LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2010年6月20日 16:16 | |
| 2 | 15 | 2010年5月19日 16:42 | |
| 7 | 6 | 2010年5月22日 18:20 | |
| 55 | 18 | 2010年10月23日 05:56 | |
| 18 | 6 | 2010年4月29日 14:19 | |
| 8 | 8 | 2010年4月18日 07:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
X1未所有です。質問なんですが、
・X1くらいの口径になると
レンズキャップは外付けにせざるを得ないんでしょうか?
・また、次のモデル以降どうなると思われますか?
つまらない質問かもしれませんが、個人的には重要なもので。
ご意見お聞かせください。
1点
はじめまして!
>つまらない質問かもしれませんが
決してつまらない質問などではありませんよ。^^
ライカを扱う者にとっては重要な部分だと思います。
技術的にはこの口径でも十分キャップ無しも可能です
が、このキャップがライカユーザーの心を掴むギミッ
クでもあると思います。
今までのライカ(コンデジ)の傾向からすると、後継
機も、先ずキャップは存在すると思いますし、逆にキ
ャップがなくなる事で、離れるユーザーもいると想像
します。
たとえデジタル化が進んでも、ライカは伝統を重んず
るメーカーです。
カメラを構える前の一つ一つの所作から、ライカはあ
る種「適度な不便さ」を持たせる事で、デジタル化の
参入に成功できたと考えています。^^
書込番号:11510602
![]()
5点
レンズキャップを面倒と感じる方が多いようですね〜
私の機種は別機種ですがレンズキャップ式です。
レンズバリア式って、万が一レンズバリアが故障した時に撮影できなかったり、閉じなくなってレンズ保護出来なくなる等、私は不安面の方が多く頼りなく感じます。
私はレンズキャップを外すことで「さあ、今から撮影するぞ」と言う気持ちになれる方が好きですね。
書込番号:11510939
2点
24mmF2.8のレンズでバリア式に出来るかどうかは判りませんが、フィルターもつけられないようですし、
レンズキャップ式のほうが安心できると思います。
書込番号:11511231
2点
返信遅れてすみません。
皆さんのご意見、とても参考になりました。
僕は鞄のポケットにカメラを入れて持ち歩いてるんですが、
はずしたキャップはどうしよう、、、
鞄に入れたらゴミがつかないか、、、
そしたらレンズにつくかもしれない、、、
写真に写りこむかも、、、
ブロアー持ち歩かないといけないかな、、、
なんて考えてしまうんですが、
皆さんはどのようにお使いでしょうか?
書込番号:11515681
0点
このクラスのデジカメに「バリア式」は似合わない気がします。
前の方が仰っているように、故障した時が嫌ですし、かぶせ式の方が安心です。
だから、後継機がどうなるか知りませんが、このままでいいと思います。
X1のはバネ式ですが、割と精巧に出来ており、ピシッとはまります。
ただ、毎回、カランコロンと落としてしまうので、紐が付けれると有り難たかったです。
また、せっかく高級感のある本体ですから、黒いプラスティックではなく、銀色の
「アルミ製」にして欲しかったですね。
書込番号:11515683
2点
>皆さんはどのようにお使いでしょうか?
撮影する時はレンズキャップを取り外し、ズボンのポケットに入れています。
ズボンのポケットに入れても気になるホコリは付いたことがありません。
書込番号:11516751
![]()
1点
基本、シャツの胸ポケットに入れてますが、レンズにかぶせる時、「フッ、フッ」と息を吹きかけてます。
これはフィルムカメラの時からの習慣ですね。
レンズ前面に多少のホコリが付いても、それが「写り込む」ことは無いですし。
書込番号:11516986
![]()
1点
とても参考になりました。
それほどマイナスに考えることはないのかもしれませんね。
ちょっと考え方が変わりました。
「いずれはライカを」ってかんがえてます。
今はみなさんの作品を指をくわえて見てます(笑)
素敵な写真、どんどんアップしてください。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:11521299
1点
X1を注文してから早数ヶ月・・・
まだ何の連絡も無いのですが、予備バッテリーだけは手に入れています。(^_^;)
友人の持っているX1を触らせてもらったことがあり、おおよその使い勝手は解っているつもりですが、
私にとって被写体に寄れないのが唯一の欠点です。
X1は普段の持ち歩き用として使いたいのですが、被写体として料理や小物を撮る機会も多く
マクロ機能が貧弱なX1では苦労するのではないかと考えます。
そこでクローズアップレンズを1つ持っておけば必要なときだけレンズの前に
手持ちでかざして使えないかと考えています。
こういった小物類を使ったことが無く、はたして思った様な結果が得られるのかどうか
購入までに知識として知っておきたいので皆様のご意見を頂ければ幸いです。
・他社のマクロとまでは言わないが、20cm出来れば15cm程度に寄りたい。
・オートフォーカスは使えるのか?
