このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2011年9月18日 01:47 | |
| 556 | 61 | 2011年9月17日 15:51 | |
| 0 | 3 | 2011年9月10日 11:21 | |
| 31 | 10 | 2011年9月5日 22:21 | |
| 7 | 9 | 2011年9月2日 20:06 | |
| 0 | 4 | 2011年8月11日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はライカM9はお借りした事はございますが、所有致しておりません。ライカからAPSサイズのセンサーのコンパクトシステムカメラが2012年のフォトキナで発表される様です。ライカのCEOへのインタビューの様なので、信憑性は高いと思います。ライカの課長は「かなり手軽に購入できる」とおっしゃったとの事です。記事の内容をお書きします。
ライカのボスが、パナソニックやソニー、サムソン、オリンパスに対抗するコンパクトシステム カメラを2012年のフォトキナで発表する計画であることを明らかにしている。
詳細はあまり明らかにされていないが、このカメラは少なくともAPSサイズのセンサーを採用す ると、ライカのCEOであるAlfred Schopf氏は述べている。APSは、かなり手軽に購入できると、 ライカの課長である Kaufmann氏は付け加えている。
ライカは現在、この新しいカメラの基本を成すセンサー技術と、どの業者がそれを製造するのか について吟味している。EVFを内蔵するのかどうか尋ねたところ、Schopf氏は、それは使用する センサーに大きく依存すると述べ、ライカが内蔵EVFを好ましく思っていることを示唆してい る。インタビューの中で、ライカはコスト削減のために、製造を中国に外注することは否定して いる。http://digicame-info.com/2011/06/2012.html
APS-CサイズのライカX1は21万円位ですし、ボディー20万円以下位、レンズはズミルックスで20万円以下位か15万円以下位になさればもっと様々な方々が興味をお持ちになるかもしれませんね。
0点
ライカAPCも気になるけど、文章の途中にある謎のスペースのほうが気になる。 (*'‐'*)ゞ
書込番号:13189041
8点
メイドインC○○○○のライカでは、売れないのでライカと思います。
書込番号:13189385
5点
○hinaですか? 昔、ライカMの「紅旗」てのがありましたね!
絶対買いません!(^O^)/
書込番号:13189443
1点
「文章の途中にある謎のスペースの方が気になる。」との事ですが、ご指摘有難うございました。今後は気を付けます。
「インタビューの中で、ライカはコスト削減のために、製造を中国に外注することは否定している。」との事なので中国以外で製造される様です。X1はドイツ製の様なので、このカメラもドイツかもしれませんね。
書込番号:13195035
1点
> APSは、かなり手軽に購入できると、ライカの課長である Kaufmann氏は付け加えている。
Kaufmann氏はライカ社の課長ではなく、一応ライカ社のオーナー、そして会長であるとも指摘しておきましょう (^^:
書込番号:13201674
0点
そうですね、ドイツ製で20万円以下だったら嬉しいですね。
フランジバックが短く、M型ライカのレンズをアダプターで使えたらさらに嬉しいかな。
どんなレンズが出てくるかも気になりますね。
書込番号:13209320
0点
ライカのミラーレスもいいですが、往年のAuto110の再来のような下記カメラも、遊び心に溢れていて実に素晴らしいと思いました。センサーがコンデジ並の超小型なのに、レンズ交換なんてしちゃって大丈夫なの?なんて言いっこ無しです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110701_457277.html
書込番号:13214729
0点
どんな機種なんだろ??楽しみですね。
もしかして、ソースこれですか??
