LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ


このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年8月5日 21:56 |
![]() |
31 | 10 | 2011年7月24日 06:09 |
![]() |
15 | 13 | 2011年9月18日 01:47 |
![]() |
555 | 61 | 2011年9月17日 15:51 |
![]() |
5 | 8 | 2011年6月25日 19:24 |
![]() |
3 | 9 | 2011年6月19日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M7とM9が欲しい木村カイラです。
貯金しながら、レンズは何を買おうかなぁ?と考えてます。
そこで質問!
ブライトフレームは何mmのレンズで表示されるんでしょうか?
すべてのレンズで表示されるんでしょうか?
例えば、トリ・エルマーの16mmでもブライトフレームは表示されるんでしょうか?
※ウェブでカタログ読んでも分からないし、ライカ銀座は敷居が高いです。。。
よろしくお願いします。
0点

所有していないので詳細はわかりませんが、
取り説でもわからないのでしょうか?
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9_m9-p/index.html
書込番号:13328644
0点

ファインダーのブライトフレームは、M6やM7、MPの0.72倍と同じ、35/135mm、50/75mm、28/90mmmの3種類ですが M9はファインダー倍率は0.68倍です(フレームは2組づつでます)。
主観ですが35mmまでが広角での限界で28mmは目をぐるぐるしないと見えません。又望遠側は90mmが何とか使える範囲でそれ以上はほんとに小さいですのでマグニファイヤーなどで拡大する必要があると思います。
トリエルマーは以上のファインダー枠しかありませんから 16mmなどは外付けファインダーを使うことに成ります。トリエルマーには手動で合わす外付けファイダーが付属します(ただし巨大)。
トリエルマーでも28-50-35mm仕様だと上記のブライトファインダーが自動で切り替わります。
当方は28mmは外付けを使ってます。最近の外付けファインダーはM9とM8にも使えるフレームが入っているので21mmファインダーを使うと28mmレンズにも使える枠が入ってます。M9が100とするとM8は100/1.3なので21*1.3=28mmと成るわけです。定価が約8.8万と高いのが難点です。
書込番号:13328746
2点

M7をアラカルトで構成すると、ブライトフレームの組み合わせが選択できますよ。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/leica_a_la_carte/configurator/
書込番号:13329994
0点

返信遅くなり申し訳ありません。
カタログで見た通り、標準では以下のレンズが
ブライトフレームに対応しているようですね。
> 35/135mm、50/75mm、28/90mm
ファインダーを外付けするのもなんなので、
上記焦点距離からレンズを選ぼうと思います。
アドバイス的には、以下の焦点距離が良さそうですね。
35mm、50mm、75mm
カタログにも頻繁に使用されているようなので、
この焦点距離で探そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13339624
0点

>35mm、50mm、75mm
ライカの代表的(昔から有名レンズ)は35mm、50mm、90mm(90mmはどれを買っても当たりレンズとの評判)です。
50年近く前のエルマリート28mmf2.8(1st)も結構ファンが多いです。フィルムカメラでは露出が合いませんがライカM8〜M9では露出が合います(2絞り狂う人もいる?)私の固体は合ってます。ぎりぎりブライトフレームも出ます。
昔の雰囲気タップリの中古レンズを購入する場合は参考にして下さい。
書込番号:13339711
0点




同じことを私も思っていました。
が、M9の塗装(?)は並みのものと違い、とても硬い感じがするので、シールのベタベタが残ったとしても、
あとから布で拭けば大丈夫な気がします。
皆さんのお考えはどうでしょうか?
私は、底蓋を傷つけたくないので、小さな「クッション」材を、シールの上から、4箇所貼り付けています。
過保護か邪道か・・・。
書込番号:13285855
2点

>過保護か邪道か・・・。
貧乏くさ。 ξ ( ̄‥ ̄;)
書込番号:13286079
17点

沖縄ガールさん こんにちは。
携帯の液晶の保護シールや新車のシートのビニールカバーを外さない人と同様で、道具と思って使用している人はすぐ外すでしょうが、綺麗に使用して下取り時少しでも高くと思っている人は外さないと思います。
書込番号:13286123
1点

