LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 20 | 2010年8月12日 14:54 | |
| 3 | 10 | 2010年8月7日 12:04 | |
| 6 | 27 | 2010年8月3日 03:56 | |
| 67 | 56 | 2010年7月21日 08:14 | |
| 10 | 14 | 2010年7月21日 02:27 | |
| 42 | 61 | 2010年7月14日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こん**は
早速ファームアップしました。
テストはこれからですが、ファームアップで設定が初期化します。
言語から、すべてが初期化しますので、設定を控えておいたほうがよいかと思います。
では、
1点
>よしぴぃさん
はじめまして!^^
私は銀塩一辺倒ですが、デジタルに戻るならM9をと考えております。
ファームUPで「言語からすべてが初期化される」という件は存じ上げませんでした。
実際にM9をいじったことはないですが、言語について、日本語と英語のフォントは
全メニューで統一のフォントが使用されているのでしょうか?
以前フォトキナのM9でフォントの統一性が云々…という話を知人から聞いたことが
あり、気になっていましたので…。^^;
書込番号:11731000
0点
安達功太さんこん**は
>ファームUPで「言語からすべてが初期化される」という件は存じ上げませんでした。
説明不足でしたね、今までのファームアップでは、日本語に設定しおいたら
ファームアップしても日本語のままでしたが、今回は英語に戻ってしまいます。
また、ユーザー設定のprofileも初期化されます。
>言語について、日本語と英語のフォントは全メニューで統一のフォントが使用されているのでしょうか?
見た感じ、同じフォントのような気がします。
使っていてあまり気になりませんが…
ファームアップによって、昔使えなかったSDカードが使えるようになりました。
改良されたようですね。
書込番号:11734467
0点
>よしぴぃさん
ご返信ありがとうございます!^^
なるほど、そういう事なのですね。フォントも統一性があるようで安心しました。
しかも、昔使えなかったカードも使えるようになったとは、とても有り難いですね♪
唯一、ユーザー設定のprofileが初期化されるのはイタいですが、ファームUPの価値
は十分ありそうですね。
ありがとうございました☆
書込番号:11734526
0点
SDHCカードでSanDiskのExtreamVが推奨に変更されてますね!
16GBの以前のファームで推奨だった同じSanDiskのUltraを揃えたのに又買い換えないといけないのか・・・福沢さんがまた数枚出て行きます。
書込番号:11735914
0点
よしぴぃさん こんにちは。
電球型蛍光灯と白熱灯下での色再現性を向上させるため、オートホワイトバランス(AWB)を改善。
これは良いと思います。
書込番号:11739608
0点
この一つ前のファームアップ時から、
サードパーティ製のバッテリーを殺す
機能が組み込まれた様に思いますが、
皆様如何ですか。あたくしのROWAは
役立たずになってしまいました....
書込番号:11740045
0点
めかじじさん こんばんは
>あたくしのROWAは役立たずになってしまいました・・・
昨日ダウンロードして今日SDHCカードに転送したのですが、ちょっとバージョンアップは控えた方が良さそうですね。
一回充電し直しても駄目なんでしょうかね(初め、充電して暫く使って良くなりました)。
他の方の口コミでもユーザープロファイル等も初期化されてしまうそうで面倒、と言うこともありますし。今のままでも不都合がないのでこのままで暫くは使って行こう?何て思ってしまいますが・・・。
書込番号:11740353
0点
めかじじさん ファームアップしました
私のカメラでは初期に英語表記になりました(他の方と同じ)
他の項目は日付以外は初期値に戻ってますね。
ROWAの電池を入れましたが今の時点では問題なく使えます(以前と同じ表記が出ます)。
>この一つ前のファームアップ時から、サードパーティ製・・・
よく読んだらこのような書き込みが・私のは前のバージョンでも問題なく使えてました。
以前充電するとバッテリー表記がおかしくなりましたがそのまま結構バッテリーを使うと正常になりましたので、一度表記がおかしくなってもそのままバッテリーを使い切ったらどうでしょうか?
書込番号:11742297
0点
ディロングさん:
問題が無いなら御同慶の至りです。あたくしのROWAsは
カメラ装着時に異常は無い様に見えますが、純正充電器で
リチャージが出来なくなりました。つまり、チャージ分を
使い切ると二度と再び立上がれません。バッテリーに何か
書込まれたかな?と思いますが、天下のライカがこっそり
そんな卑怯な対策を施しているとも考え難くて......
書込番号:11742365
0点
ROWAsの充電池は一度なくなる寸前まで使い切ったら純正の充電池で充電できました。
途中までの場合は充電が直ぐ終わってしまいました(何回やっても同じ)。
私はM9に入れてバックライトを一番長い設定で点けて、消えたらまた点けるを繰り返してバッテリー表示が10%かそれ以下になるまで使い切り・・・
M9で写真を撮りながらでもかまわないと思いますが、その時は忘れずに予備の電池を。
一番良いのは抵抗を点けて放電させるのが良いとは思いますが手元に適当な抵抗がなかったもので本体で放電でした。
書込番号:11742413
0点
ディロングさん:
>充電が直ぐ終わってしまいました(何回やっても同じ)。
まさにこの状況に陥っているのですが、カメラに入れても
「Battery Low」表示で止まってしまい、起動出来ません。
つまり、もっと深い放電が必要な状態なのに、M9では
達成出来ない困った状態ですね。抵抗接続で強制放電か.....
書込番号:11743017
0点
僕の持っている、ROWAバッテリーを試してみました。
電源入れると、バッテリー警告が出ました。
無視して、シャッターを切り、メニューを表示させて、infoで容量をみると
10%以下で5%ぐらいな感じでした。
SDカードのフォーマットはできますが、物理フォーマットはできませんでした。
その状態で充電器にセットしても、すぐに80%のランプが点灯する状態です。
その後、オートパワーオフを切り、しばらく放電しました。
メニューをいじくったり、電源のON/OFFを繰り返してみたり…
そういえば、英語モードではバッテリー残量警告がなんて出るかと思い、
言語を英語にして、電源のON/OFFを操作しても、表示が出ません?