↓↓↓
http://digicame-info.com/2011/06/2012.html#more
書込番号:13221724
0点
すいません。今ちゃんと見たらスレ主さんもURL出してましたね。。。
書込番号:13221731
0点
みなさん返信ありがとうございます。
Φοολさん
ご指摘有難うございます。調べました所ではアンドレアス・カウフマン氏は、ライカのオーナーで文学博士との事です。会長とCEOも兼務なさってるのでしょうか。
林檎狂さん
ドイツ製でEVF内蔵で20万円以下でレンズの描写性能が高く魅力的なカメラをお作りいただきたいと思います。
Mマウントのフランジバックは27.8mmなのでそれよりは短くなるでしょう。アダプターも発売されるのではないでしょうか。S2の時の様に同時に多くのレンズをお出しになれば良いと思います。
紅のとんちゃんさん
ペンタックスQはセンサーが1/2.3型なので、他のレンズ交換式デジタルカメラと比べて、ボディは一番小さく、レンズは一番短く作れるのが魅力だと思います。
南国まるるさん
EVF内蔵でレンズの描写性能が高く魅力的なカメラとレンズになる事を期待致します。
書込番号:13284679
0点
[13284679] browsemenさん曰く:
> ご指摘有難うございます。調べました所ではアンドレアス・カウフマン氏は、ライカのオーナーで
> 文学博士との事です。会長とCEOも兼務なさってるのでしょうか。
Leica Camera社は上場企業(Aktiengesellschaft:AG)なので、ドイツの法律ではAufsichtsrat(監査役会)及びVorstand(執行役会)の設置が義務づけられています。
Aufsichtsratの構成員はHauptversammlung(株主総会)で選任されます。
Aufsichtsratは労使双方の代表で構成され、Vorstandの構成員の任免を行うので、会社経営に対して強大な権限を持つ機関です。
このページによると:
http://www.leica-corporate.com/investor_relations/board/
Aufsichtsratvorsitzender(Aufsichtsratの議長 英訳:Chairman of the Supervisory Board)はAndreas Kaufmann氏
そして、そのAufsichtsratに任命されたVorstandの議長がAlfred Schopf氏
英語では一般的にはこのVorstandvorsitzender(執行役会議長)がCEOと訳されます。
Vorstandvorsitzenderが経営を主導し、Aufsichtsratvorsitzenderは名誉職に近いAGもありますので、ドイツの上場企業の株主総会・監査役会・執行役会という三つの機関のパワーバランスには様々なものがあります。
しかし、ライカ社の場合、発行株式殆ど全て(97%以上?)を手中に納めたカメラ好きのKaufmann氏は、彼が雇った前CEOのアメリカ人(Stephen Lee氏)を、反りが合わないと判断した時点でスパっとクビにしましたし、筆頭株主且つ監査役議長としての経営・製品戦略に対しての影響力は相当のものであるでしょう。
書込番号:13292218
0点
Φοολさん
返信遅くなりましてすみません。
Andreas Kaufmann氏が筆頭株主で監査役会議長、Alfred Schopf氏が執行役会議長(CEO)で、ライカ社はAndoreas Kaufmann氏の影響力は大きいが、ドイツには監査役会議長が名誉職に近い株式会社も有ると解釈致しました。勉強になりました。
みなさん
新情報です。
「夏のイベントでライカUKのRicherd Swan氏は、更なる情報が数ヶ月後に明らかになると述べている。また、Swan氏は、このカメラがコンパクトカメラのX1とフルサイズ機のM9の間の価格になることを示唆している。」
「Asiaoneの最近のインタビューで、ライカのCEO Alfred Schopf氏が、現行のMシリーズとXシリーズの間に位置する新しいシステムカメラの計画について再度言及している。
『我々はライカX1とライカMシステムで、既にコンパクトシステムカメラの境界線上におり、そして、ある時点で、我々がこれらの間に何らかの製品を提供することは明白だ。しかし、我々は、将来提供するシステムにどのセンサーを使うのかを、慎重に検討しなければならない』」
http://digicame-info.com/2011/07/x1m9.html
http://digicame-info.com/2011/09/ceox1m.html
書込番号:13513659
0点
こんにちは。
とりあえず、一次情報を掲載:
http://news.asiaone.com/News/Latest%2BNews/Science%2Band%2BTech/Story/A1Story20110916-299744.html
(注:英文です)
正直な感想をいうと、記者のバイアスがかかっていて、信憑性については???ですね。
ライカが新型を出すのは事実でしょうけど、ミラーレスをM4/3とばかり記載している点
が少々気になります。
"compact bodies and huge lenses"とあるのが、SONYのNEXをさすのか、
オリやパナのm4/3規格も含まれているのかが、記事だけだと判断付かないものですから。
(NEXならわかるんです。m4/3まで含むとなると、違うのでは?とも思えるので)
Schopfが、小型ボディ・大きなレンズが気に入らないのであれば、PentaxのQあたりが
ぴったりになりそうな感じもしますし。
書込番号:13513705
0点
このカメラって、「ライカ」だから買うんですか?
