LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2011年3月6日 23:50 | |
| 11 | 21 | 2011年3月5日 11:10 | |
| 1 | 4 | 2011年3月1日 19:58 | |
| 23 | 13 | 2011年1月28日 14:43 | |
| 7 | 4 | 2011年1月2日 16:21 | |
| 0 | 3 | 2010年12月27日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケースをみなさんはどのようなの物をを使っていますか?
拝見していると一度ARTISAN&ARTIST LMB-X1 が話題になっておりましたが、その後はカメラ・ヒラノを注文した話がありましたが、皆さんは使っていないのでしょうか?又、ハンドグリップは必須と言う話題は良く出ているので、そちらを使っているからなのか?その場合に於いてもケースはなしなのか純正ケースなのか、少し疑問に思いました。
私は、カメラ・ヒラノが気になっているのですが、フラット過ぎて持ちにくいような気が・・・LMB-X1は前面に出っ張りが少しあるので、やや持ちやすいような気がするのですが・・・いかがでしょうか?後、2つの違い的にLMB-X1は後ろの上部側にはケースがないのですが、開いたり変形してこないのでしょうか?もし、開いてこないようであれば、少し持ちやすそうなのでLMB-X1が良くなるのですが。
くだらない質問で申し訳ないのですが、使っている方のご意見を教えてください。
1点
私は純正レザーケースです。
コンパクトさを重視してX1を買ったのでアクセサリー類は装備しませんから。
でも、ケース自体の作りが大きいので大きくなってしまいますが・・・
ケースを開けるときにレンズキャップも一緒に外れやすいのも難点ですね。
ということで、ソフトな巾着袋に入れて持ち歩くことも多いです。
書込番号:11989742
2点
こ〜たん さん、おはようございます。
ケースについては、特注された方もいますよ。きっと後ほどコメントして下さると思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=11301069/
・・・しかし「こ」と「ぼ」の違いで、なんか「年齢差」を感じてしまいますね(泣)
書込番号:11990004
0点
>ケースについては、特注された方もいますよ。きっと後ほどコメントして下さると思いますが。
ぼーたんさん。ご紹介にあずかりまして恐縮です。
カメラのヒラノさんが市販する前にオーダーメイドしたヒラノさん受注第1号が私でございます。
なかなか良いですよ。ただARTISAN&ARTISTが発売していれば、そちらを買っていたかもしれません。だって市販前第1号ですからちょっと割高でしたから。市販品とはちょっとだけ違うんですがね。
でも好みですね。
書込番号:11992197
2点
こんばんは。
私は、Leica D-LUX4を持っていますが、コンパクトで出来るだけ良い写真が撮りたくて待ってました。さすがにMシリーズは手が出なかった口ですが、皆さんの口コミなどを見ているうちに、X1がどうしても欲しくなり何とか購入した新参者です。D-LUX4もチタン色で色も気にいていますし、使い勝手も大変気に入っています。ケースもついていたのですが、なにぶんにも使いづらい・・・大きくなってします。三脚ねじにねじが入らない。かなりキツイ。これはLeicaに聞いた所今の所、どうしようもないとのこと。結果純正のケースのすっぽり入るタイプをを買いたしました。
今回は、持ちずらいのが一番でいつ落とすか恐いので、やはりケースが欲しくなりました。
貧乏性なもので・・・そこで皆さんは何を使っていらっしゃるかなぁ〜と思い書き込みした次第です。
フレクトゴンさん、コメントありがとうございます。上にも書きましたが、最初は純正を買おうかなぁ〜とも思ったのですが、大きくなるので、出来るだけコンパクトに持ち歩きたく、除外致しました。
ぼーたんさん、コメントありがとうございます。年齢差なんてそんなことないですよ。いつも拝見させていただき、勉強になっています。又、ぼーたんさんも名前がかわいくて、自分も似た名前にしました。(笑)
テツてつ鉄五郎さん、コメントありがとうございます。受注第1号って凄いですね。しかも世界に1つだけだなんて!実際、テツてつ鉄五郎さんのカメラのヒラノさんもケースを見て始めて知った次第です。余計に迷う結果に・・・ARTISAN&ARTISTはLUX4の時から欲しくて知っていたのですが、内側の色と裏側の上部が空いている所が、固定的にどうなのかなと思い、迷っています。もう少し、実物があれば、見て決めたいと思います。
LUX4も手放すかどうか迷い中です。やはり金銭的に・・・手放すなら、LUX5が出る今ですかね〜
