LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2011年5月20日 18:11 | |
| 5 | 7 | 2011年4月20日 18:14 | |
| 22 | 6 | 2011年4月24日 05:53 | |
| 8 | 4 | 2011年4月14日 23:48 | |
| 7 | 17 | 2011年4月1日 00:22 | |
| 4 | 13 | 2011年4月11日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
少し前に「レンズ・アダプター」が話題になりましたが、その際購入したアダプターに、
クローズ・アップ・レンズを装着して、試してみました。
マクロ好きなユーザーの方、ご参考にしてください。
アダプターはENZOというお店のもの(28,000円!)ですが、これに限ることは無いです。
クローズ・アップ・レンズはケンコーの5(2,000円くらい)。
このアダプターの先端ネジは、55oなので、それに合う各種フィルター、レンズ、キャップ
等が装着できます。
最短撮影距離は目測で5〜6p。 ツバキの花が一杯一杯撮れるくらい。
離せるのは15pくらいまで。
カメラ側は、一応AFマクロモードにしましたが、ビシッとピントは決まります。
アダプターはつけっ放しで、普段は保護フィルターを装着していますが、構える際、鏡胴部分
をしっかり握れるので、撮影が楽です。
参考までに、フジのX100での画像も載せておきます。
5点
もうちょっとUPします。
今日は、イメージが大体出来て、どの辺りまで寄れるか、どの辺りまで引けるかが判ってきました。
通常のスナップでは、時々AFを外すことがありましたが、今回の接写では、ほぼ狙ったところにピンが来ます。
書込番号:12921484
4点
ぼーたんさん
利休梅の作例、見事に尽きます。
なるほど、X1とX100、これは明らかに違う。
X1は絵画的な味わい、X100は描写力の鋭さ。
しかし、これはカメラの力ではない、ぼーたんさんの
お力でしょう。純白ほどむずかしい色はないものですね。
堪能させていただきました。
書込番号:12927539
0点
カメラ久しぶりです さん、こんばんは。レス有難うございます。
X100のスレッド、お疲れさまでした。
利休梅は、X1の方は日陰で、きれいな白が出ましたが、X100の方は日差しが当たっていて、
ちょっと不利かなと思います。
ただ、両方使っていて思うのは、ピントが合った時のX1の解像力はすごいと思いました。
繰り出し式の構造ですが、手を抜いていない感じです。
しかし、老眼の私にとって「使いやすい」方はX100です。
なお、私は「記録写真」「記念写真」専門なので、ウデはありません。
書込番号:12929420
0点
ぼーたんさん、
ご謙遜を!
ちょっと時期がずれますが、機会がありましたら
シュウメイギクも撮影していただけませんか?
私の実家(宮城)にあったのですが、震災でもう見られないかも
しれないものですから。
書込番号:12930780
0点
最後にもう少しだけ作例を載せます。
X1の色味が好きで、何とかこれを、メインの花撮りに使えないものかと、
最初のうちは手元にあったクローズ・アップ・レンズをレンズ前にあてがい、
片手でシャツターを切っていました。
今般、こちらで教えて頂いたアダプターを入手し、市販のレンズを装着して、漸く、
花撮りが自在に出来るようになったものです。
その解像力の高さに、今更ながら驚きましたが、「カメラ久しぶりです」さんが
ご指摘下さって初めて気付いたのですが、「白」の美しさにも認識を改めました。
面倒臭がりなので、全てJPG.で撮っています。
カメラ久しぶりです さん、シュウメイギクはあったはずなので、咲いたら(秋?)
忘れずに撮っておきます。
書込番号:12966703
5点
Garb-Age@ さん、美しい写真を有難うございます。 やっぱり、色が違いますよね。
アダプターを着けての接写は、X1の本来の使い方では無いので、イマイチ盛り上がらなかったのですが、
楽しんでおられる方がいて、とても嬉しいです。
明日、また持ち出してみようと思います。
書込番号:13017019
5点
ぼーたんさんの写真でX1への気持ちがかなり高まってきています。
危ない。。。
このスズランの清楚な存在感はX100で出るでしょうか?