それとも中身が良いから買うんですか?
「ライカ」というブランド名がなくても、値段に見合う価値があると思いますか?
もしこれとまったく同じカメラを「ライカ」というロゴ抜きで、
誰も知らないメーカー名(しかも中国名とか)で出したらどうなんだろ?
それでもみな買うのかな?
26点
買うわけない。
ルイ・ヴィトンからロゴ抜いたらだれも買わないし。
書込番号:13179396
42点
「ライカ」だから買うのでしょう。
値段に見合う価値を考えたら誰も手を出さないかも?
「ライカ」を持つ喜びでしょう。
さっきTVでライカの話題をやっていたような気がしました。
書込番号:13179404
16点
確かにこのカメラに○ナソニックって書いてあってこの価格ならちょっと売れないかもしれないですね。ブランドイメージってのも大切なことなんでしょうね。
書込番号:13179429
12点
こんにちは
スレ主さんは素朴な疑問かも知れませんが、この手の質問がライカではなく、国内高級カメラだとしたら荒れる元になりかねません。
また、ここへ書き込んで尋ねるのも本来ふさわしくありません。
これを機会にライカのことを成り立ち・歴史・35ミリフイルムがなぜライカ判よ呼ばれるかなどご研究されることを望みます。
ネットに資料はいくらでもありますから。
書込番号:13179451
10点
>ルイ・ヴィトンからロゴ抜いたらだれも買わないし。
>「ライカ」を持つ喜びでしょう。
つまり「カメラ=ファッション」だと捉えている人が買うってことですかね?
「ライカを持ち歩いてる俺、かっこいい〜」みたいな?
いや、別に喧嘩を売っているわけではないんですよ。
日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで、
それを差し置いてでもこんな値段のライカを選ぶってことがよく分からんのです。
>これを機会にライカのことを成り立ち・歴史・35ミリフイルムがなぜライカ判よ呼ばれるかなどご研究されることを望みます。
皆さんほど詳しくはありませんが、僕もそこそこのカメラ暦があるので一般の人よりはライカという名前には馴染みがあります。
その上での素朴な疑問です。
仮に歴史あるブランドだとしたって、「粗利取り過ぎじゃね??」って思うんですよ。
まぁそれを嬉々として買う人がいるから売るんでしょうけど・・・
だからその「買う人の心理」が知りたかったのです。
荒れるならスミマセン。削除依頼でも何でもしてください。
書込番号:13179473
20点
スレ主さんはじっさいにM9を手に取ったことがありますか?
手にして響くか、響かないかだと思いますね。
書込番号:13179475
13点
と、言うより作れないと思う。
長年老舗でカメラ作ってるキヤ,ニコならわからんけど。(^_^;)
それはさておき作れたらという仮定の話でしたね。(^^)d
絶対に売れないと思います。(全世界で100台くらいは売れるかも)
こういうのは、信頼、信用が前提でないと売れないでしょうね。
それが「ライカ」だと思います。
逆に言うと「ライカ」を信用も信頼もしてないなら、「絶対要らね〜(-。-)y-~」となると思います。
sony が、遊び心抜きで本気でほぼ同じモノ作ったら、結構売れそう。(^^)d
そしたら、キヤ,ニコも出すんだろうな〜。ん〜そうなればもっと安くなって.....。m(__)m
書込番号:13179547
8点
>値段に見合う価値があると思いますか?