>貧乏くさ。
ナイス突込み。
私の大事な「お宝」なので、真紅のフェルトに鎮座しておられます。
書込番号:13286402
4点

カメラ持ってるわけでないので想像ですが後からはがしても汚くならないような気がします。
はがしても違うものを貼るのならそれが良いと思うけど、はがしたままにするのだったら付けたままにしておいた方がスリ傷など付かなくて良いかも知れませんよ
液晶についてはこんなスレがあります
ご質問の件とは違うけど参考になるかもしれないので(参考にならないかも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057721/SortID=12685681/
書込番号:13286419
1点

それより必ず確実にナイスポチリングが4点入る偽装が知りたいが・・・(笑)
おそらく自身が貧乏くさいから貧乏くさい気持ちがわかったような貧乏くさい発言になったんだろな。
ぽーたんクンのお宝物は孫の代まで大切に引き継いでいただきたいのであーる。
書込番号:13287212
2点

カメラに対する思い入れとか考え方は人それぞれで面白いですね
私はカメラは使ってなんぼ 的な考えです
ライカは前はM6 いまはMPを使っていますが長期に使う予定が無いときは防湿庫に
入れますが 普段は部屋の隅のほうで ごろごろさせています
ヘキサーRF記念モデルも右にならえです。
ライカについては角がすれて下地が出てきたりすると嬉しくなってきます。
カメラに皮のケースを着けるなんてなんでやでー!!
書込番号:13287340
2点

この透明のビニールシールは剥がして使ったほうが、金属感が感じられ私は無しのほうが好きですね
ただ、シール無しで使い続けていたらモデル名とか規格等が書いてあるラベルが、手の油で剥がれやすくなった為か
端からめくれて来たのでラベルも剥がしました
そうすると、ラベルのあった部分のみ周りの金属の部分と色が違っていてラベルの形が跡として残りました
ラベルの部分だけが変色することなく残っただけのようですが
書込番号:13287823
0点

シールをはがすと、わりと簡単に擦り傷がつきますから、将来買い下取りに出すことを考えるなら、はがさない方がよいと思いますよ。私は、金属の感触が好きなのですぐに剥がしてしまいました。ついでにラベルも剥がしちゃいました。ラベルがついてるとなんか電気製品ぽくて好きじゃなかったので。最初は少し後が残りましたがたくさん傷がついて、地金が見えてどうでもよくなります^^。
書込番号:13289102
2点



私はライカM9はお借りした事はございますが、所有致しておりません。ライカからAPSサイズのセンサーのコンパクトシステムカメラが2012年のフォトキナで発表される様です。ライカのCEOへのインタビューの様なので、信憑性は高いと思います。ライカの課長は「かなり手軽に購入できる」とおっしゃったとの事です。記事の内容をお書きします。
ライカのボスが、パナソニックやソニー、サムソン、オリンパスに対抗するコンパクトシステム カメラを2012年のフォトキナで発表する計画であることを明らかにしている。
詳細はあまり明らかにされていないが、このカメラは少なくともAPSサイズのセンサーを採用す ると、ライカのCEOであるAlfred Schopf氏は述べている。APSは、かなり手軽に購入できると、 ライカの課長である Kaufmann氏は付け加えている。
ライカは現在、この新しいカメラの基本を成すセンサー技術と、どの業者がそれを製造するのか について吟味している。EVFを内蔵するのかどうか尋ねたところ、Schopf氏は、それは使用する センサーに大きく依存すると述べ、ライカが内蔵EVFを好ましく思っていることを示唆してい る。インタビューの中で、ライカはコスト削減のために、製造を中国に外注することは否定して いる。http://digicame-info.com/2011/06/2012.html
APS-CサイズのライカX1は21万円位ですし、ボディー20万円以下位、レンズはズミルックスで20万円以下位か15万円以下位になさればもっと様々な方々が興味をお持ちになるかもしれませんね。
0点

