このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2012年2月19日 03:37 | |
| 28 | 15 | 2012年1月21日 12:59 | |
| 28 | 11 | 2012年1月6日 11:30 | |
| 3 | 7 | 2011年12月10日 10:19 | |
| 5 | 5 | 2011年12月8日 12:13 | |
| 0 | 4 | 2011年11月19日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発表になるとの噂があるようですね。
M9オーナーの方は買い換えるのでしょうか?
M8からM9ほどの劇的な進化はなさそうな気がするのですが・・・。
何が変わるのかな?
私の希望はボディがM6の大きさになることです。
(特に高さが)
1点
M10になったら
・液晶の精度をもう少し上げてもらいたいです。撮った時とPCに入れたときの画像の変化が多すぎます。具体的にはカメラの液晶ではコントラストがあって光の当たってる所しか解像してませんがPCで見ると実際と同じようにシャドウ部も解像してることがままあります。
・ブラック塗装が大変弱い。出来れば以前のブラッククローム(公害問題で不可)にしてもらいたい。
・ファインダーを変倍方式と視度調節をつけてもらいたい。
・高ISOのノイズを減らしてもらいたい。CCDは現状の色合いから使って貰いたい感じである
・電池の持ちを良くしてもらいたい、現状では約350枚位である。
・カメラの厚みをマウント部は出ても良いからボデイ本体は薄くして欲しい。
書込番号:14065836
3点
センサーがコダックの物からソニーやルネサスの物に変われば劇的に良くなると思います
書込番号:14066858
3点
>劇的に良くなると思います
何が劇的に良くなるの! おしえて!!
書込番号:14068711
1点
こんにちわ。
M9の新参ユーザーです。
秋のフォトキナでM10の発表の噂あるみたいですね。
M8からM9の時も3年だったし…
背面液晶やセンサーの高感度対策くらいしか思いつきませんが
何かサプライズとかあったりするのでしょうかね…
個人的には現在のM9のセンサー大変気に入っていて
ちょっとコダクロームを思いだす絵作りが好きなので
そのまま日本メーカーと違うセンサーを使って欲しいと思います。
あとはディロングさんと同じで
もうちっと薄くして、電池が持てばいいかな。
いずれにしてもM9は使ってみると想像以上に満足度高かったので
M10は見物する事になると思います(ローン終わってないしw)
書込番号:14069981
3点
とにかくレンズ交換するのがあたりまえなのだから、センサーのゴミ問題だけはなんとかならないのかな?
センサーのゴミ対策だけは一番の課題だと思います。
(今、一番これに悩まされています)
M10でも無理かなー。
書込番号:14071170
5点
開発現場を知っているヨーロッパ在住の人から最近聞いた噂話です。
M10 の開発について、写りに関して相当力を入れているとのことです。それに対して X1 はあくまでもコンシュマー向けで比較すると力の入れ方が全く違うとのことでした。
M9 の時には 3月頃だったかプロトタイプが街で目撃されて、いち早く M8 を処分する人も出てきて話題になったりしたので、そういう話が出てくるといよいよということになるでしょうね。
書込番号:14098349
2点
大きさは、M3と同じにして欲しい。
後から、赤いLeicaマークがない機種を発表するくらいなら、最初からなくしておいて欲しい。
ストラップ金具の傷つき防止ゴムのないバージョンも出して欲しい。
ファインダーは、M3のファインダーを復活させて欲しい(倍率の話ではなく、構造の話です)。
CCDは、イメージサークルギリギリの正方形も撮れるようにして欲しい。
ISO上限を、もう少し上げて欲しい。
最新Summicronと同じ光学系を持つDR-Summicronを発表して欲しい。
書込番号:14142127
1点
http://digicame-info.com/2012/02/m1024mp.html#more
どうやらこんな噂が出ているようですね。
ダルサ製のCCDみたいですが……。
売却されたコダックのセンサー部門はどうなんでしょう。
書込番号:14167651
1点
SUPER-ANGULONで撮るときは、外部露出計が必要だし、40cmまで寄れるのに距離計は連動しない。
アクセサリシューに、露出計や、距離計を装着して、その出力をファインダーで見れたら、楽しいですね。
書込番号:14173598
1点
M9が欲しく、
友人から借りて撮影してみました。
晴天時に公園の噴水を撮影したりしてみたのですが、
等倍でみると
画像のように、噴水のキラキラしている所が、
赤い点や緑の点になって写っているのが目立ちます。
他の画像には出ていないのがほとんどなんですが、
水辺を撮影した時のキラキラに多く見られました。
借りた友人に聞いてみると、
こういう写りだと言ってました。
M9を所有してる方々に伺いたいのですが、
ホントにこういう写りであっているのでしょうか?
