LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ
このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年4月29日 09:28 | |
| 199 | 46 | 2010年4月28日 07:01 | |
| 7 | 35 | 2010年4月26日 21:56 | |
| 0 | 12 | 2010年4月24日 08:24 | |
| 19 | 14 | 2010年4月11日 15:09 | |
| 6 | 16 | 2010年4月11日 07:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近中古カメラ屋でDR Summicronを良く見かけるので気になっています。
以前、DR SummicronはM9につけても無限大でピントが合わせられないという話を、どこかで聞いたような気がするのですが、どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。
0点
暇にあかせて手持ち50mm12本を開放でとり比べてみました。
Noctilux50mm(2nd)
Summilux50mm(1st)
Summarit50mmf1.5
Summicron50mm(4th)
Summicron50mm(1st)
Elmar50mmf2.8(沈胴)
Elmar50mmf3.5(nickel沈胴)
Heliar50mmf3.5(沈胴)
Planar50mmf2
Hexanon50mmf2.4(沈胴)
Canon50mmf1.2
Canon50mmf1.8
の12本です。
1レス4枚までしかアップできないので、3レスに分けてアップします。
すべてJPEG撮ったままです。
6点
その3
NoctiluxのWBがなぜ変になっているかは?。
Summaritは薄くもりがある玉です。
Summicron(4th)、Elmarf2.8、Heliar、Planar、Hexanonはやはり現代の玉
だけあってぬけは良いですね。
なかでもPlanar、Hexanonは優しい写りのようです。
Summarit、Summilux(1st)は同じ素性のせいかにじみがあって好ましいです。
Nickel-Elmarはやはりクラシカルな発色です。
いがいにバランスが良いのが、Summicron(1st)、canonf1.8ですね。
条件が厳しくなればオールドレンズは欠点が顕著に出てくるのでしょうが、
このような条件ではいずれも個性があって面白いですね。
M9になって50mmががぜん面白くなりました。
書込番号:10941699
7点
テスト撮影するのならホワイトバランスは一定にされてはどうですか?
書込番号:10944168
1点
解像感とか見たいのですが、
flickrとかフォト蔵などにオリジナルサイズの写真データをアップしていただけないでしょうか?
書込番号:10946544
3点
WBは敢えてAutoにしています。
カメラは三脚でほぼ一定の位置にしておりますので、室内ということも
ありWBの変化はそれほど無いばずなのですが、Noctiluxだけ変です。
オリジナルサイズのアップができるか試してみます。
まあライカに良くある作例といことで、つまらない写真という
点はごかんべんを‥
書込番号:10947022
4点
スレ主さん、情報提供、ありがとうございます。
参考になります。
次のレンズを悩んでいる者にとって。
ただ、デジタルではなく、フィルム機にですが。
(M6+ズミクロンM50-2.0(3-rd?)+プロビア100Fはとても綺麗なので)
書込番号:10949794
2点
撮り比べは宜しいですが、この結果では何の意味も無いバッタレンズの陳列であります。
撮り比べのお雛様の顔が全部ぶっ飛んでいて比べたですと!!構図も作画出来ない様です。
結果、貴方は本数が自慢なんでしょうが、どれか1本だけ持って居れば十分な段階です。
書込番号:10949936
10点
uv/irさんのおっしゃるとおり、いや〜ひどい作例というかひどい写真ですね。
撮り比べとはほど遠い写真です。作例というまでには至りません。
なんの参考にもなりませんね。
書込番号:10950109
6点
撮り比べですか。
