
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年1月8日 21:15 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月15日 20:31 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月22日 09:45 |
![]() |
13 | 10 | 2012年11月16日 04:25 |
![]() |
0 | 8 | 2012年11月11日 19:24 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月21日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいM型がフォトキナで発表されたようです
http://www.dpreview.com/news/2012/09/17/Leica-M-full-frame-24MP-CMOS-rangefinder-with-focus-peaking-live-view-and-1080p-movies
1点

予想通りで、サプライズのない発表、吾が道を行くライカらしいといえばライカらしい。
M−E登場と、M10の名前を冠しなかったのが、ちょっとサプライズかな。
書込番号:15088301
1点

ブライトフレームは、titanのように、LEDなのでしょうね。きっと綺麗なんだろうな。気になるのは、M9のCCDのマイクロレンズは周辺ほどずれた位置にあってフランジバックが短いのを補ってましたが、今度のM型ではそれを謳ってないことです。最新のレンズのことしか考えてないとしたら、魅力半減ですね。
書込番号:15089966
0点

とは言うものの、Super Angulon 21mm f3.4で撮る場合、今まで通り光学ファインダーで構図を決めるも良し、外付けEVFで構図を決めるも良し。しかも、外付けEVFをつけなくても、Super Angulon 21mm f3.4の最短撮影距離40cmでも背面液晶で確認して撮れる。
これはいいね。買うしかないか?
書込番号:15090493
0点

やめてください〜ィ
新型が発表されただけなんですから。もう、買う検討をしないでください。
周辺のCMOSがどうのこうのってSuperAngulonのことを考えて・・・
まだいろいろなサンプル画像が出てないですし(出たら)苦楽園さん は見ない方がいいか?
CMOSと色の味付けがどうなるか?ですね。
自分は新型は接写に効果がありそうで期待です。過去には一眼でもそんなに接写を取らなかったのであまり取らないと思いますしDRズミクロン(重すぎ)が良い画を出してくれるのでいいか!と思ってます。
そんな訳で2年半使っていろいろ外観が汚くなったのでM-Eが安ければいいな!っ手思ってます。
USBは買ったときしか使わなかったので要りませんし現場でレンズ交換って結構面倒ですから。
最近買ったレンズに35mmズミルックスがあります。このレンズは空をバックにすると結構パープルフリンジが出るんです。絵は自分なりに満足いくもんですがパープルフリンジには悩まされます。
やはり中古屋に売ってしまおうか?などと考えてます。東京のMAPカメラは最近レンズが凄く値が上がってます。
書込番号:15099668
0点


ライカジャパンのホームページでカタログがダウンロードできます。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/m_new/
作例もいくつかあります。また、22ページに広角レンズなどで斜めからセンサーに光が差し込んでも良好に集光できることが書かれてます。
書込番号:15102555
0点

自分の場合M3から現在M7で、数十年前からカラー自家現像で楽しんできました。
数年前から動画が主になり、M7の出番は余りありませんでした。
Mの発売を期にアナログにはお別れとし、最初に購入したミノルタSR7以来全て保管して来たのですが順次売却しています
妻から邪魔と文句を言われ続けてきた暗室も無くします。
Mの動画性能が気になる所です。
書込番号:15497768
0点

すみません、初心者なのでどなたか教えてください。
ライカMのライブビューフォーカスピーキングは、ソニーのピーキングと同じように、エッジを強調するものでしょうか?感度や色設定などがどうなのか、ライブビューなのでソニーと同じくEVFの色設定が変更できないのか知りたいのです。
ライカMを触ったことがある方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:15591266
0点



こんにちは
レンズの組み合わせの件で質問です。
M型レンズ エルマー ELMAR 50mm F3.5で使用できますか?
レンズのシリアルナンバーは6135**です。
お手数お掛けします。
よろしくお願いします。
1点

http://m8view.exblog.jp/11121377
が使えないレンズの一覧です。沈胴レンズは沈胴させなければ使えます(沈胴量を調整する)。
DRズミクロンは接写は問題ありませんが通常撮影は1m〜3m近辺までなら使えます。
・沈胴量を調整する方法は皮等で鉢巻などを作って最後まで沈胴させないようにすることです。
エルマー ELMAR 50mm F3.5は当然ながらLMリングを使えば問題なく使えます。
M9で使えるオールドレンズは結構ありますので楽しんでください。
書込番号:15480891
0点