ちょっと理解がいきません。
私の理解では、ブランドは価値ですけど。機能・性能も価値です。
ブランドに対価を払う事には賛成です。
書込番号:13179579
![]()
22点
>日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで
たいした性能ではい割に、高いと思うこともあります。
それとは別に、「日本の光学の技術力は世界一」 などと、頭の中で花が咲いている人を見かけますが、どこの世界でも無知な馬鹿がいるものだと思います。
書込番号:13179590
12点
「冥土の土産」として買いました。 心に平穏が訪れました。
クルマとか、時計とかに比べれば、安い物です。
書込番号:13179593
21点
ちょっと前にBSのブランドストーリーとか言う番組でライカを
取り上げていたのを見ました。
私の記憶によれば、ライカは発売したカメラの修理部品をすべて(?)取り揃えており、
何十年前のカメラも修理依頼すれば、修理できる、とか、
全製品を全数手作業で製造、チェックしているとか、
非常に人件費や部品在庫をかけており、それが信頼とブランドとなっていったと感じました。
粗利をとりすぎとの事ですが、おそらく人件費などが他社と比較し、
かかっているためだと思います。
何年も何十年も愛用しても、陳腐化し難い、フィルム時代は良かったのかもしれませんが、
変化の激しいデジタル時代になると、これだけの価格を支払うのは「ライカ」の思想に
惚れ込んだ人でないと難しいかもしれませんね。
CMOSが後々、バージョンアップできる、とかなれば、別かもしれませんが。
書込番号:13179596
11点
びーさん野郎さん
>日本のメーカーだって画質的にも機能的にも非常に高性能で安価なわけで、
>それを差し置いてでもこんな値段のライカを選ぶってことがよく分からんのです。
普通に生活している人であればメルセデスは必要とはしません。
普通に写真を撮る人であればライカも必要としません。
しかしながらそれにステイタスや価値を見いだせる人には必要なものかも知れませんね。
ちなみに私自身もライカを欲しいと思った事はありませんので偉そうな事は言えません。
書込番号:13179609
9点
ところでこれを買うかと言われれば、LEICAであってもなくても買いません。
@高い A私には、用途がない
LEICAは好きですよ。IIIf使っていましたから。
書込番号:13179691
9点
まあ、昔からライカは日本製カメラのOEMを販売していますが
どれも日本ブランドのものより高いので(笑)
その差額がブランド料といえますね
昔ならミノルタ、今ならパナソニックのOEM
書込番号:13179886
16点
手作りの感触、好みの絵(レンズによるところも大きいと思いますが)、サイズ(もう一眼を持ち歩く気になれない。年齢によるところが大きいですね。最後に一眼を手に持ったのは15年前。CANONのF1を愛用していました)。所有する喜び(ライカやツァイスに学生時代から憧れていた)。こんなところが主な購入動機です。
私は持ち歩くときは大抵鞄に入れて持ち運びます。首からぶら下げるのは撮ってる最中だけです。どちらかとういうと人に見られないように持ち歩いてます。なのでファッションとは結びつかないですね。
理由は人それぞれと思いますが、私の場合はこんな感じです。
書込番号:13180019
8点
LEICA M9は真のライカだそうですよ
日本製の偽物ライカでないとうたっているそうな…
そりゃあ デザインから設計と購買層を考えて価格設定していますから
私のような庶民があれこれ言う筋合いはありませんが
墓石より安いし冥土の土産なら確かに買ってもいいかなー
書込番号:13180030
8点
こんにちは
趣味の物は、高価なので皆があまり持っていない、或いは数が少ない物ほど手に入れたくなるものです。
まして LEICA のレンズが使えて、LEICA のボデイですからね、造りは精巧かつ芸術的で正にアート作品です。
撮った写真は、必ず素晴らしく見えてきますし、いや素晴らしいしマイナス点か有ってもそれが味なのです。
LEICA は 持つ喜びと、撮る行為の喜びも感じさせてくれ、持っている事そのものがすでに大変楽しいのです。
芸術作品としての カメラと言えば、LEICA で良いでしょう。
もう それは、美術品なのです。
まだ安い!
同じ 物が造れたとしても、それは偽物!