それとも、
なにかの不具合なんでしょうか?
購入の参考にしたいのでご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
えとね
M9持ってないけどカキコしちゃいます。
これね、高速シャッターだと、M9じゃなくても、こゆ風に水滴に色が付くよん。 ( ^ - ^")/
噴水の水の勢いとかツブツブの大きさによって違うんだとおもうけど、
1/2000秒以上の高速だと、かなりの確率ででるとおもいますよん。 (^o^)/
たぶん水滴お丸い形に止められて撮影できる時に起こる現象なのかな?わかんないけど。
水滴が霧状のような噴水でわ虹のようになるんだとおもいます。
他のカメラがあったら、おなじような光線の状態で、高速シャッターきってみそ。
きっと、水滴に色が付くよん。
でわーーー、寝ますーーー。 Zzz (´〜`)
書込番号:14044077
![]()
6点
おはようございます。
僕もM9を持ってないので何とも言えませんけど晴れ空の下で
撮影したから水滴に太陽光が反射して水滴に色がついたんだと
思いますよ。
書込番号:14044126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おでややさん こんにちは
ほっきりとは 解りませんが パープルブリッジやグリーンブリッジと言う現象かもしれません。
パープルブリッジとは
http://hinden563.exblog.jp/16350152/
このページの中に書かれています。
書込番号:14044421
![]()
2点
guu choki paaさん
おはようございます。
丁寧な解凍ありがとうございます。
高速シャッターが原因なんですね!
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14044604
1点
万雄さん
おはようございます。
反射とシャッタースピードの関係という事ですかね?
ありがとうございます。
書込番号:14044613
1点
もとラボマン 2さん
おはようございます。
リンク先、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:14044620
1点
>丁寧な解凍ありがとうございます。
チーン! [[□]] )))♪
いい解凍だったでしょー? f(^^;)
いまググってみたら、こんなブログの記事見っけちゃいましたー。 ∠(^_^)
http://blogs.yahoo.co.jp/wolfchiyo/33422825.html
書込番号:14044637
4点
guu choki paaさん
チーン…
あっ…
解凍。。。
もう起きたんですね、
おはようございます。
リンクわざわざググっていただいてありがとうございます。
こちらも参考にさせて頂きます。
雪ですんで足下お気をつけください。
書込番号:14044694
1点
guu cyoki paaさん
すいませんguu cyoki paaさんのスペルも間違ってました。
申し訳ありません。
書込番号:14044715
1点
等倍切り出しがないからはっきりは分からないけど
特に逆光状態で水がキラキラしているところを写した時など、輝度差が激しい部分ではレンズによっては紫色の縁取りが出る場合があります
最近のレンズはパープルフリンジの目立たないレンズが多いですが、最近手に入れたキヤノンのキットレンズでは水のキラキラ部分に紫色の縁取りが出て惨く感じました
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
書込番号:14044738
2点
こんにちは
噴水、滝とかで虹が見える事が有りますが、それと同じ現象でしょうね。
シャッタースピードが速いと、水滴がはっきりと確認出来るように撮れますが、その水滴が光を分光しているのも写ります。
書込番号:14044779
2点
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
リンク先の記事さんこうになりました。
ありがとうございます。
書込番号:14044821
1点
robot2さん
こんにちは、
ありがとうございます。
水滴が光を分光しているのも写る、
や異変よく解りました!
書込番号:14044829
1点
robot2さん
や異変よく解りました!
またもや,誤変換…
失礼しました。
大変良く解りました。
ありがとうございます。
書込番号:14045117
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13982383/
コダックがなくなるとライカM9シリーズのCCDが無くなり、いよいよCMOSに突入ですかね。
次期機種の心臓部はソニーにでも成るんでしょうか?
現状の色合いは無くなってしまうのでしょうかネ?
1点
親ダックのほうわ大丈夫なんでしょうか? (k_k)?
