LEICA X1
1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年12月12日 09:29 | |
| 27 | 11 | 2011年11月20日 18:07 | |
| 3 | 3 | 2011年10月29日 16:01 | |
| 12 | 14 | 2011年10月11日 20:43 | |
| 186 | 74 | 2011年9月18日 06:10 | |
| 11 | 4 | 2011年9月17日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
以前この機種はセンサーはSONY製でボディ関係は日本の某社と開発者の方がインタビューに答えていました。
たまたまDP1も所有していますので2台を交互に操作すると・・・・
似てるんです! レンズの繰り出し音、のんびりしたAF音、etc.・・・・
同じAPS−Cサイズセンサーを使ってますので偶然の一致?なのかもしれませんが・・・
私だけの感じ方なのかもしれませんけど、私と同じような感じ方をした方いらっしやいますか?
0点
日本で製造して「MADE IN GERMANY」って表示は・・・(?)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/370/187/html/022.jpg.html
書込番号:13881777
1点
DP1xを持っていますが、のんびりパフォーマンスは似ていますね。
でも、少なくとも「センサー」は全く別物でしょう。
アセンブリーをどこでするかの違いはあっても、部品レベルでは共通している物があるやも知れません。
書込番号:13881786
0点
ぽーたんさん
センサーのサイズが同じという意味で書きました。
表現が悪かったようです。
どこかでボディの製造にシグマがかかわっているような記事を読んだ記憶がありましたので・・・・・
書込番号:13881810
0点
gh-bl32 さん、シグマ云々の話は、ここの過去スレで見たこともあるような。
一方、ムック本では、松下系出身の「東さん」と「埜中さん」という方が開発に携わった、と、書いてありました。
全く同じデザインで、ロゴとか赤バッジの無い、価格が半額以下のルミックスが出ていたら・・・。
いや、「全く同じデザイン」は有り得ないのではライカ(無いか じじかめさん風)・・・。
それと、ルミックス版も出ていないので、ボディはパナでは無いでしょう。
このカメラの魅力の一つに、横長で両側がラウンドになった「独特のデザイン」があります。
DPシリーズは、余計なデコボコを排除した、「シンプルなデザイン」が魅力です。
この二つのカメラは、デザインにおいて「対極」にあると感じています。
書込番号:13881993
![]()
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091019_322243.html
こんな記事もありましたね。
書込番号:13882022
![]()
1点
古くはライカM3、M6、REのユーザーです。デジタルになってからはさすがにMシリーズには手が出せず、もっぱらPanasonicのLumixシリーズ(通称パナライカ)で楽しんでいました。
しかしLumixも当初のライカ色も徐々に薄れてきて最近はあまりパッとしないと思っていたところに出てきたのがソニーのNEX-7、これにツァイスレンズを付けて楽しもうと考えて予約したのですが、タイの洪水により発売未定に、、、。
そこで、悶々としてインターネットを覗いていたところ、マップカメラの中古でなんと、\118,000.-とのこと。一晩悩んだ挙句、ファインダーと合わせてポチッといってしまいました。1日には手元に届く予定です。久しぶりの本家ライカです。楽しみです。しかし、家内にはまだ話をしていません、、、。
6点
ポチっとおめでとうございます。
「MADE IN GERMANY」がカッコイイのではライカと・・・
(フィルターにアダプターが必要なのはナニですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/370/187/html/022.jpg.html
書込番号:13702588
2点
ご購入おめでとうございました。
随分とお安くなりましたので、狙っている方にとっては買い時ですね。
本家本元のライカ色と秀逸なファインダーを存分にお楽しみください。
私のX1も明後日から久々に出番です。京都ですので、ばっちりライカ色が似合います。M3も・・・いやいや荷物が増えるからやめておきます。
書込番号:13703295
4点
先日ライカのデジタルカメラBOOKという本を買ったところ、もと松下(現パナソニック)の東氏と杢中氏が出ていました。お二人ともL1、LC1プロジェクトの中心人物で、思うところがあり、ライカに転職した旨書かれていました。そうした方が関わって作られたのがこのX1ということで、L1ユーザーでもあった私には感慨深い内容の記事でした。そうなるとやはりL1→X1というのは自然な流れなのかなと。加えてこれ以上パナソニックのLUMIXにライカ色を期待しても無理だなと悟りました。う〜んやはり次はM9かな???(目下貯蓄中)
さて今日はX1の写りを試しに出かけてみますか。
書込番号:13714778
0点
X1を使ってみて、まず驚いたのはAFの遅さ。普段LUMIX G3を使っているので余計にそう感じたのかもしれませんが。ギコギコボコボコという音を立てて1秒くらいしてからピントがある。いやっ、合わない被写体も多々。X1しか使っていなければ不満はないのかもしれませんが。もしかしたら不良品?かもしれないのですが。みなさんのはそんな音がしますか?
