LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年2月14日 15:01 | |
| 23 | 13 | 2011年1月28日 14:43 | |
| 2 | 2 | 2011年1月16日 08:03 | |
| 7 | 4 | 2011年1月2日 16:21 | |
| 0 | 3 | 2010年12月27日 21:39 | |
| 1 | 9 | 2010年12月26日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お教えください。
先日1週間ぶりに使いました。
フォーカスロック時に電子音がしていたと思いましたが、今回しませんでした、、。
特にいじったところも無いと思いますが、どうすれば元に戻るでしょうか?
フォーカス合っていないみたいだし、、、。
よろしくお願いいたします。
1点
AFがマニュアル(M)モードに変わっていないでしょうか?
十字キーの下側AF/MFボタンを押すたびに、モードが変わります。
書込番号:12654371
![]()
1点
X1を購入以来、液晶テレビの真ん前がカメラの置き場となっております。
説明書にもテレビの近くはよろしくないとの事ですが、やはりカメラ本体の故障したりなど影響があるのでしょうか?
3点
こんにちは
テレビばかりじゃなく、デジカメからも電磁波は出ています。
パソコンなども結構レベルはあると思います。
テレビが液晶ならレベルは低いのですが、プラズマではそばでラジオが聞こえなくなることもあると聞いています。
それにしても心配なさるレベルではないと思います。
書込番号:12450006
0点
電磁波や静電気の影響があるとすれば、記録されたデータに対して、のようですね。
SDカードが入ったままだと、何かの拍子に、既存のデータ(撮影済画像)が読めなくなったり、
また、新たな書き込みが出来なくなったり・・・。
それと、もしその場所が熱くなるような場所であれば、これは絶対避けたほうが良いでしょう。
私自身、いい加減な取扱をしていますが、今まで、静電気や電磁波などで本体またはデータが
「おかしくなった」経験はありません。
でも、トラブルが発生して後悔するよりも、可能であれば他の場所に置かれた方がよろしいのでは。
書込番号:12450079
3点
液晶テレビの近く(距離約10センチ程度)でも、そんなに影響があるのでしょうか?
書込番号:12450496
2点
メモリーに書き込まれる信号も電磁波ではないので、影響は考えにくいです。
しかもお持ちのカメラはプラスチックボデーではなく、金属ボデーですから、問題無いと思います。
書込番号:12450519
0点
液晶テレビではないけど私のパソコンと液晶モニターの距離にして10cm以内にコンデジが結構な確率で置き場になってますけど、問題がおこったことはないですね
書込番号:12451072
2点
放送局の近く等では、画像に縞模様が出るという書込みを見た気がします。
書込番号:12451518
2点
悪影響あれば、すでに書き込まれてます。
そこまで心配なさるのなら、置き場を変えたらいいでしょう、カメラ一台位の場所は沢山あると思うのですが。
書込番号:12451564
1点
すべての電子・電気機器からは大なり小なり電磁波が出ています。送電線からはかなりの電磁波が出ていて(ただし波長はとても長い)送電線直下にある植物は異常に生育するという研究報告がかつて某電力会社から出ていましたし、家庭内の100Vの配線からも長波長の電磁波が僅かですが出ています。
パソコンやTVからも電磁波が漏れていますし(波長は短い)、電子レンジからの電磁波(マイクロ波)の漏れはかなりの強度になります。身の回りでいちばん激しく電磁波が出るのは携帯電話で、とくに通話しているときは強烈です。
それに比べるとTVやパソコンなどの家電製品から漏れ出る電磁波は大したことがありません。もし電磁波を問題にするのなら、TVやパソコンを挙げるよりも携帯電話を挙げないとトンチンカンな注意書きになります。携帯電話とデジカメを一緒に持っていて、故障したり異常が生じたという話は(以前に仕事で電磁波障害を調査していた関係で興味がある私は)聞いていませんから、パソコンやTVは心配要らないと思いますよ。