又、X1は撮影がとても難しいですね(泣)思うように撮れません。皆さんは凄いなとつくづく思います。これから頑張っていこうと思います。
書込番号:11994022
1点
>こ〜たんさん
ご購入おめでとうございます。私はC-LUX3、DILUX4サファリ、V-LUX20、DIGILUX3などを所有していた時期がありますが、結局ライカもどきなので全部処分しました。
それに比べてX1は生粋です。M4-PやM6やM7も整理して、今はM3とM8とX1とCM ZOOMだけになりましたが、X1は手放したくありませんね。
メインの1Ds3&1D4&Lレンズに金が掛かるのでM3&M8は風前の灯火かもしれませんが、X1&CM ZOOMは残すつもりです。CM ZOOMは販売台数も少ないので入手に大変苦労しました。
あとはぼーたんさんの分が未だに届いておりませんが、ブライトファインダーはクリアで絶対に必需品ですよ。
>X1は撮影がとても難しいですね
これはどういう意味でしょう?単焦点だからですか?単焦点だから写りが良いのですよ。でも・・・それにも増してライカ色が最高です。
書込番号:11996625
0点
こ〜たん さん、ちょっと私話をさせて頂きます。
テツてつ鉄五郎 さん、ファインダーの件ご心配頂き恐縮です。
が、その間にPのX-rを予約し、昨日深夜には後先考えずにSのDP1xを手配してしまいました。
来年にはFのX100が出ますし。老後の蓄えがどんどん減っていっています。
最近、マジで宝くじを買っています。
それと未使用のNのF3HP、NewFM2、新品同様のFM3Aをいよいよ処分するかもしれません。
書込番号:11997346
0点
↑すみません。「PのX-r」では無く、「PのK-r」でした。最近「X」流行りで間違いました。
書込番号:11997460
0点
テツてつ鉄五郎さん
こんばんは。言葉足らずですいません。うまく説明できないのですが、難しいというのは、一番は構図ですかね。今までコンデジしか持っておらず、ただ全体を撮ったり、主に子供を撮っています。X1でも変わらないのですが、出来れば、ぼかして撮りたいと思っており、撮影しているのですが、中々納得のいくボケ方にならないなぁと思い書かせていただきました。
しかし、LUX4に比べて液晶が見ずらいですね。せめて倍くらいの画素があると見えやすいにかな?
書込番号:11998377
0点
こ〜たん さん、おはようございます。
>X1は撮影がとても難しいですね
これとてもよく判ります。
私は、バラとか高山植物をテジ一やコンデジで「記録」として、兎に角撮っていましたが、X1を使うと気分が、ちと違います。
「作品」を追うようになります。
何も考えずに撮っても、素晴らしい描写の写真が撮れるのですが、何故か、忘れかけていた写真に対する想いが蘇ってくる、
一枚一枚大切に撮ろうとする。そういう意味で「しんどいカメラ」です。
書込番号:11999148
0点
>ぼーたんさん
ぼーたんさんも新しもの好きで大変ですね。私もですが。ボディとレンズはあるが金がない(爆)。
>こ〜たんさん
一枚一枚思いを込めて撮っていく・・・何かそんな雰囲気にさせてくれるカメラです。フイルムに似ていますね。構図も含めていろいろとトライしてみてください。私はほぼスナップに使いますから、あまり難しいことはしないことが多いです。
液晶はチェック程度で我慢して、あきらめましょう。モニターで写してニッコリですよ。
書込番号:12000141
0点
以前、他のカメラでケースを買って使ってみたのですが・・・
自分の撮影スタイルにはケースよりハンドグリップにハンドストラップが合っているのでケースは使っていません。
普段は巾着袋に入れて鞄に放り込んでます。
LFI (LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL)でX1が堂々と仲間に入っている事が嬉しいですね。
書込番号:12001162
1点
BUHI4343 さん、お久しぶりふりブロッコリーです(失礼。今日はちょっとテンションが揚がっています)。
いつもながら、素晴らしい絵ですね。 これはiPADですか? シャッターにも赤いボタンをつけ・・・
「赤」を効果的に配置して、隅っこにさりげなくX1を。 ギャーギャー言ってるの、私だけですかね。
書込番号:12001565
0点
純正のグレーの革製のケースをカメラと同時購入してしまったのですが、重いしかさばるしビューファインダーやサムグリップをつけたままでは使えないので、結局使う気になりませんでした。
そこで色々と探した結果、いいものを見つけました。エツミが輸入している、MatinというブランドのM7283というネオプレーン製のケースです。
写真のように、これらのグリップ、ビューファインダー、サムグリップを装着した状態でゆるくもなく、きつくもなくぴったりです。