あとオートホワイトバランスで撮りましたが、露出オーバーのコマが多かったです。
80数枚写して、確かにライカの味だ、と思ったのは1枚でした。(家内を写したやつなので、ちょっとここにはあげませんが、、、、)
とりあえず使い方にコツがいるというか、、、結構手間がかかりそうなカメラだと思いました。
書込番号:13718143
2点
ギコギコポコポコっていう音がどの程度の音か解りませんが私のも音はします。
フォーカスが一秒で合うなら我が家の物より早いです。(笑)
トロくてちょっとたよりが無いですけど、未だにこのサイズでこの写りはトップクラスです。
一呼吸置きながら撮影が出来る被写体をじっくり攻めてみましょう。
先日X1だけ持って四国を一周してきました。
スナップシューターとしてはイマイチかもしれませんが、旅の記録を美しく残すっていう使い方なら
まだまだ素晴らしい機種だと思います。
書込番号:13731265
2点
フレクトゴンさん、こんばんは、どうもありがとうございます。そうなんですね。オートフォーカスだけをとらえると??ですが、確かに写りはいかにも「ライカ」らしさがあります。そういう意味では実に悩ましいカメラですよね。12月に韓国へ旅行に行くので持っていくつもりです。まだしばらくはカメラの特性をつかむのに学習が必要な感じです。
書込番号:13731439
0点
チロポン2さん おはようございます。
私のX1も例にもれずトロイところがあります。
特にレンズの繰り出しと収納?には多少イライラです(^^;
それと、撮影モードダイアル等が廻りやすいのも難点です。
しか〜し、それらの不満点を超越する!ライカ独特の描写があるので大満足^^
一生(そう長くは無いですが・・・)大事に使っていこうと思っています。
韓国旅行では、盗難にご用心を(^^ゞ
書込番号:13733937
5点
footworkerさん、こんにちは。いやあ、国産の一眼レフを触った者としては、
このX1の動作は二昔くらい前のカメラという感じがしますよね。
このオートフォーカスなら以前使っていたM6の様にマニュアルで合わせたいな、
と思いました。(X1のマニュアルモードでは無く、レンズのヘリコイドを調節触って)
X1のピントマニュアルバージョンを望みますが、それが無理なら、、、
やはりM9でしょうか。う〜ん、実に危険な領域へ足を踏み入れてしまいそうです。
書込番号:13734237
1点
チロポン2さん、こんにちは。
私はストリートスナップをメインにM8.2とX1を使っています。
M8.2からするとX1は非常にレスポンス良くさくっと撮れるカメラですが、他の国産のカメラからするとストレスがあるのかもしれませんね。
私はさくっと撮りたい時はX1、じっくり構えて撮る時はM8.2と使い分けています。
書込番号:13756569
4点
BUHI4343さん、どうもです。素敵な写真ですね。おしゃれな感じがして。
なんかX1を買ってから週末は雨の日が多く、まともに撮影に行けていないので、
欲求不満です。扱い方にも慣れず、性能も試せずで、、、、
書込番号:13782874
0点
花を写して、等倍にしてみて驚きました。APS-Cらしさと言いますか、センサーの大きさのメリットが現れていますね。このところマイクロフォーサーズばかりだったので、余計にその差に驚いてしまいました。
書込番号:13790870
1点
このケースが欲しくて、iPhone買ってしまいそう。
でも、おいくらなんだろう?