気になったので、INFOで確認するとバッテリー残量は90%位でした。
放電作業が良かったのか、言語を英語にしたのが良かったのかわかりませんが、
バッテリー表示が元に戻りました。
ちょっと謎ですが、動作報告まで…
書込番号:11744619
0点
ディロングさん、よしぴぃさん:
あたくしは、恥ずかしながら「Battery Low』状態でも
シャッター釦がリリース出来るとは知りませんでした。
・カメラ本体で残量5%程度と表示され
・充電すると直ぐに80%ランプが点灯する
2個のROWAsは放電使用を続けている内に、
何れも残量90%以上と表示される状態に
復帰致しました。お二方の御指摘通りです。
本質は謎ですが、「よそ子は冷たく扱う」
と云う感じがして、何となく笑えました。
書込番号:11746136
0点
めかじじさん とりあえずはおめでとうございます
>本質は謎ですが・・・
私も分かりませんがM9も仲間・・・とでも思ってくれてるようですので
純正より減りは早いようですが使えます。
後は予備電池も揃った、と言うことで存分に写真を撮りましょう。
又何かありましたら情報を交換いたしましょう。
スレ主様、とんだ横道をご勘弁ください。
書込番号:11746647
0点
私もファームアップしてみました。
確かに蛍光灯下でのWBは以前より改善したように見えますね。
これまでは、カメラの色温度判定は信用できないのと、解像度を最大限に引き出すために、DNGのみで撮っていたので、WBが改善されても自分には関係ないかなと思っていましたが、それでもC1に取り込んだ時に最初からそこそこ適切な色温度判定で、WBがとれたように見える状態で表示されるのは気持ちいいものです。
まあ、今までが酷すぎたのがやっと普通になっただけなので、あまり盛大に褒められることではありませんけど(笑)。
ファームアップでファイル番号がリセットされてしまいL1000001に戻ってしまいましたが、PC上でファイル名を途中始めたい番号にリネームしてカメラに再度セットしたところ、また途中の番号に戻すことができました。
書込番号:11748421
0点
紅のとんちゃんさん
>ファームアップでファイル番号がリセットされてしまいL1000001に戻ってしまいましたが、
>PC上でファイル名を途中始めたい番号にリネームしてカメラに再度セットしたところ、
>また途中の番号に戻すことができました。
どういうことなのか、もう少し詳しく教えてください。
書込番号:11749355
0点
めかじじさん:
解決できてよかったですね。
ディロングさん:
>スレ主様、とんだ横道をご勘弁ください。
いえいえ、僕も悩んでいた部分なので、解決できてよかったです。
紅のとんちゃんさん:
僕も同じ方法で戻しました。
まずM9で撮影したデータを一つ用意します。
SDカードに、DCIM > 100LEICA のフォルダーを作成
その中に、撮影データをコピーして、希望するファイル番号にリネーム
例(L1001906.JPG)
そのカードを、M9に入れて再生できることを確認(ファイル名も)
で、シャッターを切れば、その次の番号からのファイル名になります。
書込番号:11749631
0点
苦楽園さん
よしぴぃさんが書いてくれてる通りですが、M9で撮影したSDカード(L0000001.DNGとか若い番号にリセットされちゃったファイルが含まれているもの)をPCに入れ、ファイル名をL0000992.DNGとかに書き換えてしまいます。それを再度M9に戻して、1枚シャッターを切ると、新しく撮影された画像のファイル名はL0000993.DNGになっている筈です。
書込番号:11751644
0点
終わった話の蒸返しで実に申訳ありませんが、
あたくしの経験と推測をまとめさせて下さい。
・(純正充電器で)満充電したROWAは 'Battery Low" と認識される
・本来なら切れない筈のシャッター釦が有効で、一枚撮ると以降は正常に動作
・Information ではバッテリー残量10%以下だが、使っている内に90%以上に
・その後は 'Battery Low" も現れず、本当の 'Battery Low" まで正常動作
つまり、満充電ROWAは何かのパラメタ値が純正品が持つべき範囲を外れていて、
放電状態と判定されるが、実際にはパワーに満ち溢れているので正常に作動する。
その内に残量が減って来て、パラメタ値が純正品コンパチブルな範囲にまで下降、
その後は何の問題も無し。放電ROWAを(純正充電器で)再び満充電すると.......
また、同じ事の繰返し。こんな状態なんだと思います。'Battery Low' なROWAを
充電しようとすると直ぐに終了してしましたが、これは、既に満充電であったと
考えると、何の不思議も無い現象と言えます。 悪意を疑ったライカに謝ります。
書込番号:11752560
1点
紅のとんちゃんさん
回答ありがとうございます。よくわかりました。
書込番号:11752604
0点
直訳ですと(不完全ですが)以下の文章ですね。
カメラの性能
SDHC カードの互換性を向上。したがって、たとえば「エクストリーム III」または"プロ"カード「サンディスク」と「レキサー」の主要なブランドから勧めします。
改善された AWB は条件のランプ、タングステン光の省電力場合のバグ修正
ユーザー プロファイルの保存が改善されました (1 つのプロファイルから別のものに変更する時々 生じてた問題)
警告レベルのバッテリーの容量が最適化される用に修正
「アメリカ」の形式での時間表示自動電源オフ固定バグ (カメラはしないに自動的がアクティブ ギャラリーを使用するか、自動電源オフ時に、メニューをスクロールにはオフ) は新しいファームウェアのバージョンが、ライカ M9 の大きな人気の肯定的な影響とご協力を楽しみになると確信しています。
何となく分かりますがどうなんでしょうねね。
新しいファームウエアーに期待ですね。 よしぴぃさん 情報ありがとう御座います。
書込番号:11676474
0点
訂正
Mが→M6が
「6」が抜けてました。ろくに確認してなくてすみません。
書込番号:11677107
0点
>M6が一眼レフで、M9がデジ一でない理由は何でしょうね?
価格コムの分類や性能表はいい加減なところが多いです。
ひどい時はパソコンパーツが何百万円(実質数千円)と表記されてるし(更新も遅れたり…)
全くの素人がやってるか、アルバイトがやってるか・・・
厚生年金の記録もいい加減でしたが、こちらもそれに劣りません。
書込番号:11677242
0点
インターネット自体が何気にいい加減です。
そんないい加減なインターネットなのですから、間違いがあるからと言って目くじらたてることもないと思いますが。
と、スレタイと違う内容を書き込むあなたもいい加減ですかね。
それとも日本語が理解できないとかですか?
私もスレタイから外れてましたね。w
ファームアップ・・・
M9はファームダウンできると良いのですが・・・
できたのかな−?
書込番号:11680109
1点
>Mが一眼レフで、M9がデジ一でない理由は何でしょうね?