X1は凄いカメラですね。
書込番号:13025795
0点
魔法の笛〜♪ さん、レス有難うございます。
ちょっと受けたので、調子に乗ってまたupしました。最後のはFinePix X100です。
X1は本来、スナップに向いたカメラで、買われた方の大半は、そのライカらしいMade In Germanyの
デザインと、独特の色味を気に入って、スナップ用に買われた筈です。
決して接写専用カメラでもレンズでもありません。
私は、ここに登場される皆さんのように、写真が旨いわけではなく、スナップが得意でもありません。
ただ育てているバラなどを出来るだけきれいに「記録」したいだけです。
X1は皆さんと同様な理由で衝動買いましたが、ニコンD700でもフジのX100でもなかなか出ない色を
すんなり出してくれるので、これを「記録」に使わない手は無い、と接写「にも」使い始めました。
かといって、接写専用にX1を購入するのは、私でも、あまりに「本末転倒」と思います。
本来お得意とされるジャンルに、もしX1が使えるのなら、今まで出せなかった素晴らしい色味に、
驚かれることと思います。
でも、X1よりX100の方が、10倍使いやすいです。
書込番号:13026801
2点
ぼーたんさん、
X1とX100を比べると一眼とコンデジ位の差があるのではないでしょうか?
ぼーたんさんのX1の作例にクラクラしてしまい、遂に購入してしまいました。
明日、届きます。
私はSONYのα900を持っていますが、大きいので普段の持ち歩き用にはX1は
活躍しそうです。
接写専用にX1を購入するのは「本末転倒」とおっしゃっていますが、撮り方は
人それぞれ。
ぼーたんさんの使い方もありだと思います。
ご紹介の接写セット、購入するつもりです。
X1よりX100の方が使いやすいとのことですが、打ち出される絵がこれほど違うと
なんでも我慢してしまいそうですね。
書込番号:13029428
1点
魔法の笛〜♪ さん、ご決断の早さ、潔さに感服しました。
気に入って頂けると、私も嬉しいのですが。
私の場合、注文して入手するまで、半年くらい掛かったような。
ビューファインダーに至っては、半年超、忘れた頃に届きました(笑)。
書込番号:13030767
0点
X1を購入して、約4ヶ月。
自分なりに、使いやすくなってきました。
カスタム設定1〜3の内容も、落ち着いてきた感があります(笑)
そこで、皆さんのカスタム設定で、どんな項目にされているのか
興味がありまして、スレ立てさせていただきますm(__)m
まず自分から・・・
カスタム1
・圧縮:DNG+JPG S.fine
・一点高速AF
・フィルム選択:標準
カスタム2
・圧縮:JPG S.fine
・一点高速AF
・フィルム選択:白黒Natural
・シャープネス:中低
カスタム3
・圧縮:JPG S.fine
・MF 固定
・フィルム選択:白黒Natural
・シャープネス:中低
(カスタム3選択時は、絞りをF8、フォーカス3m〜無限に固定)
3つとも共通は、
ISOオート、WBオート、測光モード分割、外部ファインダーon
といったところです。
モノクロのjpegの画が好きで、シャープネスを少し落として使うのが
現在のメインとなっています。
画作りするなら、こういった設定も楽しいよ、
私のカスタム設定はこうだよ、など
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
スレ主さま
フジツボフードではお世話になりありがとうございました。
では私も紹介させていただきます。
でも私の場合カスタム登録してるのは2種のみでカスタム3は未登録ですが・・・
スレ主さまと同様、カスタム1は基本的にX1デフォルトのままで、カスタム2には「VIVID」を
を登録してます。VIVIDのままでは彩度がきつすぎるので彩度を「中低」にしています。
カスタム1でX1らしい渋めの発色を狙い、カスタム2で鮮やかな色調を狙う作戦です。
基本的にRAW+jpgで撮り、極力jpgから編集しますが狙いどおりにならない時のみRAWを使う感じです。
X1のデータはjpgの方が好ましい発色を得られる事が多いです。
また、X1はややアンダーに撮って後で補正した方が調整しやすと感じてますので露出補正-2/3を基本に撮ってます。