ライカAPCも気になるけど、文章の途中にある謎のスペースのほうが気になる。 (*'‐'*)ゞ
書込番号:13189041
8点

メイドインC○○○○のライカでは、売れないのでライカと思います。
書込番号:13189385
5点

○hinaですか? 昔、ライカMの「紅旗」てのがありましたね!
絶対買いません!(^O^)/
書込番号:13189443
1点

「文章の途中にある謎のスペースの方が気になる。」との事ですが、ご指摘有難うございました。今後は気を付けます。
「インタビューの中で、ライカはコスト削減のために、製造を中国に外注することは否定している。」との事なので中国以外で製造される様です。X1はドイツ製の様なので、このカメラもドイツかもしれませんね。
書込番号:13195035
1点

> APSは、かなり手軽に購入できると、ライカの課長である Kaufmann氏は付け加えている。
Kaufmann氏はライカ社の課長ではなく、一応ライカ社のオーナー、そして会長であるとも指摘しておきましょう (^^:
書込番号:13201674
0点

そうですね、ドイツ製で20万円以下だったら嬉しいですね。
フランジバックが短く、M型ライカのレンズをアダプターで使えたらさらに嬉しいかな。
どんなレンズが出てくるかも気になりますね。
書込番号:13209320
0点

ライカのミラーレスもいいですが、往年のAuto110の再来のような下記カメラも、遊び心に溢れていて実に素晴らしいと思いました。センサーがコンデジ並の超小型なのに、レンズ交換なんてしちゃって大丈夫なの?なんて言いっこ無しです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110701_457277.html
書込番号:13214729
0点

どんな機種なんだろ??楽しみですね。
もしかして、ソースこれですか??
↓↓↓
http://digicame-info.com/2011/06/2012.html#more
書込番号:13221724
0点

すいません。今ちゃんと見たらスレ主さんもURL出してましたね。。。
書込番号:13221731
0点

みなさん返信ありがとうございます。
Φοολさん
ご指摘有難うございます。調べました所ではアンドレアス・カウフマン氏は、ライカのオーナーで文学博士との事です。会長とCEOも兼務なさってるのでしょうか。
林檎狂さん
ドイツ製でEVF内蔵で20万円以下でレンズの描写性能が高く魅力的なカメラをお作りいただきたいと思います。
Mマウントのフランジバックは27.8mmなのでそれよりは短くなるでしょう。アダプターも発売されるのではないでしょうか。S2の時の様に同時に多くのレンズをお出しになれば良いと思います。
紅のとんちゃんさん
ペンタックスQはセンサーが1/2.3型なので、他のレンズ交換式デジタルカメラと比べて、ボディは一番小さく、レンズは一番短く作れるのが魅力だと思います。
南国まるるさん
EVF内蔵でレンズの描写性能が高く魅力的なカメラとレンズになる事を期待致します。
書込番号:13284679
0点

[13284679] browsemenさん曰く:
> ご指摘有難うございます。調べました所ではアンドレアス・カウフマン氏は、ライカのオーナーで
> 文学博士との事です。会長とCEOも兼務なさってるのでしょうか。
Leica Camera社は上場企業(Aktiengesellschaft:AG)なので、ドイツの法律ではAufsichtsrat(監査役会)及びVorstand(執行役会)の設置が義務づけられています。
Aufsichtsratの構成員はHauptversammlung(株主総会)で選任されます。
Aufsichtsratは労使双方の代表で構成され、Vorstandの構成員の任免を行うので、会社経営に対して強大な権限を持つ機関です。
このページによると:
http://www.leica-corporate.com/investor_relations/board/
Aufsichtsratvorsitzender(Aufsichtsratの議長 英訳:Chairman of the Supervisory Board)はAndreas Kaufmann氏
そして、そのAufsichtsratに任命されたVorstandの議長がAlfred Schopf氏
英語では一般的にはこのVorstandvorsitzender(執行役会議長)がCEOと訳されます。
Vorstandvorsitzenderが経営を主導し、Aufsichtsratvorsitzenderは名誉職に近いAGもありますので、ドイツの上場企業の株主総会・監査役会・執行役会という三つの機関のパワーバランスには様々なものがあります。
しかし、ライカ社の場合、発行株式殆ど全て(97%以上?)を手中に納めたカメラ好きのKaufmann氏は、彼が雇った前CEOのアメリカ人(Stephen Lee氏)を、反りが合わないと判断した時点でスパっとクビにしましたし、筆頭株主且つ監査役議長としての経営・製品戦略に対しての影響力は相当のものであるでしょう。
書込番号:13292218
0点