それに、偽物は造ってはいけません。
書込番号:13180047
![]()
10点
買える人や買いたい人は買えばいいし、値段ほどの価値はないと思う人は買わなければ
いいのではライカと・・・
書込番号:13180311
17点
>手にして響くか、響かないかだと思いますね。
それは「先入観」という名の色眼鏡なんじゃ・・・
まぁどっちにしても僕には分かりそうにありません。
>ブランドに対価を払う事には賛成です。
なるほど・・・やっぱりこれを買う人の中には
「ブランドへの対価」として高額なお金を払う人もいるってことですね
つまりはバッグや車に似たファッション感覚ってことですよね。ふむふむ。
まぁそれを否定する気はさらさら無いんですけど、
僕は今まで「結果として撮れる写真が自分で気に入るか否か」に注力してきたので
こういう考え方は新鮮です。
書込番号:13180359
10点
初めまして、ノリオと申します。
M6シルバーとM9のスチールグレイを所有してます。
ELMARIT-M f2.8/24mm ASPHブラックを購入できる事になって!
24ファインダーを購入しようと思いますがM9スチールグレイの色にシルバーのファインダーかブラックか悩んでいます・・
参考に皆さんの意見をお聞かせ下さい。
写真の写り具合などの質問でなくてすみません・・・
0点
僕の場合、M6、M9共にブラックなので、黒です。でも、迷った場合は、両方というのが正解でしょう。
書込番号:13477050
0点
ブラックなので黒です。レンズはブラックとシルバーがありますがどちらを付けても似合います。
どちらのレンズフードもブラックなので結構どちらのレンズも引き締まりますが、シルバーレンズにシルバーのレンズフードは似合わずやめてます。
ファインダーもどちらでも似合うとは思いますが・・・色々なプログを見ましたがシルバーにブラックの外付けファインダーも似合いますね(逆の組み合わせは私の感覚では微妙)。
こういう事は全て持ち主さんが良いと思えば良いことだと思います。
迷ったときは無難なボディと同色で決まりです。M9シルバーも実際は素敵な色合いですから。
書込番号:13481635
0点
ボディーがブラックでレンズはシルバーを持ってます。ファインダーは中古で買いましたが、当時は黒のプラスチック製しかありませんでした。なので、ファインダーは有無を言わさず黒です。
書込番号:13481769
0点
噂では広角レンズで写真を撮るとマゼンタ&シアン被りが出ると言われています。
事実なんでしょうか?
僕は下記のレンズを所持していますが、これらを使用するとマゼンタ&シアン被りが出ますか?若しこの中に色被りの出ないレンズがあればご教示して頂けると助かります。
■フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
■フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II
■Leica ELMARIT-M 21mm F2.8 ASPH. (6bit)
■Leica SUPER ANGULON-M 21mm f3.4
■Leica ELMARIT-M 24mm F2.8 ASPH. (6bit)
■Leica SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH. (6bit)
■Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 ZM
■フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 Aspherical
■Leica SUMMILUX-M 35mm f1.4 (1st)
■Leica SUMMICRON-M 35mm f2 (8枚玉) (1st)
■Leica SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH. (6bit)
2点
レンズラインナップを拝見するに金銭的余裕がおありだと感じます。
これらのレンズについてM9との相性をお聞きになってもなかなかレスは無いと思います。
ご自分でM9をお買いになって確かめることをお勧めします。
書込番号:10684446
14点
私の個人的な見解ですがお答えします。
■フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical
■フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II
■Leica SUPER ANGULON-M 21mm f3.4
この3本のレンズは色被りが発生します。
UWH12mmとSWH15mmIIの色被りは被写体によっては気にならないという人もいると思いますが、私は厳しいと感じています。
SA21mm F3.4は周辺減光も凄まじく、M9ではかなり厳しいです。
