LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 26 | 2019年7月10日 07:25 | |
| 47 | 12 | 2011年6月24日 06:26 | |
| 11 | 12 | 2011年6月7日 00:14 | |
| 51 | 15 | 2011年5月14日 22:55 | |
| 22 | 6 | 2011年4月24日 05:53 | |
| 8 | 4 | 2011年4月14日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けファインダーの購入を検討しておりますがピントの位置はファインダー内で確認出来るのでしょうか。
実物を見た事が無いので未知数の事が多すぎます。
お持ちの方にお聞きしたいのですがよろしくお願いします。
当方は眼鏡を使用しております。
3点
持っていませんが、敢えてコメントいたします。
既に参照されていらっしゃるかもしれませんが、
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/accessories/x1/7030.html
に
“ライカX1のアクセサリーシューに36mmブライトフレームファインダーを取り付けるとクリアな視界を確保でき、無駄な電気を消費することを抑えることもできます。この外付けファインダーを使用する際は、必要に応じてモニターを消灯することもでき、この際、オートフォーカスが合焦したかどうかは本体背面のLEDが点灯し分かりやすく教えてくれます。”
とありますので、ファインダー内に見えるのは、ブライトフレームのみではないかと思います。
(通常、この様な光学ファインダーはブライトフレームのみの表示しか出来ないはずです。)
書込番号:13202397
![]()
5点
結論:ピント位置は判りません。
これはちっちゃな望遠鏡みたいな物で、カメラが写すおおよその範囲を、実像で示してくれるものです。
これには、電気的な回路は全く無く、撮影情報も表示されません。
だからこそ、ピントはカメラ任せにしたり、ピントを固定したりして、撮影者はシンプルに構図と
シャッターチャンスだけに専念できる、と言われています。
ただし、覗きながらシャッターボタンを「半押し」すると、ファインダーの外ですが、ボディにある
緑色の合焦ランプが光るのを認識することが出来ます。
書込番号:13202445
![]()
5点
すみません。眼鏡の件、忘れました。
このファインダーには「視度調節機能」がありません。なので、度が強いと、裸眼では見難いかもしれません。
眼鏡を掛けたままでも十分使えるよ、との書き込みも過去にありましたが、私は苦手なので、眼鏡を外し、
若干見難い状態で我慢しています(当方、老眼 +2程度)。
それと、H-ochi さんご指摘の通り、モニターを消灯すれば、バッテリーの節約になります。
書込番号:13202474
4点
ありがとうございました。
ピントの位置が分からないのがF2.8で写す時にネックですね。
でも遠景気味の風景撮影時は節電も出来ていいですね。
眼鏡の事もりますしもう少し考えます。
DLUX5の外付けファインダーは仕組みが違うんでしょうか?
書込番号:13202659
2点
>DLUX5の外付けファインダーは・・・
こちらは電子式(EVF)です。ちょっとしたテレビみたいな物で、センサーが捉えた画像をファインダー内の
ちっちゃな液晶に表示させ、それを拡大して見ます。 撮影情報も表示できます。
が、ちっちゃな液晶のきめ細かさ不足や、動きが少し遅れることもあり、見難いと言う人が多いです。
接写するときなんかは、こちらの方が有利です。
一方X1のビューファインダーは純光学式(OVF)で、ガラス(実際はこれもレンズ)越しとは言え、
実像をリアルタイムで確認できるので使いやすい、と言う人が多いです。
スナップなんかには、こちらの方が機動的です。
フジのX100が内蔵するファインダーは、EVFとOVFを両方準備していて、瞬時に切り替えることが出来ます。
書込番号:13202768
5点
おはようございます。
言ってみれば、「かっこよさ」と「手ぶれ防止」に結び付くもの?
その2つの理由で購入していますが、
ピント位置の確認には不便であり、液晶ON/OFFにもわずらわしい面もあります(^^;
書込番号:13203977
3点
言い忘れです。
AFフレームを「一点」にした上で、ファインダー像の真ん中にAFフレームが「あるものと想定」して、
ターゲットをファインダーの中央で捉え、フォーカスをロック、そのまま構図取り直し、シャッター全押し、
と操作します。よほど小さなターゲットでなければ、狙ったところにピントは来ます。
MFでパンフォーカスにするのが、本当はいいのでしょうが。
接写とかじゃない時は、このカメラ、液晶を見ながら撮るスタイルは、なんかカッコ悪く、無理してでも
ビューファインダー撮影をしている自分がいます。殆んどヤマカンです(笑)。
書込番号:13204928
2点
>私がX1を選んだ理由はそれしかありません・・・
シュン・・。
書込番号:13205890
3点
ぼーたんさん シュンとしないで下さい。
私はまだこのカメラの良さが解らないだけです。
時折、前彼女のD-LUX3を持ち歩くとX1よりもD-LUX5を購入した方が良かったかなと思ったりします。
でも単焦点の良さと被写体を選ばなければいい作品が撮れないという覚悟が出来て初心に返って頑張っております。
X1オーナーに幸有れ!