・画質の低下はどの程度なのか?
・どの程度のクローズアップレンズを使えばいいのか?
・フィルター径はどの程度が使いやすいか?
・お勧めの商品は?
画質とコンパクトさ、そして好みのデザイン重視でX1を持ち歩きたいので
「それならX1以外のカメラを使えよ」ってのは無しです。(笑)
よろしくお願いします。
0点
私もX1に興味がありますが、そのやり方ではどうでしょうか? それよりRAW撮りしてPC内でトリミングしたら如何ですか?
書込番号:11371013
0点
フレクトゴン さんはじめまして。
私も同じ悩みを持っており、解決策ではありませんが、コメントさせて頂きます。
まず、X1のレンズ形状からして、単純に、クローズアップレンズはもとより各種フィルターを装着することが出来ません。
ただし、鏡胴の根本に、回せば外れるプラスティック部品があり、ここにアダプターをつけて、対応することは可能です。純正部品としては、まだ見たことがありませんが。
まあ、その場合、余計な物を持ち歩くことになり、折角のコンパクトさが失われます。
よって、レンズを繰り出した状態で、先端に「かぶせる」ことが出来るようなモノを自作しようかな、と思っています。尤も、自分の中で「だったら他のカメラを使えや」と囁く自分が居ます。
サードパーティものでいいものがありましたら、私も是非教えて欲しいところです。
書込番号:11371036
0点
Canoファンさん、
お返事有り難うございます。
確かにトリミングは有効な手段ですよね。
でも、トリミングって苦手なんですよ。(^_^;)
トリミングを考えた撮影って難しく無いですか?
後でトリミングするフレームをなかな決められないんですよね。
その場の雰囲気とか感覚でフレームは決めたい場合もあるし。
それと、トリミングの場合、折角の大型センサー&明るいレンズで得られるボケが少なくなってしまう気がするのと
パースも緩くなるので画像も平面的になりそうな気がするのですが、どうなのでしょうね。
書込番号:11371040
0点
もともとX1は35mm換算36mmなのでクローズUPには無理がありますね、ぼーたんさんみたいに自作を考えるのもひとつの楽しみです。そういった意味で楽しまれるは良いと思いますが、結果に過度な期待はしない方がいいと思います。私はフィルム時代が長くクラカメもさわるので、色々自作や組み合わせを楽しみますが結果にはとらわれません。必要なときはやはりデジ一です、結局はそうなってしまいますね。
書込番号:11371091
0点
ぼーたんさん、
製品のコンセプトとしてはスナップカメラですから、接写が弱いのも仕方がないんですが、
それでもやっぱりもう少し寄って欲しいですよね。
フィルターが取り付けられる構造になっていれば何の問題も無いのですが、そこが悩みです。
かぶせる自作レンズ、ぜひ報告待ってます。早めにお願いします。(^_^;)
X1を持つのにそんな野暮な考えはせずに割り切れよなんて考えが正解なのかもしれませんが、
ま、道具なんて人それぞれの要求があるので仕方がないですよね。(笑)
書込番号:11371095
0点
Canoファンさん、
そうですね。規格外の使用と成りますからね。
画像の劣化と使い勝手とのトレードオフだと思います。
色々と試してみて自分なりに答えを見つけるのが良いのでしょうが、
可能なら無駄な出費や時間の浪費を避けたいので、ここで皆様のお知恵を拝借出来れば幸いです。
書込番号:11371111
0点
元々ライカは望遠とマクロは弱いんですよ。
私はやはりスナップカメラという認識でX1もM型ライカも使っています。
ないものねだりをしても仕方ないのでDPにクローズアップレンズというのはいかがですか?あっそうだ、他社を勧めるのはダメなんでしたよね。でもX1じゃキツイのは明白ですからね。
書込番号:11371113
0点
totoちゃんさん
ですね。おっしゃること、ごもっともです。
でも、私の他にも同じように思っていらっしゃる方も多いと思います。
そんななかですでに手にされている方々で何か工夫されている事があれば
お聞きしたいと考えて居ます。
DP2は使っていました。
DP2はX1より少しは寄れた様な気がします。
解像度も素晴らしく凄い写真が撮れるのですが、色が・・・・
当時はDP2のRAWに対応しているソフトが付属ソフトのみでしたので
好みの色に合わせることが出来ず手放してしまいました。
今なら他の現像ソフトも対応しているので使い勝手は良くなっているのでしょうね。
でも、今は大型センサーの小型カメラはX1以外を持つ予定は無いし、
他機種でのクローズアップレンズ使用例を見てもそれほど酷い物は無いので
十分に実用に耐えられるのではないかと考えました。
書込番号:11371277
0点
やはりX1は厳しいと思います。
私はマクロ系はあきらめています。
本格マクロは5D2+100MACRO IS
低い丈の草花はS100FS バリアングルとフイルムシミュレーションがとても良いです。
接写用はCX2
外出時の料理などはC-LUX3 セカンドバッグにいつも携行しています。
と使い分けています。
お気持ちはわかりますが、適材適所でしょうか。
どなたかが言われていたDPは良いですね。自然の被写体はDP1&DP2をサブカメラとして持ち出しています。
私にとってライカはライカ色が似合う被写体のときに使うカメラです。
書込番号:11372941
0点
テツてつ鉄五郎さん
そうですか、やはり駄目ですか。
難しいというのはどう難しいのでしょう?