ここのトイデジカメケース、馬鹿みたいに高かったりするからなぁ。
書込番号:13689123
0点
最近iPhoneに変更して、さらに最近クラカメ好きになってしまった人にも教えてみました。(返事はまだ。)
書込番号:13689185
1点
購入してから約1カ月以上が経ちましたが、ちょくちょく使用中に電源が落ちてレンズ鏡筒部分が引っ込まなくなってしまいます(購入してからかれこれ5回ほど)・・・。
どのボタンを押してもレバー類を回しても電源が入らない状態で、結局バッテリーを抜き差しして対応しています。
皆さまにも起こりうる現象なのでしょうか?
機械だから在り得ることなのでしょうか?
0点
フリーズが 頻繁だと異常ですネ!!
メーカーサポートにTELして
調べてもらった方が イイと思います。
書込番号:12553488
0点
可能性があるとしたら、バッテリーの接触不良です。
カメラの稼動中に、無理矢理バッテリーを抜くと、レンズが飛び出た状態で固まります。
バッテリーの接触不良は、突然バッテリーを抜いた様なものですから。
なので、一度カメラ側の接点(三つ)とバッテリーの接点(同)を、綿棒で軽くキュッキュッ
してみて下さい。
カメラ側は、あまり力を入れると、接点が凹んでしまうかも知れませんので、やさしく。
これでも改善しないようでしたら、残念ながら、サポートに相談ですね。
電磁波の祟りかも(ゴメン、悪い冗談です)。
書込番号:12553763
0点
私も何度か経験してます。
使用頻度がそんなに多くないのでなんともいえませんが
この1年程度で3回くらいなのであまり気にしていませんが
頻繁に起こるようならライカに連絡されたほうが良いでしょうね。
書込番号:12554369
0点
経験組です。
と、言っても購入時の1回のみでしたが。
短期間に5回はちと多いですね。
一度メーカに見てもらったほうがよさそうですね。
X1の本格修理も本国送りなんでしょうかね???
書込番号:12554906
0点
私は米国籍ですがアメリカの最も権威のある消費者情報機関であるコンシューマーリポートによるとドイツ製品は機械の欠陥や故障日本製品やアメリカ製品に比べても異常に高いという調査結果が出ていますよ。
日本の方はドイツ製品だと安心しているようですが、あの世界の高級車のベンツでさえ日本の大衆車の100倍以上故障率が高いという消費者報告がアメリカでは出ているのです。
例えば欧米では最も信頼度の高い工作機械類はむしろイタリア製品だというのが一般常識ですから、日本企業でも多くの企業でイタリアの機械を使っていますが、一般の消費者が知らないだけの事なのです。
ドイル製品が非常に優秀だというのは都市伝説に過ぎないという事です
これは日本の常識は世界の非常識のほんの一例です!
アメリカ人消費者は商品購入に際して商品のメーカーの名前に拘りませんが、日本の消費者はメーカーの名前に拘りすぎなのです。
まあ近代カメラの元祖たるLEICAに対する日本人の思い入れは理解できない訳ではありませんが。
書込番号:12576201
4点
同じような状況が私のX1にもおこり、早速修理に出しました。
デバック作業で済むのか、部品事代えるのか解りませんが・・・・。
それは不具合からなるものです。
「ライカデジタルサポートセンター」にご相談下さい。
営業時間/月〜金曜日(休:土、日曜日、祝祭日) 9:00〜18:00 TEL:03-3655-5508
国内での修理なので7日〜10日の予定で修理が出来上がる予定です。
修理状況によっては時間がかかるかも知れません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12724732
1点
私は日本国籍ですが、私のベンツは4年間無故障ですw
運転のしやすさ・走行安定性・疲れにくさ等「最上の道具」だと思っています。
アメ車やイタ車や日本車にも、好きな車はたくさんあります。
国単位で物事を評価するのは、ちょっと違和感。
スレ主様、横レス失礼いたしました。
まずは皆さんおっしゃるように、メーカーさんにご相談ください。
書込番号:12726673
1点
1週間前にX1を購入しました。その間すでに2回フリーズしました。その度にバッテリーを抜いて対処しましたが。これが普通なのでしょうか?