なるほど、M9と安くはないレンズ使っても作例にすらならない...ある意味、RFは難しいんだよってスレ主は言いたいのかも。w
撮るのと撮りきれるのは違うもんですね。
違う意味での「撮り比べ」ですね。
書込番号:10950820
4点
ISO上がりすぎ気づかないダメダメ作例つうことで。www
M9早く届いて欲しいよぉ。^^;
書込番号:10950868
2点
なんだかんだ言っても買いますM9。やっぱりライカは気持ちいいから。今はまだフィルムだけどデジタルも使ってみないと本当の意味での違いがわからないし、そこが分からないですよね。はまってみないと。
書込番号:10951794
2点
厳しいご指摘頂きありがとうございます。
確かに思いつきで安易にセッティングしているのは認めます。
ただ、この掲示板は作品としての写真をうんぬんするのではなく、
カメラとしての性能がどうかということの方が重要なのではないかと思います。
それゆえ、敢えてピント、ISO(160に固定)以外は露出、WBをオート
とし、JPEG撮ってだしのM9まかせのセッティングとしたのです。
構図については、アップにできれば何となくごまかしがきくのでしょうが、
オールドレンズの最短撮影距離は1mであり、これに合わせて約1mの位置から
撮っていますので、これ以上寄れません。
画像もRAWをいじれはより印象が良くなると思いますが、敢えてしておりません。
誤解を恐れずに言うならば、M9はカメラまかせではダメだということです。
より良い作品造りのためには、撮影者の創意工夫が試されるカメラと言えるでしょう。
書込番号:10952713
18点
スレ主は大人だな。
このM9の価格コムで役に立つ素晴らしい作例見たことないよ。
多かれ少なかれ、スレ主と一緒で、擬似富裕層ばかり。
高いレンズを自慢するだけで、たいした作例は皆無。
http://fast-eddy.air-nifty.com/river/
ライカ使いでうまい人は、リンク先の彼と同様、
低次元の価格コムには書き込みしないな。
もっとも街角自転車シリーズは、リンク先の彼が本家本元。
書込番号:10956325
13点
Dspec mildさんのお写真見せてくださいよ、感動を分かち合いたいので。
スナップ中心のライカ使いには、写真の技術以前に「勇気と平常心」を要します。
書込番号:10956453
3点
価格のクチコミで作例と称してアップされてる全ての写真は、M9にとってマイナスだと思います。
書込番号:10957075
3点
誤解なきように、付け加えておくと、
スレ主さんの善意にかかわらず、
己の作例のレベルはさておき、
批判する輩に言ったまで。
ホワイトバランスがオートでは、
使い物にならないという事実が分かっただけでも、
スレ主さんの行為は意味あった。
結局、最近のレンズは下の別板でも誰かがコメントしてたが、
結局シグマのOEM。
ライカの良さを味わおうと思えば、
フィルムライカと、オールドレンズで細々と楽しむのが王道だろう。
ライカM9もまともなフルサイズデジタルMが出るまでの、
プロトタイプ機ということだろう。
書込番号:10957503
5点
marubaken2さん
撮り比べ、ありがとうございます
>Summicron50mm(4th)
>Summicron50mm(1st)
>Elmar50mmf2.8(沈胴)
>Elmar50mmf3.5(nickel沈胴)
最近、M9とSummilux50mm最新を購入したばかりで、赤エルマー2本、沈胴ズミクロン、エリマーM50mmを手放すか保持するか迷っています。最新のレンズの描写と、古典的レンズの描写を比較した感想もお聞かせいただければ幸いです。marubaken2さんの撮り比べに関して熾烈な批判もありますが、僕にとってはmarubaken2さんの作例は貴重な情報でありますので、あまり批判は気になさいませんよう、よろしくお願いします。
書込番号:10957517
4点
Dspecmildさん
そこまで言うのならこれと言った作例なり作品など披露するのが筋ではないですか。
どうぞご披露して下さい。
それからホワイトバランスというのはデジタルの場合日中は太陽光、ミックス光源ではオートで撮るのが基本ですよ。
憶えておいて下さい。
書込番号:10957680
0点
M9購入おめでとうございます。VOIGTLANDERですか。なかなか格好いいですね。写りはどうですか?