カスタム1
・圧縮:DNG+JPG S.fine
・一点高速AF
・フィルム選択:標準
・露出補正-2/3
カスタム2
・圧縮:DNG+JPG S.fine
・一点高速AF
・フィルム選択:VIVID
・彩度:中低
・露出補正-2/3
余談ですが、X1ではモノクロで楽しむことが多いですが、私の場合はカスタム1でカラーで撮ってjpgデータを後からモノクロに変換しています。カラーからの返還の方が色ごとに分割してレベル調整できるので細かい調整が可能だからです。最初からモノクロで撮った方が精神衛生上良いのはわかっているのですが・・・(汗)
あと、個人的印象ですがX1でモノクロを楽しむ場合、RAWデータよりもjpgデータから調整した方がいい感じに仕上がる気がしてます。(まあ好みの問題でしょうけど)
書込番号:12911851
1点
D76.1:1さん>
カスタム設定のご紹介ありがとうございますm(__)m
やはり自分以外のユーザーさんの設定を知るというのは
参考になりますし、楽しいですね。
X1は光が充分に回っているところなら、jpgで素晴らしい画を
映し出しますよね。
モノクロの件、とても参考になりました。
AFは一点高速なのですね。自分も同じなのですが、
他の方はどうなんだろう・・・と思っていたので、
参考になります。
まだまだ書き込みお待ちしています〜♪
書込番号:12913274
0点
「私はこうしてます」と書きたいのですが、残念ながら、カスタム設定をしていません。
他のコンデジにもマイ・セッティングみたいなのがあり、1:1フォーマットとか、遠景専用
とか登録したのですが、意外に利用しなくて・・・。
まあ、皆さんの書き込みを参考にして、やってみるか、ですけど。
書込番号:12913358
1点
こんばんは。。ロムるだけにしようかと思ったのですが。。
カキコが少ないので。。
当方のカスタム設定はフィルム選択のみです。。
・圧縮はすべて:DNG+JPG S.fine
・一点AFでボタン長押しで動かします
・フィルム選択:1標準、2ナチュラル、3モノナチュラル
・シャープネスは全て中低に設定
AF/MF、ISO、その他の設定は保存せず、その都度変更です
参考にならず申し訳無いです。。
書込番号:12915362
1点
ぼーたんさん>
Garb-Age@さん>
コメントありがとうございます(^^)v
Garb-Age@さんの、シャープネスは全て中低に設定というのは、
私と同じ感覚かな・・・などと、
いろいろと想いを巡らせることができて楽しいです。
作例も立体感があって、思わず見とれてしまいました(^^)v
メニューの表示順番が、カスタム設定にフィルム選択を
入れておられるのも、使い勝手の点から納得です(^^)v
とても参考になりました〜!
書込番号:12915545
0点
スレ主様
感覚は同じだと思います。。
柔らかい描写が好きですね
でも甥っ子の作例の頃はまだシャープネス標準です。。
測光は中央重点ですが、時間帯と光の具合で評価にも変更します
ご参考になれば幸いです。。
書込番号:12915599
1点
Garb-Age@さん>
測光は、中央重点がメインなんですね。
今度やってみようと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
jpegだとシャープすぎる感はありますが、
X1のシャープに写るレンズは、私好みです。
書込番号:12917615
1点
私は長年フィルムカメラを使用してきました。
その後、ソニーのDSC-S75という2001年発売のデジカメを購入、
以後使い続けています。
実はライカX1をお使いの方にお聞きしたいのです。
私の頭のなかには、カメラは 露出設定、シャッタースピード、ISO感度設定、そして距離測定の
4つ以外は不要と感じています。強いていえば、露出補正があると、最高です。
そしてこの5つの機能が独立したダイヤルかボタンで決められることが理想です。
私にとってソニーの古い機種はこの理想にぎりぎり叶うカメラでしたが、現在は
ライカのx1と富士フイルムx100しかありません。
皆さんはライカのこの機種をどんな基準で購入し、どんな点で満足されていらっしゃいますか?