書込番号:13249718
1点
>トブカメ さん
普通じゃないと思います。私は1年半使っていますが、まだ一度もフリーズしたことがありません。
店頭購入なら、お店にご相談されては如何でしょうか?
通販なら、直接ライカのサポートと話されるほうが早いかもしれません。
書込番号:13250042
0点
ぼーたんさん、
早速のお返事ありがとうございます。英国ハリソンカメラから通販で購入しました。ライカのサポートに直接連絡してみます。
書込番号:13250410
0点
>トブカメ さん
スムーズに交換できそうで良かったですね。 人ごとながら、なんか、安心しました。
書込番号:13256163
1点
こんにちは。
私も、今のところ1回ですが、経験しております。
アレ!?と。。。慌てながら落ち着いて。。。バッテリー抜去で対処しました。
頻発しないことを祈っています。
書込番号:13256196
1点
先週、ミラノで購入しました。それが買った次の日に、皆さんと同じ症状のフリーズが3−4回おこりました。僕だけかと思えば結構こうした問題が起こっていたのですね。
で、3日後に購入店に持って行くと、やはりテクニックに送らないといけないと言われましたが、普通1週間以内なら日本なら初期不良で交換してくれるよ、無理ならいいけど、というと、交換してもらうことができました。その後は一応安定しています。
書込番号:13612773
2点
ぼーたんさんの接写に魅せられ、X1を衝動的に購入して
約2週間が経ちました。
国産のデジカメと比べるととても使い勝手が悪いですね。
全部同じように綺麗にならない…
気軽に撮ったらとんでもない画になってしまう。
しかしどう写るか考えさせられ、いつのまにか撮影に集中してしまっている
自分を発見!
カメラが人間に寄るのではなく人間がカメラに合わせていくって感じ。。。
こんなのは初めての体験です。
日が経つにつれて愛着がわいて、ファインダーも購入してしまいました。
KIWIFOTOS社のレンズアダプターもオークションで手に入れてケンコーの
クローズアップレンズ(私のはNo.4)を付けて接写も楽しんでます。
レンズがいいのかマクロ撮影すると色が非常に綺麗ですネ。
ぼーたんさんには感謝です。
そしてX1、これは凄いカメラです。
7点
魔法の笛〜♪ さん、お久し振りです。
第一印象は「手間のかかるカメラに手を出しちまった・・・」ではないでしょうか?
でも、素晴らしい作例を拝見し、既にライカ・マジックに嵌ってしまわれたように思います。
また、ここでは、あまりクローズアップの作例があがって来ませんので、お仲間が増えて嬉しいです。
接写をしていて、X1のAFフレームが、一般的なデジカメと比べて、とても小さいことに気付きました。
なので、X1で接写する時は、何となく「ピンポイント」で狙っている気がします。
事実、後にピントが抜けるケースも少ないように思います。
アダプターさえ手に入れば、邪道ですが、コンバージョン・レンズなどで遊ぶことも出来ます。
色々試されて、またこちらで教えてください。
書込番号:13091060
4点
ぼーたんさん、さっそくの書き込みありがとうございました。
そうですね、接写の時は小さなスポットAFを重宝しています。
ピントを狙うときにとても便利ですよね。
しかしまだまだ自分はX1を使いこなせていないので勉強です。
アダプターでコンバージョン・レンズはいつかやってみたいです。
それはそうとぼーたんさんはM9&Summilux50/1.4の使い心地は
いかがでしょうか?
ライカにはどこか人を引き付ける魅力がありますね。
フルサイズのM9やライカのレンズ群は途方もない値段ですが、決定的に
普通のカメラと違う点はどこなんでしょうか?