Φοολさん
返信遅くなりましてすみません。
Andreas Kaufmann氏が筆頭株主で監査役会議長、Alfred Schopf氏が執行役会議長(CEO)で、ライカ社はAndoreas Kaufmann氏の影響力は大きいが、ドイツには監査役会議長が名誉職に近い株式会社も有ると解釈致しました。勉強になりました。
みなさん
新情報です。
「夏のイベントでライカUKのRicherd Swan氏は、更なる情報が数ヶ月後に明らかになると述べている。また、Swan氏は、このカメラがコンパクトカメラのX1とフルサイズ機のM9の間の価格になることを示唆している。」
「Asiaoneの最近のインタビューで、ライカのCEO Alfred Schopf氏が、現行のMシリーズとXシリーズの間に位置する新しいシステムカメラの計画について再度言及している。
『我々はライカX1とライカMシステムで、既にコンパクトシステムカメラの境界線上におり、そして、ある時点で、我々がこれらの間に何らかの製品を提供することは明白だ。しかし、我々は、将来提供するシステムにどのセンサーを使うのかを、慎重に検討しなければならない』」
http://digicame-info.com/2011/07/x1m9.html
http://digicame-info.com/2011/09/ceox1m.html
書込番号:13513659
0点

こんにちは。
とりあえず、一次情報を掲載:
http://news.asiaone.com/News/Latest%2BNews/Science%2Band%2BTech/Story/A1Story20110916-299744.html
(注:英文です)
正直な感想をいうと、記者のバイアスがかかっていて、信憑性については???ですね。
ライカが新型を出すのは事実でしょうけど、ミラーレスをM4/3とばかり記載している点
が少々気になります。
"compact bodies and huge lenses"とあるのが、SONYのNEXをさすのか、
オリやパナのm4/3規格も含まれているのかが、記事だけだと判断付かないものですから。
(NEXならわかるんです。m4/3まで含むとなると、違うのでは?とも思えるので)
Schopfが、小型ボディ・大きなレンズが気に入らないのであれば、PentaxのQあたりが
ぴったりになりそうな感じもしますし。
書込番号:13513705
0点



このカメラって、「ライカ」だから買うんですか?
それとも中身が良いから買うんですか?
「ライカ」というブランド名がなくても、値段に見合う価値があると思いますか?
もしこれとまったく同じカメラを「ライカ」というロゴ抜きで、
誰も知らないメーカー名(しかも中国名とか)で出したらどうなんだろ?
それでもみな買うのかな?
26点

買うわけない。
ルイ・ヴィトンからロゴ抜いたらだれも買わないし。
書込番号:13179396
42点

「ライカ」だから買うのでしょう。
値段に見合う価値を考えたら誰も手を出さないかも?
「ライカ」を持つ喜びでしょう。
さっきTVでライカの話題をやっていたような気がしました。
書込番号:13179404
16点

確かにこのカメラに○ナソニックって書いてあってこの価格ならちょっと売れないかもしれないですね。ブランドイメージってのも大切なことなんでしょうね。
書込番号:13179429
12点

こんにちは
スレ主さんは素朴な疑問かも知れませんが、この手の質問がライカではなく、国内高級カメラだとしたら荒れる元になりかねません。
また、ここへ書き込んで尋ねるのも本来ふさわしくありません。
これを機会にライカのことを成り立ち・歴史・35ミリフイルムがなぜライカ判よ呼ばれるかなどご研究されることを望みます。
ネットに資料はいくらでもありますから。
書込番号:13179451
10点