書込番号:11230396
0点
M9ご購入おめでとうございます。
是非たくさんの写真を撮って下さいね。
書込番号:11230624
0点
苦楽園さん、kazu'さん、レスありがとうございます。
苦楽園さん、
このレンズ、完全に現代的なレンズです。開放から非常に高い解像度で中心も周辺もばっちりといった感じです。また機会あれば写真でも上げてみたいと思います。
kazu'さん
ディアドルフには遠く及びませんが(未経験だし^^)、M9はやっぱりいいですね。心配していた解像感もC1現像で全く問題ありませんでした。フルサイズデジカメは3台目ですが、M9にはM9独自の思想を感じます。レンズ本来の焦点距離でレンズが楽しめるので、またレンズが欲しくなるのがつらいところですね。
書込番号:11230737
0点
最近では、納期約一ヶ月ということですかね。
やはり大型店に注文したほうが、入荷状況は有利なのでしょうか。
書込番号:11231616
0点
>このレンズ、完全に現代的なレンズです。開放から非常に高い解像度で中心も周辺もばっちりといった感じです。
赤エルマーは中心の解像度は凄いのですが、周辺はいまいち。最新エルマーは中心も周辺も満遍なくほどほど。最新エルマーに似ているのかもしれませんね。レンズ構成は、最新エルマーと似てますが少し違う様ですね。作例を期待しています。
書込番号:11232724
0点
FRLさん
全般的な傾向まではわからないので、あくまで私の周囲の事例になりますが、
今回、私は老舗カメラ店で入手しましたが、予約時ほぼ同時期に友人が大型カメラ量販店Yに予約を入れてました。
老舗からは1ヶ月未満で連絡がありましたが、その時点で友人がYに、引き渡し状況確認してもらった所、
あと3ヵ月程度の納期と言われました。合計4ヵ月の納期予測となります。
ちなみにYも予約キャンセルは殆どないとのことでした。
ということで、私としては、早く欲しいなら、大手量販店はお勧めしません。
Yも、普段はよく利用していて私は大好きなお店ですが、なぜかライカは老舗店に縁があるのです。
書込番号:11234423
0点
紅のとんちゃん さん
再度の質問で、お手数かけます。
老舗カメラ店とは、ライカ特約店ということでしょうが、地域的には東京ですか。
かなり「欲しい」モードになってまして・・・・
書込番号:11235275
0点
僕は、兵庫県在住ですが、大阪の「カメラの大林」(ライカ特約店?)で1ヶ月くらいで入手しました。
書込番号:11237038
0点
横からすみません、 3日程前に新宿西口の某カメラ店ではその1週間前に
予約分はすべて納品されたそうです。いまなら今月中の納品も可能と言ってましたよ〜
オイラは迷ったあげくに安くなったM8.2を買ってしまいましたが、、、(^▽^;)
書込番号:11238458
1点
FRLさん、
私の場合は、東京中野の特約店です。ここも予約時は3ヵ月と言われました。
書込番号:11238744
0点
att2さん
新宿西口というとマップさんすかね?あそこは早いみたいです。ただ値段が高いですが。Yと同じ価格でポイント還元がないので、約10%違うことになります。
書込番号:11238754
0点
紅のとんちゃんさん
とうとうやっちゃいましたね〜(笑)
ご購入、誠におめでとうございます!
おお〜、貼った画像のM9、超カッコウイイですね〜
アラッ!5D II下に出しちゃったのですか?
ま、M9で存分楽しまれて下さい。
僕は家庭の事情でM9が買えなくなりました。
書込番号:11250819
1点
元カメ楽さん
おひさしぶりですー。そう、ついに逝ってしまいました(笑)。M8がオクでそこそこ高く売れたので、差額がなんとか工面できる見込みになりまして。なかなか諸状況は厳しいですが、買えるうちに買っとこ、と割り切りました。
5D2は売ってませんですよ。ライカだけじゃ望遠もマクロも動画もダメですので。
M9、これはこれですばらしいし、M8には戻れませんけども、M8の完全に延長線上にある商品であり、箱もなにもかもM8の流用ですので、想像以上に高揚感に欠ける買い物でした。あとはバンバン実用するしかない、といった感じです。
書込番号:11251149
0点
紅のとんちゃんさん
>5D2は売ってませんですよ。
そうでしたか!ご免ご免!(笑)
処で使う現像ソフトは付録のLR?それともC1?
ま、どちらも劇的に大して変らないと思いますが。。。どうでしょう?
