LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2024年1月24日 19:13 | |
| 12 | 7 | 2023年3月21日 15:46 | |
| 9 | 3 | 2019年9月18日 18:20 | |
| 76 | 26 | 2019年7月10日 07:25 | |
| 3 | 6 | 2016年9月8日 11:19 | |
| 16 | 14 | 2015年11月1日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
XEですが、やはりバッテリーロックの爪が折れてしまいました。
ライカ銀座に行ったところ「もう修理できない」と言うことだったので、AliExpressで先週木曜日に購入手続きして、本日丁度一週間で到着しました。
部品自体は見た目同じに見えるのですが、精度が甘いらしく、スプリングの力でロックが戻りません。
指で戻す必要がありますが、底面蓋を開けるたびにバッテリーが飛び出すよりはマシだと考えています。
それよりもロックをはめ込むのに苦労しました。
指では無理で、どこかに飛んで行きそうだったので、先の細いラジオペンチでロックの前後を挟んでなんとか押し込みました。
書込番号:25596141
3点
この度、中古のX1を手に入れました。
SDカードは従来からLUMIXやCANONで使用していた手元にあった32Gでフォーマットを試したところ、途中でフリーズしてそのまま電源が落ち、フォーマットが完了できません。試しにカードを抜いて起動すると内蔵メモリーで通常通り撮影、保存も可能です。
これはSDカードとの相性でしょうか?もしそうだとするとメーカー、容量等、購入に際し留意することはございますでしょうか?
これもLEICAの洗礼ですね。
2点
一度PCでSDアソシエーションのツール ”SDフォーマッタ” でフォーマット、
その後、カメラで再フォーマットが上手くいくことがあります。
書込番号:25189176
1点
>aceroさま
カメラは違いますが、私もlexarのuhs-iiカード新品でしたが、カメラ挿入後2回目のフォーマット時に落ちて電池入れ直しトラブル経験が有ります。
SDカードに起因するトラブルはスマホ・カメラ問わず割とあるので、うさらネットさまが仰る様にされるのが良いかと思います。
LEICA X1は過去スレからもSDカードトラブルが有る機種の様ですので、当時からもカメラメーカーが動作確認で多く使ってるSanDiskやlexar当たりが確実かもしれませんね。
あとご存知かと思いますが、カメラ側がSDHCまでなので最大32GBとなります。
書込番号:25189210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>aceroさん
SDカードは相性問題もありますし、消耗品なので長年使ってるのであれば劣化なども考えられます。
サンディスク、パナソニック、キオクシア(旧東芝)辺りが無難かなとは思いますし、年代的にサンディスクが相性としては問題無さそうには思います。
SDHCまでの対応だったと思いますので32GBが上限になると思います。
SDフォーマッタで初期化しても症状が継続するなら故障の可能もあるように思います。
中古保証があるなら早めに相談した方が良いと思います。
書込番号:25189236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
早速32GのWi-Fi付をgetしようと思います。
書込番号:25189292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aceroさん
Wi-Fi付のSDだとFlashAirは既に終了しており中古とか新品でも高いです。
他にもWi-Fi付きはありますがオススメではないためスマホなどの転送はカードリーダーを考えた方が良いと思います。
書込番号:25189501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
以前利用していた物が既にサービス終了となっていたので利用できませんでした。
Amazonで販売中の物を検討していますが、無難にリーダー経由の方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25189724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEICA X1のジャンク品が手に入りそうなのですが、状態として、電源は入るのですが、電源を入れてもジージー鳴って沈胴しません。それにピントも連動してるっぽいのでピントもマクロぐらいの距離で合ってる感じです。撮影はできたりできなかったりしてたのですが、最近はピントがボヤけた状態ですが、シャッターは押せます。
という感じの状態で、この故障の場合、修理費はおよそどれ位かかるのかが知りたいです。
何せ情報が非常に少なくいので、どなたかお詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:22930106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>平ちゃん動画制作委員会さん