書込番号:13209883
5点
今Leica絡みでは、APS-Cセンサーの、新型レンズ交換式デジカメを開発中、との噂が流れています。
これにはEVFが搭載されるとも。
こんなのを次から次に出されると、(蓄えが減って)私の老後が危うくなります。
書込番号:13210317
3点
ぼーたんさん、
>今Leica絡みでは、APS-Cセンサーの、新型レンズ交換式デジカメを開発中、との噂が流れています。
>これにはEVFが搭載されるとも。
パナソニックのGFシリーズも同じ様な仕様の噂が出ていますから
APS-Cではなくマイクロフォーサーズのパナソニックライカじゃないかと想像しているのですが・・・
書込番号:13212461
1点
フレクトゴン さん、情報有難うございます。
でも、「ウワサ」は「ドイツ製」で、「M9の廉価版」で、とか言っていた様な・・・。
所詮、ウワサですからね。
どっちゃでもいいんですが、EVFが「内蔵」されることを、切に、切に願っております。
多少見難くても、記録される直前の画像が確認できるEVFは理に適っていると思うんです、わたしゃ。
まだ、少数派ですけど、老眼とかの人は、期待していますよ。
X1charGさん、ごめんなさいね。
書込番号:13212517
2点
別スレに詳しく記載しましたが、私は純正のファインダーの外装がプラスチック製でチープなのとX1との比較で大きすぎるのが気に入らないのでコンパクトでしかも金属製のフォクトレンダー35mmファインダーを付けています。ファインダーなんてもともとアバウトな画角が判ればいいものですから36mmが35mmになっても大したことはありません。
書込番号:13214419
![]()
2点
正面から見て丸いのもカッコいいですね!
友人のX100のEVFを覗かせてもらいましたが、室内の暗かった事も有るかもしれませんがチョット見にくい様な気がしました。
色々有ると迷いますね!
ファインダによって写す被写体を選ぶのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:13214822
3点
お礼の返事が遅くなりました。
ありがとうございました、大変参考になりました。
X-1とD-LUX3をバッグに入れて被写体に応じて使い分けて生きていきます。
撮るぞー!!
書込番号:13243605
2点
中古のX1用外付けビューファインダーを見つけたので今更ながら購入してみたのですが、
どうもファインダーで覗いて水平に撮っても画像は傾いてしまうんです。(T_T)
フレームの範囲の誤差は仕方がないですが、傾きはちょっと問題です。
はっきりと解る程の傾き。
メガネをしているからかと思いメガネを外しても同じ。
皆さんの物はそんなこと無いですよね?
書込番号:13251929
1点
こんにちは。
ビューファインダーをつけない状態でも「液晶」でしっかり確認しないと水平が取れないこともあり得ますね。
(他のカメラで、撮像素子の取付け方に問題があると聞いたことがあります。)
水平出しについては、現像時の傾き補正でなんとかなるし、気にしないことにしています。
私の場合、ビューファインダーの着脱に力が要る(固い)ことが不満です^^;
書込番号:13252852
5点
Getsさん、検証ありがとうございます。
私の場合、もっと傾いていまして・・・3倍くらい?