私はライカというブランドやライカ独特のスタイルなどいろいろな部分に魅かれているのだと
思います。是非お聞かせ下さい。
私はツアイスイコンの100年前のカメラを持っていますが、なぜか、このカメラに愛着が
あるのです。ツアイスが名前だけ残ってしまった、ローライが変遷してわからない状態に
陥ってしまったのに比べ、ライカはやはりカメラの本流としてデジタル時代も君臨して
いるとか、それともデザインなのか、興味深いところです。
日本のカメラが機能的過ぎるのが私にはちょっと解せないんですが、皆さんはどう
お考えでしょうか。
3点
まず、そのデザイン(含 大きさ・重量・素材)に惹かれました。
そして、サンプル画像を見て、その描写力(解像感・品位)がハンパじゃない、と感じました。
これ以上でもこれ以下でもありません。
極端な話、ライカじゃなくても飛びついたと思いますが、その後ライカのことを知るにつけ、
こんなのはライカしか作らない類のカメラだ、と思っています。
この大きさでファインダー(内蔵)が無い、モニターは見難い、接写は出来ない・・・。
企画は日本人が関与していると聞きましたが、日本のメーカーなら、こんな潔い製品は作らないと思います。
センスのいい人、ウデのある人なら、どんなカメラで撮っても、素晴らしい写真になるのでしょうが、
所詮、記録写真・記念写真の域を出ない私でさえ、持ち出すときはテンションが上がってますし、
それまでの写真とは違うものが撮れます。
結局、老後の蓄えをはたいて、M9に手を出してしまいました。
先日、フジのX100を入手しました。
使い易く画質も良い、デザインもレトロで嬉しい。でも、オーラ(?)が無いのです。
書込番号:12899763
![]()
5点
このカメラが発売された当時APS-Cサイズのセンサーが搭載されていた
コンデジ?ってシグマのDPシリーズかこのX1しかなかった様に思います
現在でもX1かDPシリーズかX100しか選択肢はありません
その中でライカを選ぶことは贅沢であり所有欲も満たしてくれると思います
中身は国産某メーカー製ですので信頼性もあります
趣味としてちょっと贅沢なことって良い事だと重います
ライカを使ってると思うだけでモチベーションが上がるので
良い写真も撮影できると思いますよ
書込番号:12900924
![]()
4点
スレ主さま
こんなこと書くとお前はアホかと突っ込み入れられそうですが・・・
私がX1を買った理由。(一度手放しましたがまた買いました)
・ライカだから(どうこういってもライカです)
・ライカらしいデザイン(素直に美しいカメラだとおもいます)
・ライカらしい絵作り(最初は面喰いましたが、その渋く独特な発色にハマります)
ライカは国産メーカーと目指してるところが全然違いますね。
そこが理解できる人は惚れ、納得できない人は使えないと思うのでしょうね。
とにかく、通常の国産カメラをイメージすると全てにおいて面喰います。
AFは早くないし、電源on/offの反応も遅いし、ダイヤルはゆるいし、ボタンの接触は悪いし(私のだけ?)、たまにフリーズするし(私のだけ?)、弱点だらけです。
でもここにおられるユーザーの皆さんはそんなX1を可愛がってる人たちばかりです。
どうこういってもX1に惚れちゃうんですよ。。
書込番号:12901004
![]()
3点