ファーム1.138でエルマリート21mmを使った場合の色被りです。
ここのプログで以前紹介されていたElmarit M 21mm F2.8(球面)でのオッドアイシフトの問題。
最近Elmarit M 21mm F2.8が欲しくて色々他のプログを見て回ったのですがあまり作例が無かったので、ファーム1.138で撮影しました。
結果はコード付き無しともにオッドカラーシフトは以前よりは出ていないようです。写真は全てf2.8でDNGで撮影で付属のソフト(ライトルーム)で現像です。
6ビットコードを入れないとやはり周辺落ちが大きいですね(f4以下に絞ると改善)。
レンズの状態が余りにも良いのでヘリコイドは重めでした。絞りリングは他のレンズに比べるとちょっと安っぽい音とフィーリング・・・微妙です。
最近このElmarit M 21mm F2.8の中古価格がこなれてきたので買い時かと、ASPHに比べて重さも258gと50g位軽いですしカメラに付けてもお辞儀をしません(必要以上にシャープに写りませんがシャープです)。
また21mm外付けファインダーは金属ファインダーより大きく驚きましたが被写体の見えは良いです。
今回購入の中古エルマリートはshの金文字が張ってありましたがこれはシーベルの純正品に張ってあるものなのですね。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=5769
最新ファームだとASPHがやはり良いでしょうが自分の腕と中古価格を考慮しての球面レンズの購入です。
オッドカラーシフトでエルマリート21mmの購入を躊躇している方の参考に成れば幸いです。
実写を次に4枚ほどアップします(あくまでも近所の試写です)。
0点

オッドカラーシフトの参考にして下さい。
なるべくオッドカラーシフトの出やすい?画像などを上げてます。
以前の書き込みですとまともに使えない様でしたが、これでは私的には充分使えます。
余りひどい場合は 紅のとんちゃんさん紹介のC1PROでLCC機能ソフトの購入も考えてましたが大丈夫そうです。
カメラは昨年の5月購入です。レンズは2001年製作の新同品の357****です。
書込番号:12541370
1点

オッドカラーシフトの件はCapture One 6でレンズ補正が出来て解決済みでは。
書込番号:12544153
1点

1.138のファームでもエルマリート21mmは微妙ですね。
>オッドカラーシフトの件はCapture One 6でレンズ補正が出来て解決済みでは。
最近のファームではやっとオッドシフト問題はなくなりました。Capture One 6なんて要りません。
自分にベストのファームウエアーは1.176が一番安定してます。
書込番号:15371242
0点

ディロングさん こんばんは。
M9の改造費は幾ら位掛かりました?
底蓋はブラックペイントのままでナイスですね!
M9-Pシルバーより格好良く見えます。
書込番号:15372850
0点

Nagler 31さん おはようございます。
>M9の改造費は幾ら位掛かりました?
ライカアップグレードです(21万円)。保障が1年付くのが良いです(色は白か黒を選べます)。
http://jp.leica-camera.com/service/service_m_system/m9upgrade/
液晶周りをナイフで削ってしまったので交換を決意(このボタン周りも交換です)
SCに聞きましたら液晶も交換するそうです。私はグッタベルカも交換してもらいました。
>底蓋はブラックペイントのままでナイスですね!
スミマセン、貧乏性なので家でいじくってる時はこの格好です(どこにでも気を使わずに置けます)。上記のアップグレードをしますと底蓋は戻ってきますのでそれを付けてます。
他はフィルム等は特につけてません。特に液晶カバーはサファイヤになりましたのでコーティングがハゲテも使った勲章と思ってそのまま使います。
>M9-Pシルバーより格好良く見えます。
娘に見つかると替えろと言われますし、赤バッチが無くなって良くないとも・・・。
娘はフィルム時代のニコンF等も整理しては駄目というのですが・・・ライカを旅行に持っていく?と聞くと重いから嫌ってニコンはもっと重いしフィルムだしどうなってるのか。
書込番号:15373932
0点



書込番号:15307239
2点

608,000円は、価格.com登録店よりは随分安いですね。
価格.com
http://kakaku.com/item/K0000265274/#tab
国際補償ですから問題ないですね。
書込番号:15307296
0点

注文確定の最終クリックのところで嫁に羽交い締めにされている自分に気がつきました。
…危なかった。
書込番号:15307311
5点

落ち着いて〜(笑)
並行物なら新Mの予約価格で55万以下(送料込み)ですよ。
私はM9-Pから買い増しする予定ですが、まだ色で悩んでいます。
黒が欲しいのですが、銀色なら買い増したことが嫁にバレないという素晴らしいメリットがあるので。
書込番号:15308827
0点

>注文確定の最終クリックのところで嫁に羽交い締めにされている自分に気がつきました。
次は、金属バットが待っていたりして・・・(?)
書込番号:15311686
0点

今見たらまだ2台ありましたねぇ。
ホント欲しいです。
でも、金、金が… (;_q))クスン
書込番号:15327819
0点

白字「M9」+「赤バッジ」のM9が愛しく思えてきました。
初フルサイズRF機は10年経つと高値が付いたりするかも・・・
なんてね。w
今日はアポ クロン75mmで生まれて初めて調髪した子を撮ってみようかな。^^
書込番号:15346399
0点