クローズアップレンズを使っても効果無しということでしょうか?
それともAFが無理ということでしょうか?
それとも高性能なクローズアップレンズを使っても画質の劣化が激しいということでしょうか?
冒頭にも書いたように、本格的なマクロ撮影を期待しているのではありません。
もう10cm寄れたらいいのに・・・・という程度で良いのです。
私も本格的にマクロを撮影する場合は一眼レフを使いますし、
メモ程度の写真なら携帯電話で十分なんですがその間のカメラが欲しくて・・・
今まではパナソニックのGF1のパンケーキセットを使っていましたが、
X1を買うために手放してしまいました。(^_^;)
GF1で撮った画像を添付しておきます。寄れるしボケるし楽しい
で、その代わりを担いたいのですが、近距離に弱いと・・・・
駄目なら駄目で他の方法を探しますが、ちょっとした工夫である程度は改善されるのならと思ったのですが・・
皆さんの反応を見る限りX1での近接撮影はあまり必要とされていないのかもしれませんね。(^_^;)
書込番号:11373416
0点
フレクトゴン さん、こんばんは。
おもちゃ箱にたまたまクローズアップレンズが有りましたので、実験しました。
左の画像はAFマクロの状態、真ん中がレンズ装着AFマクロ、右がレンズ現物をあてがっている画像です。
手持ちのクローズアップレンズは、
オリンパス製の「Attachment Lens」で、 直径43.5mm、f=30cm とあります。相当古い物です(多分Pen Fのレンズ用?)。
AFは違和感なく機能します。ギリギリ、レンズ先端から15cmくらいまで寄れます。
径43.5ミリが丁度良いくらいですが、これはメーカーにより内径が微妙に違うので何とも言えません。
平面を写せば、周辺の画質劣化も判るのでしょうが、いいネタが無く、こんな画像になりましたが、寄れば寄るだけ周辺は
流れそうです。
以上取り急ぎ、実験結果です。
私はたまたま見つけたこのレンズをちょっと加工して「かぶせ」式にしてみます。片手でホールドするのは、ちょっと不安ですから。
書込番号:11373675
![]()
1点
ぼーたんさん、
素晴らしい!! ありがとうございます。
クローズアップレンズが有効なのがこれで判りました。
後は何処のどんなクローズアップレンズが良いかは研究してみる必要がありそうですね。
少々の画像劣化は仕方がないと諦めていますが、思ったほどの劣化は無さそうです。
X1が手に入ったら早速試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11373792
0点
ぼーたんさんの報告程度の拡大で十分なので、ちょっと探してみましたが、
ケンコーのクローズアップレンズのNo,3はどうかと考えました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607025239.html
F333mmということなので、ぼーたんさんのお持ちだったF30cmと
同じくらいに使えるだろうと期待してます。
・1群2枚のレンズ構成で色収差を補正したアクロマート(AC)タイプ
・極限までフレアー、ゴーストの発生を抑えるため、両面にデジタルマルチコーティング
と、画質への影響も考えられてある様です。
AFも問題無いということなので、必要な場面だけ手軽に手持ちでレンズの前にあてがえばいいかなと考えます。
ぼーたんさんの仰るようにレンズ先端にかぶせられる様に加工すると使い勝手が向上するかもしれませんね。
いずれにしても本体が到着しないことには話は始まらないのですが・・・(^_^;)
書込番号:11374975
1点
フレクトゴン さん、おはようございます。 多少なりともお役に立てて幸いです。
私はもっぱら草花等を 一眼+105mmマクロ で撮っています。
X1はスナップ専用と割り切ってはいたのですが、例えば道端に可憐な花が咲いておれば、撮りたくなります。
そんな時、クローズアップレンズを持っておれば、X1でも対応できる・・・ということになりますね。
ご選択にあたっては、クローズアップレンズの「内径」に要注意です。
所謂「フィルター径」とは違い、X1のレンズ先端に、どう「あてがう」か、です。
中心を出来るだけ合わせてやらないと光軸がずれる。すると、思いのほか「歪み」が出ると思われます。
大きすぎても小さすぎても、合わせるのが難しくなります。
X1のレンズ先端の直径は実測39mmぐらいと思いますので、ご参考に。
しかし、クローズアップレンズって、結構高いのですね。
X1の、一日も早いご購入をお祈りしております。
書込番号:11375137
0点
ぼーたんさん
そうそう、そんな場合ですよね。