ライカユーザーの皆さんの声、本当にカメラ愛があって、久々にフイルム時代を思い出しました。ライカが好きな方、ライカに現代の品質を求めつつ、日本の技術の裏づけに安心する方、ライカの方向性‥どれもこれもカメラの本質を突いた思いですね。富士フイルムのX100にオーラがない、いやあ、よくぞ云ってくれました、と思います。そうなんですね、富士の思いは分かるんだけど会社が大きい分、個性が見えにくいのもありますね。ただ、富士のカメラにも紳士的に発言されているのが好印象です。モチベーションが上がるカメラはデジタルでも不変ですね、ありがとうございました。
書込番号:12901736
3点
私も実は業界の端っこの方で仕事をしていますので感じていることですが、デジタルカメラの技術は2003年ごろにはほぼ完成し、それ以後はどのデジカメを使っても基本的には良い画像を撮れるようになっています。
それ以後の改善は、デジカメの本質(画質)というよりかは、より使い勝手の部分の改良が主流を占めます。典型的には電池寿命やサイズ、レンズ倍率などです。
しかし、雑誌などのメディアは常に新しい情報を提供する必要があるので、新モデルの以前のモデルに比べての優位性を中心に読者に訴求します。それはそれでありがたいことですが、だからと言って毎年カメラを買い替える訳にも行きません。また、そんな情報に接していると、自分の使っているカメラがどうも欠陥があるように思えてきます。しかし、そんなことはありません。
アナログ次代は、画質はフィルムが決めていましたし、アナログという商品性からか、技術的優位性に関する情報からは一歩退いて「これが好きだから」という観点から自分の使うカメラを選べたような気がします。
実際は、デジタルカメラもすでに同じ状況にあるのです。
ライカX1を私が愛しているのは、そのルーツを1920年代のバルナック型ライカの求め、日進月歩のようで実は実際の使用上はほとんど問題が無いような技術革新から距離を置いて撮影を楽しめる味付けがなされていることです。
おそらくライカX1は今から20年後にも十分に作品として第一線で評価されうる画像を記録することが出来ると思います。多くの他のデジカメもそうなのですが、それらのカメラはそれまでそのカメラを愛し続けられるだけのストーリーづけが用意されているでしょうか。
35mm判の小型カメラの発明者、ライカはそういうストーリー性を持てる数少ない会社のひとつです。X1を買うことはそのカメラの歴史に自らをゆだねるという意味もあるのかもしれません。
書込番号:12930685
2点
Waters of Marchさん
大変示唆に富んだお話、ありがとうございます。
X1が世に問うている姿、まさにカメラの基本であり続けていくという宣言のような
気がしますね。
2003年頃に確立された、というデジタルカメラの技術、
そうですか、やはり、そうなんですか…
日本メーカーがこぞってライカを手本にしたレンジファインダー、
ローライ35が出現して、あわてて小型化のカメラが開発された時期、
そしてコンタックスやフォイクトレンダー、カールツアイスなどの商標を
使ってまで試行錯誤していた時期、
本当に日本のメーカーの試みは壮大なものだったと思っており、
それにツラレてカメラファンが育っていったのも事実、と思っております。
画素数が、シーンモードが、アートフィルターがと
いろいろな改良や遊びが加えられてきたことは、選択肢が広がることで
よいことだと思いますが、最終的に自分はこれを手元に残したい、
となればX1を選択されることになる、そういう機種なんだろう、と
思います。それがライカの持つ意味なんでしょうか。
ぜひたびたび写真をアップしていただきたいと思います。
フィルムとデジタルとをいったりきたりしている身としては
いつかは踏ん切りをつけなくては、と