分類が少ないからM6を一眼レフに押し込んだのでしょう。さて、じじかめさんならM6を、どこに入れますか。
デジタルカメラ
デジタル一眼レフ
一眼レフ
やはり、フィルムを優先して一眼レフかな。M9はデジタルカメラがあるので問題無さそうですね。まぁ、フィルムカメラを分類するほど多くはないので、妥協でしょうか。
それにしてもM6とは恐れ入ります。ライカブームの後遺症で仕入れ値が高くて店頭にも並べられないカメラの代表ですね。ツアイスイコンが11万くらいで買えますから、中古のM6は5万円くらいが妥当でしようか。
ライカブームの最中に、店頭でM3でも10万未満でないと買わないと言ったら、近くの客と店員氏に鼻で笑われました。中学からライカを使っているので、ライカの価値は分かるのですけど、知らないなと思われましたか。
こんなことを書くと、また、クラシックカメラ屋に恨まれそう。私ならM6を買うよりツアイスイコンですね。でも、M6が売れればカメラ屋が儲かる。なにせ数千円の中古が二十万の時代も有ったのですから。
フィルムも売れる。私の愛用フィルムも安くなるかも。M6が売れた方が良いかなぁ。ウーム、悩む。忠ならんとすれば公ならず、公ならんとすれば忠ならずの心境。
書込番号:11681094
0点
デローザさん
余計な事ですが、
>忠ならんとすれば公ならず、公ならんとすれば忠ならずの心境。
通常は、”公”ではなく”孝”と言う字を当てると思いますが?
書込番号:11682825
0点
みなさんこん**は
やっとファームが上がりましたね。
ちょっとどきどきしながら、待ちました…
お試しください。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9/index.html
書込番号:11730471
0点
先週末に京都に行ってきました。
M9にSummilux35mm(1st)をつけて、これだけ持って行きました。さながら修学旅行にキャノネットを持って行くン十年前の中学生といったところでしょうか?
しかしいつ行っても京都は落ち着きます。今回はたなぼたで舞妓さんともお話が出来、写真も撮らせてもらいました。
元画像含め、詳しくは下記ブログに掲載しております。よろしければご覧ください。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-ebba.html
2点
の割には顔が怒っていますが
舞妓さんが気に入らなかったのですか?
2枚目が好きです。
夕日がすだれにあたっているところが
書込番号:11701612
0点
空が飛んでますね。レンズは何でしょう
舞妓さんの肖像権の問題には気をつけたほうが良いですよ。
組合の許可をとってないと。。。。。
書込番号:11702467
0点
infomaxさん
実は舞妓さんのお名前でググったところ、山ほど画像が出てきたのでよいかなと判断したのですが、やはり恐いので削除することにしました。アドバイスどうもです。
レンズはSummilux35mm(1st)/f1.4開放です。開放なので露出オーバーになっているのをRAW修正してるので空が変に飛んでます。このレンズにND付けるのってフィルター部に逆差しするしかないのですよね。。。面倒くさい。
書込番号:11702755
0点
こんばんは!^^
しっとりしてて、良いお写真ですね。
どうしてもライカMPとM9には反応してしまいます。w
ブログも拝見させて頂きました。
ヤシカエレクトロ35GLからお使いなんですね。
勝手にお気に入りに入れさせてもらいましたので、これからもM9でのお写真楽しみにしています!^^/
書込番号:11703153
0点
安達功太さん
つたない写真をお褒めいただき、ありがとうございます。レンジファインダーというと、どうしても気持ちが中学生まで戻ってしまいます。二重像合致式のピント合わせがボクにとってはカメラ初体験だったもので。。
先日オークションで買ったばかりのSummilux35mm(1st)ですが、これをつけるとなんでもかんでもしっとり、ぼんやり、フワっという感じになります。本来は手の切れるような写真が好みだったはずなのですが、こういうほんわか系もいいかなと思い始めています。
まあいろいろ楽しめておいしいカメラですね。M9は。
安達さんのホムペも見せていただきました。FM2にCZとは実に渋いです。面倒くさがり屋の私にとっては、フィルムでやられているというだけで、頭が下がります。
書込番号:11703206
0点
>紅のとんちゃんさん
えっ!私のHPまで見に来ていただいたとは、とても恐縮です…。(汗)
レンジファインダーは、私も今まで色々使ってきました。
昔はパララックスの自動補正に感動したり。w
今、銀塩一眼レフに落ち着いた理由は、ブライトフレームが
無く、ケラレに強いからです。(←単にブライトフレームに慣
れられなかっただけw)
といっても、現在のGR1sではよくケラレてます…。(苦笑)
フレーム枠に弱っ!^^;
これからもヨロシクお願いします♪
書込番号:11703351
0点
安達功太さ〜ん
あなたの神的モノクロ編集力で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11694570/
僕の上海の画像をかっこよくしてほしいです。
半世紀前風など なんでもよいのでお願いできますでしょうか?
明治時代風に編集された写真に圧倒されました
書込番号:11703520
0点
おおっ、ニコン厨さん!!
お久しぶりです。^^
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=11694570/
>僕の上海の画像をかっこよくしてほしいです。
どの画像か指定して頂けますでしょうか。ものの数分で可能ですよ。
なんせフォトショップは12年くらい使ってますから。^^;
次のチェックは8月2日になると思いますが、とりあえずこちらに返信ください☆
明日は朝から少年バスケットボール大会の撮影を依頼されていますので…。^^;
今日は今から寝て、明日は現像に一日かかりそうなので。(汗)
なので、2日までに返信いただけると助かります。
というか、2日までに何枚か厳選しておいてもらえると幸いです。
ちなみに返信は2日でもOK牧場です♪www
書込番号:11703558
0点
スレ主さま、ちょっとだけこの場をお借りしても宜しいでしょうか?
事後報告になってしまい申し訳ございません。
お許しいただければ幸いです。m(_ _)m
書込番号:11703605
0点
安達さん
もちろん私は何の問題もない(笑)ですので、どうぞご自由に。
スレの内容が逸れるのは大好きです。
書込番号:11703642
0点
>>安達功太さん
書き込み番号
11694602の2枚目
11694661の1枚目をよろしくお願い致します。
カラーから編集するのか
モノクロから編集するのか
わかりませんのでどちらとも載せてあります。
書込番号:11705443
0点
紅のとんちゃんさん
久々にライカの画を見れました。
僕も京都は好きなので、
ぜひまた出張入ってください(笑)
ところでSummilux35mm(1st)は
コメントから「プラナーみたいだな」
って思ったんですが、
使っていてどうですか?
似てますか?
開放ふんわり→絞るとシャープ
みたいなとこ、、、
安達功太さん
曇ったレンズの写真。
味がありますね。
フィルターなしですか?
書込番号:11707433
0点
青じそ王子さん
プラナーは50mmしか知らないので、それと比べてですが。。
このレンズ、開放ではプラナーよりもっと盛大にフレアが出ますが、絞り込むとプラナーよりキレは上だと思います。開放での酷いフレアが本レンズのキャラとして有名なようです。明るい光の周りに盛大にフレアがつきまとうので、女性のポートレートなどに上手く使えれば、ふわっとソフトフォーカスっぽくなっていいんじゃないかと思いますが、被写体と相性が悪いと、コントラスト感に欠ける単なるぼやっとした写真になりがちです。今回京都でも一杯撮りましたが、フレアが目立つだけで好ましいとは言えない写真もいっぱいありました。
このレンズは1stですが、lux35mm/ASPHの場合、打って変わって開放からハイコントラストで、1stの特性は殆ど修正されていると思います。これがlux50mmのASPHになると、正直開放での性能は、プラナーをはじめとする他社のレンズでは太刀打ちできません。
書込番号:11707663
1点
>ニコン厨さん
今日はようやく依頼された撮影&フィルムの自家現像が終わり、やっとPCを開きました。(疲労…w)
*本当はあと2本残っていますが。^^;
お写真拝見しましたが、かっこいいモノクロ作品ですね!