私は新宿西口ヨドバシカメラ本店のバッグ売り場で購入しましたが、ネットでも色々なところで売っていますので、「M7283」で検索してみてください。
書込番号:12751843
2点
こんわにわ。
現在D-LUX4サファリをカスタマイズして使っておりますが、
X1の発売以降ずっと気になり、購入を考えています。
そこでサファリを鑑賞用にしてX1を趣味カメラに・・・・と野望はひろがるのですが、
金額も少々お高いので私にはその余裕がありません。。
そこでX1購入となるとサファリは手放そうかと思っておりますが、
皆さまのようにカメラの性能に詳しくないので、D-LUX4とX1の違い、メリット、デメリット、
また皆さまが1台もつとしたらサファリかX1かなどなど。。。
幅広い意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
作例等々載せて頂けるとさらに有難いです。よろしくお願い致します。
0点
D-LUX4を使用したことが無く、比較したコメントは出来ないのですが、私がX1を選択した時の「決め手」とか、
1年経過して、今も感じていることを申し上げますと、
大きな撮像素子と優秀な単焦点レンズ、がもたらす画質の素晴らしさに尽きると思います。
また、ライカ・オリジナルのカメラであることも、満足感が高いです。
一方で、ズームがない、レスポンスが悪い、モニターが見難い、マクロが弱い、等々の「違い」があります。
ここであえて「デメリット」とか「弱点」とかの言葉を使わず「違い」としたのは、私はそれらをマイナス要因と
感じていないからです。
従いまして、カメラというものに、「シャープな画像で隅々まできちっと解像する」とか「所有する喜び」とかを
それほどは期待しない、のであれば、本機はただ高いだけの買い物になるでしょう。
それと、これはデメリットかも知れませんが、Mシリーズとかで往年の名レンズの描写を試してみたくなる欲求が
抑えきれなくなります。
書込番号:12705314
2点
フレクトゴンさん
早速のコメントありがとうございます。
>>>D-LUX4に比べ、大きい、高い、ズーム無し、手ぶれ補正無し、接写できない、トロい・・・と画質以外に勝るところはありませんよね。
→単純にみると画質以外のところはD-LUX4が勝っているようですね。。
電子手ぶれ補正というのはあまり効果がないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091019_322243.html
D-LUX4ですと夜景でもある程度綺麗にとれるかと思いますが、X1だと夜景はどこまで
とれるのでしょうか??
>>>D-LUX4では得られない高品質な画像とボケが楽しめます。
→D-LUX4でも寄るとボケがでますが、X1ではそれ以上のボケが楽しめるということでしょうか?
>>>パナ製では無くて、純ライカ製という気分的な満足感。
→ここはすごく重要ですよね笑
この満足感はたまらないと私も思います。。
それと1つ気になることがあります。D-LUX4でハンドグリップを常時使用しておりますが
グリップ上端の角の部分が本体に何度も当たっている関係で本体が少しへこみました。
それほど強い衝撃を与えたことはないのですが、同じ境遇の方はいらっしゃいますか?
これはなおすといってもどうしようもありませんよね。。。。
書込番号:12705339
0点
ぼーたんさん
コメントありがとうございます。
>>>「デメリット」とか「弱点」とかの言葉を使わず「違い」としたのは、私はそれらをマイナス要因と感じていないからです。
→なるほど。深いですね。確かに見慣れているデジカメが当たり前と思ってはいけませんね。
>>>大きな撮像素子と優秀な単焦点レンズ、がもたらす画質の素晴らしさに尽きると思います。
→やはり全然違うものなのでしょうか??ここらへんがまだ私にはよくわかりません。。
じゃあまだX1は早いだろ!と思われるかもしれませんが、あのデザインやパナ製でない
ところ等、くすぶられる所が沢山あり、購入を考えている次第です。
いろいろ教えて下さい。
書込番号:12705409
0点
べいる32 さん、こんにちは。
>じゃあまだX1は早いだろ・・・
そんなことはゼッタイにありません。
曰く「欲しいカメラを買うに早すぎるということは無い」です。
ただ、このカメラを使うには、それなりの「潔さ」と「寛容さ」が必要となります。
夜景は撮ったことが無いのですが、この板の「投稿画像」タブから「この製品で撮影された画像」を見ますと、
何枚かはあがっています。 多分、撮像素子が大きい分、有利ではあろうと思います。
ISOは800くらいは常用可、1600は場面によってはざらざらします。
確か、センサーはSONY製だったかな。
書込番号:12705492
0点
ぼーたんさん
>>>センサーはSONY製
→センサーというのはどういうことでしょうか?