以前、バックアップ電池の交換を頼んだ時、費用は\25,000.- くらいでした。
「えっ?」と思いましたが「貼り革を替えなければならないので」ということらしいです。
ついでに天板・底板も交換してもらって全部で\45,000.- でした。
これらは事前に「カスタマーケア」に確認して、納得して修理したものです。
下手すると、程度の良い中古品が手に入る価格でしたが、新品同様で戻ってきました。
部品の在庫とか、価格の改定とかあると思いますので、事前に確認されればよいと思います。
ライカカメラジャパン カスタマーケア
104-0061
東京都中央区銀座6-4-1
フリーダイヤル 0120-03-5508
一般電話 03-6215-7072
受付時間:火-土曜日10:00-18:00(休:日・月曜日、祝日、当社特別休業日)
書込番号:22930353
![]()
6点
LEICAですからジャンクを無償で入手しても修理費用は安くはないと思いますね。
基盤交換などが必要だと思います。
ニコン、キヤノンなら3万位で修理可能だとしたら、LEICAは5〜6万位になるのではと思いますね。
書込番号:22930745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
>ぼーたんさん
返信ありがとうございます。
色々考えましたが、修理費が非常に高額になるとの事で、今回ジャンク品の購入は見送ることにしました。
おとなしくLUMIXで我慢しますw
書込番号:22931091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けファインダーの購入を検討しておりますがピントの位置はファインダー内で確認出来るのでしょうか。
実物を見た事が無いので未知数の事が多すぎます。
お持ちの方にお聞きしたいのですがよろしくお願いします。
当方は眼鏡を使用しております。
3点
持っていませんが、敢えてコメントいたします。
既に参照されていらっしゃるかもしれませんが、
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/accessories/x1/7030.html
に
“ライカX1のアクセサリーシューに36mmブライトフレームファインダーを取り付けるとクリアな視界を確保でき、無駄な電気を消費することを抑えることもできます。この外付けファインダーを使用する際は、必要に応じてモニターを消灯することもでき、この際、オートフォーカスが合焦したかどうかは本体背面のLEDが点灯し分かりやすく教えてくれます。”
とありますので、ファインダー内に見えるのは、ブライトフレームのみではないかと思います。
(通常、この様な光学ファインダーはブライトフレームのみの表示しか出来ないはずです。)
書込番号:13202397
![]()
5点
結論:ピント位置は判りません。
これはちっちゃな望遠鏡みたいな物で、カメラが写すおおよその範囲を、実像で示してくれるものです。
これには、電気的な回路は全く無く、撮影情報も表示されません。
だからこそ、ピントはカメラ任せにしたり、ピントを固定したりして、撮影者はシンプルに構図と
シャッターチャンスだけに専念できる、と言われています。
ただし、覗きながらシャッターボタンを「半押し」すると、ファインダーの外ですが、ボディにある
緑色の合焦ランプが光るのを認識することが出来ます。
書込番号:13202445
![]()
5点
すみません。眼鏡の件、忘れました。
このファインダーには「視度調節機能」がありません。なので、度が強いと、裸眼では見難いかもしれません。
眼鏡を掛けたままでも十分使えるよ、との書き込みも過去にありましたが、私は苦手なので、眼鏡を外し、
若干見難い状態で我慢しています(当方、老眼 +2程度)。
それと、H-ochi さんご指摘の通り、モニターを消灯すれば、バッテリーの節約になります。
書込番号:13202474
4点
ありがとうございました。
ピントの位置が分からないのがF2.8で写す時にネックですね。
でも遠景気味の風景撮影時は節電も出来ていいですね。
眼鏡の事もりますしもう少し考えます。
DLUX5の外付けファインダーは仕組みが違うんでしょうか?
書込番号:13202659
2点
>DLUX5の外付けファインダーは・・・
こちらは電子式(EVF)です。ちょっとしたテレビみたいな物で、センサーが捉えた画像をファインダー内の
ちっちゃな液晶に表示させ、それを拡大して見ます。 撮影情報も表示できます。
が、ちっちゃな液晶のきめ細かさ不足や、動きが少し遅れることもあり、見難いと言う人が多いです。
接写するときなんかは、こちらの方が有利です。
一方X1のビューファインダーは純光学式(OVF)で、ガラス(実際はこれもレンズ)越しとは言え、
実像をリアルタイムで確認できるので使いやすい、と言う人が多いです。
スナップなんかには、こちらの方が機動的です。
フジのX100が内蔵するファインダーは、EVFとOVFを両方準備していて、瞬時に切り替えることが出来ます。
書込番号:13202768
5点
おはようございます。
言ってみれば、「かっこよさ」と「手ぶれ防止」に結び付くもの?