実はパソコンもTVも電磁波よりもESD(静電気放電、冬などで触れるとパチッと電気的衝撃を感じるアレです)のほうがはるかに問題です(ESDによって電磁波も発生します)。これによって弱電を扱っている電子機器(デジカメを含む)が誤動作したり、故障したり、メモリーの一部が読めなくなることがあります。
書込番号:12451640
3点
皆さま、特にisoworldさん論理的で丁寧なご回答有難うございます。
10日間ほど、液晶テレビの間近に置きっぱなしにしてしまって(今は他の場所に変えました・・・)カメラをいじっていたら、鏡筒が出っぱなしでフリーズしてしまった為(電源をオフにしてもダメだったのでバッテリーを外して対処しました)に、もしかしたら原因がテレビではないのかと心配になってしまいました。
X1をあまりにも大事にしているので心配で・・・すみません。
書込番号:12451793
1点
もう一度テレビの傍に置かれてみてはどうでしょうか。
原因究明のためにも。
書込番号:12451804
1点
こんばんは
このカメラはHDMIの出力がついていますよね。
もし、液晶テレビやパソコンの近くにおいたら故障するというのなら、ちょっと問題ですね。
HDMI端子の端子が付いているメリットが…ということで、レンズのフリーズの件とは別な感じがします。
取扱い説明書の記載に疑問があるなら、メーカーにHDMIでテレビとつなぐ場合など、時間と距離など、どれぐらいなら許容範囲かなどを聞かれてみてもいいかもしれません。
また、カメラを大事にされるなら、防湿庫やドライボックスなどで保存されるほうがいいと思います。余計なことですいません…
書込番号:12452806
2点
電磁波の影響をもろに受けるのはカメラ本体ではなくメモリーチップです
私は米国でソニーの技術者から聞いた話ですが、安いメモリーチップは電磁波の影響を受けやすいという事のようです。
だから撮影記録を電磁波によるメモリーチップへの影響から、メモリーロスや歪みを防ぐためには粗悪品は使わない方がよいそうです。
ちなみにテレビからの電磁波は相当強力ですよ。
また携帯電話の通話時の電磁波もかなり強力なので要注意です
書込番号:12572193
2点
先日カメラ初心者にも関わらず皆さんのコメントをみて購入してしまいました。
自分へのお年玉と思ったのですが。。。早速質問させてください。
内蔵フラッシュの操作方法)
取扱説明書には押し下げることで、フラッシュが上がったり下がったりするように記入されていますが、梱包を開けた時点からフラッシュが上がったままです。押しただけでは下がった状態になりません。
操作方法として間違っていますでしょうか?
ご先輩からのアドバイスお待ちしています!
0点
おはようございます。
ストロボは上から押し下げることで、クリック音がして格納されます。
再度押すと、やはりクリック音がして飛び出します。
この通りにならない場合は、残念ながら、故障の可能性があります。
書込番号:12515954
![]()
1点
早速のご連絡ありがとうございます。
やはりそうですよね。クリック音はするのですが、しっかりと引っかからずに戻ってしまう(上がってしまう)感じです。販売店、メーカーそれぞれに連絡して対応策を考えてもらおうと思います。
ドイツブランドの保証の考えを知る良い機会と思って、少し我慢ですね。
結果がでたらまたUPします。
書込番号:12516089
1点
カメラに全くの素人の私が、先日憧れのX1を購入し初めて愛機を携えて主人と旅行に行った時のことです。
X1で写真を撮ることが楽しみで、高速を走る車の助手席で撮影の準備(シャッタースピード・オート、絞りもオート、メインスイッチはSの状態)をして車中からあちらこちらを向けていたらカメラから”ジーコジーコ、ジージー、チッチ”みたいな機械音が断続的にしていました。
主人も運転をしながらでも聞こえていたみたいで”『何だ今の変な音は?』と聞いてきました。
レンズを覗くとどうやらレンズの中にある絞り羽根?絞りリング?が、光の強弱に合わせて開いたり閉ったりしている音のようです・・。
電源を入れて撮影モードになっている間中ずっと(光の強弱を感じている間は)動いています。
シャッターボタンを半押ししている訳でもなく、シャッターボタンには触れてもいないのにこの様に勝手に動いているものなのでしょうか?
誰にでも聞こえるようなハッキリした音もします。
故障なのでしょうか、それとも元々こういう仕様なのでしょうか?
または、操作方法で止める事は出来るのでしょうか?
誰かX1にお詳しい方は是非とも教えて下さい!