>>>このカメラを使うには、それなりの「潔さ」と「寛容さ」が必要となります。
→そうですね!もう少し私も勉強しなければいけないですね^^;
書込番号:12706066
0点
紛らわしい言い方ですみません。
この文脈での「センサー」=画像センサー=撮像素子=CCDとかCMOSとかのことです。
「イメージャー」って言う人もいますね。
まあ、じっくりお考え頂いて、「やっぱ欲しいわ、これ」であれば、お買い上げ下さい。
書込番号:12706145
0点
ぼーたんさん
ありがとうございます。いろいろ参考にさせて頂きます。
その他何かあればまたよろしくお願いします。
書込番号:12706211
0点
x1のセンサーは一眼と同じサイズ。DLUXはあくまでコンパクトデジカメ。
メリットデメリット以前にこれだけ画質が違えば同列で話をするのがおかしいですよ。
書込番号:12706302
0点
ボーテンさん
》ボーテンさん
x1のセンサーは一眼と同じサイズ。DLUXはあくまでコンパクトデジカメ。
→そうなんですね。。勉強不足ですみません。
ボーテンの自信作があれば是非みせていただけませんか?
書込番号:12706861
0点
私はD-LUX4(チタンカラー)を手放してパナソニックのGF1を買い、
そしてGF1を手放しX1を買いました。(^_^;)
D-LUX4とX1との違いは薄暗い所でISOを上げたりすると途端に違いが出てきます。
私は室内での撮影が多いのと、全てレタッチをするので、
データの質の良さ(少々触っても破綻しない)を重視しますが、
D-LUX4 < GF1 < X1 だと感じます。
それと大型センサーでしか得られないボケはとても魅力です。
添付の写真はD-LUX4とX1で撮った物です。(比較のための参考写真です)
撮影環境が違うし、焦点距離も違うので比較としてはあまり有用性が無いかもしれませんが
D-LUX4の方が被写体に近くで明るい絞りなので、同じセンサーサイズならボケが大きいはずですが、
逆にX1の方がボケています。
またボケ味もX1の方が柔らかく、なだらかなボケであることが解って頂けるのではないかと思います。
書込番号:12711306
2点
フレクトゴンさん
作例ありがとうございます。すごく参考になります。
やはりD-LUXとX1では仕上がりにかなり差がでてくるということですね。
X1の魅力、物欲が増すばかりです!
書込番号:12714677
0点
私が自分で使った印象では、X1は大変夜景に強いカメラだと思います。特にイルミネーションは大変鮮やかに写します。普通の夜の景色は、オートにしておくと大抵ISO1600に設定されますが、コンテスト用に大きく伸ばすのでなければ十分綺麗です。X1の夜の撮影能力は、私が常用しているEOS5DMarkUにかなり近いのではないかというのが私の印象です。いずれにせよ、X1なら夜の写真撮影を十分楽しめると思います。また、他の方がすでに書いておられるかもしれませんが、X1の手振れ防止はシャッタースピードが1/4から1/30の間でしか使えず、しかも2枚撮って合成する方式で動きものには適さないなど制約が多く、常用には向かないと考えていた方がよいと思います。なお、夜景の写りを見ていただくためだけのサンプルとして恥を忍んで数枚写真を添付しました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12715292
2点
ハマの初心者さん
こんにちは。写真投稿ありがとうございます。夜景でも十分綺麗にうつるんですね^^
>>>X1の手振れ防止はシャッタースピードが1/4から1/30の間でしか使えず、しかも2枚撮って合成する方式で動きものには適さないなど制約が多く
→そうだったんですね。はじめて知りました。参考になります。
しかし普通の夜景であれば問題なさそうなので安心しました。
ところで話はかわるのですが、D-LUX4は24mm、X1は36mm?ときいていますが
皆さんこれに対してはどういう意見をおもちでしょうか??