でも、色々とやっていると傾いていない物もあったりして
これは単に使いこなしていないだけかと思ってきました。(^_^;)
もう少し試行錯誤してまた皆様のお知恵を拝借したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13252857
0点
footworker さん、
そうですね。どうせ視野率がアバウトだし、現像の時に傾き補正してもそう問題にはならないかもしれないですね。
しばらく使ってみて慣れようと思います。(笑)
脱着は確かに固いですね。
ファインダーを付けているとカメラケースに入らないのでちょっと面倒です。
ま、普段はファインダー無しで、気分次第でファインダーを付けるというパターンでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13252899
0点
検証してみたいけど、暑いので机上で推論。
そもそも、アクセサリー・シューの部分って、センサーに対して水平・垂直がとれているのか。
水準器やファインダーをシューに差し込んだ時、キチンと水平が保たれているのか
ファインダーの「足」や光学部品の精度
等々考えると、キチンと水平が取れていたら、それは「偶然」かも。
その点、レンジファインダーは、内蔵だし、組み立て時に調整してるだろうから、水平が取れてて当たり前。
フジのX100では、内蔵光学ファインダーの傾きが実際に存在したが、これは「調整不足」。
液晶モニターでの水平確認は、たとえセンサーがひん曲がっていても、有効。
でもこのカメラ、モニター見ながらスナップするのは、ちょっとかっこ悪いんですよね。
書込番号:13252958
4点
ぼーたんさん こんにちは。
>かっこ悪い・・・
私の場合、撮影者自身がかっこ悪いので、
その辺はおかまいなく、
両腕を伸ばしてブレ防止の目的で首からかけたストラップをピンと張ってパチリです(^^;
純正システムケースに、
ライカ SF24Dと予備バッテリー、ブライトフレームファインダーを収納しています(シート乾燥材、レンズブラシ等も)が、これは車のダッシュボードに入るので便利です^^
本体には、 純正を含め2〜3点購入した結果、Claysmith カメラケースを使っております(ストラップの長さがグッド)。残りはくずかご行きでした(^^;
書込番号:13253118
3点
純正ビューファインダーを入手しましたが、見え方はとても良いと思います。オートフォーカスも緑色のランプで分かって良いです。
ストラップはM型のを付けています。
書込番号:22788292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一年、その後の話が見当たらないので、カキコします。
電池蓋が改善されていたら、購入しようかと考えておりますが、最近購入された方、いかがですか?
メーカーは、仕様と回答しているようですが、カキコを見ていると個体差があるようにも感じます。
店頭でみてよければ買えばよいのかもしれませんが、
ライカを買ったという満足感を得るには、やはり改善されたという確認が欲しいものです。
3点
勝負!で買ってみてもいいのではライカと・・・
書込番号:13162605
5点
店頭で新品を確認して買えば良いのではありませんか?私の個体はシリアル番号「3841***」ですが電池蓋の浮き上がりはありません。中古でも買う時に現品を確認すれば済むことだと思います。
書込番号:13163025
4点
じじかめさん、いつもお世話になっております。
私にとって、プラ蓋は、国産品ですが痛い思い出があるので、見過ごす事のできない不具合なのです。
そもそも、緩いということは埃が入るということ。
どなたか、別のコラムで、更なる不具合につながるのではと心配されておりましたが、プラ製という点も不安を煽ります。
また、”仕様”であって、個体差があるということは、設計と品質管理のいい加減さの露呈とも考えられます。
対処方法が次々と報告されているのに、メーカーが対応したというレポートは見ておりません。
本話題が久しく絶えており、
期待するのは、メーカーが修理をしてくれたとか、いつ出荷分(あるロット)から改善しているようだ、といった情報なのですが、いかがでしょうか?
店頭在庫を確認する前に、まずはカキコしてみようかと考えました。
よろしくお願いします。
書込番号:13163198
3点
電池蓋に不具合があったことすら知りませんでした。全く問題なく使っています。
勝手に開いてしまっとか埃が入ってしまったというようなことは全くありません。
神経質になる必要はないのではないかと思いますが、どうしても気になるのであれば、グリップを装着されてはいかがでしょうか。あれは三脚穴を利用して底面全体を覆いますので(むしろ電池とメモリーカードへのアクセスが面倒なくらいです)。
書込番号:13163610
6点
こんにちは。
私も問題なく使用しています(ブラック)。
後で発売になったブラックは問題ない。。。とどこかで聞いたような。。??