さわってもいないので何もわかりませんがとても興味があります。
書込番号:13091658
4点
バラの写真は凄く綺麗ですね。
ぼーたんさんの写真もそうですが、ボケがとろけていい感じです。
やっぱりレンズの抜けと諧調もライカは良さそうです。
個人的に使う余裕もないですが(^^;、
やはり、被写体の存在感と奥行きや色の深さ、
一番は、その物を触った時に感じる様な「シズル」感を表現できる所がライカの印象です…
書込番号:13092620
5点
魔法の笛〜♪ さん、おはようございます。
M9ですかー。 私みたいに記念写真レベルの写真しか撮れない輩には、宝の持ち腐れでしょうね。
ただ、フィルム時代からMシリーズは気になっていて、ふと、「あと何年カメラ遊びが出来るんだろう」、
と考えた時、分別を失くしてしまいました。
メモリーカードやバッテリーを出し入れするのに、フィルム時代と同じように、底ぶたを外すとか、
金属の重み、ペイントの塗装の厚さ・・・ハンパじゃないですね。
こんなカメラでバシヤバシャスナップを撮られている方は「超人」だと思います。
ねねここさん、おはようございます。
>ボケがとろけていい感じです
これ、X1への最高の褒め言葉だと思います。
ねねここさんのように、日常の何気ない素材を切り取ってアートにしてしまうような方にこそ、
使って欲しいカメラです。
書込番号:13093441
5点
欲しくても買えないので、ナイスだけ押しに来ました^^;
しかしこのカメラは凄い写りですね・・・
書込番号:13093451
4点
魔法の笛〜♪ さん、ちょっと私語お許し下さい。
おや、ドナドナさんまで。 有難うございます。
でも、このカメラ「動き物」は不得手です。じっとしているもの相手しか撮ったことが無いです。
私の体型(例のタヌキの置物みたいです)では、じっとしゃがんでいることすら、しんどいですけどね。
書込番号:13093690
4点
ぼーたんさん来ましたね〜M9作例。。待ってました。
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクの色合いは凄いですね。
次元の違いを感じる。
しかしどのくらい寄れているのかな?
Summilux50/1.4だと最高に寄れて被写体何センチ位でしょうか?
もっといろいろ見たいです。
お時間あったらよろしくお願いします。
ねねここさん、わたしもX1のシズル感←(この言葉知らなかった)に
魅了されました。
ドナドナさんのブログ写真素晴らしい。。
でもライカは動きがある写真はぼーたんさんがおっしゃるように不得意
かも…
Garb-Age@さんもレンズ入荷待ちということはM9を購入したのですか?
書込番号:13096838
3点
あれ?
ぼーたんさんのポールズ・ヒマラヤン・ムスク写真はX1ですね?
M9かと思って思いっきり褒めてしまいました(><)☆
3枚目がM9なんですね。失礼しました(汗)
書込番号:13096864
0点
魔法の笛〜♪ さん、こんばんは。
いいですねー。
「なんだこれは」はインドのヒンズー教の神様みたいですね。ISO 1000とは思えない自然な写りです。
お寿司、「シズル」感が出てますねー(笑)。 X1の板で、最初に「接写がしたい」と言い出した方は、
確か、こういう食べ物をサラッと撮りたい、というのが最初だったような気がします。
そして、問題の三枚目。 @肖像権は大丈夫ですか? → 身内だから了解済、
Aコントラバスは、弓を持っておられるからジャズではない → クラッシックの演奏会
と勝手に推測して行くと、HNの笛は「Zauberflote」のことか・・・と結論付けられます。
如何でしょうか?
