SC-LX72
ダイレクトエナジーHDアンプ/PQLS/ハイアキュラシーマスタークロック/ジッターリダクション回路/Advanced MCACCなどを搭載したAVマルチチャンネルアンプ。価格は245,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2024年6月25日 23:53 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月13日 20:43 |
![]() |
5 | 6 | 2010年9月23日 20:17 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月6日 14:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>stereo5さん
自動音声補正をやっても出ないのですか。
自動音声補正中は出るなら、音源に低音が入っていないか、サブウーファーの問題でしょう。
書込番号:25784943
8点

>stereo5さん
>サブウーハー出力から音が出ません
取説132頁 サブウーハーの出力をオンを確認する。
サブウーハー出力にフルレンジのSDPを接続してみる。
音がでれば、サブウーハー でなければアンプ不良
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:25784988
8点

>stereo5さん
こんにちは。
スピーカー構成を変更した場合は、マイクを立ててMCACCセットアップを実行しないとサブウーファー追加は認識されなかったかと思います。
スピーカーのマニュアル設定も可能ですが、いずれにせよMCACCによるキャリブレーションは必要ですのでやった方が早いです。
書込番号:25785017
1点

皆さんありがとうございます。自動補正を行ってみたところ、(自動補正中)ようやく音が出て感激です。しかし、その後 普通に音楽を鳴らしているときは音が全く出ません。
書込番号:25785975
0点

>stereo5さん
サブウーファーを付けるとのべつまくなし低音が出る、というのは勘違いです。元音源にサブウーファーの帯域が入ってなければ(入っていてもレベルが小さければ)、鳴っているように聞こえません。
低域成分を多く含む映画などのコンテンツをかけてみて鳴っていればOKです。
また、パイオニアもそうですが、5.1chなどマルチチャンネルではサブウーファーはLFEを受けて鳴りますが、音楽など2chの音源ではサブウーファーに音を出さない設定がデフォルトです。LX72ではメニューのスピーカー設定でサブウーファーをPLUSに設定すれば2ch時にサブウーファーからも音が出せます。低音過多になる懸念もありますが。
書込番号:25786333
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。PLUSに設定したところ音が出ました。本当にうれしく、感謝しております。
とても快適です。
書込番号:25787128
0点



AVアンプですので、映画メインですが、
たまに、
SC-LX72、フロントBW685で、2ch音楽を聴いていますが、
近頃音質に少々不満です。
音の広がり、深みが少ない気がします。
で、質問ですが、
同じような不満をもたれている方に、
どのように解決されているのか、
お聞きしたいです。
フロントのみプリメインアンプの導入であれば、
どの程度の物で効果があったかなど、
教えていただけたらと思います。
0点

こんばんは
LX72ではなくLX81で同じように思いました。
私も最初にフロントプリアウトにプリメインを入れました。
がプリメインが非力なために映画鑑賞時にバランスが崩れるので(パワーアンプなら良かったかも?)
なのでアンプセレクターを購入して解決しました。
その後81で音楽は聞かなくなったのは言うまでも無いですが(汗)
私の場合セレクターは音楽と映画の住み分けが出来る良いアイテムになりました。
あ(汗)私の耳はアンプからスピーカーに直の場合と間にセレクターを入れた場合でも分からない?耳ですので(笑)
それ以上凝るなら私はスピーカーをフロントに二組置くと思います。
書込番号:12650449
1点

>satoswii パパさん
ありがとうございます。
ちなみに、プリメインは何を入れられたのでしょうか?
プリメインとAVアンプを同一スピーカーで聞き比べることは、
店頭ではなかなかできないので、そこも悩んでいます。
よかったら、教えてください。
書込番号:12650478
0点

私のプリメインはSOULNOTE sa1.0です(;^_^A
10W+10Wと非力なんでプリメイン側をボリュームMAXでもバランスが悪かったです(汗)
恐らくスピーカーの更新と同時にプリメインも更新になると思いますが、今のところスピーカー共に満足してますし....
予算が妻から出して貰えないのが第一の理由です(汗)
書込番号:12651037
0点

>satoswii パパさん
たびたび、ありがとうございます。
SOULNOTE sa1.0ですか、
参考になりました。
そこまで、お金かけれないのですが。
ですが、
とても、気になる存在です。
書込番号:12651230
0点



この度アンプの導入を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
これのオーディオとしての音質はどのくらいだと認識
すればよいのでしょうか?
よくAVアンプの音質は定価のおよそ半分くらいの
2chアンプくらいだと聞きます。
そうすると同社のA-A9mkくらい(これは定価13万ですので半分ではありませんが)の
音質はあると認識してもいいのでしょうか?
教えてください。
0点