書込番号:13163754
4点
発覚当時(2010年4月頃)、この件で盛り上がり、じゃない、燃え上がりましたねー。
レビューを見ていて、「ブラックタイプ」については「異常なし」とのコメントが確認できますし、
最近、シルバーを買われた方からも、特に「浮いてる」との報告は上がってません。
購入を検討されていて、気になる方には、「店舗購入」or「店頭受取り」をお勧めします。
バッテリーを装填してみないと、フタが浮くかどうか判りませんので、店員さんに、バッテリーを
装填して貰い、フタを閉じてみる。そうすると、フタの端が浮いているかどうかが判ります。
私のも「浮いて」いますが、一年超の使用で、特に不都合はありません。
ただ、浮いている部分がこすれて、塗装がはげ始めています。
あまり気にしていないので、確認はしていませんが、蓋の部分を交換することで改善するなら
直して貰いたい気はします。
書込番号:13163817
![]()
6点
ブラックは大丈夫、ということは、後発分は改良した可能性がありますね。
少し期待し、また少し安心です。
不具合が報告されると、
ロット変わりや、店頭一掃を待って買ったりしていますが、
今回もゆっくり構えたいと思います。
シルバーが所望だったんですが、
ともかく現品を見てということで、購入方向で考えたいと思います。
とはいうものの、ただ今、”ライカ貯金”中。
ドイツ名のカメラをいきなりぶら下げると、
いろいろ問題が生じるもので、
買うと宣言して、日々の努力をしております。
虎の子を使って当分は机の中という手も有りですが。
皆さん、早々の情報提供、感謝です。
有難うございました。
書込番号:13164155
2点
スコの昼寝 さん、ご苦労お察しします。その手、私も使ったことありますから。
成功率(家庭内トラブルの回避率)高いですよね。
本機の場合、私は還暦祝い・退職祝いで、自分で買いました。家族は知らん振りでした。
書込番号:13164389
4点
発売6ヶ月後に入手したスチールグレイは浮いていました。
現在所有のオーストリッチは浮いていません。
ですから、ブラックであれば無問題ですね。スチールグレイでも超長期在庫品でない限り大丈夫だと思います。
書込番号:13166288
4点
ぼーたんさん,背中を押されます。
直近、特に記念日がないので、確立の高い方法で進めます。
一眼をぶら下げていると、まず散歩には付いてきませんが、
小金持ちの紳士?!を気取れば、
少しは散歩についてくるかもしれません。
テツてつ鉄五郎さん、当方、関東ではないので、
近隣で、店頭展示しているショップも限られますが、
もう少し待って、回転のよさそうなところで当たってみます。
それから、先にシルバーと書いてしまいましたが、
グレーでしたね。失礼しました。
書込番号:13167082
2点
私は、スチールグレーを昨年末に購入しましたが、電池蓋の浮きは全くありません。
書込番号:13169856
2点
はじめまして。半月ほど前にXIを手に入れました。以前はD-LUX3を使っていました。以前からこのクチコミの大の愛読者でした。読んでいるうちにX1が欲しくなり貯金してやっと手に入れました。昔から説明書を読む(見る)のが苦手です。何方か親切に教えて下さい。
1点
とりあえず、メーカーのWebサイトを見ましょうよ。
http://jp.leica-camera.com/assets/file/download.php?filename=file_5583.pdf
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/compact_cameras/x1/
書込番号:13081086
1点
ありがとうございます。今日は遅いので明日挑戦してみます。巧くいきます様に!
書込番号:13081177
0点
X1charG さん、ご購入おめでとうございます。
わたしは、一昨年、定年退職の「お祝い」に・・・自分で買いました。
ダウンロードが旨く行きます様に。
書込番号:13081480
0点
皆さんありがとうございます。
X1-V20.updをダウンロードしましたが解凍出来ません。
コンピュータがMACだからでしょうか。
書込番号:13083952
1点
X1-V20-2.updの解凍ソフトをダウンロードしようとおもいますが何をするのか解りません・・・トホホ!
書込番号:13084211
0点
こんばんは。
X1-V20.updの圧縮形式はzipですので、zipの解凍ソフトを入手すればよいのでは?
(Macのことはよくわかりませんので、以下のページをご参照下さい)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413467699
書込番号:13084300
0点
X1charGさん
少し整理してみました。以下の内容にてお試しください。
@Mac OS Xの場合
X1-V20.updをダブルクリックすれば解凍できるはずです。(以下のページご参照)
http://memorva.jp/internet/mac/zip_lzh_lha.php
>Mac OS X では、標準の機能でファイルやフォルダをzip形式に圧縮できる。
>例えば、「test」というフォルダのコンテクストメニューを開く([Control + クリック] や [右クリック]する)と「"test"を圧縮」という項目が表示される。
>「"test"を圧縮」を選択すると、「test」フォルダを圧縮したzipファイル「test.zip」が作成される。
>特にソフトをインストールしなくてもzipファイルをダブルクリックすれば解凍できる。
Aそれ以外の場合
例えば次のソフトでできると思います(・・・多分)。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se480849.html
書込番号:13084750
![]()
1点
出来ました!!!!!
ありがとうございました!!
今日から新たな作画活動に励みます!
本当にありがとうございました!
