LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 39 | 2010年7月10日 23:36 | |
| 8 | 11 | 2010年7月10日 11:50 | |
| 9 | 4 | 2010年6月27日 18:02 | |
| 1 | 1 | 2010年6月15日 22:49 | |
| 1 | 0 | 2010年6月11日 01:33 | |
| 0 | 4 | 2010年6月1日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして投稿させていただきます。
さて表題の件で皆様に意見を伺いたく掲示板に書き込みさせていただきました。
現在使用しているM型フィルムライカM4は15年程度使用しても問題ないくらいの作りで非常に長く使用する事ができます。
ズミルックス50mmとセットで購入して既に15年使用しております。
モノクロメインで結構撮影していると思います。(年間200本程度)
2年ほど前にはエルマリート28mmを購入して広角を楽しんでおります。
最近デジタルも非常に良いと感じておりM9の評判もそんなに悪くないので欲しいと思っています。(実は既に予約を入れてあります)
非常に高い買い物ですので長く愛用したいと考えているのですがデジタルではまだ無理だとお考えですか?
フィルムライカ同様デジタルライカも20年程度使用する事ができると思いますか?
非常につたない文章で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします。
4点
釈迦に説法だとは思いますが、、、
M3,M2,M4までは、純機械式なので、2個1で修理できたと思いますし、人気が出たことで修理専用部品も流通してるのかもしれません。今でもオーバーホールや修理がライカじゃないところで可能ですよね。
M5以降、電子化されたカメラにはそれは通じない。そして、M9も例外ではないと思います。いくらライカでも20年間も修理用に部品を保持すると思えないし、ライカ以外の修理屋でもデジタルはさすがに2個1は困難なのではないでしょうか?
20年間壊れなかった場合、20年後も使用に耐えるか?という質問であれば、個人的にYESです。
20年間の間に故障した場合、修理可能か?という質問であれば、たぶんNOです。
皆さん、どう思われますか?
書込番号:11504913
3点
本体は一定期間手に入るでしょうけれど・・・
バッテリーの入手が不可能になるまででは??
書込番号:11504930
6点
デジカメの元祖ともいえるカシオのQV-10が登場したのって、わずか15年前の1995年なんですよね。だからセンサーの寿命だけ考えても、20年持つかどうかなんて、人類未経験の領域ともいえます。CDのディスクだって登場時は誰もが半永久的な寿命と信じてましたから。つまり、答えは誰にもわからない、んじゃないでしょうか?
書込番号:11505145
1点
気持ちの問題だと思いますよ
フィルムの場合カメラがモデルチェンジしても写真の写り自体は変わりませんが
デジカメだとセンサーの性能が年々上がってきますのでボディーはしっかりしていても
写る写真は数年たてば安いカメラのほうが綺麗に写ります
現時点でもМ9のセンサーは決して最新型のセンサーではないので
それらのことに耐えられる気持ちがあれば長い間使えると思いますよ
書込番号:11505261
0点
デジタルカメラに限ったことではないのですが、この手の工業製品は、修理部品の在庫がサービスセンターになくなった時点で「アウト」です。そもそもデジタルカメラというのは記憶メディアの変遷もあり、そんなに長期にわたって使い続けられるものではありません。20年前のフィルムカメラを使っている人は珍しくありませんが、デジタルカメラは10年前のものを使っている人すらほぼ皆無です。
書込番号:11505322
1点
>写る写真は数年たてば安いカメラのほうが綺麗に写ります
私もそう思います。
デジカメの買い換えを考えている方で「故障したから買い換える」と言う方より「新型に比べ性能が劣るから買い換える」と言う方の方が多いのではないでしょうか?