今度出たPhotoshop CS5は如何かな?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/
LRで充分ですかね?。。。(^_^ )ゞ
書込番号:11255236
0点
元カメ楽さん
私ははっきりC1派なんですよ。以前テストしたときは精細度に差があったんですが、最近は比較してないんです。前からLRも持ってるんですが、どうもあのインターフェースに慣れなくて殆ど使ってないもので。
この気にもうちょっと使ってみようとは思ってるんですけどねー
LRもPSもRAW現像エンジンはどうせいっしょだと思うので、変わらないと思いますよ。
書込番号:11255811
0点
ネタ提供です。
M9になって24mmのフレーム枠がでなくなったので、外付けビューファインダーが必要になりますね。これはコシナZeiss製のものです。非常に明るく、瞳径が大きいのでメガネ越しでも接眼しやすく、ひずみも少ないです。フレーム枠も見やすいです。ボディはペイントの黒ですが、やや大きいですね。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/viewfinder_accessories/4113.html
こちらも実物は非常にカッコいいのですが、倍率が低めで像が小さいのに、メガネ越しだと視野全域がみえずらく、暗めで、ひずみも大きく、フレーム枠も出ません。大きさはZeissよりさらに大きいですね。大きささえ我慢できれば、外観の見た目はいいのに、覗くとがっかりしました。なぜかMade in Japanと刻印されてます。
書込番号:11275692
0点
苦楽園さん
フォクトレンダーの試写です。苦楽園さんの以前の作例のしょぼいパクリです。すみません。。。
Voigtlander Heliar 50mm/3.5 開放
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/36405629?size=450
Summilux 50mm/1.4 ASPH F4
http://photozou.jp/photo/photo_only/231777/36405673?size=450
書込番号:11275725
0点
Summiluxもいいですが、VOIGTLANDERのボケもいいですね。もちろんピントのあったところはキリキリきてるし。
僕は24mmのビューファインダーは純正品を中古で25000円で買いました。これは見やすさには特に問題ありませんが、VOIGTLANDERの35mm/28mm兼用ビューファインダーはとても見難かったので、ビューファインダーの見やすさはとても重要だと思います。
書込番号:11276534
0点
純正が一番いいんですが、新品だとあんまりな値段なので、必然的に中古ねらいということになるんですが、ほとんど見かけないんですよね。
シルバーのエルマリート24mm、珍しくてかっこいいですね。
書込番号:11277187
0点
Leica M9で撮影した写真をC1 4.8.3で現像するかLR 2.5で現像するか迷うものですが、今回同じ画像(DNG圧縮なし)を2つのソフトで現像してみました。
C1、LRとも自動調整以外はノータッチで現像してみました。
M8時代からICCプロファイルがあるC1の方がアドバンテージがあるように思われますが皆さんはどう感じましたか。
0点
LR 2.5に一票。
で操作はCapture One PROに比べ難しくありませんか?
