enter the relevant focal length manually if you wish.
By contrast, the LEICA TRI-ELMAR-M 28-35-50mm ASPH. f/4 features the mechanical transfer of the set focal length to the camera necessary to activate the appropriate bright-line frames. The camera electronics detect the focal length and use it to set a focal length specific correction. However, due to a lack of space only one item number appears in the menu 11625. Of course, the two other versions
11890 and 11894 can also be used and the settings made in the menu also apply to them.
某サイトでの直訳です。
コーディングの不足によるレンズ・タイプ/焦点距離の手動のエントリー
より古いライカMレンズはカメラ・ボディによって識別されません、しかし、「識別」はメニューを使用して実行することができます。手動のサブメニュー中のリスト中で、使用されるレンズを選択してください。レンズ・リストがモニター(1.32)に現われます。それは、さらに決定的な識別を許可するためにそれぞれの商品番号を�ワんでいます。注:?商品番号は、多くのレンズの被写界深度目盛りへの反対の側に刻まれます。?リストは、コード化(2006年6月(約)の前で)なしで利用可能だったレンズを含んでいます。より最近始められたレンズは、コーディングで単に利用可能で、したがって、手動で選択することができません。?LEICA TRI-ELMARM 16-18-21mmのASPHを使用する場合。f/4、セット焦点距離はカメラに転送されず、したがって、映画用のEXIFデータに含まれていません。しかしながら、望めば、適切な焦点距離を手動で入力することができます。?対照的にLEICA TRI-ELMARM 28-35-50mmのASPH。f/4は、適切な輝線構造を活性化するのに必要なカメラへのセット焦点距離の機械的な転送を特色とします。カメラ・エレクトロニクス、焦点距離を検知し、焦点距離の特定の修正をセットするためにそれを使用する。しかしながら、スペースに欠けているものにより、1つの商品番号だけがメニューに現われます?11 625.もちろん2つの他のバージョン?11 890と11 894?さらに使用することができる、また、メニューの中で作られたセッティングは、さらにそれらに当てはまります。
カメラっておもしろいさん、私がM9を(恐らく)買うのはズミルクス35第1世代を
使うためにと言っても過言でないくらいなので、使えないと困ります。(笑)
あと、トリエルマー28-35-50mmもブライトフレーム含めきちんと使えるというのも
私にとっては朗報です。あれは本当に便利で描写の良いレンズですから。
書込番号:10133885
1点

追伸です。
leicanonさん、アイテムナンバーはレンズ鏡胴被写界深度目盛りの反対側にあると
なっていますから、シリアルナンバーではなく鏡胴に刻印されているナンバーの
ことのようですね。
ライカは自社レンズ以外は使わせたくないので、自社レンズのアイテムナンバーで
使用可能と謳っているものの、恐らく周辺光量の補正パターン等は数種類しかない
はずですから、同じ焦点距離と開放F値のレンズのアイテムナンバーを入力すれば、
他社レンズでも問題なく使用可能ではないかと思われます。
書込番号:10133905
0点

連続投稿失礼します。
いま見ましたが、被写界深度目盛りの裏側って何もナンバーなどありませんね。
一体全体どういうことでしょうか (?_?)
書込番号:10134025
0点

そんな番号見たこと無いけど、何のことだろう。
銀座に行けばわかるんだね。
でも青森からは遠すぎだ。
書込番号:10134191
0点

narrow98さん、naowestさん ご教示ありがとうございました。
M9を購入するかどうか今躊躇している最中ですが、ちょっと興味がありましたのでお尋ね致しました。
スーパーアンギュロンM 21mm f3.4は、やっぱりM8同様露出計が必要になりそうですね。
書込番号:10134751
0点

naowestさん 2009/09/11 07:15 [10133885] 談:
>トリエルマー28-35-50mmもブライトフレーム含めきちんと使えるというのも
>私にとっては朗報です。あれは本当に便利で描写の良いレンズですから。
⇒・トリエルマー28-35-50mm 、、、欲しい!!(笑い)
・レンズを合わせると、いくらになるのか、、恐ろしい、、、
・欲しいですけれども、手が出せないのも、厳しい現実ですね。(笑い)
・M9、いつか、中古でも、M6+ズミクロンM-50/2.0 くらいの値段になってくれないかしら、、(笑い)
書込番号:10135426
0点

naowest さんありがとうございました。
私の手元にあるものは指標の裏側にはmade in germanyの刻印しかありません。
シリアルナンバーでレンズは判別可能でしょうからそうしてくれればよかったですね。
M9にはどうしてもoldレンズをつけたいので6bitマーカーから解放して欲しいです。
書込番号:10138233
0点

leicanonさん
>私の手元にあるものは指標の裏側にはmade in germanyの刻印しかありません。
M9を実際に見ましたが、レンズの名前と商品番号が表示されます。
商品番号がわからなくても選択は可能だと思います。わからないということはなくて、ライカに聞けばわかるでしょうけど。
>シリアルナンバーでレンズは判別可能でしょうからそうしてくれればよかったですね。
そんなの面倒くさいです。M9のリストからのマニュアル選択は非常によいと思います。
>M9にはどうしてもoldレンズをつけたいので6bitマーカーから解放して欲しいです。
6ビットコードが付けられないようなオールドレンズでフェイクコードを付ける場合でも結局一番スペックの近いレンズのコードをつけるのであれば、同じことはM9のリストの中からの選択でも可能です。
書込番号:10139386
1点