5〜6年後に現在の性能で満足できるかどうかだと思います。
書込番号:11505350
2点
永久に壊れないと仮定した場合、今の性能は20年後も通用するか。
20年後も修理可能か。
という2つの問題を区別して議論してください。
書込番号:11505418
2点
こんにちは、スレ主さま!^^
ライカM8が発売された際、ライカのCEOさんが「これは一生使えるカメラだ」
と仰っていましたが、M8を購入された殆どの方がM9にシフトチェンジしまし
た。
M8とM9とではフォーマットの違いがあるので一概には言えませんが、もしM10
が出るとしたら、更なる進化を遂げてフォトキナでアナウンスされるでしょうか
ら、その時も同じ現象が起こるような気もします。
きっと、次の「M」ではボディーサイズの変更がくるでしょう。
M10が仮にMPのサイズまで戻れば、M9ユーザーはきっと手放すと思います。^^;
書込番号:11505577
5点
画素数に関しては、現在1800万画素ですが2400万画素で進化が止まると思います。レンズの性能を越えて画素数戦争をしてもしかたがないからです。描写性能(ダイナミックレンジなど)は年々向上するでしょうけど、描写性能が今のレベルで作品にならないということではないと思います。木村伊兵衛の作品が今は通用しないということはないですよね。なので20年後も完動していればM9で十分だと思います。
書込番号:11505585
5点
安達功太さん
>M8を購入された殆どの方がM9にシフトチェンジしました。
そうなんですか?僕はM8が大好きなんで一生使っていきますが!只、僕の寿命が10年持つかなんですが!(笑)
僕は素晴らしい写真を撮る為にM4 BPを極力使うように心掛けております。
尚、安達功太さんのご意見に僕は賛同です。一票を!(*^。^*)/
書込番号:11507276
1点
安達さんのご意見のボディサイズの変更とは、薄型化のことを言われてると思いますが、
今のM8/9の厚さは、フィルム+圧板に対する、CCD+基板+LCDの厚みの差から来ています
ので、いまより薄くなるとしてもLCDがOELに変わって薄くなる程度の差かと思います。
よって、MPサイズまで戻るというのはさすがに無いんじゃないかと思います。
私はそれより、センサーがCMOSになって、ライブビューがつけば(もちろんレンジファインダー
も残して)もっとぐらぐらしますね。
そうすると一眼レフ用のレンズ含めた、世の中のほとんどのレンズがアダプタ経由でフルサイズのまま使用可能になります。
書込番号:11507400
3点
> 紅のとんちゃんさん
> フィルム+圧板に対する、CCD+基板+LCDの厚み
こんにちは、安達です。^^
仰るとおりです。コダックのCCD等の撮像素子周辺の
厚みは、MPまで薄くすることは現在は不可能だと思い
ます。現在では夢のまた夢…といった所でしょう。w
スレ主さまが「20年」と書き込みをされていたので、
今から20年後なら、、、と思い、書き込んでみました。
そうなると、その頃の「M」はどれ位の名前になってる
でしょうね。^^;
書込番号:11507662
0点
<追記>
ライブビューもそうですが、エプソンR-D1sのように
巻き上げレバーは復活させて欲しいです。
あと巻き戻しクランクで液晶内の画像をさかのぼって
見れるとか…。(やりすぎ??)^^;
書込番号:11507678
0点
安達さん
そうですね。今から20年後ですものね。想像もつきませんが、デジタルは今のペースだと3年に1つ繰り上がるとして、M15といった所でしょうか?なんか胡散臭いですね。
苦楽園さん
2400万で止まる理由を教えて下さい。CanonはAPS-Cで1800万画素まで来ています。これは、フルサイズだと4600万画素相当ですが、フルサイズで約5000万画素あると、回折限界を超えるため、ローパスが無くてもモアレが起こらないと聞いたことがあります。ここまでは少なくとも行くように思いますがいかがでしょうか?。ただしこの場合、ライカとしてはCCDからCMOSに宗旨替えする必要はありますが。
書込番号:11508594
0点
皆様色々な意見をありがとうございます。
本当にいろんな意見があり、なかなか迷うところでありますが、購入して使用したいと思います。
フィルム時代のM型ほど長く使用できないと思いますが、なるべく長く大切に使用したと思います。
皆様の作例を拝見させていただいて、とても魅力的なカメラである事を再認識しております。
私の考えなのですがM9はレンジファインダー部はフィルムM型と大して変わらず、フィルムに当たる部分がデジタルの変わったという事なんですよね。でしたらフィルムM型同様に使用できると思いますのでとても楽しみです。
この度はありがとうございました。
書込番号:11509204
0点
tsuyopon11さん ご存じと思いますが、お持ちのレンズは、6bitコードが付いていますか?