>ルイ・ヴィトンからロゴ抜いたらだれも買わないし。
>「ライカ」を持つ喜びでしょう。
つまり「カメラ=ファッション」だと捉えている人が買うってことですかね?
「ライカを持ち歩いてる俺、かっこいい〜」みたいな?
いや、別に喧嘩を売っているわけではないんですよ。
日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで、
それを差し置いてでもこんな値段のライカを選ぶってことがよく分からんのです。
>これを機会にライカのことを成り立ち・歴史・35ミリフイルムがなぜライカ判よ呼ばれるかなどご研究されることを望みます。
皆さんほど詳しくはありませんが、僕もそこそこのカメラ暦があるので一般の人よりはライカという名前には馴染みがあります。
その上での素朴な疑問です。
仮に歴史あるブランドだとしたって、「粗利取り過ぎじゃね??」って思うんですよ。
まぁそれを嬉々として買う人がいるから売るんでしょうけど・・・
だからその「買う人の心理」が知りたかったのです。
荒れるならスミマセン。削除依頼でも何でもしてください。
書込番号:13179473
20点

スレ主さんはじっさいにM9を手に取ったことがありますか?
手にして響くか、響かないかだと思いますね。
書込番号:13179475
13点

と、言うより作れないと思う。
長年老舗でカメラ作ってるキヤ,ニコならわからんけど。(^_^;)
それはさておき作れたらという仮定の話でしたね。(^^)d
絶対に売れないと思います。(全世界で100台くらいは売れるかも)
こういうのは、信頼、信用が前提でないと売れないでしょうね。
それが「ライカ」だと思います。
逆に言うと「ライカ」を信用も信頼もしてないなら、「絶対要らね〜(-。-)y-~」となると思います。
sony が、遊び心抜きで本気でほぼ同じモノ作ったら、結構売れそう。(^^)d
そしたら、キヤ,ニコも出すんだろうな〜。ん〜そうなればもっと安くなって.....。m(__)m
書込番号:13179547
8点

>値段に見合う価値があると思いますか?
ちょっと理解がいきません。
私の理解では、ブランドは価値ですけど。機能・性能も価値です。
ブランドに対価を払う事には賛成です。
書込番号:13179579
22点

>日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで
たいした性能ではい割に、高いと思うこともあります。
それとは別に、「日本の光学の技術力は世界一」 などと、頭の中で花が咲いている人を見かけますが、どこの世界でも無知な馬鹿がいるものだと思います。
書込番号:13179590
12点

「冥土の土産」として買いました。 心に平穏が訪れました。
クルマとか、時計とかに比べれば、安い物です。
書込番号:13179593
21点

ちょっと前にBSのブランドストーリーとか言う番組でライカを
取り上げていたのを見ました。
私の記憶によれば、ライカは発売したカメラの修理部品をすべて(?)取り揃えており、
何十年前のカメラも修理依頼すれば、修理できる、とか、
全製品を全数手作業で製造、チェックしているとか、
非常に人件費や部品在庫をかけており、それが信頼とブランドとなっていったと感じました。
粗利をとりすぎとの事ですが、おそらく人件費などが他社と比較し、
かかっているためだと思います。
何年も何十年も愛用しても、陳腐化し難い、フィルム時代は良かったのかもしれませんが、
変化の激しいデジタル時代になると、これだけの価格を支払うのは「ライカ」の思想に
惚れ込んだ人でないと難しいかもしれませんね。
CMOSが後々、バージョンアップできる、とかなれば、別かもしれませんが。
書込番号:13179596
11点

びーさん野郎さん
>日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで、
>それを差し置いてでもこんな値段のライカを選ぶってことがよく分からんのです。
普通に生活している人であればメルセデスは必要とはしません。
普通に写真を撮る人であればライカも必要としません。
しかしながらそれにステイタスや価値を見いだせる人には必要なものかも知れませんね。
ちなみに私自身もライカを欲しいと思った事はありませんので偉そうな事は言えません。
書込番号:13179609
9点