書込番号:12715429
0点
まず、画質と引き換えに便利なズームを捨てた「潔さ」、というのがあります。ユーザーはそれを「良し」としています。
次に、35o版換算36o前後の画角(≒焦点距離)は、昔からスナップに最適と言われている画角です。
最近はより広角なレンズが好まれていますが、ライカとしては「最大公約数」的な画角を、まず、採用したのでしょう。
これについて、ユーザーは、3歩下がるなり、しゃがむなりして工夫をする「寛容さ」が必要です。
もっとも、将来「X1W(ワイド)」みたいな、広角レンズを搭載したバージョンが発売される可能性はあります。
また、アダプター+コンバージョン・レンズが発売されるかもしれませんが、これは多少画質が犠牲になります。
いずれにしても、ユーザーはその辺の所を納得して、20万円を支払っています。
書込番号:12715515
1点
ぼーたんさん
なるほど、自分でベストなポジションをみつけておさめるということですね。
たしかに今まで広角やズームの便利さに慣れてしまっていた気もします。
X1はそういうところにも気付かせてくれる素敵なカメラですね。
改めて物欲です。
オークションでもう少し安くならないかなぁと日々チェックしています。笑
以前ヤフオクにX1用のレンズアダプタの出品がありましたがあれは何かの代用品てことですね・・・
近々X1専用のアダプタや交換レンズみたいなものはでないんでしょうかね。。。
書込番号:12716307
0点
実は、レンズの根元のリングは回せば外せます。
なので、将来的にはアダプターリング(チューブ)、各種フィルター、ワイコンなどが出て来るかも、です。
一部の方で、このリングを特注で作らせ、活用している、とのレスもありました。
書込番号:12716326
0点
ぼーたんさん
いろいろアクセサリーやいろんな幅がでてくるとまた魅力を感じるようになりますね♪
書込番号:12736591
0点
超亀レスです。
以前D-LUX4とX1を所有していましたが、現在はD-LUX5を使っています。
ぼーたんさんがおっしゃるように、本家ライカの満足感とライカ色そして単焦点の画質に20万円を出す価値を見出だせるかです。
結局私は旅行にはD-LUX5が現状最も使いやすいという結論に至りました。
旅先のスナップでなければ、大きなフルサイズ機の方が画質はもっと良いわけでX1を手放しました。
試しにフジのX100を買ってみようかと思います。ライカブランド以外はX1を凌駕しそうな気がします。
思えばX1=X100+D-LUX5ですから、よく考えましょう。
でも体に電気が走ったなら、ごちゃごちゃ考えないで、早くX1を買った方が幸せになれますよ。
書込番号:12741829
2点
totoちゃん さん、おはようございます。
価格については仰るように、X1≒X100+D-LUX5 ですね。
使い勝手は、D-LUX5>X100>X1 ですね。
画質は、X100>X1>D-LUX5 だと思っています。 X1が負けてるのは「高感度特性」です。
デザイン、モノとしての魅力は、これは私の好みに過ぎませんが、X1>X100>D-LUX5です。
(記号の打込み、疲れた・・・)
因みに、X100は遠からず、入手する予定です。 無視するには魅力が大き過ぎます。
書込番号:12742418
1点
私は、X1の購入を機に、脱一眼レフしてしまったくちです。
現在、R-D1、X1、LX5と、そのほかお遊び用の安いカメラを所有しておりますが、このたびX100を入手しました。X1と比べてみて、どちらか1台を手もとに残す予定です。
X1はシャッター音や質感などとても気に入っているのですが、やはり、ファインダーがほしいということと、電源をONにした時にレンズがニョキッと出てくるのだけが自分の中ではマイナスポイントになっています。
ただ、X1の価格も下がってきているので、D-LUX4ではなく、D-LUX5相当のLX5(所有する満足感はまったく別次元ですが)とX1の2台を購入するという手もあるかと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:12742698
0点
ライカX1が固まった!
ライカX1ユーザーの方に聞きたいのですが?