音質に拘るなら実際に視聴すれば良いと思います。
自分の耳で聴くのが一番です。
他人に聞いても、2chのステレオ再生を重視する人には物足りないと感じるかもですし、映画のサラウンド再生が目的の人には大して気にならないかもです。
他人がどう感じるかなんてどうでもいい事だと思います。
自分がどう感じるかが問題なんですから。
使用目的が違うプリメインアンプとAVアンプの性能を、値段を元に数値で表しても何の意味もないと思います。
書込番号:11955674
0点

つまりAVアンプでは2chとマルチ再生の
高音質化の両立は不可能と言うことですか?
書込番号:11955834
0点

ラグナ18さんへ
私はSC-LX72の音は全然駄目でした^^;
音が薄っぺらで立体感が足らず、臨場感も足りず…。
82もまだ微妙で、90まで行ってやっと…という感じです。
1/2ではなく、1/3〜1/4位で考えた方が良いですよ。
他社製ですが、82よりDENON製のPMA-1500SE(AEも含む)。
90よりDENON製のPMA-2000SE。
こんな雰囲気が…。。。
勿論、楽曲やスピーカーとの組み合わせにもよりますが…。
高音質化の両立を図るとなると、AVアンプは信号処理段として利用し、パワーアンプ部は別に設ける…という構図になります。
AVアンプ+フロント2chのみパワーアンプ導入…という事例が多いのはこの為でしょうね^^;
書込番号:11955887
1点

チャンネル数が多いので、1chあたりのコストを考えれば、高が知れてます。
>つまりAVアンプでは2chとマルチ再生の
高音質化の両立は不可能と言うことですか?
人によってはAVアンプで満足する人もいるんで、一概に言えないです。
だから自分で試聴すべきです。
でもBDソフトのロスレス再生をしたいならAVアンプを買うしかないのだから、買ってから2chの音質を聞いてみてどうすべきか判断すればいいじゃないですか?
試聴もせず買う前に、あーでもないこ−でもないでは、一歩も前に進みません。
>音質に拘るなら実際に視聴すれば良いと思います。
×視聴 ○試聴 良く間違えます。すいませんでした。
書込番号:11956284
1点

こんにちは。
以前、興味あって、
オケ演奏のCD、
ホルスト 惑星より「木星」と
テナーサックスのジャズCDを
LX-72、82、A-A9MK2
で聴いたことがあります。
僕も、プレク大好きさんの
レスに同感するのですが、
82といえども、AVアンプで
聴くオケCDは、実際の管楽器の音とは質感が軽く浅く、到底掛け離れているように感じます。f^_^;
軽く聞き流すイージーリスニング程度なら問題ないカモ。
A-A9MK2が特に良いわけではないですが、72、82に比べると、まだ管楽器本来の音に近い、味気ある豊かな、臨場感ある音が聴けるかと感じるのですが。f^_^;
CD音楽も聴くなら
72or82 と A-A9MK2 両方、
僕も欲しいです。(汗
書込番号:11957289
2点

みなさんありがとうございます。
一番おさまりが良いのはAVアンプ+フロントのみプリアンプ再生ですね。
じゃあ早速接続してみるか・・・。
あれ?
まさか?
そうです。内のAVアンプにはプリアウトがありませんでした。
買い換えないといけませんね。
ちなみにVSA-919AHで半年くらい前にかいました。
ちゃんと後先考えないと駄目ですね。
大した代物ではありませんがパワーアンプは持っています。
マランツの「SM6100SAのヴァージョン2」です。
今は使ってませんが。
自分はとりあえずプリアウトがあるAVアンプを導入するのが先ですか?
ブルーレイのライブ映像は頻繁に見るので。
書込番号:11958308
1点



・スピーカー距離がミリ単位で調整出来る機能
・出力の違い
くらいですかね?
LX-82との違いが
上記の通りなら
細かいカスタマイズに拘らないなら、かなり魅力的な機能と価格ではないでしょうか?
購入意欲が湧きます。
1点

回答ありがとう。
やはり価格差分の音質は違いますか?
それはスピーカー距離をミリ単位で調整する機能の恩恵ですか?
先代のLX81とLX71もそのような差があったのでしょうか?
とりあえずモノが発売されないとわからないでしょうけど^^;
書込番号:10240508
0点

Woodmacさんがおっしゃる音質とは、パワーアンプ部による音質の違いや
使用しているパーツによる違いが大きいとのことだと思います。
出力の違いは最大音量の違いというより、スピーカーの駆動力の方に
大きく影響すると思います。
お使いのスピーカーにもよりますね。
あと、中低域に物足りなさを感じていらっしゃる方が多い現行から
どれだけ改善されたのか、気になりますね。
正直言って、他のメーカーのPro Logic IIz対応等に比べたら
中途半端なモデルチェンジという感は否めませんが。
書込番号:10268304
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