書込番号:10276820
0点
同じホワイトバランスのはずなのに、LRはシアンが強くCP4は黄色が強い。
今までの経験からすると、たぶんCP4のほうが忠実度が高いような気はします。
また、CP4はDPPに類似した発色ですね。特に緑が。
ここから先の選択は好みしかないと思います。
海外のM9のLRで現像した作例をみるにつけ、M9がすっかりアドビ臭い画像に切り替わってしまったのが残念です。
CP4の中判のフエーズワンに通じるサラサラした描写は好きだったんですが、世の中はLRの方が多勢だということなのでしょうね。
書込番号:10276884
0点
.カメラっておもしろい!さん
好みもありますがLR2.5は使いやすい方だと思います。
Lightroomにはプリセットと言っていくつかのセットがあります(C1にもありますが)
そのプリセットで現像したものを貼り付けてみました。
こういうことも出来ます。参考になれば。
書込番号:10280747
0点
MTS3さん
私はLR1.0から使っていますがM8登場ともにC1 LEを使いだし今ではC1 4.8.3とLR 2.5を行ったり来たりしています。
CanonではもちろんDPPを使用しています。
私はデジイチでは5D Mark2の現像はDPP、Leica DMRの現像はC1 PRO 4.8.3、M8,M8.2の現像ではC1 PRO 4.8.3を使用していました。
M9になりましてライカがLRをバンドルしたことから今現像をどのソフトにしていいか正直模索しているところです。
慣れたC1を使うか、PSに準ずるLRを使うか。バッチ処理なんかはC1がとても使いやすいですから私は気に入っているのですが、LRのプリセットも捨てがたい。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
書込番号:10280828
0点
C1に1票です。やはり解像感がひと味違うと思います。ちなみに、5D2もC1で現像すると、
花びらのディテールが出たりしますよ。
ディテールが出る割には、あまり不自然感を感じないのでC1は好きです。
書込番号:10284934
0点
Leica M9とC1 PRO 4.8.3の話は私のブログをご覧下さい。
NOCTILUX PHOTOGRAPHS
http://web.me.com/woody_fields/サイト/Blog/Blog.html
書込番号:10356757
0点
Kazu'さん はじめまして
豊富なレンズの描写をKazu'さんのプログの方で楽しませてもらってます。
ただ残念なのは私のパソコンでは始めの写真が2〜3秒位で消えてしまうのです。他のページは全然表示されないときもあります、何か特別な設定があるのでしょうか?
当方のパソコンでは他のプログは問題なく表示できます。
一応当方のパソコンの構成を書いておきます。(自作です)
CPU XEON 3350(3.3GhzOD)
メモリー 合計4GB
マザー GIGABYTE GA-X48-DS5
グラッフィック SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
起動ディスク ST3146855SS X3(RAID0-50GB)
RAIDカード Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB
HDD(ファイル用) ST3250418AS (500G)X4 RAID5
ST3146855SS (146G)X4(RAID0)
OS ウインXP SP3 IE8
素敵な写真を見たいのでよろしくお願いします。
書込番号:10639101
0点
ディロングさん、こんにちは。
ブログご覧頂き有り難うございます。
さて設定の話ですが特に設定などはありません。
なぜそのようになるかも私には分かりませんです。
申し訳ない。
なぜなんでしょうね。
書込番号:10639910
0点
Kazu'さん お忙しいところご返事ありがとうございます。
>さて設定の話ですが特に設定などはありません。
そうでしたか・・・。
Kazu'さんは現行のレンズ一式をお持ちのようですが、私は現在予約中ですが来たら古いレンズ(LEICAとニコン)でLEICAM9を楽しみたいと思ってます。(一眼やNIKON等のフィルムは使わないつもりです)
またプログの更新など 拝見してますので よろしくお願いします。
書込番号:10639979
0点
ディロングさん
Windows XP & IEで私のブログが見られないというご指摘
その後調べましたところURLに日本語を使用しているせいであることが分かりました。
それでこのブログ、AppleのiWebというソフトで作成しているのですが
iWebでURLを英語表記にして再構築しました。
ご覧いただければ幸いです。
Noctilux Photographs
http://web.me.com/woody_fields/Site/Blog/Blog.html
書込番号:11273717
0点
Kazu'さん おはようございます
表示ののプログ、早速お気に入りに入れさせて貰いました。
あれからWindows7(64bitをデュアルブートで入れて快適に散策してます。
これからも色々なレンズでの撮影、楽しみに見させてもらいます。
私の?LEICAM9はもう半年近くになりますが未だ届きません。運のいい人は1ヶ月で届いたという報告もありますがどうなっているのやら・・・。
書込番号:11273804
0点
今朝(2010-4-7 水)の朝日新聞朝刊 オピニオン インタービュー欄に新党立ち上げで騒がれている与謝野馨 元財務相がとりあげられ、その中の写真の1枚にカメラをかまえた氏がアップされています。
カメラにはっきりとM9の文字が、また上部には専用フラッシュSF-24Dが載っているのですが、
あいにくレンズとフードの銘柄がわかりません。(レンズはどうもズミルックスらしいですが)
どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。
1点
輝峰(きほう)さん
情報ありがとうございます!(*^。^*)/
レンズフードの形状からして、M9に装着のレンズは『Leica SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH. 6bit』ですね!