書込番号:13085393
1点
私もひっかかってしまいました。
MacのデフォルトブラウザのSafariの環境設定で、「ダウンロード後、"安全"なファイルを開く」のチェックが入っていると、Zip圧縮ファイルも解凍された形で保存されるようです。X1 FirmwareUpdate 2.0の場合「X1-V20.upd」。これを説明書に従ってさらに解凍しようとしても当然できず、悩みました。すでに解凍されたファイルなのでこのままSDカードにコピーすれば良いのですね。ご存知の方には蛇足かもしれませんが、ご報告を。
書込番号:13085750
3点
まったくその通りでした。マックを10年をも使っていますが知りませんでした。恥ずかしいですね・・・・
写真を50年以上撮影していますが本当に面白いし、素晴らしいですね。
新しい相棒X1で撮りまくります。
書込番号:13087812
2点
ありがとうございました。なかなかいいカメラですね。これから細かい事を覚えていくつもりです。
書込番号:13100569
1点
ライカD-LUX 5→パナソニックLX5
ライカD-LUX 4→パナソニックLX3
と機械的にはほぼ同じで高いのはブランドネーム料なのは誰もご存知だとおもいます。
LEICA X1も性能はいいとは言え此れと機械的に同じ物をパナソニックなど日本のメーカーで出したとしたらいくらぐらいの物になりますか?
D-LUX 5が9万円でパナソニックLX5が半分以下なのを見ると8〜9万がブランドネーム料を除いたカメラとしての価格になると思うのですが。
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135717.K0000157527.K0000058744
LX3は古いので別にして、LX5とD-LUX5の価格差が約2.34倍のようですから
X1の価格を2.34で割ると82000円程度になります。(計算上では)
書込番号:13003551
2点
>X1の価格を2.34で割ると82000円程度になります。
そうなると!
X100が12万位だから、X1は決してぼった栗ではないですね! σ(*^。^*)
書込番号:13003582
2点
それくらいでしょう。パナソニックが出すかはわかりませんが・・・
書込番号:13003588
4点
>価格差が約2.34倍のようですから
価格差は引き算します。2.34倍というのは「価格比」になります。
価格差と価格比のどちらで計算するのが妥当かは誰も判らないといって過言ではありません。
でもライカのブランド名は確かにヘビーですから、それがライトと感じれば買っても後悔しないと
思います。
書込番号:13003795
3点
D-LUX 4などは『LEICAブランド』を冠しているだけで実質はパナ製カメラです。
X1は正真正銘のドイツ製のLEICA製カメラです。
仮にX1と同じカメラを他社がOEMで出してもLX5とD-LUX5などのような大きな価格差にはならないのではないでしょうか?
LEICAがそんな安売りをするとは思えません。
「自社のカメラはその程度の価値ですよ」って言うのと同じですから。
日本メーカーがオリジナルでX1と同等のカメラを作ったならX1よりは安く作れると思います。
書込番号:13003889
4点
私は、LX5を娘に譲り、メイドインジャーマニーのX1を入手しました^^
ライカは初めてで良く分からないのですが、醸成される「絵」の色合いに満足しています^^
パナソニックのOEMで同等のライカを冠した商品ならおそらく購入しなかったと。。。
確かに高価ですが、持つ喜びをも考慮するとそんなものではと思っています。
先日、撮影ポイントで、TV番組のビデオ撮り集団と出くわしました。
インタビューを受ける際、首にぶら下げてたX1を見て、アナウンサーが「お!ライカですね」。。。
書込番号:13004115
4点
X1はパナではなくライカの設計・製造だし、ライカがX1をパナに安くOEM供給することなど考えにくいので、その答えはパナとD-LUXの比較から求めるよりも、X100やGXRの価格から類推した方が正しいでしょう。
しかし、そこで仮に答えが出たとしても、その価格は「X1の本当の価値」だとか、「X1は割高」などと短絡していただきたくない。
物の価値を、機能や製造コストだけで測ろうとするのは、貧しい発想だからです。
ブランドに付随した歴史や、デザイン、所有する喜び、味などの感性的な要素に価値を見出さないのであれば、
「ルイヴィトンのバッグを、同等の材料で中国メーカーが作ったらいくらになる?」
と聞いているようなものだからです。
書込番号:13004255
7点
footworkerさん
「footworkerさん」と聞くと、何故かD2X>D2Xsのことを思い出します。
お元気で何よりです。
ニコン党のfootworkerさんなら、D3Xなど買われたのでしょうね?(*^。^*)
僕はD2Xを購入以来、次々と穴に?落ちて行きました。
D2X>1Ds II>5D>1D IIN>D70s>D200>M8>5D II>M9>M8.2
現在もすべて現役です。交換レンズは100本ぐらいに成りました。
書込番号:13004296
0点
>Nagler31さん
こんにちは^^
覚えていただいてて光栄です(^^ゞ
昔のHNは。。。(^^;
お察しの通り、私も穴に落ちっぱなしで、とうとうライカまで到達しました(汗)
D70→D70s→D200→(D2X)D2Xs→S5Pro→D300→D3X→D700→D3sだったかな?(笑)
LX3→LX5→X1!