現像ついでに、ちょっと考えて、今から「デジタル現像w」してみますね。^^
>青じそ王子さん
お言葉恐縮です。手持ちのレンズの中で一番「味」を出せるレンズです。w
フィルターは使っていません。唯一、レンズの曇りがフィルターでしょうね。(笑)
書込番号:11708503
0点
>ニコン厨さん
すでに出来上がってはいるのですが、一枚はニコン厨さんの写真の完成度が高すぎて、
いじるにいじられませんでした。^^; きっと、クラシカルな写真にしない方が良い
と思いました。また、私の中でその一枚は、被写体へのイメージがクラシカルな方向
へ向かなかった事も原因でしょう。
なので、一枚だけ完成させました。
昔の“ゼラチンシルバー写真”の技法で撮影したような仕上げにしました。
「1930年代、回廊の完成式で賑わう人々」
というタイトルです。
お粗末。m(_ _)m
書込番号:11708744
1点
デジカメ暦3年足らずの初心者です。
現在NikonのD300とD3で下手糞ながら、
撮影を楽しんでいます。
撮影対象はおもに風景です。
今までもライカと言う名前だけは知っていましたが、
イメージ的に高級なマニアの為のカメラ的なイメージがありました。
がしかし、ひょんな事からライカの雑誌を手に入れ、
あっと言う間にその独自の世界に引き込まれてしまいました。
ポンと購入出来ればそれに越した事は無いのですが、
金銭的に、現状ではNikonのシステムを売却しなければ、
購入できそうにありません。
ちなみにX1はまだ入手はしていませんが発注しました。
そこで、ご相談なのですが、
ライカのM9は、Nikonのシステムを全て売却して、
乗り換える価値のあるカメラでしょうか?
ちなみに、最近、D3とF2.8通しのレンズを、
リュックに詰め込んでの撮影に少々へこたれてきています。
ライカをお使いの皆様にはお叱りを受けそうな内容で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
2点
価値観の違いだから何とも言えないけど。
私ならD300とD3を使っているなら価値はないです。
書込番号:11613634
3点
私ならD300とD3を使っているなら価値はないです。
−>私ならD300とD3を使っているなら、乗り換える価値はないです。
書込番号:11613637
5点
ぼくちゃんさん、
さっそくの返信ありがとうございます。
ぼくちゃんさんの意見は、
乗り換える価値は無しですね。
もしよろしければその理由の一部でもお聞かせ願えるとうれしいのですが。
上にも書きましたがD3の重さにもへこたれてます。
書込番号:11613663
1点
NIKONには価格以上の価値は認めているけど、
ライカにはその価値を認めてないだけです。
画質についてもライカライカ、と言う程いいのかな?
と言うのが私の感想です。
ただ これは個人的なことなので、
ライカに価値を認めている人も大勢おられるので、
何とも言えませんが。
書込番号:11613686
9点
まず個人的な考えとしてです。
ライカのレンジファインダーカメラシステムは是非フィルムで楽しまれてください。
デジタルなMシステムは対症療法に頼っているところが個人的に好きになれません。
技術的なブレイクスルーがあれば良いのですが。
次に一般的なこととして、ファインダーを使用して撮影する場合、広角での撮影ではレンジファインダーカメラがフォーカスの精度が一眼レフカメラより良くなり向いています。
一方、望遠になると一眼レフカメラの方が向いています。
また、マクロ撮影も一眼レフカメラの方が向いています。
自分の撮影フィールドをよく考えて向いたシステムであれば導入するのが良いと思いますが、今あるシステムを売却して導入するのには慎重な決断をされることをお勧めしておきます。
と書かせていただきましたが、ご自分の直感などで(あくまでご自身の責任で)選択すれば良いと思います(これだと…わたしが書き込む必要がなくなっちゃうのですが)。
書込番号:11613731
0点
>ライカのM9は、Nikonのシステムを全て売却して、
>乗り換える価値のあるカメラでしょうか?
・ニコン、ライカ、の、両方必要と感じ、両方とも欲しくなると思います。
・被写体別、TPO別の、使い分けかと思います。
・二者択一は避けた方がよろしいかと存じます。
・無理をなさらない範囲で10年掛かろうと、貯金を続けられて
両方の目的を達せられんことを、、、
書込番号:11613850
6点
Sniper77さん
以下のお話は、ライカといってもM8、M9などのデジタルレンジファインダーの話であり、X1に当てはまる話ではありません。
私はN,Cときてライカにたどり着きました。従ってライカはデジタルレンジだけです。N,Cは望遠とマクロのために限定したレンズのラインナップで残してあります。レンジファインダーはマクロと望遠はダメですので。
ライカ社の銀塩での伝統やカメラ業界への貢献はリスペクトしますが、それ故にライカに来たのではありません。純粋にデジタルライカの性能面を評価してです。性能のポイントは解像度と色です。M9はローパスフィルターがない故に、D3Xや1Ds3等と比較してもピクセルの切れがよく解像感の高い画が得られます。ピクセル数の差と実力が逆転していると思います。
ライカは銀塩の時も解像度でならしたと聞いていますが、その伝統がローパスレスという英断に結びついているのではないでしょうか。
あと色味も国産にない独特の物があり結構ひきこまれます。NやCは互いに影響を受けながら、似たような感じになってきたと思いますが、ライカは独自路線です。ただし、WBが弱いのでRAWで撮影してあとでWBだけは修正する必要がありますが。
大型重量級の機材にへこたれつつある、という気持ちよくわかります。M9の場合、軽く小型な単焦点レンズですが、性能面ではN,Cの一眼用単焦点は大きく上回ります。その分以上に価格は高いですが。レンジファインダーはバックフォーカスが短いので小型で性能が出しやすい特徴があるので、レンズの性能が一眼用よりよいのはある意味当たり前なのです。たよりないような軽量なシステムですが、写された写真についてはかなり驚かれると思いますよ。
Nikonを整理するにしても全部売るのではなく望遠とマクロは残されることをお勧めします。その上で買えそうなのであれば、ぜひこちらの世界へどうぞ。
期待は裏切らないと思いますよ。
書込番号:11614005
3点
趣味の世界ですから、ご自身のお好きなようにという事ではいかがでしょうか。
機能面では、今の所D3にかわる高感度性能は同じNikonだけではないですかね。
書込番号:11614017
3点
ぼくちゃんさん、
再度ありがとうございます。
>NIKONには価格以上の価値は認めているけど、
>ライカにはその価値を認めてないだけです。
>画質についてもライカライカ、と言う程いいのかな?