その2つの理由で購入していますが、
ピント位置の確認には不便であり、液晶ON/OFFにもわずらわしい面もあります(^^;
書込番号:13203977
3点
言い忘れです。
AFフレームを「一点」にした上で、ファインダー像の真ん中にAFフレームが「あるものと想定」して、
ターゲットをファインダーの中央で捉え、フォーカスをロック、そのまま構図取り直し、シャッター全押し、
と操作します。よほど小さなターゲットでなければ、狙ったところにピントは来ます。
MFでパンフォーカスにするのが、本当はいいのでしょうが。
接写とかじゃない時は、このカメラ、液晶を見ながら撮るスタイルは、なんかカッコ悪く、無理してでも
ビューファインダー撮影をしている自分がいます。殆んどヤマカンです(笑)。
書込番号:13204928
2点
>私がX1を選んだ理由はそれしかありません・・・
シュン・・。
書込番号:13205890
3点
ぼーたんさん シュンとしないで下さい。
私はまだこのカメラの良さが解らないだけです。
時折、前彼女のD-LUX3を持ち歩くとX1よりもD-LUX5を購入した方が良かったかなと思ったりします。
でも単焦点の良さと被写体を選ばなければいい作品が撮れないという覚悟が出来て初心に返って頑張っております。
X1オーナーに幸有れ!
書込番号:13209883
5点
今Leica絡みでは、APS-Cセンサーの、新型レンズ交換式デジカメを開発中、との噂が流れています。
これにはEVFが搭載されるとも。
こんなのを次から次に出されると、(蓄えが減って)私の老後が危うくなります。
書込番号:13210317
3点
ぼーたんさん、
>今Leica絡みでは、APS-Cセンサーの、新型レンズ交換式デジカメを開発中、との噂が流れています。
>これにはEVFが搭載されるとも。
パナソニックのGFシリーズも同じ様な仕様の噂が出ていますから
APS-Cではなくマイクロフォーサーズのパナソニックライカじゃないかと想像しているのですが・・・
書込番号:13212461
1点
フレクトゴン さん、情報有難うございます。
でも、「ウワサ」は「ドイツ製」で、「M9の廉価版」で、とか言っていた様な・・・。
所詮、ウワサですからね。
どっちゃでもいいんですが、EVFが「内蔵」されることを、切に、切に願っております。
多少見難くても、記録される直前の画像が確認できるEVFは理に適っていると思うんです、わたしゃ。
まだ、少数派ですけど、老眼とかの人は、期待していますよ。
X1charGさん、ごめんなさいね。
書込番号:13212517
2点
別スレに詳しく記載しましたが、私は純正のファインダーの外装がプラスチック製でチープなのとX1との比較で大きすぎるのが気に入らないのでコンパクトでしかも金属製のフォクトレンダー35mmファインダーを付けています。ファインダーなんてもともとアバウトな画角が判ればいいものですから36mmが35mmになっても大したことはありません。
書込番号:13214419
![]()
2点
正面から見て丸いのもカッコいいですね!
友人のX100のEVFを覗かせてもらいましたが、室内の暗かった事も有るかもしれませんがチョット見にくい様な気がしました。
色々有ると迷いますね!
ファインダによって写す被写体を選ぶのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:13214822
3点
お礼の返事が遅くなりました。
ありがとうございました、大変参考になりました。
X-1とD-LUX3をバッグに入れて被写体に応じて使い分けて生きていきます。
撮るぞー!!
書込番号:13243605
2点
中古のX1用外付けビューファインダーを見つけたので今更ながら購入してみたのですが、
どうもファインダーで覗いて水平に撮っても画像は傾いてしまうんです。(T_T)
フレームの範囲の誤差は仕方がないですが、傾きはちょっと問題です。
はっきりと解る程の傾き。
メガネをしているからかと思いメガネを外しても同じ。
皆さんの物はそんなこと無いですよね?
書込番号:13251929
1点
こんにちは。
ビューファインダーをつけない状態でも「液晶」でしっかり確認しないと水平が取れないこともあり得ますね。
(他のカメラで、撮像素子の取付け方に問題があると聞いたことがあります。)
水平出しについては、現像時の傾き補正でなんとかなるし、気にしないことにしています。
私の場合、ビューファインダーの着脱に力が要る(固い)ことが不満です^^;
書込番号:13252852
5点
Getsさん、検証ありがとうございます。
私の場合、もっと傾いていまして・・・3倍くらい?