アメリカではM9からM9-Pへのアップグレードサービスが始まるそうです。
・サファイアガラスへの交換+バルカナイトもしくはMPタイプのスムースレザーへの交換、1年間の延長保証→1295ドル
・トップカバーの交換、サファイアガラスへの交換+バルカナイトもしくはMPタイプのスムースレザーへの交換、1年間の延長保証→1995ドル
だそうです。
8/8から10/3までに申しこみが必要?ということで、期間限定のようです。
日本でも準備をしていると、ライカ銀座店のスタッフが話してくれました。
0点

やりたい改造は2番目なんだけど・・・
1995ドルって85円換算で170,000円:娘は赤いバッチが可愛いと言ってるし
マア後1年間は帰ってこないから・・・
見るたびにトップカバーがノッペラボーって寂しい気もするし;良く考えます
最近写真とってないし・・・・
書込番号:13340318
0点


どうも9月からも日本でホームページで案内があるようです。
ズミルックス35mm(球面)とM9とのことで聴いたついでにこの件について聴いてみました。
干渉をなくすには19,500円?(だったと)ですがオーバーホールをお勧めといわれました。
詳しいことは教えてもらえませんでしたが カフェネオンさん の紹介より細かい設定がなされるような話しでした。ネームを入れるにはドイツ送り必勝見たいです。
少し憶測も入ってますので詳しくは9月のLeicaAGホームページで・・・
書込番号:13437710
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476430.html
デジカメwatchに記事が出ていました。
アップグレードに興味はありましたが、全部アップグレードとすると21万円もかかります。外装が変わるだけで性能がよくなる訳でもないのにこの値段は躊躇してしまいます。僕だったらレンズを買います。
M9とM9Pの値段が6万位しか違わないので、アップグレードがそんなに高くなることはないと思っていたのですが、ほんとうに残念です。
書込番号:13481155
0点

210000÷1995=105.3 と言う事で今のドル事情から見てもライカボッタクリ。
先日レンズの調子を見てもらったら見るだけで2100円、グリス交換25800円 ボッタクリ。
イクラなんでも今回はパスですね。
書込番号:13483674
0点

今日気が付いたのですが、トップカバーにネームを入れるだけなら5.25万円なんですね。
納期が3ヶ月なので正月の旅行が済んだら考えよ〜っと?
書込番号:13870904
0点

使用2年半で外観が汚くなってきたり液晶上面ボタン近辺を削っていたずらしたりとひどくなりましたのでアップグレ-ド。
今度は黒からシルバーに変更。保障期間も1年間付けてくれるんですね。液晶の周りはカバー?らしくて今回のサファイアガラスに交換の際交換になるので綺麗になるそうです。
完成は1ヶ月間なので11月中旬まで掛かります。
書込番号:15240694
0点

今日、アップグレードが出来上がってきました。
交換部品は上下カバー部品、サファイヤグラスだけと思ってましたが、CCDユニットなども交換したとのことです(後面の液晶周りの文字盤?も合わせて交換です)。外観で変わらないのはシリアルNoの入ったアクセサリーシューがあります。
グッタベルカ(現行のM9-Pと同じ出始めから交換対象)も交換してもらいましたが表面がやわらかいソフトな印象です。内部の部品も変わったような新しく傷が無くなってます。
保障も期限切れでしたが1年間付きました。早速撮影しましたが以前よりアンダ−気味?もう少し撮ってから結論です。
文章になってないですが一応初期感想まで
書込番号:15326826
0点



こんにちは。
LEICA M9 + VISOFLEX の組み合わせ使用について質問があります。
買ったばかりのM9とVISOFLEXでの組み合わせで撮影をしてみました。
撮影自体は問題無くできましたが、絞りを絞り込むと画面にゴミのような黒点が写っていました。
(一つ前のスレッドと似ているような話題ですみません。。。)
この黒点はエアブローでは取れないようです。
とりあえず、ライカにセンサー清掃を出そうと思います。
この黒点の原因としては、VISOFLEXからか、あるいはそれに取り付けたElmar 65mm F3.5(or ヘリコイド)からゴミが出た可能性がありそうですが、もしこれが原因だとすると、清掃から戻って来ても一瞬でまたゴミが付着してしまうと思われます。
Elmar 65mm F3.5の写りはとても気に入ったので、同組み合わせは使っていきたいのですが、かなり悩みます。
同じような組み合わせで使用している方、ゴミが出ない工夫やレンズ、VISOFLEX等のメンテナンス方法、清掃方法等がありましたら、教えていただけないでしょうか?
或はカメラとゴミへの精神的な向かい合い方でも構いません。
ご助言いただけたら幸いです。
ちなみに、この黒点は、例えばSummilux 50mm F1.4 でF8くらいに絞って初めて現れます。
宜しくお願いいたします。
0点

ElmarやVISOも、ライカジャパンで分解掃除してもらえばいいんじゃないですか。
自分で清掃する場合は、シャッターを開きっぱなしにして、M9を持って寝転んでCCDが地面の方向に向くようにして、ブローワーで吹き飛ばしてます。これで駄目な場合は、ライカジャパンに依頼します。
書込番号:15232630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