書込番号:13982630
8点
こんにちは
イーストマン・コダック社の株価は、この30営業日の間の平均株価が1ドルを下回り、3日の終値は65セントでした。
原因は、デジタルカメラ時代への対応の遅れですが、6か月以内に30日営業日の間1ドル以上を保てれば、
上場廃止は免れかもですが、人気の無くなった株を買う人は少ないので…
1100件ほどの特許が有り、売却を目論んでいますが時代を先取りするものが少なく難しいでしょうね。
日本企業に、追いつけなかったで良いと思います。
デジタル一眼は これからどの方向に行くかですが、ニコンの撮像面位相差オートフォーカス方式のニコン1の技術が鍵かもです。
これが より大きい素子で実現できる可能性は有ります。
LEICAも、今までの資産=名声に安穏とはしておられないの、危機感は持って居られる筈です。
書込番号:13982743
1点
すでにCCD部門は売却済みです。今回の破産騒ぎの影響を受けないようになっています。
書込番号:13982786
2点
フィルムカメラの衰退が、大きく響いたのでしょうね?
書込番号:13982926
1点
お遊びでZ990でも買ってみようかしらん(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13983164
1点
特許が売れない・・・コダックが支払い不能となった場合に特許購入が譲渡詐欺になる可能性がある・・・
とかで、9月末頃からいつまで持つのか?じゃなかったかと。
書込番号:13983529
1点
コダクロームを、再発売してくれたら、持ち直すと思います
書込番号:13984469
3点
今夜の5チャンネル、ニュースステーションではデジタル化が一番の原因だといってました。
日本の大手フィルムメーカは化粧品が大当たりで大丈夫そうです。フィルムとお肌、両方ともコラーゲンで似ているのだとか。
会社を変わらないように(維持)するには、(内容を)変えて行かないといけないそうですね。
書込番号:13984516
1点
富士フィルムはフィルムを維持しつつも、開発・研究費をつぎ込んで必死にこの10年事業転換
を図ってきましたからね。写真フィルムから医療画像、内視鏡、液晶フィルムへ転換。富山化
学買収や自社開発で医薬強化だそうです。コニカミノルタは早々に写真関連事業は、DNPに譲渡
して、今はレンズ中心とした生産以外は事務機屋になりつつあります。
しかし、いまだラボ屋やフィルムを支えているのは、フジフィルムという事実もあります。
残存者利益は薄いですが、がんばって欲しいですね。
書込番号:13984575
4点
コダックと富士は、お話にもあるように まさに対極ですね。
コダックは「頂点に立った慢信がこの結果を招いた」という説もありますが
いずれにしても、上層部のマネジメントがいかに大切かということでしょう。
自分のところも全然規模は違えど、他人事ではありませんが!(^^,
>しかし、いまだラボ屋やフィルムを支えているのは、フジフィルムという事実もあります。
>残存者利益は薄いですが、がんばって欲しいですね。<
稼働中の富士のあるマシンで、肝心のその感材の製造がが一方的に打ち切られました。
かようにフィルムやラボネットワークも、いつまで維持できるのかわかりませんね。
なにしろ、企業はボランティア活動では生き延びられないのですから・・。
書込番号:13986214
1点
みなさんこん**は
再度ファームが上がりましたね。1.174→1.176
今回は、メールでも案内が来ました。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9_m9-p/index.html
SD/SDHC カードを初期化する際に稀に生じていた不具合に対応いたしました。
ライカM9/M9-P は、基本的にSD/SDHC カード規格に準拠した全てのカードをご利用いただくことが
可能ですが、市場においてSD/SDHC カードの種類は多数存在することから、動作確認のとれて
いないカードも存在する場合がございます。ライカM9/M9-P のファームウェアVersion 1.176 では、SanDisk 社製SD/SDHC カードのご利用を推奨いたします。
0点
よしぴぃさん いつもありがとう御座います
早速アップしましたが以前のファームでも不具合が出てません?でしたので、今回のアップは不思議です。
早くUHS-1に対応して欲しいです。マアいつもUHS-1を使ってますが今までは不具合が出ていません(そんなに多くのショットは撮ってませんが・・・)。
書込番号:13866609
1点
今回のアップデートは全てのSanDisc製であれば、SDHCカードに対応した、というものだと思います。
つまり「サンディスク エクストリーム® プロ™ SDHC™ UHS-I カード」などにも対応していると思いますが。
書込番号:13867679
0点
>今回のアップデートは全てのSanDisc製であれば・・・
そういえば室内で5〜6枚撮った感じではモニターに直ぐ画像が現れるような・・・
消去するときも今までよりも早いって感じます。このままもう少し使ってみます。
書込番号:13867965
0点
みなさまこんばんわ。
私も昨日 update案内メール受け取りましたが、仕事でかなわず。
ようやく先ほど実施しました。
>ディロングさん
「いつもUHS-1を使ってますが今までは不具合が出ていません」
とのことですが、やはりSanDiscの製品ですか?