さて、本日町へ出ましたので、庭以外の場所で「撮り比べ」して来ました。X1とM9。
もともと、センサーサイズが違い、画素数も違う。 レンズの画角も違いますから、比べること自体、
あまり意味が無いのですが、まあ、お遊びです。
で、感じたのは、等倍ではなく、PCの縦一杯くらいで見る限り、両者の違いがあまり良く判りません。
多少M9の方が派手ですが、現像条件でどうにでもなります。が、色作りそのものは似ているのではないでしょうか。
それと、X1はもともとシャープネスが少しかかっている気がします。
X1はJpg.撮り、M9はRAWで撮ってLightroomの単純現像です。
M9のことはM9の板に、すごくマニアックなスレ・レスがありますが、まだとても近寄れません。
書込番号:13099429
4点
ぼーたんさんこんにちは。
書き込みありがとうございました。
そうか!これはヒンズー教の神様なんですね。
インドネシア料理の店に飾ってあったのです。
ISO 1000になっていたのは暗かったのでX1が自動的に
設定したのだと思います。
海鮮丼は「シズル」感ですか?(笑)
私はねねここさんの書き込みで「シズル感」を知り、ぶーたんさんの書き込みで
嵌って(はまって)って漢字も知りました(><)/
三枚目は身内ではありませんが本人の了解済みです。
推測通り、クラシックの演奏会の一コマです。
しかしHNの笛は「Zauberflote」に限定しているわけではないです(笑)
ところでX1とM9の撮り比べレポート、ありがとうございました。
おっしゃる通り、両者はセンサーサイズと画素数が違うし、特にレンズが全然違う。
でもフルサイズのM9をコンデジみたいに使ってみたいという淡い願いを持つ
私にとってはとても興味深かったです。
切り出しの解像度はさすがにM9が上ですが、上げられた写真ではそんなに変わりは
無い感じですね。
M9のスレは時々のぞいていますが、みんなお金持ちそう…
私は当分X1でマクロ撮影を楽しみます。
書込番号:13103167
3点
魔法の笛〜♪ さん、こんばんは。 初夏らしい題材の作例ですね。
さすがα900遣いの「ウデ」が光ってます。
X1はクローズアップレンズを着けると、なおさら背景ボケがキレイですね。
これはエルマリートの特徴でしょうか。
カメラは違いますが、たまたま今日、私も、「ヤマアジサイ」を撮りました。
本物はも少しきれいな紫ですが・・・。 X1だと良かったのかも。
もう一枚はX1の、ちょっと前のものです。
ところで、HNの件、ぶしつけな質問、失礼しました。
ちなみに私は「ぼーたん」でして「ぶーたん」ではありません。見た目でHNを変えないで下さい(笑)。
由来は、R.ワーグナーの楽劇「ニーベルンゲンの指輪」に出て来る、親分Wotanを頂いてます。
まあ、デブでぼーっとしてるから、どちらでもいいんですが(続笑)。
書込番号:13104353
4点
ぼーたんさん!!ごめんなさい☆☆☆〜〜〜
失礼しました。
ヴァーグナーの指輪のヴォータンからのHNでしたか!
とするとぼーたんさんはかなりのクラシック音楽通ですね??
私はハンス・ホッターのヴォータンが一番好きです。
ちなみに私はぼーたんさんを見たことないんで、見た目でぶーたんさん
と言ったわけではないです(笑)
>初夏らしい題材の作例ですね。さすがα900遣いの「ウデ」が光ってます。
私は家内含め写真を褒められたことないんで、ぼーたんさんみたいなベテランの
方にそんなこと言われると悲しいかな「またまた〜」とか思ってしまいます(><)
α900遣いなんてとんでもないです。あそこのスレにはすごい人たちがいっぱい
いてとても太刀打ちできません。
>X1クローズアップレンズを着けると、なおさら背景ボケがキレイですね。
これはエルマリートの特徴でしょうか。
そうなんですよね〜。教えていただいたクローズアップレンズ、
ボケが生きるんですよね〜。レンズの良さが際立つと言うか。
X1は、その点で損してるところがあると思います。
ぼーたんさんニコンもお持ちなんですね。
「ヤマアジサイ」綺麗ですね。
しかしX1の方はX1らしく主張している写真ですね。
X1は緑が美しく撮れると思いますが、どう思われますか?
書込番号:13109609
2点
ショルテイ版はワルキューレからホツターが演じてますね。
私はビルギット・ニールソンのブリュンヒルデに惚れ込んで、来日した時、リサイタルも行きました。
若い頃は、対訳本とにらめっこで、一日中聴いていましたが、最近はモーツァルトの優しい曲に癒されています。
そうですね、確かに緑が美しいですね、自然と言うか瑞々しいというか。
ニコンでもソニーでも、ビシッとピントを押さえることは出来ますが、こんな色だったな、きれいだな、
と、モニターを見ながら思えるのは、X1ですね。
多分、実物よりきれいになってるのではないでしょうか、好ましい範囲で。
書込番号:13111528
3点
ぼーたんさん、おはようございます。
今日はあいにくの雨ですね。
ニルソンの生声をお聴きになっているんですか?