>と言うのが私の感想です。
上記の件、少し前の私もぼくちゃんさんとまったく同じ感想を持っていました。
しかし、ライカの事を調べていくうちに『これは違うんじゃないか?』と思い始めたのです。
その結果が今回の質問にいたったのです。
書込番号:11614040
0点
自分のお金で買う訳ですから、良く考えて行動すればいいのではないでしょうか?
書込番号:11614052
2点
おそらくモーターマガジンのライカムック本をご覧になったのでしょう。
ライカというよりもレンジファインダーカメラが自分に向くかどうですね。
まず、X1をキャンセルして、ツァイスイコン(コシナ)とズマリット35mmを手配することです。
そしてRFが自分に合ってるかどうか、事前に検証したほうが良いと思いますよ。
書込番号:11614063
1点
kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
>ライカのレンジファインダーカメラシステムは是非フィルムで楽しまれてください。
これはたぶん真っ先に言われるんじゃないかなと思ってました。
フィルム機なら価格的にも何とかなりそうですので少し考えて見たいと思います。
後、ライカに傾いた事の理由に、
私の撮影がスタイルが広角から標準+までの撮影が多い、
と言う事もありました。
望遠は朝日や夕日位しか撮影して無いような気がします。
でも、マクロ撮影は行ってます。
マクロもとなると、やはり両方のシステムの共有になりますね。
>ご自分の直感などで(あくまでご自身の責任で)選択すれば良いと思います
全く仰られる通りなのです。
>(これだと…わたしが書き込む必要がなくなっちゃうのですが)。
いえいえ、いろいろと参考になるご意見の書き込みはありがたいです。
書込番号:11614113
0点
輝峰さん、
返信ありがとうございます。
今までも輝峰さんの、他の口コミへの書き込みや、
ホームページも拝見させていただいていました。
やはり、それぞれの得意分野がありますので被写体別に使い分ける方が良いようですね。
>貯金を続けられて
>両方の目的を達せられんことを、、、
ありがとうございます。
やはり地道に行くのが一番かもしれませんね。
書込番号:11614142
1点
紅のとんちゃんさん、
詳しい解説も含めての返信ありがとうございます。
>N,Cは望遠とマクロのために限定したレンズのラインナップで残してあります。
やはりマクロ撮影を考えると、両システムの使い分けが必要なようですね。
>D3Xや1Ds3等と比較してもピクセルの切れがよく解像感の高い画が得られます。
この件は私がライカに一番期待する所です。
その後の『重くてへこたれる』にも関係してきますが、
重いD3xを購入する気力と体力が無くなってしまいました。
>Nikonを整理するにしても全部売るのではなく望遠とマクロは残されることをお勧めします。
望遠とマクロを残すと言うことなら、
D300でそのシステムを残しても良い訳ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11614194
0点
山形の素人さん、
返信ありがとうございます。
自分の責任で好きなようにやれれば一番良いのでしょうが、
失敗したくない気持ちがあるので皆さんのご意見をとお持って質問させていただきました。
風景撮影が多いため、D3の高感度性能の恩典はあまり感じていないんです…。
基本のISOが100の減感50が欲しいくらいなんです。
書込番号:11614245
0点
じじかめさん、
返信ありがとうございます。
>良く考えて行動すればいいのではないでしょうか?
そうなんですけどねぇ〜。
勢いで買っちゃいそうでしたので、
少し頭を冷やすためにも、
皆さんのご意見をと思って質問させていただきました。
書込番号:11614270
1点
>望遠とマクロを残すと言うことなら、
>D300でそのシステムを残しても良い訳ですね。
そういうことです。私が残しているNはほぼD40オンリーです(D200を売りそびれたため)。
私もM8購入の時に、Canonの1ds2等を整理しなければ買えなかったので、そのときはこんなもの(ライカ)に大金を投じるべきかずいぶん悩みました。ですから気持ちはよくわかります。でも買って後悔どころか、ますますハマりそうで怖いです(笑)。
いっそマクロや望遠についてはマイクロフォーサーズとかに流れるのも手です。コンパクトな割にはよく写りますので。
解像感に関しては下記あたりに何枚かチャート撮影がありますのでご参考。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/olympus-e-pl1-e.html
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-75dc.html
書込番号:11614351
1点
ティファニーでレンズ交換をさん
返信ありがとうございます。
その通りです。
車が好きでモーターマガジン社の車雑誌は良く見てたのですが、
モーターマガジン社がカメラの雑誌を?
と思って手にとったのが運のつきでした(笑
実は初めて使ったカメラが、
中学生の頃じいさんに借りたライカでした。
その当時はライカの価値も知らないで、
じいさんに教えてもらった、
『晴れた日は250に8、曇ったら5.6に…』
と言う呪文を覚えて使ってました。
が、その後レンジファインダーのカメラは使っておりません。
後、質問には書きませんでしたが、
コシナのツァイスはNikon用のを、
25mmと50mmと持っています。
最近はD3にもD300にもこのレンズばかり付けて撮っています。
後、当然ズマリット35mmは持っておりませんが、
SONYのNEX5を購入した事もあり、
もともと広角が好きなので、
中古のELMARITの28mmを購入して、
マウントアダプターを使用して使って見たいと思っていました。
なんか話がそれちゃってすいません。
書込番号:11614378
0点
M9は、日本のカメラに較べれはまだまだ未完成のカメラです。
レンジファインダーカメラを許容する気持ちや技術がないと、良い写真は撮れません。
Nikon のシステムを売り払って乗り換えるのはおやめなさい。
私自身は、 EOS 5DMk2、Lumix G1・GF1、Epson R-D1、Leica M9など節操なく使っていますが、M91台だけでは、撮れない写真が多すぎます。
書込番号:11614434
4点
紅のとんちゃんさん、
再度の返信ありがとうございます。 HOMEalfa75
>>望遠とマクロを残すと言うことなら、
>>D300でそのシステムを残しても良い訳ですね。
>そういうことです。私が残しているNはほぼD40オンリーです(D200を売りそびれたため)。
な〜るほどです。
望遠とマクロとなれば、APSのD300でも十分ですね。
全部売っちゃわないで、
D3とF2.8の大きいレンズを売っちゃえば良い訳ですね。
これなら現実性があります。
>買って後悔どころか、ますますハマりそうで怖いです(笑)。
>いっそマクロや望遠についてはマイクロフォーサーズとかに
>流れるのも手です。コンパクトな割にはよく写りますので。
>解像感に関しては下記あたりに何枚かチャート撮影がありますのでご参考。
実はこの質問をする直前に、ご紹介いただいたHPを穴の開くほど見つめていてこの質問をするに至ったのです(笑
見なきゃ良かったかもしれません(笑
後mマイクロフォーサーズでは無いのですが、
NEX5を手に入れました。
これに、ライカのレンズを付けてとも思っていました。
なんだか見透かされているようで怖いですね。
D3を売却して、D300を残す方向で考えたいと思います。
いろいろとご親切にありがとうございます。
書込番号:11614440
0点
すみません。
発売のニュースではありません。
「なんでないの?」という疑問です。
24ミリ、21ミリでクリアできているなら
すぐにでも実現しそうに思えるんですが、、、
ニーズもあるでしょうし。
それと、過去のライカにも
ズミルックス 28ミリ は
存在しないのでしょうか?