思っています…
書込番号:12930768
2点
皆さまに検証お願いします。
MFロックしたはずの設定距離が気がつけば設定距離が変わっていたことが何度かあり、どうした場合にこうなってしまうのか検証したみたところ、次の手順で撮影するとロックした設定距離が変わってしまうようです。
1)まずフォーカスモードをMFにし、仮に3mでロック(3mでなくてもよい)
2)次にフォーカスモードをAFにし、仮に1mのモノにピントを合わせて撮影(1mでなくてもよい)
3)そして次にフォーカスモードをAFマクロにし、上記の1mのモノにピントを合わせて撮影(手順(2)と同一距離で撮影)
4)そしてフォーカモードをMFにし、モニタの距離計を確認してみると1mにずれている
とまあこんな感じです。
手順(3)で手順(2)とは違う距離で撮影すると設定距離は変化しませんが、
手順(2)と(3)を同一距離で撮影するとロックしたはずの設定距離が(2)(3)で撮影した距離に変わってしまいます。
私だけの事象なら良いのですが、皆さまのX1はどんな感じでしょうか。
お手数掛けますがよろしくおねがいいたします。
2点
すいません・・・
MFロックってのは、MFモードの時にピント位置を記憶するような機能なのでしょうか?。
私の理解できる範囲では、仰っている事はごく当たり前の事のような気がしますが・・・
書込番号:12895584
2点
分かりにくい記事内容でもうしわけありません。
私が記載した「MFロック」とは・・・
今回のファームウエア2.0で機能が追加になった「AFロック」のことです。
以下、ライカ社ファームウエア2.0での説明文↓
AFロック(取り扱い説明書p. 40参照)
マニュアル・フォーカスで設定した位置は、DELETE/FOCUS
(削除/フォーカス)ボタン(1.15)を2秒以上押し続けることでロッ
クすることができます。
これは意図しない誤設定を防ぐため、また特に同じ被写体を連続撮
影する場合に非常に便利です。
一度ロックした撮影距離はロック解除するまで変更されないと理解していましたが、
先の記事に記載した手順で撮影するとロックしていたはずの撮影距離が変化してしまうという事象です。
こういう仕様なのか私だけの事象なのか気になり投稿させていただきました。
書込番号:12895763
2点
D76.1:1 さん、試しました。 再現できました。特許成立です。
MFL⇔AF、或いはMFL⇔AFマクロ、ではビクともしないのに、MFL→AF→AFマクロにすると、
距離が更新されてしまいますね。電源落としても動かないのに。(Lはロックの意)
コレはひょっとしてロジックの不備なのか、ライカの思想なのか。
サービスに問い合わせる価値はありますね。
書込番号:12895991
![]()
2点
ぼーたんさん
やはりそうですか、私の個体だけの事象ではなかったのですね。
ご検証いただきありがとうございました。
書込番号:12897142
0点
Garb-Age@ さん、有難うございます。 早速ファーム・アップし、正常に完了しました。
が、MFが出来なくなりました。
ホイールを回しても、距離目盛が微塵だに動きません・・・トホホ。
もう一度試したり、バッテリーを外しても、治りません。
明日、ライカに問い合わせてみます。
書込番号:12836917
1点
MFのところロックされてません?
俺もMF動かなくて、フォーカスボタン長押しで解除できました。
書込番号:12836933
1点
ファームウェアがUpできません
どのようにしたらUPできますか?