うらやましいなぁ。
もうあのような強い声を聴けることはきっと無いですね。
現在は歌い手は小粒になってしまいましたしね。
モーツァルトはオペラを?それとも室内楽を?
私はモーツァルトの音楽が一番好きです。
X1は実物の持っている性格をうまく引き出している感じがします。
そしてそのとらえ方、処理の仕方に品があるというかなんというか。
そのカメラのセンスに惹かれています。
>好ましい範囲で実物よりきれいになってるのではないでしょうか?
同感です。
書込番号:13117039
4点
追伸です)
私は最初、ぶーたさんのマクロの白の発色に驚嘆して
X1に惚れてしまいましたが、こうやって桑の実やゼラニウムの
作例を見ると赤色も凄くあざやかに出ますよね。
白と緑と赤が素晴らしい。残るは黄色?
書込番号:13117074
4点
魔法の笛〜♪ さん、こんにちは。
ブーちゃんのイメージが強すぎましたねー。90`手前で踏ん張っています。
駅前ひまわりやキンケイギク(錦鶏菊、多分)の黄色も素直な感じがします。
それにも増してカラーの白があざやかです。
モーツァルトは、若い頃は軟弱で女性向けなんて思っていて、むしろベートーヴェンやブルックナー、
ワーグナーやマーラーに走っていましたが、今それらを聴くと疲れるんですよね。
映画「アマデウス」以来ですかね、モーツァルトに魅力を感じるようになったのは。
もちろん、「魔笛」も愛すべき作品になっています。
定年退職して、こうした趣味の話をする相手が身近におらず、こちらのようなサイトでお話が出来ることが、
唯一の楽しみになってしまいました。
書込番号:13118139
3点
ぼーたんさんおはようございます。
こ、これは!!!
ニルソンのプログラムではないですか!!
さぞ圧倒的な声の圧力ではなかったかと想像されます。
私はショルティの「メイキングオブ指輪」のDVDを持ってますが、
そこでのニルソンは凄まじい声で、これを生で聴いたらいったい
どんなふうに聞こえるんだろうと思ってました。
うらやましいです。
モーツァルトの音楽は疾走する悲しみとも言われますよね?
私は美しい旋律の中にモーツァルトの悲しみや、ほほえみを発見する
のが好きです。
それにしてもX1はいいなぁ。
実は前、リコーのGR DIGITALUを持っていた時期がありますが、ちょっと
雰囲気が似てるかなと思っています。
X1のセンサーがAPS-Cってとこが全然違いますけどね。
書込番号:13130195
3点
皆さんこんにちは。
いつも皆さんの作例を密かにみてよだれをたらしております。。笑
ちょっと皆様にきいてみたいのですが、このX1はそこまで広角ではないのであまり建物の写真とかはとらないかもしれないのですが、
もし建物の写真等々とったことある方は作例などのせていただくと嬉しいです。
また、X1にワイコンやテレコンをつけてとることもありますでしょうか??
以前いろいろカスタマイズされた写真がアップされているのをみて物欲が増したのですが、カスタマイズ画像でもX1にかかわるものならなんでも構いませんのでいろいろアップして頂けると、毎日観るのが楽しいです(^O^)/
よろしくお願いします。
書込番号:13484084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
べいる32さん、こんばんは。
建物写真は好きでよく撮影しますが、ノーマル状態でのこの35mmは建物写真用のメインとして使うにはちょっとつらいです。
このカメラに合うワイコンなどがあるかは、他の詳しい方の登場を待ちましょう。
ただ、全般としてはとってもよく写るお気に入りのカメラです。
書込番号:13484998
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