このレンズ、僕持っています。でも、M9はまだです。(ToT)/
書込番号:11200974
3点
スレ主のパグ34です。
輝峰さん わざわざコピーしていただいてありがとうございます。
夜食さん 診断ありがとうございます。
書込番号:11202349
0点
このレンズは「ズミルックスf1.4 35mmASPH」だと思います。
両レンズは酷似していますが、違いはレンズフードです。
ズミクロンf2.0 28mm ASPHのレンズフードは若干 内側に湾曲しているので違いが分かります。
書込番号:11208073
0点
GTMOさん
>「ズミルックスf1.4 35mmASPH」だと思います。
よく見るとそうですね!
ご教示有難うございます。
書込番号:11209423
0点
SF24Dは、フォトジェニックにするための記者のリクエストでしょうね。(笑)
書込番号:11209481
0点
やはりズミルックス35mm ASPHじゃないですか。
それにしてもこういう人がM9持っているっていうのは
意外と価格も見ているかも知れませんね(笑)
書込番号:11209667
0点
与謝野馨氏には、アサヒカメラの「あの有名人のお宝カメラ」コーナーに登場してもらいたいものです。
ハッセルなんかも出てきそうですよ。(笑)
書込番号:11218389
0点
・いいですねえ!
しっくりした、色合いですね。
・私もM9、、いつか御縁があればと思うのですが、、、
・庶民的な値段に、いつかはなってほしいものです。
そうでないといつまでたっても、庶民には、
垂涎(すいえん、すいぜん)の的(まと)のままです。
ライカには庶民的価格は無理なのかしら、、、(笑い)
・ライカは、昔のM3でも、今の、ズミクロン35/2.0アスフェリカルでも、
国産同類製品よりも、一桁高いですものね。(笑い)
書込番号:11119071
0点
M9のボディーは、フルサイズ一眼レフの高級機と比べると、決して高くはないと思います。でも確かに庶民的値段ではありません。M3は他の追従を許さないスペックだったので仕方ないのではないでしょうか。レンズは最新ではなく前の世代を中古で楽しむという方法もあるかと思います。
書込番号:11119388
1点
ライカはM8デジタルからなので、現行レンズしか知りませんが、
機会としてのカメラ好きの私が、ライカのファインダーと撮影リズムの気持ちよさから、だんだんと写真を撮る楽しさに目覚め始めています。(本当に楽しい!)
ここ最近の天気が桜日和といかず撮影できないので、先週の春の海峡をUPします。
すぺて、M9とSUMMILUX 35mm f1.4 ASPHで撮影しています。
書込番号:11134816
1点
elleelleさん、こばんは
書き込み有り難うございます。
これはどこですか?しまなみ海道ですか?素敵な景色ですね。特に最後の写真は、雰囲気があって素敵ですね。
ライカは撮ってて、本当に楽しいですよね。散歩に気軽に持ち歩けて、しかも高性能なところがいいですよね。
桜を撮影したら、また書き込んでください。
書込番号:11135369
0点
苦楽園さん、はじめまして。
時々こちらの板を拝見させていただいておりました。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
私は普段はFujifilmのS5Pro板に生息しておりますが(BONNと呼ばれております)、
昨年末にM9を入手しまして、楽しませてもらっています。
桜メインの写真ではありませんが、2枚貼らせていただきます。
(2枚ともSummicron28mmASPHの絞り開放です。)
書込番号:11152965
1点
BONNOU108×10さん、こんばんは
まず、M9の購入、おめでとうございます。
菜の花の写真の投稿有り難うございます。菜の花にピントがきてる写真が素敵です。夙川には菜の花がないので気がつきませんでした。今は菜の花も盛りなのですね。
ところで、右上の桜の木上だが二線ボケしているように見えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:11154686
0点
確かにちょっと2線ボケっぽいガサガサしたボケになってますね。28mmでもF2だとボケを
議論できる感じなんですね。
書込番号:11180463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