宜しくお願いします。
1点
コントラスト検知式の露出制御のカメラ
(ファインダーの無い液晶画面を覗いて撮影する物)
だと撮像素子の保護と液晶画面へ安定した明るさの画像を提供する為に
明るい方向へ向けると絞りがしぼられ、
逆に暗い方へ向けると絞りが開くと言う動作が
常に繰り返されるのでカチャカチャと音がするんです。
僕のX1も音がしますし、他のメーカーのものもしていますよ。
ただ、車が走行中に気になるかと言えば
僕の所有機では走行音では分かるかなぁ?ほどです。
それとジーコジーコ、ジージーとは聞こえませんが
人の耳に聞こえる感覚はそれぞれですので
あまり気になるようでしたら
メーカーの年末年始の休暇が明けたら問い合わせされるのも如何ですか。
但しこの場合聴いてみないと云々に成ると思いますので、
先ずは購入された販売店で相談されては如何でしょうか。
音の大小と聞こえ方は別にして、絞りの動作音は仕様です。
あっ!最近発売されたパナの物は音がしないと言うお話ですので
何かの対処が為されたようです。
このカメラの場合は設定等で制御する事は今のところで来ませんです、はい。
書込番号:12432509
4点
仕様です。
液晶モニターをOFFにしても(光学ファインダー装着の時も)、一生懸命絞りが動いています。
気になるほどではありませんが、この間もバッテリーを食っているわけですから、次期製品では
改善して欲しいです。
書込番号:12432717
1点
もうすでに適切な説明がなされているので「蛇足」ですが・・・
液晶に出すライブビューの映像の明るさを適切にするために、絞りは常に動いています。
いきなり直射日光に向けられるケースもある訳ですから、この動きはライブビューのコンデジタイプのデジカメには「必須」のものです。
X1はセンサーが大きくて、レンズもそれに比して大きく、絞りも当然他のコンデジに比べると巨大ですから絞りの音はかなり大きめですね。
おそらく、気にされることは無い現象と思いますよ。
書込番号:12432897
1点
かげたろうさん、ぼーたんさん、Waters of Marchさん有難うございます!
安心しました!
書込番号:12450484
0点
年内納品は無理と思っておりましたが、本日ブラックバージョンが手元に届きました。
早速箱から取り出し、製品登録を済ましAdobe Photoshop LightrooomをダウンロードしようとパソコンにシリアルナンバーとTANナンバーを入力すると以前にも2回ダウンロードされているのでこれ以上ダウンロードできないとの表示が現れてしまいました。
はじめてのライカカメラの購入で浮かれているのに水を差されたような気持ちです。
大手カメラチェーンのネット通販で新品を購入したのですが流通経路の途中でTANナンバーが使われてしまうような事があるのでしょうか。
0点
TANナンバーが何かよく分かりませんが、Lightroomのダウンロードの際に必要になるユニークなキー情報でしょうか。
基本的に、新規購入した製品で、キー情報を入力したサービスを利用する場合、それが他人に使われることはありません。流通経路の途中で使われてしまうような事も、通常では無いと思うのですが。
ソフトウェアのダウンロードサービスでは、キー流出や悪用による不正ダウンロードを防ぐために、ダウンロード数が制限されていたりします。今回のケースも、理由は分かりませんが、既に同じキー情報を使ったダウンロードが行われていると思われます。
この場合、ダウンロードサービスを提供している所か、購入元のサポートに問い合わせるのが一番だと思います。
ダウンロード数に制限がかかっている場合などでも、ダウンロード失敗などの対応として、サポート経由でダウンロード数のリセットを行ってもらえる場合もあります。ダウンロードサービス提供側で対応してもらえないなら、購入店に問い合わせでしょうね。新品で購入した製品が利用できない…ということなので、新品と交換してもらえるはずです。
書込番号:12424087
0点
僕の場合、シリアルナンバーとTANナンバーを入力して、D/L前に何気なく前の画面に戻り内容を確認の上、もう一度シリアルナンバーとTANナンバーを入力、無事D/Lできたのですが、違うPCでD/Lしようとしたら2回既にD/Lしていることになってました。スレ主さんの場合は違うのでしょうが、説明があまり親切ではないので(恐らくシリアルナンバーとTANナンバーを入力、次の画面に移った場合は1回と数える)、注意が必要だと思います。こんなことをするのは僕だけかも知れませんが。
書込番号:12424556
0点
本日ライカジャパン、テクニカルサポートへ電話をいたしました。
担当者によりますと原因はライカドイツ本国のコンピューターサーバーに問題があると回答がありました。
あいにく、ドイツライカはクリスマス休暇に入っており連絡が取れないそうです。
同様の相談がここ3日ほど数件あるようです。
取り敢えずadobeより体験版をダウンロードして下さいと。
拙い質問にお付き合い下さいましてありがとうございます。
書込番号:12427284
0点
最近外部ファインダーを購入し、バッテリー温存のため機能から外部ファインダーをONに設定しました。