残ってるのは、D3X、D3s、X1です(^^;
>交換レンズは100本ぐらいに成りました
すごいですね!!
私も買ったのは。。(汗)。。。現存するのは、20本足らずです(かわいい^^)
昨晩のことでした、押し入れ一杯の外箱に気づいた妻に
「こんなに買ったの!」
ということで、M9とかはもう手が届きません^^;
X1を大事に使っていきたいと思っております。楽しいカメラですね^^
書込番号:13004460
2点
みなさん検証ありがとうございます。
さそりいのししさん
ご発言の端々から相当御裕福な様子が伺えますね。
しかしこちらで知りたいのは
「ルイヴィトンのバッグを、同等の材料で中国メーカーが作ったらいくらになる?」ではなく
「ベンツSクラスをトヨタが作ったらいくらになる?」というニュアンスが近いでしょうか
ブランド志向ではなく無印良品で良いのです。
書込番号:13007166
1点
カメラの場合は、材料費だけでなく開発費の償却の要素が大きいでしょうね。ライカと言えどもそれ程販売マージンは他メーカーと変わらないとあるカメラ屋さんから聞いたことがあります。
つまり、同じものでも10万台作るのと、1万台しか作らないのでは、一台当たりの開発費償却が10倍違うので値段も大きく変わります。何台作るかは、それぞれのメーカーの販売力、ターゲット層などに決まります。
X100とX1の価格差はその要素も大きいのでは無いでしょうか。
つまり、X1は市場に存在する台数が少ないから、そのレアさに対するプレミアムという考え方も、購入の踏ん切りへの後押しになるかもしれません。
書込番号:13008834
2点
皆さんのお話は ルイヴィトンのバックを 国産メーカーが同じ素材で作ったら
いくらなのっていう野暮なお話ではないでしょうか?
ライカはライカ 持って歩くだけでかっこいい! とってもプレミアムなカメラです
書込番号:13008924
5点
pochi8さん。同感です。
カメラは趣味性の高いものですから、家電のように機能/価格で割り切って考えて欲しく無いですね。
(カメラは家電だ、と言い張る人もいて、点目になるのですが…)
書込番号:13009008
3点
Waters of Marchさん ありがとうございます
このX1は純正ライカでメイドインジャーマニーです
マイセン、モンブラン万年筆、BMW、ベンツ、ライカ。。。。。
モデルチェンジの多い国産カメラよりX1でじっくり付き合ったほうが
逆に散財しないのではと私的には思います
考え方は人それぞれですが。。。。。
私はこのカメラと国産のデジカメ新製品ラッシュに煽れることなく
長くこのカメラと付き合いたいと思っています
見ているだけで ほれぼれするカメラはそう世の中に存在しないでしょう
書込番号:13009087
7点
いくらで出来るかは別として、私がパナブランドのX1に払える金額は5万円くらいです。
蛇足ながら・・・、
ヴィトンのバッグは中国の工場でも作っていると思います。
トヨタではベンツの乗り味は再現できないと思います。
書込番号:13009096
3点
私は長年フィルムカメラを使用してきました。
その後、ソニーのDSC-S75という2001年発売のデジカメを購入、
以後使い続けています。
実はライカX1をお使いの方にお聞きしたいのです。
私の頭のなかには、カメラは 露出設定、シャッタースピード、ISO感度設定、そして距離測定の
4つ以外は不要と感じています。強いていえば、露出補正があると、最高です。
そしてこの5つの機能が独立したダイヤルかボタンで決められることが理想です。
私にとってソニーの古い機種はこの理想にぎりぎり叶うカメラでしたが、現在は
ライカのx1と富士フイルムx100しかありません。
皆さんはライカのこの機種をどんな基準で購入し、どんな点で満足されていらっしゃいますか?