銀座のライカ店に相談すると6bitコードに改造出来るライカのレンズがあります。
http://jp.leica-camera.com/service/service_m_system/6bit_code/
参考にして下さい。
書込番号:11510386
0点
S55AMGさん
6ビットコードはついていません。
つけるかどうかはまだ考え中です。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:11512783
0点
紅のとんちゃんさん
フィルムの解像度は2400万画素相当と言われているし、CanonやNikonも2400万画素まで来ているので、ライカも2400万画素はいずれ出してくるでしょう。でもそのあとはどうかな?と思っていい加減なことを書いてしまいました。撤回します。
書込番号:11513041
1点
僕はモノクロ専用機が出てきたらグラっとくるかもしれません。
書込番号:11513062
0点
明日、発売のアサカメの記事見出しに…
「緊急速報
銀塩ライカ「撤退」の衝撃!」
とありますが、一体どうなるんでしょうね…
書込番号:11514063
0点
長い間買おうかどうしようか迷っていたズミルックス35mmの1stをついに入手しました。
今となっては中古しか手に入らないし、最近ではショーウィンドウに綺麗な個体もとんと見かけなくなってきており、ずーっと踏ん切りがつかないままでした。
34番代ではじまる1987年製のもので、エルンストライツがカナダから撤退後、ドイツで生産再開した頃の個体で、ドイツ製ながら丸文字という奴です。大変綺麗な個体で、enzo-shopあたりだとLike-NEW++とかコメントがつきそうな感じです(笑・ちなみにenzo-shopには行ったことありません)。
さっそくM9で試写してみましたが、噂通り開放ではふわふわのほやほや、って感じでフレアリッチ。しかもその白いベールの中に解像する線は、そこそこ解像本数の高いところまで見えているという、いまさらですが、言われているとおりの非常におもしろいレンズですね!
ブログにチャートの試写画像があるのでご覧ください。
すでに1世代前になってしまいましたが、ASPHとの比較をしています。
こうやって比べると、30年分の設計性能の差を感じるとともに、個性的な1stの特異な描写にすっかり引き込まれそうです。
3点
紅のとんちゃんさん
ご購入、おめでとうございます。
M9+Summilux 1:1.4/35 (1st)の作例UP、楽しみにしています!(*^。^*)/
僕も所持していますが、そもそも苦楽園さんがとても良いと言うもんで買って試したら、正直何だあこの描写は?と思ったくらいSUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.より変な感じに写るレンズだと感じました。
しかし、不思議なことにこの描写が徐々に麻薬に取り付かれたように滅茶苦茶のめり込んで行きました。
まあ、素人好みの描写をする?? SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.の写りが良いと判っていながら何故かSummilux 1:1.4/35 (1st)に嵌まって行きます。
完全に僕は麻薬に掛かっていますね!(笑)
尚、僕の場合、どちらのレンズも同じ価格帯でした。
駄文、失礼致しました。_(_^_)_
書込番号:11598023
2点
あ、そういえば、僕も35mmは2本とも同じ価格帯でしたね。1stもASPHも両方とも20万円台の中古なんです。なぜか35mmだけ中古タッグですわ。1stはもう新品ないし、ASPHは高すぎて、当時新品買う気がしなくて。。。
1stを写してみて思ったんですが、これは1本で2度おいしい、と言われているとおりで、開放のソフトフォーカス描写と、絞ったときのASPH的な描写が楽しめて、しかも小さく軽く、フードはカッコいい、ということで、人気があるのもよくわかります。
書込番号:11598052
1点
・HP拝見
・随分、違いますね、、、
・新しい方が性能いいみたいですが、、、、
・お嫁さん探しで、
お淑(しと)やかな美人を選ぶか、じゃじゃ馬娘を選ぶか、、、(笑い)
・それにしても、両方とも、お値段が、結納金が、お高い、、、(笑い)
・どちらにしても、庶民にとっては、高嶺の花、、、、です、、、
・ズミルックスは諦めて、
中古で、ズミクロン-35/2.0-アスフェリカル、が、いつかは欲しい、、、(笑い)
書込番号:11598648
0点
輝峰さん
そうですね。MTF的な意味での両者の差は結構大きいですよ。1stは開放ではフレアの影響でコントラストは出ませんので。でも芯は残っており、解像本数自体は悪くないんですよね。
まあ最新のlux35mmASPHが若いお姉ちゃんだとすると、先代は30代くらいの女ざかり?