スレ主様 横レス失礼します。
mm_v8さん
商品番号と言うのは、Verk.Nr.の事でよろしいのでしょうか?
ところで、6ビットコードに付いてですが、この働きが良く分りません。
レンズの焦点距離情報をボデー側へ伝えることで、周辺光量不足の補正に役立つ事はわかりますし、フラッシュ使用時にも何らかの働きをしそうな感じはします。
また、UV/IRフィルター(E60)に同梱されていた説明書の注意事項にも、「このフィルターをライカM8で使用するためには、6ビットでコード化されたライカレンズが必要です。」と書かれていますので、この面でも何らかの働きをしていそうです。
ところで、個人的な事で恐縮ですが、M9のボデーを前提に、フラッシュは使用しない条件で、(当然、UV/IRフィルターは装着しません)、6ビットコード無しのライカのレンズを使用した場合、周辺光量不足の補正がされない事と、パソコンに取り込んだデータのExif情報に焦点距離が表示されない事の他にどのような不都合があるのか教えて頂けないでしょうか。出来れば、貴重なレンズに手を加えたくないものですから。
書込番号:10139675
0点

mm_v8  さん ありがとうございました。
納得しました。ところで今回も軍艦に刻印入れるんですか?
書込番号:10139733
0点

チロpapa2さん
>商品番号と言うのは、Verk.Nr.の事でよろしいのでしょうか?
そうです。
>ところで、6ビットコードに付いてですが、この働きが良く分りません。
どういう働きがあるか全ては公表はされてはいないですね。
>レンズの焦点距離情報をボデー側へ伝えることで、
まあここに集約されるかと。
>周辺光量不足の補正に役立つ事はわかりますし、
特にライカMマウントに大きなセンサーを入れるためにはこれは間違いないところでしょうね。
>フラッシュ使用時にも何らかの働きをしそうな感じはします。
私の手持ちのレンズでは完全には確認できませんが、METZのストロボでSCAアダプター使用時には画角の設定をAUTOにすると焦点距離情報が生かされているようです。
>また、UV/IRフィルター(E60)に同梱されていた説明書の注意事項にも、「このフィルターをライカM8で使用するためには、6ビットでコード化されたライカレンズが必要です。」と書かれています
UV/IRフィルター使用時の6ビットコードの働きについては公表されています。
UV/IRフィルターを使うことで赤外線の影響を排除するわけですが、今度は35mm以上の広角レンズにおいて周辺部でシアンドリフトといわれる、要するに補正しすぎの現象が起きます。このシアンドリフトはソフトで除去することができて、それをカメラ内エンジンで行うためにレンズ情報が必要になります。
またいずれにしても6ビットがなければ撮影できないということではないということも付け加えさせていただきます。
>M9のボデーを前提に、フラッシュは使用しない条件で、(当然、UV/IRフィルターは装着しません)、6ビットコード無しのライカのレンズを使用した場合、周辺光量不足の補正がされない事と、パソコンに取り込んだデータのExif情報に焦点距離が表示されない事の他にどのような不都合があるのか教えて頂けないでしょうか。
つまり6ビットコードなしで、M9ではUV/IRフィルターの問題はなく、周辺光量不足の補正も気にしない、EXIFに焦点距離データが表示されない以外には問題はないと思います。
それ以外は私もわかりませんが、これまで海外のサイト(有料サイトも含め)でいろいろとデータを見た限りにおいて、たとえM8で6ビットコードなしで使ったとしてもソフトで後で修正が必要であることさえ寛容すれば不都合らしい不都合はないというのが私のここまでの結論です。
>出来れば、貴重なレンズに手を加えたくないものですから。
そうですね。でもM9ではたとえ6ビットコードが必要な場合であてもレンズ側に手を加える(改造やフェイクコードなど)には及びません。
単純にマニュアルでレンズ名を選べばよいので、フェイクコードを施すことと同じ効果があります。
書込番号:10141605
1点

leicanonさん
軍艦に刻印?
私のことではないかと。
書込番号:10141623
0点

mm_v8さん
この度は、ライカ新参者の個人的な疑問に対して、誠に懇切丁寧なレスを頂き、有難うございました。
これまで、ライカジャパン(銀座・有楽町)に何回電話しても、もう一つ釈然としなかったことが、お陰様で、スッキリとした感じです。
M9の到着を楽しみに待ちたいと思います。(9月末から10月末以降にずれ込みそうですが。)
書込番号:10141996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