でも、色々とやっていると傾いていない物もあったりして
これは単に使いこなしていないだけかと思ってきました。(^_^;)
もう少し試行錯誤してまた皆様のお知恵を拝借したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13252857
0点
footworker さん、
そうですね。どうせ視野率がアバウトだし、現像の時に傾き補正してもそう問題にはならないかもしれないですね。
しばらく使ってみて慣れようと思います。(笑)
脱着は確かに固いですね。
ファインダーを付けているとカメラケースに入らないのでちょっと面倒です。
ま、普段はファインダー無しで、気分次第でファインダーを付けるというパターンでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13252899
0点
検証してみたいけど、暑いので机上で推論。
そもそも、アクセサリー・シューの部分って、センサーに対して水平・垂直がとれているのか。
水準器やファインダーをシューに差し込んだ時、キチンと水平が保たれているのか
ファインダーの「足」や光学部品の精度
等々考えると、キチンと水平が取れていたら、それは「偶然」かも。
その点、レンジファインダーは、内蔵だし、組み立て時に調整してるだろうから、水平が取れてて当たり前。
フジのX100では、内蔵光学ファインダーの傾きが実際に存在したが、これは「調整不足」。
液晶モニターでの水平確認は、たとえセンサーがひん曲がっていても、有効。
でもこのカメラ、モニター見ながらスナップするのは、ちょっとかっこ悪いんですよね。
書込番号:13252958
4点
ぼーたんさん こんにちは。
>かっこ悪い・・・
私の場合、撮影者自身がかっこ悪いので、
その辺はおかまいなく、
両腕を伸ばしてブレ防止の目的で首からかけたストラップをピンと張ってパチリです(^^;
純正システムケースに、
ライカ SF24Dと予備バッテリー、ブライトフレームファインダーを収納しています(シート乾燥材、レンズブラシ等も)が、これは車のダッシュボードに入るので便利です^^
本体には、 純正を含め2〜3点購入した結果、Claysmith カメラケースを使っております(ストラップの長さがグッド)。残りはくずかご行きでした(^^;
書込番号:13253118
3点
純正ビューファインダーを入手しましたが、見え方はとても良いと思います。オートフォーカスも緑色のランプで分かって良いです。
ストラップはM型のを付けています。
書込番号:22788292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。最近、今更ながらですがやっとこの機種を中古で購入しX1ライフを楽しんでいます。
性能に関しては最高!大変満足しております(^^)
1つだけ困った事があります。質問させてください。
上記のように中古で購入をしましたが、バッテリーを本体から抜き充電完了後に本体へ戻すと必ず日付・時刻設定がリセットされてしまいます。
説明書によると、2日ほどバッテリー未挿入だとリセットされますよ・・・という注意書きを見つけたのですが、数十分間のバッテリー未挿入でも毎回です。
古い機種ではありますが、どなたか解決方法や原因などご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください!
3点
内蔵電池交換修理に出すか、あきらめてこのまま使う。
だと思いますよ。
ライカに電話を。
書込番号:20181218
0点
>オジーンさん
はじめまして。早速ありがとうございました。
アドバイスをいただきました通り、ライカ直営店へ電話にて確認をしましたところ本体の基盤含め何かしら不具合の可能性がありますのでお見積りを・・という事でした。
まだ中古購入して間もないので購入店へ相談してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20181269
0点
日時の保持が2日間と言う事はバックアアップ電池でなくキャパシターかと思います
なのでキャパシター交換(修理)か
短時間(数十秒)とかは保持出来るのであれば
予備バッテリーを用意しバッテリー取り外し後直ちに別のバッテリー
を入れるとかで対応かと思います
※多分修理だと高額ですよね
書込番号:20181313
![]()
0点
「2日ほどバッテリー未挿入だとリセットされます」ということは、大容量キャパシターが関係します。
バッテリーが挿入されていないときにも内臓時計を動かしたり設定データのメモリーが消えないようにしているのは、この大容量キャパシターに蓄えられた電気エネルギーによります。
充電されたバッテリーが挿入されると、それによって大容量キャパシターも充電されるのですが、大容量キャパシターは年月とともに劣化しやすいのです。数十分間のバッテリー未挿入でもリセットされるということは、劣化してそれだけの電気エネルギーを蓄えられる能力がなくなった、ということでしょうね。
これを直すのには内部を開いて基板に取り付けられている大容量キャパシターを交換しなければならず、細かなハンダ付け作業を伴います。素人では無理です。修理に出すしかありません。
あるいはバッテリー充電中は予備のバッテリーを挿入しておくことですね。たぶん、こちらのほうが安くつきます。
書込番号:20181352
![]()
0点
>gda_hisashiさん
>isoworldさん
はじめまして!的確なご指摘ありがとうございます。
確かに直営店での電話でも「内蔵電池」ではなく基盤というキーワードしか出ませんでした。
キャパシターなんでしょうね〜・・・高そう(--;)>
現在、購入店へ相談しており返答待ちですがアドバイスをいただいた通り予備バッテリーでの運用が一番良いような気がします。
すごく気に入っている機種で長い付き合いをしたいのでアドバイスをいただきました事すごく嬉しかったです。
ありがとうございました!