電源を切るまでは液晶は消えるのですが、一度電源を切って再び電源を入れると常時液晶画面が表示されて消えません。そこで外部ファインダーの機能状態を調べるとONの状態になったままです。が、液晶は消えていません。
再度、ONを設定すると再び液晶は消えます。
外部ファインダーONの液晶表示停止機能は本体の電源を切ると働かなくなってしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
sato0220 さん、こんばんは。
早速試してみました。 同じ現象が起こります。 以前はちゃんと機能していたと思うのですが。
で、外部ファインダーの設定をやり直してみました(一旦Offにして、すぐにOn)。
そして電源Off。暫く置いて電源On。
なんと、すぐにモニターが消えました。
もう一度電源Off。暫く置いて電源On。
ちゃんと消えてくれました。
その後2〜3度OnOffやりましたが、成功です。
何なんでしょうね。
ファインダーがあってもなくても消灯しますから、接触不良とかではなさそうです。
暫く置いておくとまた発生するかもしれません。
書込番号:12326497
![]()
0点
ありがとうございます。
同様の現象が出現するのですね。私も最初はちゃんと機能していましたがいつの間にか
液晶画面が消えなくなりました。
OFFにするのは試してなかったので、早速OFFにして再度ONにしたところ、ご指摘
のごとく正常に機能するようになりました。
いつ再発するかわかりませんね。一種のバグでしょうか。
私だけの現象ではないので安心しましたが。
書込番号:12327732
0点
価格が高い機種ですから、残念ですね。
メーカー(代理店?)に連絡しておいたほうがいいと思います。
書込番号:12328207
0点
外部VFをONにして、撮影中にLCDが消灯しても、INFOボタンを押すことで液晶を常時点灯状態にすることが可能です。
おそらくご指摘の現象は、
・外部VFをONにする
・撮影モードでINFOボタンを何度か押してLCDの常時点灯状態にする
・その状態で電源をOFFする
・次に電源ONしたときにはLCD常時点灯状態からスタートする
ということでは無いかと思います。
他のデジカメでもそういう仕様はよくありますので、想像ですが(今手元にカメラが無いので)一度お試しください。
書込番号:12328929
0点
新発見です。
「外部ファインダーOn」で、液晶モニターが消灯している時、必要に応じて、例えば「ISOボタン」を押したとします。
当然液晶モニターは点灯する訳ですが、そのままで電源Offすると、今度電源Onした際、モニターは点灯したままになります。
たとえ「外部ファインダーOn」の状態にも拘らず、です。
で、「ISOボタン」などを押してモニターが点灯したら、「INFOボタン」を操作して、モニターを「強制消灯」しておくのです。
そのうえで電源Offすれば、今度電源Onした場合、「外部ファインダーOn」の機能が保たれます。
要は、「モニターを消灯する」というモードになっているのに、ボタン操作で「モニターを点灯せざるを得ない」という
「想定外」の操作をすると、カメラは、今度起動する時どちらを優先したらよいのか、迷うみたいです。
カメラにとっては「想定外」かも知れないけど、「十分想定される操作」ですよね。
書込番号:12328953
![]()
0点
スレ主です。
なるほど、試してみましたが、おっしゃる通りの現象ですね。
しかし液晶画面で何かと確認したいこともあるので少々面倒ですね。
バグと言うより仕様でしょうか。
外部ファインダーを付けている方は不便は感じないのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:12329779
0点
液晶が常時点灯状態になるのは、INFOボタンで画面を表示させた状態で電源をOFFにした場合のみと思います。
ISOボタンなどで操作して、画面が点灯している状態で電源をOFF→ONした場合は、モニターは消灯します
書込番号:12420520
1点
konyasan さん、情報有難うございます。
確かにそのようです。 確認しました。 ・・・でなきゃ、不便ですもんね。
sato0220 さん、間違った情報[12328953]、申し訳ありませんでした
結局、INFOボタンを押した為にモニターが点灯したのか、ISOボタン等を押して点灯したのかが
分からない状態で電源OFFしているから、混乱してしまうのでしょうね。
なので、私は今では、とにかくINFOボタンで都度消灯するようにしてます。
書込番号:12420615
0点
追記。
ISOボタン等でいったんモニターが点灯しても、数秒後には「自動で消灯する」ことが確認できました。
普段使っている時は「ああ、モニターが点きっぱなしだ・・・」と思ってINFOボタンで消灯していたのですが、
何かの拍子に、INFOボタンを押してしまっていたのかも知れませんねぇ。
まだまだ使いこなせていません(泣)。
書込番号:12420900
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