私もおそらくX1を持って出る時は他のデジカメは持って行かないと思います。
一眼デジカメ持って出る時はコンデジも持って出るんですけどね。
そんな時に、クローズアップレンズ1つ持っておけば撮影の幅が広がりそうですよね。
クローズアップレンズ1つ程度ならコンデジ持って行く何倍も小さいですし。
小さな径のクローズアップレンズなら、前回リンクを張った物でも3千円程度で買える感じです。
私にとってはコンバージョンレンズより実用性があるので専用の物があれば1万でも欲しいです。
X1にフィルターネジさえ付いていれば問題無いのに・・・
いや、最初からもう10cm寄れればもっと・・・(^_^;)
書込番号:11380710
0点
皆様こんにちは。
snufkin51と申します。
X1を買いかけて、思わぬことから物いりでいったんキャンセルしていましたが、また予約して入荷待ちです。この度はビューファインダーのことで是非ともお聞きしたいです。
専用の36mmビューファインダーとSBLOOの性能にあまり差があるとは思えないのですが、撮れた実写像とファインダー像の関係はいかがでしょうか?SBLOOをお使いの方、いらっしゃれば是非ともレポートして頂けると嬉しいです。差があまりあるならファインダーも購入しようと思っております。
お願いで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点
snufkin51さん
レスが付きませんね。
「SBLOO」がどんな物か分からなくて、ネットで調べたところ、ライカの伝説の35mmのファインダーのようですね。
小生、X1の専用の36mのファインダーは最近購入しましたが、SBLOOは所持していないので本来レスする資格は無いのですが、本件については、snufkin51さんがSBLOOを持参して銀座のライカジャパンへ行き、ご自分が現物で比較検討されるのが良いのではないかと思いましたので、僭越ながら書き込ませて頂きました。
(snufkin51さんが地理的その他の事情で銀座に行くのが無理でしたら、的外れな失礼な事を書き込みましたことお詫びいたします。)
書込番号:11350581
2点
チロpapa2さん
snufkin51です。
レスありがとうございます。
幸い銀座は近いです。自分のX1が届いたら行ってみることにします。
ずっとライカはバルナックでしたのでM型には興味がなかったのですが、やっぱりこのX1はパスできませんでした。でも最近MPにも興味がわいてきていて……。まぁ稼ぎはしれているので深入りの心配はないでしょうが。
これで車もX1に乗り換えたら、かなりアホだなぁ〜と自分でも思っております。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:11351517
0点
SBLOOで使用しています。
ファインダー内の見え方の方が少し四角っぽい為、
実際撮影される画像は上下が少し削れて
サイドが少し広がるという感じでしょうか
厳密に100%の視野率をお求めでしたら純正のファインダーを
使用されたほうが良いと思います。
ほぼと言うことであれば、ファインダー内にある白線の位置と
実際に撮れる部分のクセを覚えれば充分使えると思います。
厳密に計った訳ではありませんが、
1.5M位の距離のもので片側3cm程度
3.0M位の距離で片側5〜7cm程度両サイドが広く写る感じです。
書込番号:11351710
![]()
2点
ktoichiさん こんにちは。
snufkin51です。
詳しいレス、ありがとうございます。
なるほど、少しワイド風に写るのですね。
個人的にはSBLOOを利用したいのですが、実際に試して違和感が出るようならX1用購入ですかね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11352964
0点
snufkin51さんこんにちは
SBLOOの存在はしってましたが今までまったく興味ありませんでした。
snufkin51さん書き込みをみて気になっていろいろ調べてるうちに欲しくなっちゃって・・・
結局私もSBLOOをゲットしました。
いや〜SBLOOってとっても明るいんですね、びっくりしました。
今までX1用の36mmファインダー使ってましたがしばらくSBLOOで行こうかと思ってます。
ktoichiさんもコメントされてますが、SBLOOだと左右方向で若干ブライトより広く写るようです、感覚的には無限遠で視野率93〜94%くらいでしょうか。上下は無限遠でほぼ100%に感じました。
ちなみに、X1用36mmファインダーだと上下・左右とも無限遠でほぼ100%と言っていいと思います。
