
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月24日 20:55 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月6日 19:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月8日 18:05 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月31日 11:15 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月24日 18:17 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月27日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-064G-J91 (64GB)
皆さん今日は
このCFニコンD3で使用したいのですが64G認識していますか?
また、書き込み速度は速くなりましたか?
この2点お聞かせください。
またエラーなど大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

遅レスですが・・・。
32G版ですがD3で使用しています。バッファーメモリ増設をしています。
ロスレスRAW14bit+Jpeg(BACIS)でキャップをして連写速度が止まるまで
シャッターを押してランプ点滅が消えるまで12秒でした。
37〜38枚は撮影していると思います。
今まで使っていたExtreme3より10秒以上は早いです。
書込番号:10461154
0点

超亀レスですが‥‥‥。
D3は使っていませんけど、情報だけ。
2010年1月6日に、64GBのCFに対応するファームウェア(Ver. 2.02)がリリースされました。
「ニコンイメージング」のHPから、「サポート」「ダウンロード」「デジタル一眼レフカメラ用ファームウェア」と進み、該当する「OS環境」のリンクをクリックして下さい。
ファームウェア「A」と「B」を、それぞれ個別にバージョンアップしなければならないので、結構、面倒臭そうですね。
「バージョンアップの手順について」というPDFファイルをよく読んで、トライして下さいね。
それにしても、安くなりましたね〜。
私はD700を使っているんですが、ファームウェアをバージョンアップして、使ってみます。
D700のファームウェアは、「A」「B」一緒にバージョンアップされるので、簡単でした。
書込番号:10833857
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-016G-J91 (16GB)
Canon EOS 7D用に購入しようと思っているのですが
この商品「SDCFXP-016G-J91」と
「SDCFXP-016G-P91」の違いは何でしょうか?
価格で言うと「P91」の方が若干安い様ですが...
よろしくお願いしますm(__)m
1点

J:日本国内版
P:海外版
物自体は同じとのことです。
ただメーカー保証の面で違いがあります。
書込番号:10741738
2点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-016G-J91 (16GB)
先日、NikonD300sを購入しましたが、D300s+SanDisk・CompactFrash 90MB/s 16GBの相性は?
D80の使用中のコンパクトフラッシュで飛びものは荷が重い感じがしますので、上記のコンパクトフラッシュを手に入れたいのですが、ご経験の方が居られましたら、アドバイスの程をよろしくお願い致します。
ちなみに、現在使っているNikonレンズは18-200mmですが、飛びものにはレンズもシグマのAPO120-400mmを予定しています。
0点


返事が遅くなって申し訳ございませんでした。
早速、SanDisk ExtremePro16GBを購入致し使用しておりますが、何らトラブルもなく日々楽しんで居ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:10443117
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-016G-J91 (16GB)
5D(初代)を使用しています。
本来5Dは16GBのCFは使用できませんが、ファームを最新のものにアップデートすれば使用できるようです。
ただ実際にこちらのCFを使用したというお話は聞いておりませんので使用できるのかどうか不安です。
5Dをお持ちでこちらのCFが使用できるかどうか試したことのある方がいらっしゃったらレスをお願いします。
0点

おそらく普通に使えると思いますが、
5DはUDMA対応ではないはずですので、
ここまで速い(高い)CFは必要ないと思います。
参考にならずにスミマセン。
書込番号:10386919
0点

ちなみに、サンディスクのサイトでは、
未対応となっていますので、
購入・使用は自己責任でお願いします。
無責任でスミマセン。
書込番号:10386926
0点

私も普通に使えると思います。
心配なら「ネット検索」で探してみて下さい。
>5DはUDMA対応ではないはずですので、
>ここまで速い(高い)CFは必要ないと思います。
確かに撮影では連写も遅いので、メリットはないですけどパソコンに転送する時は
UDMA対応のカードリーダーですと速く処理が出来ます。
しかし現実的には「SDCFX3-016G-P31 (16GB)」で十分でしょうね。
http://kakaku.com/item/00516010520/
価格が1/3なので、財布にも優しいです。
しかし将来的に5D2や7Dなどを購入するなら「アリ」かも・・。
でもその頃にはもっと速く、もっと安くとなりそうです。
書込番号:10386982
0点

URAWA_REDSさま
>おそらく普通に使えると思いますが、
>5DはUDMA対応ではないはずですので、
>ここまで速い(高い)CFは必要ないと思います。
確かに5Dで使用するには宝の持ち腐れですね。
ただ、先を見てもし5DVが出たときの為にと・・・
>ちなみに、サンディスクのサイトでは、
>未対応となっていますので、
それは一応確認済みです。
ただキャノンではファームアップで16GB使用可となっていますので、もしかしたら使えるのかな?と思ってます。
実際に使用されている方がいらっしゃればいいのですがね。
harurunさま
>しかし将来的に5D2や7Dなどを購入するなら「アリ」かも・・。
そうなんです。将来的には5DVを・・・と思ってます!
でもその時は16GBじゃ足りない?
やっぱり駅Vあたりを購入して、1〜2年後5DVと安くなった駅プロを購入するのが良いのでしょうかね。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:10387815
0点