■Leica ELMARIT-M 21mm F2.8 ASPH. (6bit)
■Leica SUMMICRON-M 28mm F2 ASPH. (6bit)
この2本も四隅にほんの僅かな色被りが出るようですが、まず問題ないレベルだと思います。
被写体によっては色被りが気になるケースもあるかもしれません。
■Leica SUMMILUX-M 35mm f1.4 (1st)
■Leica SUMMICRON-M 35mm f2 (8枚玉) (1st)
■Leica SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH. (6bit)
この3本は色被りは発生しません。
35mm以上のレンズはどれも安心して使えるのではないでしょうか。
■Leica ELMARIT-M 24mm F2.8 ASPH. (6bit)
■Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 ZM
■フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 Aspherical
この3本のレンズに関しては持っていないので解りません。
ちなみに21mmはZeiss Biogon T* 21mm F2.8 ZM も所有していますが、M9との相性は良いようで色被りは発生しません。
書込番号:10684545
4点
CornerFixというフリーソフトを使えば色かぶりを補正できるようです。
あらかじめ白い被写体を撮影してレンズごとのプロファイルを作成し、
それで補正を行うという仕組みです。
赤外線フィルタのついていなかったM8で、
IRフィルタをつけて撮影したときに発生する色かぶりを、
6ビットコードによる本体補正によらずにソフト的に解決するため開発されたものですが、
M9にも対応しています。
国内での使用報告はまだ少ないですが、ぐぐってみてください。
書込番号:10686213
2点
ここいら当たりも大変参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711330/SortID=9729624/
もう6bitコードは不要って・・・デジタルは便利!!
書込番号:10686357
2点
ライカAGホームのUSERS’GALLERYからM9MASTERSHOTSをご覧になってはいかがですか?
使用レンズも掲載されていてたいへん参考になりますよ!
書込番号:10691952
3点
.カメラっておもしろい!さん こん**は
周辺部の色かぶりは、レンズ設計によるところが大きいと思います。
一眼レフ用のレンズをマウントアダプター経由でM9に付けてみたので
ご参考までに。(色かぶりは発生しませんね)
M9のおかげで、お蔵入りになっていたFDマウントのレンズがよみがえりました。
(もっとも、広角レンズしか使えませんが…)
では
書込番号:10692762
1点
赤外カットフィルタが入射する角度に対して効果が違うのが元の原因ですね。
斜めに角度がつくほど(レトロフォーカスじゃないレンズにおいて画角が大きくなるほど)赤外カットの効果が弱まります。
そして通過した赤外線はRGB各センサーにほぼ均等に感光(カラーフィルタは赤外領域をほぼスルーします)し、WBをとることによりRBをゲインアップするため「マゼンタ」に被ります。
よって、同じ画角であれば対称型よりレトロフォーカスタイプの設計のレンズの方が影響が少ないですし、広角より超広角の方が影響が大きいわけです。
どこかで赤外カットフィルタの技術革新が起きれば大きく問題の解決に進むと思いますけど…。
マイクロフォーサーズ機にも同様の問題があるようなことがどこかで見かけたAdobeの文書から想像できました(ソースは探してみますが期待しないでください)。
書込番号:10693062
1点
marubaken2さん
>ご自分でM9をお買いになって確かめることをお勧めします。
そうしたいのですが、何分お金の掛かる事でもあり実行に移せないでいました。
それに買ってからの落胆度を最小限に抑えるため、事実を知って置きたかったのです。
一日三食カレーさん
大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
SA21がM9でも使い物にならないのはとても残念でした。M8で使っていたよりもっと悪いんでしょうね!
D.C.Dsさん
>CornerFixというフリーソフトを使えば色かぶりを補正できるようです。
情報ありがとうございます。
ディロングさん
>もう6bitコードは不要って・・・デジタルは便利!!
そうなんですが、M8で一生懸命集めたUV/IRかっとフィルターがもったいない様な気がしました。(笑)
GTMOさん
そうですよね。marubaken2さんの仰りたい事、よくわかります。
kurt_thuneさん
>使用レンズも掲載されていてたいへん参考になりますよ!