明るさは先ほども書きましたが断然SBLOOの方が明るいですね。X1用36mmファインダーの明るさでまったく問題ありませんが明るいファインダーが御希望ならSBLOOかと思います。
あと、ファインダー倍率もSBLOOの方が高いです。(像が大きく見えます)
あまりいい写真じゃありませんが、SBLOOとX1用36mmファインダーのブライトフレームの映像を投稿しておきます。ご参考までにどうぞ。X1用36mmファインダーのブライトフレームはM3風ですね。
書込番号:11378472
3点
銀衛門さん
レス、ありがとうございます。返事が送れてすいません。
SBLOO、使ってみたくなるファインダーですよね。
私もX1のデータを見たときから、あるいはデザインを見たときから、
ライカTfにSBLOOを付けた姿を思い浮かべ、やってみたくてならなくなりました。
詳しいレポート、とても参考になりました。
私も、届いたらビシバシ使ってみます(笑)。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11393023
0点
スナップを主に撮っていたりします。
GRDの初代とオリンパスPEN E-P1を使ってますが、画質(GRD)やレスポンス(E-P1)に不満を感じ、X1はどうなんだろう?と興味持ち購入を考えてます。
実際使ってる方々の正直な生の声を聞きたいと思い、質問させていただきました。
0点
所有者ではありませんが
電池蓋が、少し浮き出ている機種が多いと聞きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=11242902/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=X1
書込番号:11290039
1点
レスポンスはGRやE-Pと大同小異だと思います。
画質はこのサイズだとDPシリーズが良いと思います。
絵作りはライカ独特の発色かと思います。私は大好きです。スナップには最適かと。
パナのOEMとは異なる生粋のAPS機です。裏蓋なんて細かい事はどうでもよいと思わせる外観です。
痘痕も笑窪でしょうか。ライカを所有するという事はそんなものかと思っています。私の個体は気になりませんがね。
書込番号:11290331
3点
E-P1もファームアップでAFが早く合う様に為りました。
X1は持って無いので余計な口出しかとは思いますが、E-P1のファームアップお試し下さい。
書込番号:11290649
2点
写真を撮る上で、最も意識する操作の一つであろう露出制御は
この直ダイアル式に勝るものはないと思います。
極めて使いやすいです。
あえて言うならば、ダイアルのトルク感はもう少し強くても良いと思います。
というのも不意に回ってしまう場合もあるからですが、
逆に、今のほうが親指1本で素早くセットできて楽でもあります。
デジタルな操作部分は特筆することもありませんが、快適に使えます。
AFがもちょっと早いといいなぁ。と思う時があります。
普通モードと高速モードがありますが、大きな違いを感じません。
高速ならば精度は1/2でもいいから、速度を2倍にして欲しいですね。F/Wアップに期待。
電動沈胴式のレンズに手動のレンズキャップという構成なので
時々キャップを外すのを忘れたまま電源を入れてしまう失敗をします。
異常を検出して止まってくれるので大丈夫なのですが、気分的に焦ります。。
書込番号:11293824
1点
>ニコン厨さん
アドバイスありがとうございます。
他のスレで話題になっていたのを知ってました。その上で、質問させていただいたので、重々承知の上です。
>totoちゃん さん
持っているカメラの絵づくりとは違う、ライカならではの絵づくりってゆーのは楽しみです。
正直言うと…DPシリーズ気になってるんですが…。デザインが好みじゃなく躊躇している次第です(^-^;) X1はデザイン、気に入ってます(笑)
>LE-8Tさん
ファームアップはします。助言ありがとうございます。
ただ、AFで暗い中でストロボ着けても合焦できなくて、失敗したり、撮る相手に時間とらせたり、という失敗があったので、AF補助光のあるX1だったら…と、おもった次第です。
>ろはにおえどさん
期待に応えるお答えありがとうございます。
やはり、ダイヤルは使いやすいですか。気になっていたところです。
高速モードもいまいちな感じなら、MFでパンフォーカスに組んで、
パシパシ撮るのがいいんでしょうかね…?
レンズキャップの事までは考えてなかったです〜。
とても参考になりました。
みなさん、参考になるご意見ありがとうございます。
ストロボ撮影されてる方はいらっしゃいませんか?