でもって1stはもうおばあちゃんだと思います。どれも確かに敷居は高いですが。。。
私も分類的には明らかに「庶民」のカテゴリーと思っております。価値観の違いでしょう。
書込番号:11599559
1点
別のチャートを撮影してみました。1stの開放の描写がすばらしい。ASPHと比較しても、細部の解像感はほとんど変わらない感じ。フレアがあるか無いかの違い。そりゃもちろんASPHは脱帽物のすばらしさだけど、特殊効果レンズ"1st"も独特の表現で健闘してます。
<1st>
開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42480394
F4.0
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42480404
<ASPH>
開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42481949
f4.0
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/42481956
書込番号:11601236
0点
購入おめでとうございます。このレンズで人を撮ってみてください。やみつきになることうけあいです。
書込番号:11601468
0点
紅のとんちゃんさん
作例ありがとうございます。
僕は、Summilux 1:1.4/35 (1st)に軍配を挙げます。
開放でも絞っても画質も描写も抜群ですね!
ところで、(1st)のF4には驚かされましたよ!目から鱗が落ちたようです。凄いですね!
書込番号:11601678
1点
苦楽園さん
確かに人物撮るとソフトフォーカスっぽくなっていいでしょうね!
1stを買うかどうかはずいぶん長いこと迷って踏ん切りがつかなかったですが、買ってみてこのレンズのおもしろさについてはよく理解できました。いつも苦楽園さんはこのレンズのこと惚れ込んでコメントされてたけど、これまでは正直フレアばりばりなだけが特徴かと思っておりましたよ。フレアの中に浮かび上がる中心部の高いフォーカス感と、それが醸し出す繊細な感じの描写がポイントってことでしょうかね?
ご託はこの程度にして、あとはまあ実戦でいろいろ写してみるとしましょう。
元カメ楽さん
作例にもなってない只のテスト撮影ですが、レンズの特性を見るには、まあこういう方がわかりやすいだろう、ってことで、新しくレンズを買うといつもこのチャートでテストしてます。ホント、絞った1stには驚かされます。只の、とてもライカらしい、超高解像度レンズじゃないですか。MTFデーターによればF4位まで絞れば球面1stもASPHも殆ど差がないはずなのですが、それは実写でも裏付けられた感じです。
書込番号:11601959
0点
1stはマウントが分離式じゃないのでアフターでの6bit化改造ができません。そのためコードも割り当てられていません。ですからレンズを付け替えるたびにマニュアル入力が必要になります。35mmなのでカラーキャストは発生しませんが、周辺光量が暗くなってしまうため補正を自動でやらせようとするとやはりレンズ指定は避けられないわけです。
でも付け替える時にオートに戻したりするのを忘れそう。。。
そこで、ASPHと同じコードを使用してフェイク6bit化しました。マジックだと汚いのでテプラシールを貼る方式ですが、うまくいきました。
書込番号:11605464
0点
連投すみません。フェイク化手順をブログにのせました。ご参考。
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/6bit-1257.html
書込番号:11607273
0点
サンプル画像を、急場しのぎで作成したのかも?
書込番号:11546861
7点
ライカ ジャパンに聞いてみると良いかも知れませんね。
ここで聞くより的を得た回答があるかも知れませんし。
書込番号:11548189
1点
どうもキューバが舞台だと、ライカも「脱力系」写真に軸足を移したと勝手に想像しました。
アジアでしたらベトナムあたりが「ゆるゆる」写真の宝庫だと思いますけどね。(笑)
書込番号:11552449
0点
ボタンは、S2>M8>M9>X1の順番に成っていましたね!
LUXシリーズのボタンが無かったのは、、、とても可哀想でした。
書込番号:11501126
0点
海外で人気があるとのことで、購入してみました。色は黒、赤、タンなどがあり、スティッチの色も黒のものや赤のものがあります。私は韓国在住の友人にお願いして購入してもらい、送ってもらいましたが、海外の場合、HPからemailで発注できるようです。
実物ですが、革は中くらいの堅さで、ボディへのフィット感がタイト目なので、ホールドしてもズレを感じません。表面のテクスチャはつや消し調でさらさらした手触りです。この革1枚の厚さでもカメラのホールド感はかなり改善しますね。画面の上の部分も保護される点もよいと思います。縫製もよくできており、ボタン止めで脱着もワンタッチです。
純正のケースよりも純正っぽさを感じるような控えめで美しいデザインだと思います。人気が出るのもわかります。
http://www.luxecase.com/
1点
今年の2月頃に某有名百貨店にでるとの情報はありましたが
現実のものとはなっていないようですね。
その後のことは確認していませんからなんとも言えませんが。
二子玉川とおなじ百貨店です。
書込番号:11439595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