通常ですとスイッチ・オンでレンズ駆動が始まり、レンズが前にくりだす状態になります。
今回、レンズは駆動して前にくりだしますが、この後どうやっても作動しません。
当然、液晶も点燈(?)してません。
いったんスイッチをオフにして、バッテリーをいったん取り出して再びバッテリーを挿入してからスイッチ・オンにすると正常の状態に戻ります。
このような誤作動の回数が増えてきています(充電フル、カメラ側とバッテリー側の接点を掃除した状況でも同じ)。
このような状況は起きていますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
同じ症状では無いかもしれませんし、再現性も確認できていませんが
時々固まっている時があります。(起動時ではありません)
1日持ち出して多くても2度程度でしょうか。
そんなに頻繁に起こりませんが、電池を入れ直さないと動かない
という事はありますね。
私はそんなくらいはいいかなと思って使っていますが、
頻繁に起こるようなら販売店なりメーカーに問い合わせてみたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:12723887
0点
購入後1年近くになりますが、そのような現象は発生していません。 電池蓋が浮いてるクチですが。
ただ、以前にも「フリーズする」との報告がここに上がっており、複数の方が経験されているようです。
また、解決策も報告されていません。 バグかも知れませんね。
ライカのほうに、そのような報告が多数届けば、何らかの対応をしてくれるのかも知れませんが、
腰が重いですからね・・・。
【参考スレ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005007/MakerCD=308/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#12553387
書込番号:12723981
1点
電源OFF時に何か迷ってるような。。考えてるようなそぶりは
たまにあります。。
今月中頃にファームアップの噂がありますね
内容はわかりませんが。。
書込番号:12725665
0点
X1を購入以来、液晶テレビの真ん前がカメラの置き場となっております。
説明書にもテレビの近くはよろしくないとの事ですが、やはりカメラ本体の故障したりなど影響があるのでしょうか?
3点
こんにちは
テレビばかりじゃなく、デジカメからも電磁波は出ています。
パソコンなども結構レベルはあると思います。
テレビが液晶ならレベルは低いのですが、プラズマではそばでラジオが聞こえなくなることもあると聞いています。
それにしても心配なさるレベルではないと思います。
書込番号:12450006
0点
電磁波や静電気の影響があるとすれば、記録されたデータに対して、のようですね。
SDカードが入ったままだと、何かの拍子に、既存のデータ(撮影済画像)が読めなくなったり、
また、新たな書き込みが出来なくなったり・・・。
それと、もしその場所が熱くなるような場所であれば、これは絶対避けたほうが良いでしょう。
私自身、いい加減な取扱をしていますが、今まで、静電気や電磁波などで本体またはデータが
「おかしくなった」経験はありません。
でも、トラブルが発生して後悔するよりも、可能であれば他の場所に置かれた方がよろしいのでは。
書込番号:12450079
3点
液晶テレビの近く(距離約10センチ程度)でも、そんなに影響があるのでしょうか?
書込番号:12450496
2点
メモリーに書き込まれる信号も電磁波ではないので、影響は考えにくいです。
しかもお持ちのカメラはプラスチックボデーではなく、金属ボデーですから、問題無いと思います。
書込番号:12450519
0点
液晶テレビではないけど私のパソコンと液晶モニターの距離にして10cm以内にコンデジが結構な確率で置き場になってますけど、問題がおこったことはないですね
書込番号:12451072
2点
放送局の近く等では、画像に縞模様が出るという書込みを見た気がします。
書込番号:12451518
2点
悪影響あれば、すでに書き込まれてます。
そこまで心配なさるのなら、置き場を変えたらいいでしょう、カメラ一台位の場所は沢山あると思うのですが。
書込番号:12451564
1点