0点
ライカに聞いてみればいいのではらいかと・・・
書込番号:11634137
2点
いつもありがとうございます。
これといった理由はファンでも
わからない、、、かな?
じじかめさんでもご存知ないですか、、、
書込番号:11634176
0点
こんにちは
ズミルックスでは探せませんでしたが、エルマリート28mm F2.8があるようです。
http://park15.wakwak.com/~nori/hoka/camera/leica/m6.htm
書込番号:11634820
1点
里いもさん、ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
ライカはかっこいいですね。
見ているだけでも楽しい。
いじるともっと楽しい(笑)
いつかライカで写真が撮りたいです。
書込番号:11637909
0点
>ズミルックス 28ミリ は存在しないのでしょうか?
ご承知の通り、ライカは開放f値で命名されてますね。ズミルックスはf1.4が開放値のレンズです。
レンズは焦点距離が短いほど、開放値が明るいほど設計が難しくなります。ライツだった頃のライカはf2のズミクロンがハイスピード(日本語の大口径)レンズの代表でした。ツアイスの大口径レンズと争うべきズリマットも最初はレンズ専門メーカーシュナイダーから供給されていたくらいです。
結局35ミリのf1.4(ズミルックス35)まで作られた時点で、ライカは売れないカメラとなりました。ご承知のように日本製の一眼レフカメラに駆逐されてしまったわけですね。
最近になって、フランスの装飾品メーカーエルメスが株主になってから、超高級カメラの位置づけを固めることに成功し、M型用の新レンズを次々と発表するようになりました。ここまでで、お判りのように昔のズミルックスで28ミリは有り得ません。
新しいズミルックス28が出ないのは、新しいズミクロン28と競合するからでしょう。f2のズミクロンは、かなり優秀です。これを超える性能をズミルックス28に持たせられないのが、出ない理由と思いますが。
書込番号:11638694
1点
青じそ王子さん
Leica Pocket Book 7th editionによれば、28mmのレンズは、下記の7本あるようです。
・Hektor 1:6.3/28mm
・Summaron 1:5.6/28mm
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(I)
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(II)
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(III)
・Elmarit-M 1:2.8/28mm(IV)
・Summicron-M 1:2.8/28mm ASPH
これだけ出ている以上、28mmという焦点距離自体はライカも大事にしていると思います。
M8を出した頃、ライカ社はデジタルMの撮像素子はx1.3位が技術的限界と公言しており、その頃は、従来銀塩ライカでもっともポピュラーな35mmという焦点距離の代替えは28mmが担うわけなので、やがて28mmはSummiluxまで行くと思っていました。しかし、M9が出て35mmが35mmとして使えるようになったので、28mmにどこまで開発資金を投じるかは今後は微妙かと思います。
ただブライトフレームもあることですし、21,24,35はluxがあるのに、28だけないのもおかしいので、そのうち出るかもしれません。
Summicronがあるから競合云々は的外れだと思います。これは商品ラインナップですから、並立できるでしょう。35mmだって50mmだって、F2とF1.4両方存在しますので。
書込番号:11640775
1点
>35mmだって50mmだって、F2とF1.4両方存在しますので
21と24がf2.8のエルマリートであったことから推測したのですが、f2以上のハイスピード(ライカはf2以下の口径を英語でハイスピードと言う)は、f2かf1.4のいずれかにしているのではないでしょうか。
50の新設計は、ズミルックスですね。現行機とはいえ、以前のズミルックスはドイツライツのオットー・チンメルマンの設計ですし、ズミクロンはカナダライツのウォルター・マンドラーです。つまり新設計ではありません。
ズミルックス35ASPHも割と古い設計ですから、新設計はズミクロンとしても良いのではないでしょうか。
50 ズミルックス
35 ズミクロン
28 ズミクロン
24 ズミルックス
21 ズミルックス
と棲み分けしているように思えますが、どうでしょう。
余談ですが、エルマリート28の種類が多いのは、このレンズが最初はツアイス・ビオゴンと同じパワー配置で作られたのに、後でレトロに設計変更されたためです。
ツアイス・ビオゴンは、構成の性質から割と大きなレンズで、まねたエルマリートの後玉が、当時、登場したM5の露出計のフォトセルと衝突するようになり変更せざるを得なかったのでしょう。
その後も次々と改良されたのは、素質の良いビオゴンタイプを捨てたレンズの改善に苦労したからでしょう。
書込番号:11641079
1点
うーん、おっしゃっている意味がいまいちよくわかりませんが、事実として
・35mmのズミクロンとズミルックスは現行品。
・50mmのズミクロンとズミルックスも現行品。
ライカ社が、ある焦点距離のレンズを、開放絞り値1種類のレンズで代表しようとしているようには今のところ思えません。
35mmなどはレンズの構成からしてcronもluxも同じ設計思想で設計されているように思いますが、それでも2ラインナップ。
でも50mmは確かにcronはASPHにもされず放置されたままですね。
もしライカ社が1焦点距離1レンズに集約するつもりであれば、50mm以下は全部luxでそろえるつもりであると思います。その方が、短バックフォーカスの特性を活かしてレンズを小型軽量化可能なレンジファインダーの特性を明確にアピールできるからです。
21mmも24mmも新設計でluxを揃えてきましたし、比較的古い設計ではありますができのよいlux35mmASPHはフローティング機構を入れるマイチェンをしてきました。あとは28mmのluxが揃えば完璧かもしれません。
書込番号:11641189
1点
デローザさん、
紅のとんちゃんさん 、
ありがとうございます。
通説っていうのはないんですね。
、、、しかし、お詳しい。
勉強になります。
書込番号:11642578
0点
>でも50mmは確かにcronはASPHにもされず放置されたままですね。
ズミクロン50はf2と無理をしていないだけに常にズミルックス50よりも高い評価を受けています。特に貼り合わせ面を平面にした設計はビックリものだったようですよ。