環境は OSX10.6.6です
カメラをどのようにすればいいかわかりません 宜しくお願い致します
書込番号:12836952
0点
DR23 さん、有難うございます! 正常に戻りました。
ライカサービスにメールを書き始めたところでした。
購入日が昨年の3月28日で、困ったなーと思っていました。
しかし、MFのロックなんて知りませんでした(恥)。
書込番号:12836992
1点
Garb-Age@ さん、有難うございます。 先ほど解決しました。
書込番号:12836998
0点
ぼーたんさん
ヨカッタですね。。FLはMFモードで今回加わった機能ですね
ちなみにオートパワーオフも最短2分から1分に設定されてるはずですので
ご不便なら設定変更して下さい。。
書込番号:12837020
0点
love@3doさん
リンク先の
Instruction - Firmware Update X1 110,6 KB PDF
をよく読んで下さい
UP後の工場出荷状態に戻すは必要ないと思います
当方はしてません。。
肝心なのはDLしたファイルを解凍してSDカードの階層1番上に貼り付けて
カメラにいれる
INFOボタンを押しながら電源を入れる。。
書込番号:12837047
0点
Garb-Age@ さん
ありがとうございます
PDFをよく読まずに悪戦苦闘してました
無事アップデートできました ありがとうございます
書込番号:12837124
0点
love@3doさん
いえいえ。。orz
返信が遅くなり申し訳無いです。。
MF時の緑のインジケーター(深度計)が良いですね
書込番号:12837156
0点
>ライカの保障(X1)は2年です。。ご安心を
そ、そうなんですかっ! やっぱ、ライカにしといて良かった。
書込番号:12837590
1点
Garb-Age@ さん
こんばんは、私も早速ファーム・アップしました、殆ど使わないMFが出来なくなり一瞬あせりましたが、バージョンアップしてすぐはMFマークの横に鍵マークが出ないようでした、フォーカスロックボタンで解除の意味がわかりました。
どうも有難うございました。
少し疑問です、ユーザー登録してあるのにファームウエアのバージョン・アップの連絡は来ないのですね。
書込番号:12837759
0点
愛ラブゆうさん
こんばんは
Mailは私も来てません。。
友人から連絡が来たので知りえた情報でした。。
鍵マークですが私もUP直後には表示は無かったです
んがっオートパワーオフは1分になってましたが。。
今回のF/Uで、MFの使い勝手が向上したと思います
本来の使い方以外に測距が固定出来るのでスナップでは重宝するかと思います
X1は多少、ピントがずれても絵になると思いますよ
書込番号:12838005
0点
X1関係の久々のビッグニュースですね!私も早速アップしました。
被写界深度が出て、MFがロック出来るようになったのが良いですね。
バルナックみたいな形状から、パンフォーカスにしてAFに頼らずスナップをしたいと思っていたのですが、以前のファームではMFダイヤルを触るとすぐにズレるので不可能でした。
これで光学ファインダーの意味も出てきますね。週末が楽しみです。
書込番号:12838314
1点
Waters of Marchさん
たしかに、ファインダーでの撮影が楽になり楽しいですね
スナップでの撮影は快適です
ブツ撮りは難しいですが。。
書込番号:12841649
0点
smile daiさん
なかなかの出来映えですね。
正面も見せてください。
わたしはX1を所有しておりませんが、購入予定(希望)です。
書込番号:12798696
1点
smile_daiさん
いやぁ〜 かっこいいですねぇ 全然アリですよ
見本にさせてもらいます
フィルターアダプターは どこのメーカーですか?
アダプターの長さとか選べるんですかね 僕的にもうすこし短いのが好みです
さしつかえなければ教えて欲しいです
僕のX1も載せときます 画質悪いですがちょい撮りなんですいません
書込番号:12803198
1点
love@3doさん>
ありがとうございます。嬉しいです!
フィルターアダプターですが、もっともポピュラーな?!
KEWI PHOTOS製のものです。eBayによく出品されていますし、
国内のX1ユーザーさんのblogでもよく紹介されています。
アダプターの長さですが、
レンズが伸びた状態で、フィルター装着できるちょうどの長さです。
これ以上短いと、フィルターが装着できないくらい、
といった感じでしょうか。
他にもフィルターアダプターがあるようですが、
みな同じような長さだと思います。
私は49mmのZetaフィルターを装着して、そのフィルターに
フードを取り付けています。
もっと浅いフードを装着するか、内径の大きなフードで、
フィルターアダプターに直接装着すると
もう少し短く見えるかもしれませんね(^^)v
書込番号:12803615
1点
smile_daiさん
さっそくの返信ありがとうございます
なるほどアダプターの長さはレンズのはりだしにピッタリなんですね
もう少し余裕があるのかと思ってました
アダプターは 色々検索してみましたがなかなか出てこなく
なにげにオークションみたらヒットしましたw
アダプターはこれをゲットしフードを僕なりに検討したいと思います
ありがとうございました
ブログも見させてもらいました ナイスな写真ばかりでまいりましたw
ちょくちょく覗きにいきますので宜しくお願い致します
書込番号:12805252
0点
手持ちで、49mmのフードがないかと探したら・・・
ありました!