日中シンクロや、暗闇でのAFの具合とか気になるんですが…。
その辺りでの使用感聴かせていただければ幸いです。
書込番号:11294010
0点
電池で動作するデジカメとして、
1.シャッターを押した際に指先で感じる感覚は、「ピッ」ではなく「ガシャ」に近い。
2.レンズキャップを外さずにシャッターボタンを押した際にもレンズが前後に動作する。ただし、液晶画面に警告文は出る。
3.シャッター速度ダイアル、絞りダイアルの造りが如何にも機械的なクラシック仕様。
4.裏面のスイッチが小さめ。
書込番号:11294299
3点
通常の撮影操作に直接的に関わる操作感ではありませんが、電池蓋のロック機構とリチウム電池の間の設計寸法ミスによる不具合は、商品としては決定的な欠陥です。電池を出し入れする場合の操作感に問題が有ります。
ロック機構の樹脂製爪を固定するSUS螺子がリチウム電池に強く押し当てられた状態になって電池蓋が閉じられるので、1mm程度は樹脂製爪の螺子止め部分を薄く作るか、1mm程度は奥行きが短いリチウム電池を入れるか、この2つの選択肢以外には改善策は無いでしょう。参考までに、概略改修図面を添付しました。(SUS:ステンレス製のことで、SUS304等の材質表示の記号です)
樹脂製爪が内部からリチウム電池により恒常的に強く押し上げられた状態になるので、数年先には、樹脂製爪が折れる場合も想定できます。
書込番号:11298870
3点
[TOTO]が主張している以下の内容は、無責任な勧誘としか言いようが無いと思います。
≪裏蓋なんて細かい事はどうでもよいと思わせる外観です。痘痕も笑窪でしょうか。ライカを所有するという事はそんなものかと思っています。≫
裏ぶたなんてどうでもよい:無責任
痘痕も笑窪でしょうか:欠陥礼賛
そんなものかと:欠陥が特長なのだ
書込番号:11298884
3点
スレ主様、しばし失礼致します。
>chikyuuさん
いい加減にしたらどうですか?図面入りの解説を見て少し見直しましたが、次の個人攻撃を読んで、本当に嫌気がさしました。あなたの本性を見たような気がします。
あなたはしばらく春眠すると言いましたよね。もう出てこないでください。
あなたの理屈はもうわかりましたから。正しいことも理解しましたから。これ以上周囲を嫌な気持ちにさせないでください。お願いします。
>スレ主様へ
chikyuuさんの言っていることは正しいかと思います。工業製品としては確かに問題があるかとも思います。
でも、それがどうしたの?というのが私の意見です。写真を撮る道具として待ち望んでいたカメラがそこにある。欲しい方は購入すれば良いではないですか。
購入して使っているうちにchikyuuさんの意見が通りリコールが始まる。しばらくの間カメラを預けて修理してもらいたい人は預ければよいし、そんなこと気にしないで、その期間にも写真を撮り続けたい人は預けない。それで良いではないですか。
X1は素晴らしいカメラです。ライカ特有の絵作りが気に入っています。こんなMade in GermanyのAPSカメラを待ち望んでいたのです。先日手縫いの特注ケースが届きました。本日36mmブライトファインダーが届きます。楽しみです。chikyuuさんの主張は理解しました。後はリコールが来たら来たときです。来なくても別にかまいません。そんなことを気にしているよりも手にして写真を撮られることをおすする致します。
GRDもE-P1もE-P2も使っていましたが、すべてドナドナしてX1の購入資金に充てました。DP1だけはまだ残しています。あの特殊なセンサーが気になって・・・。はまったときの写りはDPですよ。
そんなにDPはデザインが悪いですか?カスタマイズすればかっこよくなりますよ。DPは空や風景に使い、X1は旅行用か家内のスナップ用ですね。私はM8かM7を使いますので。そんな使い分けもよろしいと思います。したがってGRDやPENとの棲み分けも可能だと思います。PENはかっこいいですね。
後はご自分でご判断ください。失礼しました。
書込番号:11298971
8点
猿は図面を載せて何がしたいんだろ・・・。
・ライカにこの通りに直して欲しい
⇒この掲示板をX1の設計者が見ている可能性は低いと思われるよ。。
(せめてドイツ語で載せた方が皆の笑いも取れるよ。)
なので、ここに載せる事に意味がまったくない。
それとも本気でX1設計者が見ていると思っている??
だとしたら、かなり痛い子・可哀想な子。
・このスレッドを見ている人に直して欲しい
⇒ライカ設計者以外でもいいから誰かに直して欲しいのか・・・。
これも無茶でしょ??
誰か直せる人がいたら挙手をお願いいたします。
そうすればchikyuuも満足してくれるんじゃない?
ちなみに自分は凡人なので直せません。ごめんなさい。
これ以外に何か理由がある??ないよね?図面を載せる理由が・・・。
しかも図面をワードで造る人初めてみた(笑)
書込番号:11299109
5点
【スレ主】さんへ
図面を修正しました。実機が手元に無ければ、実感が湧かないでしょう。
ライカ銀座店等の店頭で確認して、判断してください。
余談ですが、
【テツてつ鉄五郎】さんへ
私は、誰に対しても「スレッドに出てくるな」と言ったことは有りません。
そのようなことは、スレッドの1参加者が主張できる事ではないのです。
まして、スレ主でもない貴方には、です。スレ主なら、別ですが。
価格.com側が「けしからん」と判断すれば、削除するでしょう。価格.comに掛け合ったら如何ですか。
私は、スレッド内の「見解を批判」はしますが、個人を特定した「人格攻撃をしたことは無い」と自負しています。他方、私の人格を公然と否定する表現が実在します。貴方は、そのような卑劣なクチコミを批判していません。
書込番号:11299114
3点
chikyuu
まともに回答します。
誰でもスレッドに出る権利はあるでしょう。人格攻撃もしていないでしょう。
でも、chikyuuが書いた内容がすれ主の求めている回答??
この板は画質やレスポンスについての質問ですよ?
それについて回答していますか?
あなたの行為は質問者への攻撃と何ら変わりはありません。
価格.comに削除されないから何でもしていいルールはないですよね?