私はライカというブランドやライカ独特のスタイルなどいろいろな部分に魅かれているのだと
思います。是非お聞かせ下さい。
私はツアイスイコンの100年前のカメラを持っていますが、なぜか、このカメラに愛着が
あるのです。ツアイスが名前だけ残ってしまった、ローライが変遷してわからない状態に
陥ってしまったのに比べ、ライカはやはりカメラの本流としてデジタル時代も君臨して
いるとか、それともデザインなのか、興味深いところです。
日本のカメラが機能的過ぎるのが私にはちょっと解せないんですが、皆さんはどう
お考えでしょうか。
3点
まず、そのデザイン(含 大きさ・重量・素材)に惹かれました。
そして、サンプル画像を見て、その描写力(解像感・品位)がハンパじゃない、と感じました。
これ以上でもこれ以下でもありません。
極端な話、ライカじゃなくても飛びついたと思いますが、その後ライカのことを知るにつけ、
こんなのはライカしか作らない類のカメラだ、と思っています。
この大きさでファインダー(内蔵)が無い、モニターは見難い、接写は出来ない・・・。
企画は日本人が関与していると聞きましたが、日本のメーカーなら、こんな潔い製品は作らないと思います。
センスのいい人、ウデのある人なら、どんなカメラで撮っても、素晴らしい写真になるのでしょうが、
所詮、記録写真・記念写真の域を出ない私でさえ、持ち出すときはテンションが上がってますし、
それまでの写真とは違うものが撮れます。
結局、老後の蓄えをはたいて、M9に手を出してしまいました。
先日、フジのX100を入手しました。
使い易く画質も良い、デザインもレトロで嬉しい。でも、オーラ(?)が無いのです。
書込番号:12899763
![]()
5点
このカメラが発売された当時APS-Cサイズのセンサーが搭載されていた
コンデジ?ってシグマのDPシリーズかこのX1しかなかった様に思います
現在でもX1かDPシリーズかX100しか選択肢はありません
その中でライカを選ぶことは贅沢であり所有欲も満たしてくれると思います
中身は国産某メーカー製ですので信頼性もあります
趣味としてちょっと贅沢なことって良い事だと重います
ライカを使ってると思うだけでモチベーションが上がるので
良い写真も撮影できると思いますよ
書込番号:12900924
![]()
4点
スレ主さま
こんなこと書くとお前はアホかと突っ込み入れられそうですが・・・
私がX1を買った理由。(一度手放しましたがまた買いました)
・ライカだから(どうこういってもライカです)
・ライカらしいデザイン(素直に美しいカメラだとおもいます)
・ライカらしい絵作り(最初は面喰いましたが、その渋く独特な発色にハマります)
ライカは国産メーカーと目指してるところが全然違いますね。
そこが理解できる人は惚れ、納得できない人は使えないと思うのでしょうね。
とにかく、通常の国産カメラをイメージすると全てにおいて面喰います。
AFは早くないし、電源on/offの反応も遅いし、ダイヤルはゆるいし、ボタンの接触は悪いし(私のだけ?)、たまにフリーズするし(私のだけ?)、弱点だらけです。
でもここにおられるユーザーの皆さんはそんなX1を可愛がってる人たちばかりです。
どうこういってもX1に惚れちゃうんですよ。。
書込番号:12901004
![]()
3点
ライカユーザーの皆さんの声、本当にカメラ愛があって、久々にフイルム時代を思い出しました。ライカが好きな方、ライカに現代の品質を求めつつ、日本の技術の裏づけに安心する方、ライカの方向性‥どれもこれもカメラの本質を突いた思いですね。富士フイルムのX100にオーラがない、いやあ、よくぞ云ってくれました、と思います。そうなんですね、富士の思いは分かるんだけど会社が大きい分、個性が見えにくいのもありますね。ただ、富士のカメラにも紳士的に発言されているのが好印象です。モチベーションが上がるカメラはデジタルでも不変ですね、ありがとうございました。
書込番号:12901736
3点
私も実は業界の端っこの方で仕事をしていますので感じていることですが、デジタルカメラの技術は2003年ごろにはほぼ完成し、それ以後はどのデジカメを使っても基本的には良い画像を撮れるようになっています。
それ以後の改善は、デジカメの本質(画質)というよりかは、より使い勝手の部分の改良が主流を占めます。典型的には電池寿命やサイズ、レンズ倍率などです。
しかし、雑誌などのメディアは常に新しい情報を提供する必要があるので、新モデルの以前のモデルに比べての優位性を中心に読者に訴求します。それはそれでありがたいことですが、だからと言って毎年カメラを買い替える訳にも行きません。また、そんな情報に接していると、自分の使っているカメラがどうも欠陥があるように思えてきます。しかし、そんなことはありません。
アナログ次代は、画質はフィルムが決めていましたし、アナログという商品性からか、技術的優位性に関する情報からは一歩退いて「これが好きだから」という観点から自分の使うカメラを選べたような気がします。
実際は、デジタルカメラもすでに同じ状況にあるのです。