ところでこれを買うかと言われれば、LEICAであってもなくても買いません。
@高い A私には、用途がない
LEICAは好きですよ。IIIf使っていましたから。
書込番号:13179691
9点

まあ、昔からライカは日本製カメラのOEMを販売していますが
どれも日本ブランドのものより高いので(笑)
その差額がブランド料といえますね
昔ならミノルタ、今ならパナソニックのOEM
書込番号:13179886
15点

手作りの感触、好みの絵(レンズによるところも大きいと思いますが)、サイズ(もう一眼を持ち歩く気になれない。年齢によるところが大きいですね。最後に一眼を手に持ったのは15年前。CANONのF1を愛用していました)。所有する喜び(ライカやツァイスに学生時代から憧れていた)。こんなところが主な購入動機です。
私は持ち歩くときは大抵鞄に入れて持ち運びます。首からぶら下げるのは撮ってる最中だけです。どちらかとういうと人に見られないように持ち歩いてます。なのでファッションとは結びつかないですね。
理由は人それぞれと思いますが、私の場合はこんな感じです。
書込番号:13180019
8点

LEICA M9は真のライカだそうですよ
日本製の偽物ライカでないとうたっているそうな…
そりゃあ デザインから設計と購買層を考えて価格設定していますから
私のような庶民があれこれ言う筋合いはありませんが
墓石より安いし冥土の土産なら確かに買ってもいいかなー
書込番号:13180030
8点

こんにちは
趣味の物は、高価なので皆があまり持っていない、或いは数が少ない物ほど手に入れたくなるものです。
まして LEICA のレンズが使えて、LEICA のボデイですからね、造りは精巧かつ芸術的で正にアート作品です。
撮った写真は、必ず素晴らしく見えてきますし、いや素晴らしいしマイナス点か有ってもそれが味なのです。
LEICA は 持つ喜びと、撮る行為の喜びも感じさせてくれ、持っている事そのものがすでに大変楽しいのです。
芸術作品としての カメラと言えば、LEICA で良いでしょう。
もう それは、美術品なのです。
まだ安い!
同じ 物が造れたとしても、それは偽物!
それに、偽物は造ってはいけません。
書込番号:13180047
10点

買える人や買いたい人は買えばいいし、値段ほどの価値はないと思う人は買わなければ
いいのではライカと・・・
書込番号:13180311
17点

>手にして響くか、響かないかだと思いますね。
それは「先入観」という名の色眼鏡なんじゃ・・・
まぁどっちにしても僕には分かりそうにありません。
>ブランドに対価を払う事には賛成です。
なるほど・・・やっぱりこれを買う人の中には
「ブランドへの対価」として高額なお金を払う人もいるってことですね
つまりはバッグや車に似たファッション感覚ってことですよね。ふむふむ。
まぁそれを否定する気はさらさら無いんですけど、
僕は今まで「結果として撮れる写真が自分で気に入るか否か」に注力してきたので
こういう考え方は新鮮です。
書込番号:13180359
10点



あのだっさいロゴが省略されたモデルですか。
最初からラインナップしてほしいですね。
どっちにしろ買えませんが…。
書込番号:13164843
0点


タン塩天レンズさん の張ってある画像ですと細かいことですがアクセサリーシューもブラックペイントは黒みたいですね。
サファイヤグラスで日中の見にくさ改善のため、コーティングって書いてありましたが液晶モニターの画素数位はアップして欲しかったですね。
書込番号:13165634
0点

これ買うんだったらM10が出るであろう来年まで待った方が賢明なのかな。
書込番号:13166254
0点

トップカバーにエングレーブ+サファイアガラスでM9-Pは、M9と比較すれば良心的な価格設定かもしれませんね。現在ブラックのM9を使用していますが、個人的には黒に赤いロゴが映えてこれはこれで気に入ってます。
書込番号:13169800
2点

konyasanさん
私もこの黒地に赤いロゴマークのデザインは気に入っています。ライカの長い歴史の中では、比較的最近の意匠と言えますが、一目でライカとわかりますし、シンプルでいいと思います。ライカは高価ですが、ただの工業製品でもありますので、さすがに崇拝まではしませんが、この意匠は下品とは全然思いませんね。
書込番号:13175281
0点