この板を見ている人の多数に不快感を抱かせた時点でルール違反です。
書込番号:11299155
7点
以下は、スレ主さんに関係が無いことです。御免なさい。
【すてIDです】さんへ
人さまを、≪猿≫呼ばわりは無いでしょう。御無体な。
稚拙な書き込みは、貴方の品性を貶めます。(おとしめ)
因みに、「です」と「さん」がクチコミ欄の機能として自動的に「・・・・ですさん」との表記になって、妙です。【すてID】で登録してください。さすれば、「【すてID】さん」と表記されます。難しいですか、貴方には。
書込番号:11299177
3点
「です」と「さん」を突っ込まれるとは思わなかった。。
ちなみに、ローマ字名に対して「さん」って正しいんだっけ???
英語が出来ないと自負しているのだが、ローマ字名には「Mr.」が正しいと中学時代に教わったんだけど・・。
ごめん。chikyuuも英語は苦手だった??
いやー、本当にこの人の書き込みは面白い(笑)
書けば書くだけネタとして使えるよねー。
オレ的には面白いので書込み歓迎なんだけど、皆が迷惑しているからネタの提供はもういいよ。
それと、猿の話もchikyuuが提供してくれたんだよ(笑)
切り返されて頭にきた??それはそれは嬉しい♪
書込番号:11299934
6点
私のクチコミを信じていただければ、御損は無いと思います。
文面を比較すれば、誰が良識を持っているかは明らかです。
汚く稚拙な言葉を並べて人格を貶すような人の評価などを信用できますか。
ダイアルやボタン等の操作性は、日本製のデジカメと比べれば相当にクラシックです。
それが貴方の好みであれば、後は電池蓋の不具合が解消された時点で購入すれば足りることです。
店頭で掌に載せて、ダイアルとスイッチの操作、電池を納めた状態での蓋のロック、レンズキャップの着脱、レンズキャップを付けたままで電源スイッチをONにする等々を実行してから決断すべきです。(以上は、スレ主の質問に対して回答した文面です)
書込番号:11300429
3点
あら〜?忙しくて、一晩あけたらとんでもない事に(笑)
ちなみに私、トイデジ愛好者なので”お粗末な子供用「おもちゃカメラ」”は、大好物です(笑)
さて、このスレッドに書き込んでいただいた方には、申し訳ないですが、テキトーにレスさせて頂きます。こんな荒れた状況なんでご理解下さい。
それと、他のスレッドでネットのマナーに反した方、それに対応した書き込みのテーマに関係ない内容には対応しませんので了承ください。
>テツてつ鉄五郎さん
絵づくりに関しては、ライカならでは…のってのがイイか と思います。体験してみたいところ。
DPはデザインが悪いという事でなく、好みに合わないという軽いところで考えてください。今回、購入の候補に挙がらなかったのは、AF補助光が無い…でした。
暗所での撮影にE-P1で失敗続きで懲りたのが理由です。
X1の購入を考えるにあたって、店頭で手に取る事すら出来ない状況ですから、使用されてる皆様に使用感を伺っている次第です。いろんなご意見を聞いて判断しようと思っております。
で、いったん整理します。
各論を操作感としてますが、もっと絞ると、
・状況に応じての設定の切り替えのし易さ
・暗所でのAFのレスポンス
・ストロボ撮影した場合の露光の調整具合
を、”実際写真を撮っている方”の声を聴きたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:11302675
3点
以前は街だろうが、山だろうが川だろうがどこに行くでもD3を持ち歩いてて、さすがに疲れてしまいました。
自分の歩いている場所、向かっている先に丁度いいのは高性能なコンパクトカメラだと思い購入に至りました。
NYで買ったのですが皆さんが仰っている裏蓋の浮きは見当たりません。
画質に関してはかなり気に入ってます。
平凡といえば平凡な画質ですが、
真面目に平凡さを追求したカメラだと思います。
色味も派手さを抑えてあるので自分好みです。
カメラのデザインは言うまでもなく美しいです。
背面ファンクションボタンの配置もうまいなと思います。
しかし暗闇での操作は難しい。。
液晶は許容範囲。
AFの精度が弱いです。動いている被写体は苦労します。
マニュアルフォーカスもダイアルをかなり回さないとピンが来ないのでとっさのフォーカシングはマニュアルでは追いつけません。
30cmってマクロっていうの??といった感じもあります。
上記はファームアップでなんとか精度をあげて欲しいところ。
書込番号:12101126
1点
発売前からずっと楽しみにしてて、ようやくお金の算段ができたので購入しようと思ってます。
がしかし、こちらの口コミで電池フタの事をしきりに書き込んでるのを見て躊躇してます。
別に普通に使えますよね?
神経質ではないと思いますし、別にいい加減でもありませんけど、普通の人なら十分ガマンできる品質レベルだと考えてよろしいでしょうか?