エルンスト・ライツ2世と共にカナダライツの創設に拘わり、ズミクロン50を設計したマンドラーもライツ社で高い評価を受けていて、日本でも有名だったようですね。ライツ社最後の光学ドクター(博士)ではないかと言われています。
そのせいかズミクロン50も格別の取り扱いのようです。当面、古いままで行くのではないかと思いますが、紅のとんちゃん氏の言うように他の新設計が一巡すれば、変更されるかもしれません。
と言うと聞こえはいいですが。
もう少し、シリアスな言い方をすると。50ミリのf2程度のレンズをリメイクするほどの価値は無いと言うのが実情でしょう。キャノンなどのは実売で1万円しませんからね。
まぁ、私の見方は資本金を食いつぶしてエルメス社の援助を仰ぐまでになった、ライカ社の現状を嫌みっぽく見た感想も含まれています。いろいろ揃える余裕は無いのではとね。
青じそ王子さん、紅のとんちゃんさん、今後ともよろしく。
書込番号:11643124
1点
デローザさん
エルメス傘下に入ったライカ、という観点ですと、やはり超高級品ブランドとして高い利益率で存続させる道だと思います。そもそもレンジファインダーは、今後の発展などもともと見込めないニッチなジャンルな訳で、衰退は必然。ライカ社がどう動いたって今日の衰退を免れる選択肢はなかったと思えます。
従って、今のライカ社は、cron28mmが性能がよくて上回るのが困難だからlux28mmは出せない、といったまじめな考え方ではなく、「ライカ=レンズ性能」という図式をわかりやすくアピールするために21mmから50mmまですべてf1.4で揃える、といったマーケティング優先の考え方をとるのではないかと。レンズ設計も現代ではsimulationによる自動設計の使いこなしがノウハウなので、昔ながらの職人芸は影を潜めていると思います。高名な学者よりカンのよい若者の方が設計能力高い、みたいな。
それこそC社だと1万以下で買える50mm/F2に十数万の値しかつけられないライカ社の実情を考えると、わかりやすいプレミアム領域で、違う土俵で勝負するしかなくなりますものね。
最新設計のライカレンズを見ると、コントラストと高い限界解像度を両立すべく、あらゆる手を尽くしています。NやCとは違うのだよ、と言わんばかり。ただでさえ性能の出しやすい単焦点、短バックフォーカスのレンズに対して、非球面、高級硝材、フローティングなど、考えられる技術はすべてぶち込んで。。。性能を突き詰めれば生き残れるとは限りませんが、方向性は間違ってないと思います。
今後ともよろしくお願いします。
青じそ王子さん
通説や頑固一徹な思想は今のライカ社にはないと思いますよ。ライカ社もいまやマーケティングに振られる会社に成り下がっています。M8でx1.3が限界と言っていたのに、たった3年後にM9を(未完成な部分を残しながらも)出してきたのがよい例だと思います(私はそれでもM9は好きですけどね。未完成部分は使いこなしで補えばよいので)。
それと、過去のライカレンズに関する私の知識など、ほとんどPocket Bookなどの媒体の受け売りで、リアルタイムに体験されたデローザさんなどとは深さと奥行きが違うと思います。逆になんの思い入れもなくNやCと比較ができますけどね。
で、今回いろいろ調べてて、やはりlux28mmも出そうな気がしてきました。もともとお客が少なくて固定費が高いライカがレンズを作っても馬鹿高く成らざるを得ず、であれば、よそにないプレミアムラインナップで勝負するしかないからです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11644246
1点
こちらこそお願いいたします。
ここで起きた「事件」は見てきました。
今この板には
「下手くそな写真は貼るな!」
って空気が流れてます。
ライカを持ってない者にとって
皆さんの作例は貴重です。
そう思っているのは僕だけではないはずです。
以前のように、コンスタントに
写真が見れるよう、願ってます。
できるだけ仲良くやりましょうよ!
書込番号:11647435
0点
事件?そんな深刻な案件ありましたっけ?
あまり気にすることないのでは?
それより個人的には、ここに貼られても勝手にリサイズや圧縮かけられるので、あまり参考になりません。
やはり写真サイトに実物大を貼ってもらってリンクを貼ってもらえたら嬉しいです。
書込番号:11653505
1点
紅のとんちゃんさんはいつだったか、
ズミルックス50の実物大の写真を
アップされてましたね。
「ライカ、やべえ、、、」
って思いました(笑)
「実物大ってどんだけデカイの?」
って感じでした。
たぶん、はじめて見た瞬間です。
ぜひまた拝見したいです。
書込番号:11656734
0点
ライカ初心者です。
いろいろ調べて、知識だけはあるんですが。
フォクトレンダーでレンジファインダーに目覚め、デジタルにしたくて迷ってます。
今なら安いM8、たかいけどフルサイズなM9。
M8なら今買えるんですけど、M9なら納期未定だし予算が足りません。
レンズを買って、今はフィルムで我慢するかどうか?
新型ズミルックス35もきになりますし。
皆さんのおすすめ、ライカの先輩の意見聞かせて下さい。
1点
軍資金が貯まるならM9。
レンジファインダー機はフルサイズでしょ。
書込番号:11388046
0点
ブログ拝見しました。楽しい写真がいっぱいですね。きっとこれらの写真をライカで撮ったら楽しいでしょうね。
フォクトレンダーをお持ちなのなら、レンズを共有して同じ画角で撮れるM9のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11388329
0点
M9と銀塩ライカを使ってます。
M8はレンズの焦点距離が1.3倍になります。またマゼンタカブリを防ぐため UV/IR と言うフィルターをつける必要があります。(これを逆用して赤外線も感光できるみたいです)
M9はこれらの欠点を改良してあります。シャッタースピードがM8は8000分の1、M9は4000分の1、M8は液晶カバーがサファイヤガラスなどの違いもありますが・・・。
オールドレンズを生かしたい場合はM9がよろしいと思います。しかしながらこれらを許容できるのならばM8でも構わないと思います。(レンズを今から揃えるのであれば)
私は手持ちのオールドレンズ(Nikonのもアダプターを購入)をフル画面で撮りたかっただけの理由でM9にしました。ズマリットなどの周辺や後ろのボケがなんともいえなくて良いです(写真がヘボとかは言わないで)。
解像力はどちらも同じCCDピッチなので変わりは無いと思います。
書込番号:11388345
![]()
2点
tiffinさん
早速返信ありがとうございます。
そうですよね。やっぱりM9ですよね。
でも早くデジタルにしたくてM8を考えちゃいます。
苦楽園さん
ブログ見て頂きありがとうございます。
手軽に持ち運べて、気楽に撮れるレンジファインダー最高です!