すべての電子・電気機器からは大なり小なり電磁波が出ています。送電線からはかなりの電磁波が出ていて(ただし波長はとても長い)送電線直下にある植物は異常に生育するという研究報告がかつて某電力会社から出ていましたし、家庭内の100Vの配線からも長波長の電磁波が僅かですが出ています。
パソコンやTVからも電磁波が漏れていますし(波長は短い)、電子レンジからの電磁波(マイクロ波)の漏れはかなりの強度になります。身の回りでいちばん激しく電磁波が出るのは携帯電話で、とくに通話しているときは強烈です。
それに比べるとTVやパソコンなどの家電製品から漏れ出る電磁波は大したことがありません。もし電磁波を問題にするのなら、TVやパソコンを挙げるよりも携帯電話を挙げないとトンチンカンな注意書きになります。携帯電話とデジカメを一緒に持っていて、故障したり異常が生じたという話は(以前に仕事で電磁波障害を調査していた関係で興味がある私は)聞いていませんから、パソコンやTVは心配要らないと思いますよ。
実はパソコンもTVも電磁波よりもESD(静電気放電、冬などで触れるとパチッと電気的衝撃を感じるアレです)のほうがはるかに問題です(ESDによって電磁波も発生します)。これによって弱電を扱っている電子機器(デジカメを含む)が誤動作したり、故障したり、メモリーの一部が読めなくなることがあります。
書込番号:12451640
3点
皆さま、特にisoworldさん論理的で丁寧なご回答有難うございます。
10日間ほど、液晶テレビの間近に置きっぱなしにしてしまって(今は他の場所に変えました・・・)カメラをいじっていたら、鏡筒が出っぱなしでフリーズしてしまった為(電源をオフにしてもダメだったのでバッテリーを外して対処しました)に、もしかしたら原因がテレビではないのかと心配になってしまいました。
X1をあまりにも大事にしているので心配で・・・すみません。
書込番号:12451793
1点
もう一度テレビの傍に置かれてみてはどうでしょうか。
原因究明のためにも。
書込番号:12451804
1点
こんばんは
このカメラはHDMIの出力がついていますよね。
もし、液晶テレビやパソコンの近くにおいたら故障するというのなら、ちょっと問題ですね。
HDMI端子の端子が付いているメリットが…ということで、レンズのフリーズの件とは別な感じがします。
取扱い説明書の記載に疑問があるなら、メーカーにHDMIでテレビとつなぐ場合など、時間と距離など、どれぐらいなら許容範囲かなどを聞かれてみてもいいかもしれません。
また、カメラを大事にされるなら、防湿庫やドライボックスなどで保存されるほうがいいと思います。余計なことですいません…
書込番号:12452806
2点
電磁波の影響をもろに受けるのはカメラ本体ではなくメモリーチップです
私は米国でソニーの技術者から聞いた話ですが、安いメモリーチップは電磁波の影響を受けやすいという事のようです。
だから撮影記録を電磁波によるメモリーチップへの影響から、メモリーロスや歪みを防ぐためには粗悪品は使わない方がよいそうです。
ちなみにテレビからの電磁波は相当強力ですよ。
また携帯電話の通話時の電磁波もかなり強力なので要注意です
書込番号:12572193
2点
カメラに全くの素人の私が、先日憧れのX1を購入し初めて愛機を携えて主人と旅行に行った時のことです。
X1で写真を撮ることが楽しみで、高速を走る車の助手席で撮影の準備(シャッタースピード・オート、絞りもオート、メインスイッチはSの状態)をして車中からあちらこちらを向けていたらカメラから”ジーコジーコ、ジージー、チッチ”みたいな機械音が断続的にしていました。
主人も運転をしながらでも聞こえていたみたいで”『何だ今の変な音は?』と聞いてきました。
レンズを覗くとどうやらレンズの中にある絞り羽根?絞りリング?が、光の強弱に合わせて開いたり閉ったりしている音のようです・・。
電源を入れて撮影モードになっている間中ずっと(光の強弱を感じている間は)動いています。
シャッターボタンを半押ししている訳でもなく、シャッターボタンには触れてもいないのにこの様に勝手に動いているものなのでしょうか?
誰にでも聞こえるようなハッキリした音もします。
故障なのでしょうか、それとも元々こういう仕様なのでしょうか?
または、操作方法で止める事は出来るのでしょうか?
誰かX1にお詳しい方は是非とも教えて下さい!