2点
私のX1が当たりなのか、私が無神経なのかわかりませんが、全く気になりませんよ。
早く購入されて楽しまれた方が良いと思います。
この関連についてはすぐ下のスレッドにも出てますよ。
書込番号:11279535
3点
私のも、電池を入れると、右側だけ0.5ミリほど浮いています。指で押せばふわふわしています。
でも私は、これをもって私のものが「不具合」であるとは思いません。単なる「遊び」(車のハンドルなどの「遊び」と同じ意味)、あるいは「誤差の範囲」だと思っています。
もしも大きく浮いていて、テーブルに置いた場合に「擦れる」ほどなら、具合悪いでしょうね。
今後メーカー側が「修理する」と言うならしてもらいますが、こちらから積極的にアクションを起こすつもりはありません。
現物を受け取る際に、ご自分の目でしっかり「見極め」られたら如何でしょう。
書込番号:11279783
3点
設計寸法ミス、との説明を理解できませんか。
リチウム電池を固定する爪は単独についている。
電池蓋を閉める際に電池蓋側をリチウム電池に押し当てる必要性が無い。
電池蓋内側のステンレス製の螺子がリチウム電池に強く接触しているので、この部分が1mm以上は設計寸法ミス。本来なら接触してはいけない部分が、接触している。
だから、製造組立て以前の段階の設計段階で粗悪品です。
畢竟、設計図面に間違いが有ったのです。
書込番号:11281868
2点
やはりご自分で実機を確認してから購入されるのがよいと思います。
許容範囲は、各人違うでしょう。
私も実機を見ていないので判断をできる立場にないですが、50年前のM3も整備をすれば未だに素晴らしい質感を維持できるあのライカとは違うと割り切るしかないようですね。時代も価格も違うと言えばそれまでですが。
M4あたりまでのライカのクオリティを知っている方が、今回の件でガッカリするのはおかしなことではないと思います。早く改善されるにこしたことがないことは、皆さんも同じ思いでしょう。
カタログを見る限り、出てくる画はコダクロームを彷彿とさせる渋さがあって良さそうですね。
書込番号:11294303
2点
車のハンドルの「遊び」は、安全上の必要性に基づく設計上の明確な意図によるものです。遊びが無い場合は、運転中に僅かにハンドルが動いても車がふらつく事になり、危険なのです。
電池蓋の「設計ミスによる浮き」には必要性は有りませんから、別種の事です。
書込番号:11294370
3点
改良品が出回るまで、待つべきです。
電池蓋以外は、特段に問題は有りません。
ストラップを本体に取付ける際には、取付け用リングで本体フックを傷つけないように注意しましょう。
書込番号:11295662
3点
付属品に無いということは、付けないでホッといてもいいのではないでしょうか?
書込番号:11212518
2点
ホットシューにカバーは付けなくても壊れるものではありませんからなくても不便ではないでしょうが、カバンに入れてシューが生地に引っかかったりもしますから、買って付けてもいいですね。
ホットシューの物理形状は基本的に共通のはずですから、どこのものでもいいので市販のカバーを買ってつければよいと思います。
書込番号:11212567
0点
以前D-LUX 4用のカバーを探した事があります。
アクセサリーとして入手可能なのはニコンとペンタックスの2社だけでした。
D-LUX 4用としてはペンタックスのものは硬くて入らず、また、ニコン用は
入るには入るのですが、端の部分がボディと干渉して奥まで入りきらず、
隙間が開いてしまいました。
しばらくニコン用を使っていましたがオリンパスのE-P1またはE-30用が
丁度良いサイズだったので今はオリンパス用を使っています。
(オリンパス用は近所のカメラ屋さんに部品として入手していただきました)
写真で見る限り、X1とD-LUX 4のホットシューの形状は同じように見えますので
オリンパス用が合うのではないかと思いますが、購入前に一度試してみることを
お勧めします。
書込番号:11219461
0点
>540iaさん
E−P1は、つい先日X1の替わりにドナドナしたばかりです。ウーン残念。今度やってみますかね。
ありがとうございました。
書込番号:11219494
0点
ドナドナしてしまいましたか。
文章だけでは分かりにくいと思いますので画像をUPします。
私のD-LUX 4は黒なのでシルバーのLX3につけてます。
書込番号:11219830
![]()
1点
こんなのは、いかがでしょう (笑
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100412_360767.html
書込番号:11234067
3点
ホットシューの形状がD-LUX4と同じであれば、画像のものが使えると思います。
↓こちらで購入出来ます↓
http://www.lensmateonline.com/
ただのカバーとしては$9.95と高価ですが、樹脂を機械加工(削り出し)で仕上げてあり、サイズもぴったりです。
とても自己満足度が高いですよ(笑)
書込番号:11238484
![]()
1点
亀レスすみません。
いろいろあるんですね。情報ありがとうございます。ファインダーの購入も含めて検討してみます。
書込番号:11247593
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