M9であれば広角楽しめますもんね。
軍資金貯まるまで我慢ですかね?
ディロングさん
詳しい説明ありがとうございます。
そうですよね、フィルターとかも揃えないといけないんですよね。
M8買ってもどうせM9買うと思うので、今は我慢した方がいいですよね。
でも今M8買わないなら、ズミルックスの35か50を買おうと思っているので、M9が遠のいていきます。
今使ってるフォクトレンダーのノクトンクラシック35/1.4はM9でもそこそこ写りますかね?
そうなら、レンズ我慢してM9目指します!
皆さん、コメントありがとうございます。
書込番号:11388984
0点
>フォクトレンダーのノクトンクラシック35/1.4はM9でもそこそこ写りますかね?
私の持ってるオールドレンズもそのままの良さ(昔では悪さ?)が写ります。
ライカのレンズはかなり繊細に写ります。
レンズはいつでも買えます(M9も同じか?) でもボデイを2回買うのは無駄では無いでしょうか? 無駄な投資はしない方が懸命です。(M9は6ヶ月待たされました(於ヨドバシ))
作例はニコンの5cmf1.4ですが開放だと幻想的、絞ればシャープです。(引き伸ばすとLeicaレンズには負ける所あります)
でもM9を買っておけば後々レンズの性能をそのまま生かせるようでなりません。
書込番号:11389295
1点
ディロングさん
返信ありがとうございます。
やっぱりM9がよさそうですね。
どうせ納品はすぐにはなさそうなんで、頑張ってためてみます。
焦らない方がいいですね。
今あるレンズでもM9はしっかり撮ってくれそうですね。
いろいろご提案ありがとうございます。
書込番号:11389324
2点
ノクトンクラシックは、S.Cの方ですかね。
R2A使用したことないですが、M9+S.Cだと色濃い写りします。
私の場合ですけどね。
フルサイズM、良いですよ。
書込番号:11389325
0点
ピンなっぷさん
返信ありがとうございます。
ノクトンはM.Cの方です。
やっぱりフルサイズは魅力です。
M8はやめてM9目指して貯めます。
ありがとうございます。
書込番号:11389341
0点
まずはローンでM9を買われてはどうですか?そしてしばらくはNOCTON Ckassic 35mmF1.4で楽しまれてはいかがでしょうか?
でもしばらくしてライカのレンズが欲しくなった場合、レンズは中古という手もあります。僕は、沈胴Summicron50mm、Summilux35mm(1st)を持ってますが、どちらも約10万円でした。
書込番号:11389453
0点
苦楽園さん
またもコメントありがとうございます。
そうですね。とりあえず予約して納品の時に足りなかったら、ローンしてみます。
どうせ納品は半年ぐらいはかかりますよね。
また、買ったときには連絡させてもらいますね。
これからも、いい作品をみせて下さい。
書込番号:11389506
0点
僕は予約してから入手まで1ヶ月くらいでした。店にも依るのでしょうね。
書込番号:11389561
0点
plumeplumeさんが、ご自身のブログにアップロードされた本日のお写真もたいへんほほえましいですね。
M8にせよM9にせよ、ライカでお子さまのお写真を撮る行為は、父親としてできる最大級の愛情表現だと思いますね。
書込番号:11389631
0点
ティファニーでレンズ交換をさん
お褒め頂きありがとうございます。
子供を撮るのはもちろん好きですが、風景とかをかっこ良く撮れるようになりたいです。
これから鍛えていきます。
まだ2年ぐらいしか写真してないですが、もっと早くからしといたらよかったです。
書込番号:11389650
0点
苦楽園さん
ありがとうございます。
ただ撮っただけって感じですけど。
頑張ります!
書込番号:11389819
0点
苦楽園さん
Summilux 35mm(1st)は今、品不足という感じですので、状態のあまりよくない個体でも、さすがに10万はありえないと思います。苦楽園さんは買われたタイミングがとてもよかったんですよ。
書込番号:11389989
0点
僕のSummiluxはレンズは無傷で曇りなしですが、筒の先端でフードとこすれ合う部分が禿げてたり、フードが少しボコボコだったりで、105000円でした。購入時期は2006年12月頃。
実はチタンも持ってますが、こちらもレンズは奇麗ですが筒に少し傷があって、148000円でした。購入時期は2008年5月。
さらに、沈胴Summicronは、特に傷なしで、キャップ・フィルター込みで68550円。2009年7月にレモン社で購入。(こちらはどうも値段を勘違いしていました。安いですね。)
確かに、今はNoctiluxが48万円だったりしますので、中古の値段は全体的に少し高めなのかもしれません。でも、熱心に探せば、値段的にも内容的にも気に入った中古が見つかるかもしれません。
書込番号:11391077
0点
亀レスすみません。
ライカだけでスレ主様の撮影スタイルをすべて賄えますか?賄えるならM9で良いと思います。
私は賄えないので、ライカはM3M7M8X1D-LUX4C-LUX3とし、他は国産フルサイズ機等などとしています。
M9もデジタルですからM10が発売されれば、あっという間に下落するでしょうから、早くM8を使って頃合いを見てM9を手に入れるというのも良いのでないでしょうか?
書込番号:11391085
2点
plumeplumeさん
最近 M8M9の撮り比べをしているのですが、写りは全く別物だと思います。
一言で行ってしまうと『M8がネガカラー M9がポジフィルム』です。
最終的には個人の好みになってしまうと思うのですが、
僕の中の使い分けは、ローキー モノクロはM9 ハイキー カラーはM8という感じです。
書込番号:11391150
2点
苦楽園さん
何度もありがとうございます。
ライカがいいなと思ったのは、最近の現行のレンズasphの作品を見てです。
ピントのあってる被写体が浮き出て来るような感じ。
そこで、そのレンズを使うにはM8かM9がいいと思い、考えだしました。
それにM9のデザインにも魅かれ、レンジファインダーのコンパクトさに魅了されました。
でも予算は限られてるので、レンズかボディかなやみどころです。
いろいろ選択しがあると思いますので、考えてみます。
totoちゃんさん
返信ありがとうございます。
すぐにでもデジタルに移行したいのでM8を考えますが、どうせM9になりそうなんで悩みます。
撮影スタイルはオートフォーカスもあればいいなと子供を撮ってたら思うので、X1とかも考えましたが値段が。
それにズミルックスにどうしても魅かれてしまって。
皆さんの意見を参考にして行きます。
最後は自分で決めるしかないので。
ただ、ここでこんなに皆さんが真剣にお答えして貰えるのにはビックリでした。
ありがとうございます。
書込番号:11391153
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