ありがとうございます。
参考にしてみます。
よしぴぃさん
>周辺部の色かぶりは、レンズ設計によるところが大きいと思います。
そうなんですよね。
僕はM9にすべてのレンズ性能を発揮すべきだと、ちょっと思い上がったところがありました。
kuma_san_A1さん
M9で超広角レンズを使用して撮影した場合、どんなに良い腕をもってもマゼンタ&シアン被りが出るとオーナーさん達は言っています。
ハード的に致し方のないことがあるようですね。良く分かりませんが。
ソフトで画像を補正する方法は、如何も画質に精細感を欠くようで。。。好きになれないのです。生意気言って済みません。m(__)m
書込番号:10693782
0点
皆さんにお聞きしたい事があります。ズミルックスの35mmアスフェリカルについてです。
1、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 手磨き非球面
2、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 機械磨き非球面 6ビットコード無し
3、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 機械磨き非球面 6ビットコード有り
4、ズミルックス 35mm f1.4 アスフェリカル 機械磨き非球面 6ビットコード有り(去年から新発売)
以上の4つのレンズについてです。これらのレンズについて比べられた方、これらのレンズのうち2種類以上で比べられた方がいらっしゃればどのような感想をお持ちか教えていただけないでしょうか?
感想については主観客観どのような意見でも構いません。
本等でもいろいろと載っているのですが、皆様の生の声を聞きたく投稿させていただきました。
写真のは15年ほど前に新品で購入した物です。当時はまだ非常に安く購入できましたので未だに持っています。
でも最近の新型レンズも気になるところです。
どうかよろしくお願いします。
1点
1,2は未経験ですので、3と4についてのみですが、この2本は光学系(レンズのガラス玉の仕様)は全く同一です。4は3に対し、鏡筒のカム筒の変更のみで、近接域でフローティング機構を入れ込んでいます。そのため、近接域の描写が若干改善されています。私は3を所持してますが、一度銀座店で4と撮り比べさせてもらったことがあります。近接域でも正直それほど違いははっきりわかりませんでした。もともと3自体現代の視点で見ても非常によいレンズなので、あまり改良の余地がなかったのかもしれません。
書込番号:13396617
![]()
1点
紅のとんちゃんさん様
いつも丁寧に返信ありがとうございます。
BとCではあまり変わりませんか?確かにアスフェリカルになってからのこのレンズは非常に評判が良く超優秀なレンズのようです。
実はCは以前購入したのですが、数ヶ月で手放しました。(実はm9も購入しましたが、同じく数が月で手放しました。)
ともに非常に良い物でしたがカメラについては自分に合わなかったし、またレンズについては大きさが気に入らなかったのと想像以上に現代的なレンズで自分の趣味に合いませんでした。
レンズの味は撮影後のレタッチである程度僕好みの絵に仕上げる事は可能でしたが、だったらわざわざ大きくて高いレンズを使用しなくても前から持っている古いレンズでもいいかなと思い手放した次第です。
フィルムでモノクロばっかり(最近はカラーばっかり)しているので、どうも昔のズマロンとかズミクロンが自分には合うようです。
しかしズミルックスはとてもあこがれのあるレンズなので自分の主観ばかりでなく皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:13399476
1点
tsuyopon11さん
そうですか、M9手放されたんですね。まあ私も最近になって古い銀塩カメラボディなどを買ったりしておりましたので、人のことはいえません(汗)
3,4は中身は言うほど大差ないと思いますが、4は外観デザインがリフレッシュされててかっこいいですね。それと、2と3は6bitがつくかどうかだけで中身も外見も全く同じだと思います。私の持ってるのも2に6bitコードをつける純正改造をやってもらったものです。
まとめると、2,3,4は殆ど似たような感じに思えます。1は手磨きだけに2以降よりいいという人もいらっしゃいますが、なにぶんN数が少ない話なので、ほんとのところどうなんでしょうね。
書込番号:13403415
![]()
1点
紅のとんちゃんさん 様
手磨き非球面ですが、新品で発売されたからもう23年経ちます。ですから(私の所持期間は15年程度〕非球面とはいえいまのレンズよりはコントラストがきつくないと感じています。最近のこのレンズの高騰ぶりは凄いものがあります。
正直使用するのが怖くなってきてしまって、最近はもっぱらズマロン35mm f3.5オンリーです。
このレンズ非常にシャープで諧調豊かで非常に安かった(確か3万円程度)のですが今一番お気に入りレンズです。
紅のとんちゃんさんの銀塩写真もHPも銀塩写真も楽しみにしております。
書込番号:13405839
0点
tsuyopon11さん
>正直使用するのが怖くなってきてしまって、
凄いレンズを持っているんですね!手磨きでそれも非球面!