並行輸入の勇気があれば、約60万で購入できます。
http://www.robertwhite.co.uk/product.asp?P_ID=3348&PT_ID=684
ポンド安の恩恵ですね。
書込番号:13177079
0点



Ver 1.162が出てますね
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9/index.html
早速ダウンロードしてます(真最中)が未だインストールはしてません
1点

ライカM9 ファームウェア Version 1.162での改善点
1.カメラの性能について
・広角レンズを使用した際の色の再現性を向上
広角レンズで撮影した写真の中心から周辺部にかけて生じる色収差の偏りを軽減するため色補正を改善しました。
・ファームウェアの最適化
カメラの安定性向上のためファームウェアの最適化を行いました。
2.その他:
・イタリア語表記を修正しました。
だそうです
書込番号:13136346
1点

ディロングさん
教えて頂き、どうもありがとうございます。
僕も早速ファームアップして見ます。e(^。^)g
書込番号:13136892
0点

今日早速、新ファーム(1.162)で撮って見ました。
ファームアップは以前より時間が掛かったような感じでした。
エルマリートの21mm(ASPHではありません)で今日の曇り空を撮ってみるとマゼンタカブリが出てないような・・・
画像のプレビューも速くなったような気もしました。
書込番号:13138512
1点

メールで通知が来ました。
バグ修正がなされて安定してくれたらありがたいです。
書込番号:13140498
0点

ディロングさん
貼って頂いた画像では、全然色被りらしき物は見えませんね!
僕も今度の土日でも下記のレンズで実験(曇り空を撮る)やって見ます。
■フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
■フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II
■Leitz SUPER ANGULON-M 21mm f3.4
■Leica ELMARIT-M 21mm F2.8 ASPH. (6bit)
■Leica ELMARIT-M 24mm F2.8 ASPH. (6bit)
■Leica SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH. (6bit)
■Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 ZM
黄昏信州人さん
僕にも先程M9のFW案内メールが届きました。
でも、インストールは昨日終えています。``r(^^;)ポリポリ
それから、近日中にM8、M8.2のFW案内も届くと思います。
ライカカスタマーサイトへ3台(M8、M8.2、M9)登録しているので!(・_・)ヾ(-。-)
書込番号:13141048
0点

新ファームウェアでもSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II使用時のマゼンタやシアンドリフトは改善してませんね。
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6も同様でしょうね・・・
まあ、M9使いの方の多くは織り込み済みでしょうね。
書込番号:13146239
0点

ピンなっぷさん
情報、ありがとうございました。
やっぱりそうですか。
スーパーアンギュロンも当然ダメでしょうね…。
まあ、補正するには無理がありすぎる感じがしますからね。
書込番号:13146298
0点

ピンなっぷさん
そうなんですか!
情報ありがとうございます。
やっぱりM9は未完成品だったのですね!(笑)
でも僕はM9にはノクチだけしか使わないので如何ってことないです。
超広角、広角レンズは、M8、M8.2で使用します。e(^。^)g
実験止めます。
書込番号:13146374
0点

純正の24mmエルマリートASPH,35mmズミルックスASPH,50mmズミルックスASPHで実験してみました。Ver up前の1.138と今回の1.162で、白紙を撮影したものです。
結果は、24mmと50mmでは明らかに改善が見られましたが35mmはいまいちでした。50mmも改善されていますので、単純な広角レンズだけの適用ではなさそうです。まあでもライカにしてはよく頑張った方かもしれません。
24mmの画像を載せます。横幅600dotにリサイズした小型画像なので、画面全体の色ムラは実際よりわかりやすいと思います。ほかのレンズはリンク先を見てください。
書込番号:13151791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