宜しくお願いします。
1点
コントラスト検知式の露出制御のカメラ
(ファインダーの無い液晶画面を覗いて撮影する物)
だと撮像素子の保護と液晶画面へ安定した明るさの画像を提供する為に
明るい方向へ向けると絞りがしぼられ、
逆に暗い方へ向けると絞りが開くと言う動作が
常に繰り返されるのでカチャカチャと音がするんです。
僕のX1も音がしますし、他のメーカーのものもしていますよ。
ただ、車が走行中に気になるかと言えば
僕の所有機では走行音では分かるかなぁ?ほどです。
それとジーコジーコ、ジージーとは聞こえませんが
人の耳に聞こえる感覚はそれぞれですので
あまり気になるようでしたら
メーカーの年末年始の休暇が明けたら問い合わせされるのも如何ですか。
但しこの場合聴いてみないと云々に成ると思いますので、
先ずは購入された販売店で相談されては如何でしょうか。
音の大小と聞こえ方は別にして、絞りの動作音は仕様です。
あっ!最近発売されたパナの物は音がしないと言うお話ですので
何かの対処が為されたようです。
このカメラの場合は設定等で制御する事は今のところで来ませんです、はい。
書込番号:12432509
4点
仕様です。
液晶モニターをOFFにしても(光学ファインダー装着の時も)、一生懸命絞りが動いています。
気になるほどではありませんが、この間もバッテリーを食っているわけですから、次期製品では
改善して欲しいです。
書込番号:12432717
1点
もうすでに適切な説明がなされているので「蛇足」ですが・・・
液晶に出すライブビューの映像の明るさを適切にするために、絞りは常に動いています。
いきなり直射日光に向けられるケースもある訳ですから、この動きはライブビューのコンデジタイプのデジカメには「必須」のものです。
X1はセンサーが大きくて、レンズもそれに比して大きく、絞りも当然他のコンデジに比べると巨大ですから絞りの音はかなり大きめですね。
おそらく、気にされることは無い現象と思いますよ。
書込番号:12432897
1点
かげたろうさん、ぼーたんさん、Waters of Marchさん有難うございます!
安心しました!
書込番号:12450484
0点
年内納品は無理と思っておりましたが、本日ブラックバージョンが手元に届きました。
早速箱から取り出し、製品登録を済ましAdobe Photoshop LightrooomをダウンロードしようとパソコンにシリアルナンバーとTANナンバーを入力すると以前にも2回ダウンロードされているのでこれ以上ダウンロードできないとの表示が現れてしまいました。
はじめてのライカカメラの購入で浮かれているのに水を差されたような気持ちです。
大手カメラチェーンのネット通販で新品を購入したのですが流通経路の途中でTANナンバーが使われてしまうような事があるのでしょうか。
0点
TANナンバーが何かよく分かりませんが、Lightroomのダウンロードの際に必要になるユニークなキー情報でしょうか。
基本的に、新規購入した製品で、キー情報を入力したサービスを利用する場合、それが他人に使われることはありません。流通経路の途中で使われてしまうような事も、通常では無いと思うのですが。
ソフトウェアのダウンロードサービスでは、キー流出や悪用による不正ダウンロードを防ぐために、ダウンロード数が制限されていたりします。今回のケースも、理由は分かりませんが、既に同じキー情報を使ったダウンロードが行われていると思われます。
この場合、ダウンロードサービスを提供している所か、購入元のサポートに問い合わせるのが一番だと思います。
ダウンロード数に制限がかかっている場合などでも、ダウンロード失敗などの対応として、サポート経由でダウンロード数のリセットを行ってもらえる場合もあります。ダウンロードサービス提供側で対応してもらえないなら、購入店に問い合わせでしょうね。新品で購入した製品が利用できない…ということなので、新品と交換してもらえるはずです。
書込番号:12424087
0点
僕の場合、シリアルナンバーとTANナンバーを入力して、D/L前に何気なく前の画面に戻り内容を確認の上、もう一度シリアルナンバーとTANナンバーを入力、無事D/Lできたのですが、違うPCでD/Lしようとしたら2回既にD/Lしていることになってました。スレ主さんの場合は違うのでしょうが、説明があまり親切ではないので(恐らくシリアルナンバーとTANナンバーを入力、次の画面に移った場合は1回と数える)、注意が必要だと思います。こんなことをするのは僕だけかも知れませんが。
書込番号:12424556
0点
本日ライカジャパン、テクニカルサポートへ電話をいたしました。
担当者によりますと原因はライカドイツ本国のコンピューターサーバーに問題があると回答がありました。
あいにく、ドイツライカはクリスマス休暇に入っており連絡が取れないそうです。
同様の相談がここ3日ほど数件あるようです。
取り敢えずadobeより体験版をダウンロードして下さいと。
拙い質問にお付き合い下さいましてありがとうございます。
書込番号:12427284
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