>そうなんです。将来的には5DVを・・・と思ってます!
>でもその時は16GBじゃ足りない?
>やっぱり駅Vあたりを購入して、1〜2年後5DVと安くなった駅プロを購入するのが良い
>のでしょうかね。
5D→5D2で約3年余り。
デジタル商品としてはモデルチェンジの期間がやや長めでしたけど、フルサイズも各社で
出揃ってきてますからモデル期間を2年と考えると、5D3は来年末あたりかもしれませんね。
容量的に16GBで足らないってことはないのでしょうけど、今16GBが欲しい人だと来年末は
32GBが欲しくなっている可能性が高いかも。
容量単価も年々下落していますし、転送速度も年々上昇しています。その時点では駅Pro2
なんて商品がでているかもしれないですし。
個人的にはその時点で必要十分なものまでにしておいて、将来に備えるのは「お金」だけに
しておいた方が選択肢が広がりますからBetterだと思います。
ちなみに…
UDMA転送対応のカードリーダーでも、入手しやすい安価なUSB2.0なものはせいぜい40MB/sec
あたりが現状ではいいところでは。
UDMA6の性能をPC転送に活かすにしても、それなりの設備投資が必要と思われます。
書込番号:10396878
1点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-016G-J91 (16GB)
このコンパクトフラッシューを最速で読み込みしたいので玄人思考のSATAの物を買ったのですが
私のパソコンでは、R2E、920i7、VISTA64,32でHDはRAID0にしてるのでこんなエラーがでます
「ストレージデパイスが接続されました。このデパイスがポートマルチプライヤの場合、ポートマルチプライヤのポート0のみがアクティブになります」
SANDISKに問い合わせても現在このCFに対応したものはないそうでサイズのSATA対応の内臓
タイプのカードリーダーを物色してるのですがこのリーダーは取り付けしてる方いますか?
速いカードリーダーを使用されている方教えてください
buffaloのTuboUSBは64BIT対応でないので28MB位しかでません。
0点

ここの下の方に玄人志向使っている方のスレがあります。
多分同じものだと思いますよ。
この方は問題なくスコア出ているみたいですね。
私は通常の内蔵型使っていますが対応してないらしく
45MB/秒のカードと変わらないですね;;
早くUDMA6対応のカードリーダー出て欲しいですね。
しばらくはカメラでの使用限定で性能発揮ですね^^;
書込番号:10327767
0点

デスクトップPCならUSB3.0を増設と言うのはどうでしょう?
ExpressCardの増設は2万円ぐらいかかりますが、USB3.0なら5000円ぐらいですよ。
書込番号:10330033
0点

masa.HSさん 下の方の書き込みをみて玄人思考のを買ったのです。
SATAも6個すべて使用していたのでHDを1台外して接続しましたがだめでした。
1976号まこっちゃん
USB3.0で動くカードリーダーありますか?
書込番号:10330180
0点

そう言えばカードリーダーまでは考えてませんでした(汗)
サンディスクから「エクストリーム・エクスプレスカード・アダプター」なるものが出るそうですが、インターフェースはまだ決まっていないようですしね。。。
ExpressCardが現状では最速でしょうか…PCIeボードタイプで20000円…カードアダプタも必要なので結構費用かかっちゃいますね。
素直にUSB3.0カードリーダーが出るのを待ちましょう。発売までそんなに時間はかからないと思いますよ。
書込番号:10330954
0点

赤帯おやじさん
ふと気になったのですが、
CFカードは電源を入れる前に挿していますか?
それとも立ち上げてから挿していますか?
もし電源入れてから挿してのエラーでしたら電源を入れる前に挿して見てください。
「ちゃんと挿しています」と言うことなら・・・スルーでお願いします^^;
書込番号:10346749
0点

BIOSでAHCIを使用しないようにすると認識しませんか?
但し、内部動作がおかしいのかUSBカードリーダー並の速度しか出ないかも・・・。
SANDISKのCFはリムーバブルフラグ?がたってるようで
その関係でうまく動かないような気がします。
AHCI設定のままでも
SANDISK以外はHDDとして認識してくれるので、問題ないのですが、
SANDISKだけなぜ?という感じです。
マイクロドライブ用ドライバーでリムーバブルで認識するCFを
HDDとして認識させる方法もあるようですが試していません。
書込番号:10356765
0点

フェニックスの一輝さん ご回答ありがとうございます
私のマザー Asus R2EですがBIOSの設定をみましたがAHCIの項目はないようなんですけど
名称がちがうのでしょうか?
書込番号:10357577
0点

マニュアルのj4268_rampage extreme v2-1.pdfを見てみたのですが
3-22(104/196)ページの
3.4.6 Storage Configurationの
SATA Configuration 項目の説明がありますが
ここらへんの設定ではないでしょうか?
もっともAHCIになっていた場合むやみにIDEに変更すると起動しなくなります。
まずWindows側でHDDのドライバーをAHCIからIDEに変更して再起動の画面がでてから再起動時にBIOSの設定を変更してください。
最初からIDE設定だった場合は原因が違うようです...
書込番号:10359997
0点

フェニックスの一輝さん
私のPCはRAIDを組んでますのでこの項目は変更できません
書込番号:10360655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)