ライカX1を私が愛しているのは、そのルーツを1920年代のバルナック型ライカの求め、日進月歩のようで実は実際の使用上はほとんど問題が無いような技術革新から距離を置いて撮影を楽しめる味付けがなされていることです。
おそらくライカX1は今から20年後にも十分に作品として第一線で評価されうる画像を記録することが出来ると思います。多くの他のデジカメもそうなのですが、それらのカメラはそれまでそのカメラを愛し続けられるだけのストーリーづけが用意されているでしょうか。
35mm判の小型カメラの発明者、ライカはそういうストーリー性を持てる数少ない会社のひとつです。X1を買うことはそのカメラの歴史に自らをゆだねるという意味もあるのかもしれません。
書込番号:12930685
2点
Waters of Marchさん
大変示唆に富んだお話、ありがとうございます。
X1が世に問うている姿、まさにカメラの基本であり続けていくという宣言のような
気がしますね。
2003年頃に確立された、というデジタルカメラの技術、
そうですか、やはり、そうなんですか…
日本メーカーがこぞってライカを手本にしたレンジファインダー、
ローライ35が出現して、あわてて小型化のカメラが開発された時期、
そしてコンタックスやフォイクトレンダー、カールツアイスなどの商標を
使ってまで試行錯誤していた時期、
本当に日本のメーカーの試みは壮大なものだったと思っており、
それにツラレてカメラファンが育っていったのも事実、と思っております。
画素数が、シーンモードが、アートフィルターがと
いろいろな改良や遊びが加えられてきたことは、選択肢が広がることで
よいことだと思いますが、最終的に自分はこれを手元に残したい、
となればX1を選択されることになる、そういう機種なんだろう、と
思います。それがライカの持つ意味なんでしょうか。
ぜひたびたび写真をアップしていただきたいと思います。
フィルムとデジタルとをいったりきたりしている身としては
いつかは踏ん切りをつけなくては、と
思っています…
書込番号:12930768
2点
皆さまに検証お願いします。
MFロックしたはずの設定距離が気がつけば設定距離が変わっていたことが何度かあり、どうした場合にこうなってしまうのか検証したみたところ、次の手順で撮影するとロックした設定距離が変わってしまうようです。
1)まずフォーカスモードをMFにし、仮に3mでロック(3mでなくてもよい)
2)次にフォーカスモードをAFにし、仮に1mのモノにピントを合わせて撮影(1mでなくてもよい)
3)そして次にフォーカスモードをAFマクロにし、上記の1mのモノにピントを合わせて撮影(手順(2)と同一距離で撮影)
4)そしてフォーカモードをMFにし、モニタの距離計を確認してみると1mにずれている
とまあこんな感じです。
手順(3)で手順(2)とは違う距離で撮影すると設定距離は変化しませんが、
手順(2)と(3)を同一距離で撮影するとロックしたはずの設定距離が(2)(3)で撮影した距離に変わってしまいます。
私だけの事象なら良いのですが、皆さまのX1はどんな感じでしょうか。
お手数掛けますがよろしくおねがいいたします。
2点
すいません・・・
MFロックってのは、MFモードの時にピント位置を記憶するような機能なのでしょうか?。
私の理解できる範囲では、仰っている事はごく当たり前の事のような気がしますが・・・
書込番号:12895584
2点
分かりにくい記事内容でもうしわけありません。
私が記載した「MFロック」とは・・・
今回のファームウエア2.0で機能が追加になった「AFロック」のことです。
以下、ライカ社ファームウエア2.0での説明文↓
AFロック(取り扱い説明書p. 40参照)
マニュアル・フォーカスで設定した位置は、DELETE/FOCUS
(削除/フォーカス)ボタン(1.15)を2秒以上押し続けることでロッ
クすることができます。
これは意図しない誤設定を防ぐため、また特に同じ被写体を連続撮
影する場合に非常に便利です。
一度ロックした撮影距離はロック解除するまで変更されないと理解していましたが、
先の記事に記載した手順で撮影するとロックしていたはずの撮影距離が変化してしまうという事象です。
こういう仕様なのか私だけの事象なのか気になり投稿させていただきました。
書込番号:12895763
2点
D76.1:1 さん、試しました。 再現できました。特許成立です。
MFL⇔AF、或いはMFL⇔AFマクロ、ではビクともしないのに、MFL→AF→AFマクロにすると、
距離が更新されてしまいますね。電源落としても動かないのに。(Lはロックの意)
コレはひょっとしてロジックの不備なのか、ライカの思想なのか。
サービスに問い合わせる価値はありますね。
書込番号:12895991
![]()
2点
ぼーたんさん
やはりそうですか、私の個体だけの事象ではなかったのですね。
ご検証いただきありがとうございました。
書込番号:12897142
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