書込番号:20181369
0点
yunikoso7さん こんにちは
>古い機種ではありますが
古い機種の為 バックアップ用のバッテリーの故障のように見えますので やはりメーカーでの点検が必要になると思います。
書込番号:20181371
0点
こんちには。
購入検討中ですが、
画像センサーに、許容しがたいゴミが付着した場合の
復旧費用と日数はいかほどなんでしょうか?
もちろん、メーカー保証が切れた状態です。
そもそも、こういう事態になる可能性は低いのでしょうか⁈
レンズが伸縮するようなので、そうは思いませんが。
よろしくお願いします。
書込番号:19277297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ketangunさん
デンキ仕掛けのカメラは、生産中止後、7年ぐらいは修理は可能ですが、
7年越えて部品が無くなったら、修理不能になるかと思います。
まだメーカーで修理できそうですので、メーカーに問い合わせされては如何でしょうか?
書込番号:19277338
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
デジタルライカは電気製品であることを忘れていました^^;
再考します
書込番号:19277352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分解掃除だけなら、部品の有無は関係ないでしょう。
カメラを壊しても良いなら、掃除機で吸い取る。
肩たたき機の衝撃でゴミを落とすなどの方法があります。
顕微鏡カメラのゴミを肩たたき機で落としたことがあります。
幸い、カメラは、故障しませんでした。
書込番号:19277413
2点
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
最初の一文はおっしゃる通りですが、
故障のリスクを背負って振動を与えるのは私にはできませんね
書込番号:19277425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカジャパンに尋ねるのが一番確実だと思います。
>https://jp.leica-camera.com/サービス-サポート/修理・点検サービス
鏡筒が伸縮すると空気の出入りがあるため、ゴミが鏡筒内部に侵入する可能性は避けられないようですね。
但し、撮像素子側は気密保持されている機種が多いと聞きます。
ゴミがくっ付く可能性が高いのは、撮像素子よりレンズ玉のほうでしょうね。
ちなみに、私は沈胴式のコンデジをたくさん使ってきましたが、一度だけ、キヤノンの高倍率コンデジで
ゴミの流入を経験したことがあります。前玉側だったので、絞り込んでも写り込まないのでそのままにしていました。
※キヤノンのサポートに確認したら、ゴミの入り込は構造上避けられないので、気になるなら分解清掃します。
写真に写らないのでしたら、そのままお使い下さいとのことでした。
ライカは使ったことがありませんし、想像の域になりますが、ライカならその辺の対策はキッチリされているでしょうし、
もし発生した場合も、適切に対応してもらえると思います・・・価格と日数はかかるような気がしますが。
回答になっていなくてゴメンナサイ。
書込番号:19277524
![]()
1点
>ketangunさん
以前修理した時は全部で4万5千円ほどかかりましたが、ゴミとりだけなら、
もっと安いと思います。
下記に問い合わせれば、様子が分かります。
ライカカメラジャパン株式会社
カスタマーケア部
========================================
〒104-0061
東京都中央区銀座6-4-1
TEL: 03-6215-7072
書込番号:19277525
![]()
3点
故障等の修理ではないので
分解清掃のみならば特に問題は発生しないかと。
いずれにしてもメーカーに問い合わせでしようね。
書込番号:19277543
![]()
1点
>Canasonicさん
体験談ありがとうございございます
「ライカだから大丈夫」は怪しいと思います^^;
書込番号:19278208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼーたんさん
45000円ですか
高いですね(ーー;)
書込番号:19278211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
スルドいツッコミありがとうございございます^^;
書込番号:19278218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございございます
分解して簡単に(再調整とか不要)元に戻せるなら問題ないですね
書込番号:19278227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにソニーRX1のセンサーのゴミの修理はなんと怒涛の11万円ですからそれを考えれば安いかも(笑
書込番号:19278502
3点
>餃子定食さん
ありがとうございございます
その話を聞いていたので、この質問をしたんです^^;
書込番号:19278584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