私もそれを持っているんですが、怖くて差し込んだことはありません。
書込番号:13870639
0点
素人7Dさん こんばんは
以前はいろいろなSDカードを使ってたのですが撮影途中で不具合が出たので娘にしこたま怒られました(まるでソニーのCMの様)…で最近は娘達(Canon・G9)はパナソニック、私はSanDisc製のみです。
SanDiscはExtreme、UltraそしてExtremePro(UHS-1)です。UHS-1は全部で3枚待ってまして16GBと32GBです。今回は海外で合計700枚位(ファームは1.174)撮りましたが不具合はありませんでした。使用前にはM9でフォーマットしています(物理フォーマットは時間が掛かるのでやめた方が良いです)
現在はファームを1.176にしてますが以前よりはスピードが速くなったような気がしてます。
書込番号:13870708
1点
>ディロングさん
そうでしたか、UHS-1大丈夫そうですね!こんど試しに差し込んで使ってみます。
国産カメラに比べて、M9のカードへのアクセス時間、「なぜこんなに遅いの?』
みたいな感じでしたので、少しでも速くなればうれしいです。
ありがとうございました。
と、言いつつ、既に裏蓋あけようとネジひねる寸前です。
書込番号:13870788
0点
ファームアップしてみました。
電源を入れてから、再生モードにして最初の一枚目が表示されるまでの時間が、かなり短縮されたように思います。
ただし、再生画像を切り替えて表示させていったときの、一瞬ぼやけた画像からしゃっきっとするのにワンテンポある感じは、変わっていません。(個人的には、このワンテンポ遅れるところは嫌いではないですが。なぜか<^^;)
新しいファームウェアにしたら、もう一度SDカードのフォーマットをやり直した方がいいです。古いフォーマットのままだと、逆に表示に非常に時間がかかります。このあたり、確かに変更があったのだと感じられる部分です。
書込番号:13873035
1点
はじめまして。
この度、M9を購入しました。期待どうり素晴らしい画像が撮れはするのですが、添付画像のように、横線が数本入ってしまう画像が、約半数あります。
こういうことをご経験の方はいらっしゃいますか?
初期不良ということになるのでしょうかね。
0点
本当ですね。画像のど真ん中に横線が数本入っていますね。
購入店舗に直ぐに連絡したほうが良いですね。
書込番号:13862492
1点
こんばんは
これは 初期不良ですね。
交換依頼を、早急にされた方が良いです。
書込番号:13862534
1点
僕も経験ありましたがその時はSDカードの不良でした。
別のSDカードを試してからダメなら交換してみては?
書込番号:13863637
2点
お騒がせしまして済みませんでした。
色々試して見ました。(他のSDカードを使用してみたり、カメラそのものから画像データを移動したり)その結果、カードリーダーの不具合のようでした。つまり、カメラの問題ではなかったようです。
ありがとうございました。
書込番号:13865164
0点
アップされたようです。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/m9_m9-p/index.html
不具合の修正
特定の新製品メモリーカードをライカM9 でお使いいただく際に、一部で生じていた不具合に
対応いたしました。
ライカカメラ社では、SanDisk 社製SD/SDHC カードをお使いいただくことを推奨しております。
なお、SanDisk 社製の下記のSD/SDHC カードにつきましては、テスト段階で一部誤作動が
生じていますので、その他のSD カードのご利用を推奨いたします。これらのSD カードにつ
いては、互換性が改善され次第、今後のファームウェアのアップデートで対応する予定です。
- San Disk Extreme Pro SDHC UHS-1(全容量)
- San Disk Extreme HD Video SDHC I(全容量)
0点
情報ありがとう御座います
早速バージョンアップしましたが困ったことが、今週の土曜日からロンドンに行くためにSDカードを追加購入したのですが全てSan Disk Extreme Pro SDHC UHS-1にしてしまいました。
32GBX2+16GBX2です(泣)
書込番号:13768754
0点
何となく中途半端なファームアップでしたね。
私も該当のSDカードを2枚持っています。
SanDiskなら安心と思っていましたが、、、、
書込番号:13769516
0点
スーパーエルマーMf3.4/21mmASPH.が発表されたのに、ファームウェアに反映されてませんね。これを選択することで、SUPER-ANGULON21mmF3.4を記録しようと思ってたのに、、、
書込番号:13770656
0点
>苦楽園さん
6ビットコードのついているレンズはリストにはでませんよ.
また,M9ではSE21はちゃんと 21/3.4の表示がでます.
書込番号:13787717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