普段は、NEX-5のE 16mm f2.8で使っている
PENTAXのフジツボフードです。
スッキリ系のカスタマイズになりました。
個人的には、Takumarの押し出しの強いのが好きですが(^^ゞ
love@3doさん>
Thumbs UPを装着されているのですね。
いろんな方から「あれはイイ!」と聞いているので、
かなり気になっているのですが、
ファインダーとの兼ね合いで悩んでいます。
でも、見た目も機能も兼ねた、よいアイテムですよね!
blogにご訪問いただいたようで、ありがとうございます。
自己満足の画像ばかりですが、こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:12805280
0点
フジツボもなかなか いいですね
でも Takumarのが好みです 僕もw
親指グリップは ほんと調子いいです レザーケースの指かかりとこれで ベストバランスです
純正ファインダーですよね 悩みますよね ケラレ無しでバッチリですから純正は
僕の場合 フォクトレンダーの35oなんで だいぶケラレますから最初から
ですのでおかまい無しにつけてますw
けどいいですねフードアダプター
僕の場合 扱いが雑なのでw 保護のためにもゲットしたいです
この載せた写真の時も 追いかけすぎて 靴のまま海の中でしたw
マリンケースのがいいのかもぐらい雑なんでw
書込番号:12806478
0点
●こんにちわSmile daiさん
●皆さん、カスタマイズするのによく見つけてきます事感心いたします。
Smile daiさんのカスタマイズに使用しているフードアダプター、フードのメーカーを教えてください。その組み合わせに近い物をライカ社から出して欲しいですね。
●良ければ使用しているメーカーなどを教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12808360
1点
チョイワル・オヤジさん>
こんにちは!
フードとアダプターの件ですが、下記の通りです。
・49mmフードアダプター eBayにて購入(送料込み21ドル程度)
箱には、KEWI PHOTOSと書かれていました。
・角型フード 中古品
Takumar 1:3.5 28mm用メタルフード(中古で2000円〜4000円程度で流通)
・49mm保護フィルター(どれでも大丈夫だと思いますが、今回はZetaを使いました)
といった感じです。
今回は、49mmのフードアダプターのみを購入し、あとは手持ちのパーツを使用したので、
実質2000円程度のお手軽カスタマイズです(笑)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12808741
0点
Smile daiさんありがとうございました。
早速購入します。全くマネで申しわけありません。
Takcmarの角フードは本当にいいですね。ライカらしさがより強調されます。
よく、見事に合う物を探してカスタマイズされる事に感心さされます。
また新しいカスタマイズがあれば発表してください。
これからカメラ店めぐりでゲットします。
書込番号:12812451
0点
12501レプリカフードを装着しました。
フードの大きさがX1にちょうど良くて、
いい感じになったと思います。
レプリカフードとはいえ1万円以上するので、
CPは決して高くありませんし、
取り付けにはひと工夫が必要ですが、
満足度は高いカスタマイズです。
これでフード選びに関しては完結・・・だと思います(笑)
書込番号:12845143
0点
スレ主様
X1用のフードに何かよい方法はないものかと思案してたところ、
こちらのカスタマイズ記事を見つけました。
私はペンタックスのフジツボフードバージョンを採用させていただきました。
開口部が小さいのでケラレを心配しましたが、実用上なんの問題もなく一安心です。
良いものを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:12884198
0点
D76.1:1さん>
少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。
blog拝見いたしました。
2台目のX1なのですね。
ブラックとシルバーの違いについても、
興味深く拝見いたしました♪
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:12884293
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