想像もつきません。┐('〜`;)┌
今度そのレンズと作例を見せて頂けませんか?
書込番号:13416665
1点
便乗で質問の意見を頂ければと思いまして・・・
今日自分は球面ズミルックスが欲しいと思いまして新宿高島屋に出向いたのですが1つだけありました。177万番台の黒塗りズミルックス35mmストッパー付です(通常使用された状態です)。
ちょっと珍しい種類だとは思いますが値段を聞いてびっくり200万円でした。
ブラックオパールのようなコーティングで確かに綺麗なんですが余りにもボッタクリという思いしかありませんでした。
最近はホロゴンより高価格で取引されているって本当なんでしょうか?
片や通常の球面ズミルックスは20万位〜なんですが、どうなんでしょう?
ストッパー付は35万〜って感じでしょうかね。
書込番号:13429911
0点
Nagler 31さん
画像は勘弁してください。(へたくそですし)
いつか自分の気に入る写真が撮れたときは掲載します。
それまで気長にお待ちください。
書込番号:13430665
0点
ディロングさん
球面Summilux35mmは、何種類かあり、僕が所持しているNo.2393306と初期のレンズは画角が微妙に違う様です。僕の球面Summilux35mmですが、今回の花火大会撮影でなかなか健闘してくれました。
書込番号:13450207
1点
苦楽園さん こんばんは
購入した新宿の帰り道にちょっとスナップしてみました(本当の試写です)。
道路の白線などが綺麗ににじんでます(微笑)
レンズNoは22219**番ストッパー付きです(新品同様で外観もレンズもとても綺麗)。私はここまで綺麗なレンズは必要は無かったのですが・・・
苦楽園さん の花火もこのレンズの特徴が良く出ていて優雅な移りです。
このレンズは軽くて、明るくてとても良いです。欠点は小さすぎて・・・位かな?
これから頑張って又自分なりの作品を撮りたいと思いました。
書込番号:13450354
1点
ライカフォーラムニュースレターによれば、最近M9に特定のSDを入れることでトラブルの報告が急増しているとのこと。フォーラムでもライカのバグ出しに協力するために、どのSDでだめだったか報告を求めているそうです。
・バグレポート
<http://www.l-camera-forum.com/short/20110804en003>
・動作良好レポート
<http://www.l-camera-forum.com/short/20110804en004>
0点
「Webページがみつかりません」と表示されます。
書込番号:13342375
0点
リンクの最後の「>」が余分です。
「Webページがみつかりません」と表示されたら、
リンクの最後の「%3E」(>の事)を削除して再度アクセス。
書込番号:13343052
0点
くぼりんさん、ご説明ありがとうございます。
そう言えば、URLの前にも余計なものが・・・
見れましたが、ドイツ語(?)のようで、チンプンカンプンでした。
書込番号:13343230
0点
9サンディスクの8Gを使用中
電源を切っても、書き込み赤ランプが付いたままだったので、オンにしても変化なし。
色々と操作をしても受け付けなくて、電池を外して、再度オンして、画像確認をしようとしたら…全く受け付けなくなりました。
結論として
全てのデータが無くなってしまいました。
物理フォーマットも出来ず、仕方なく他のカメラで物理フォーマットをして、M9内で物理フォーマットをかけたら利用できるようになりましたが…。
ライカってこんなエラーが多いものだろうと思ってたのですが、問題視されましたか…
情報ありがとうございます。
書込番号:13361875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























