
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年5月24日 22:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年5月31日 12:08 |
![]() |
29 | 23 | 2010年5月23日 01:57 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月20日 22:54 |
![]() |
0 | 10 | 2010年5月26日 20:12 |
![]() |
3 | 7 | 2010年5月19日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして、5/10に納品されました。
この際リビングボードの入れ替えて、大掃除と配線整備・・・、これで我が家
も大画面、高画質のテレビになりました。(^_^;
質問ですが、今までブラウン管テレビの本体出力からザバディの入力端子につ
なぎ、CATV等をお風呂で見ていたのですが、レグザの本体出力端子では録画し
た再生映像は見ることができますが、録画中の追っかけ映像やリアルタイムの
映像を見ることができません(37Z9000の書き込みにも習いましたがうまくいき
ません)。
42Z9000本体出力からザバディ入力でリアルタイム映像を見る方法をご存じな方、
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
0点

>レグザの本体出力端子では録画した再生映像は見ることができますが、
>録画中の追っかけ映像やリアルタイムの映像を見ることができません
準備編の44、45ページにある
「端子設定」と「録画出力設定」は、どうなっていますか?
リアルタイムに視聴するなら、「録画時出力」にする必要があるのでは?
<番組表から「外部機器への録画」を予約する必要も有るかも...
操作編42ページ「REC OUT 録画出力」を選択して録画させると
背面端子から映像が出力される...
書込番号:11387513
0点

詳しくはわからないのですが、次のスレッド参考にならないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10656890/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83U%83o%83f%83B
ここの書込み番号10660122には、TV放送常時出力できないとあるようです・・・。
書込番号:11390402
0点

早速にご教示有難うございました。
いろいろ試しましたが、本体からのリアル映像出力は出来ないですね。
残念ですがあきらめることにします。 どうも有り難うございました。
書込番号:11401082
0点

>いろいろ試しましたが、本体からのリアル映像出力は出来ないですね。
そうなんですか?
「録画出力端子」を「録画出力」にして、
見たい番組を「番組録画予約→外部機器」にすれば、
「録画出力端子」から映像が出るので、それを見れると思ったのですが...
あれ?
何か違うのかなぁ...
書込番号:11402309
0点

名無しの甚兵衛さんがご提案の方法は、「録画時には設定すればリアルタイムの外部出力ができるから、必要な設定をしてから (外部に出力させるために) 録画をすればよい」という理解でよいでしょうか。
逆に言うと、録画をしないでリアルタイムに映像を外部出力する方法はないということですよね?
書込番号:11402667
0点

>録画をしないでリアルタイムに映像を外部出力する方法はないということですよね?
実際には録画はしていないので、「録画予約」の操作が必要と言うことですm(_ _)m
まぁ、気兼ね無く今放送中の映像を観るというわけには行きませんが、
「出来ないわけでは無い」と思いましたm(_ _)m
書込番号:11403406
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今日、父にプレゼントし設置しましたが、父の部屋にはテレビアンテナコンセントが無い為、以前から、アナログ室内アンテナ使用してました。今回、試しに、設置したらビックリデジタル放送見れました。20年ほど前のアナログ室内アンテナでも、地デジ見れるんですね〜 そんな事あり? アンテナに詳しい方お願い致します。
0点

>そんな事あり?
有りです。
まんた〃さんのお父さんの部屋の状況(送信場所から近いとか、窓の方向が送信場所の方向に有るとか)が良かった点が一番大きいのですが、アナログ時代のUHFアンテナでも受信は出来ます。
一応、アンテナ受信レベルの確認はしておいた方が良いかも?
ギリギリのレベルだと、雨の日等、条件が悪化した時に表示出来なかったり、ブロックノイズが出たりする場合が有ります。
書込番号:11386487
1点

条件がよければ室内アンテナでも十分な利得を得られますが場合によっては
チャンネル全体のバランスが微妙で天候で急に視聴不可能になる場合もあるので
注意してご使用になった方が良いと思います。
特にZ9000は外付けHDD対応で録画機能を搭載していますから注意した方が
いいと思いますよ?
アンテナ入力値の変動は録画失敗の原因になる事もあると思いますよ?
書込番号:11386541
1点

アドバイス有り難うございます。しばらく様子を見ながら楽しみます。又、何か有りましたら相談したいと思います。
書込番号:11386608
0点

いろいろ回答有り難うございました。やっぱり、電波安定せず、ブロックノイズ発生しました。只今、改善して、室内、野外兼用アンテナで対応し、安定してます。有り難うございました。
書込番号:11432646
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
てちとんさん、M_MOTAさん、ヤッフーさん、ありがとうございます。
(元の話・・http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#11379149)
あこがれのREGZA・・あぁ、なのになのに。
私の勉強不足のため、BSが見られないことを教えてもらいました。
外付けHDDで録画できないことも教えてもらいました。
(ウチ→マンション、BSアンテナ無し、大田ケーブル地デジ契約加入、録画OKビデオと見るだけのDVDセットのデッキがあるのみ)
M_MOTAさん、
>地デジ放送でもREGZAのよさは楽しめると思います ってどういう意味ですか?
高画質、ってことだと思うんですが地デジって、BSフジとかBS1とかの意味
ですよね?ウチはBS映らないって・・・BS日テレ=日テレになるのかな?
ということは、
・納品後、日本テレビとかフジテレビとかは見られるけど「BS」がつく番組は見られない
・アナログ終了後・・は、何が見られるんだろう?
・BSアンテナか大田ケーブルの「撮りま専科」を設置しない限り、REGZAで録画出来ない
・納品後、家にあるデッキでビデオを見るとか録画とか、DVDとか、見られるのかしら?
ヤッフーさん、そうなんですよね・・
あまり見ないのはわかってるんですが・・今ウチはブラウン管なので
無いもの見たさ、というか。ね〜。すみません。
楽しいREGZA生活を送れるように、お知恵をお貸しください。
0点

地上デジタルとBSデジタルは違う放送です、内容が重複することもありますが、BSのみ放送する番組もあります。
地上デジタルは基本的にアナログ地上波と同じ番組です。
ビデオデッキで録画した番組の再生はできますよ。
書込番号:11384567
2点

ケーブルTVの仕様であってTVが見られないって事じゃないでしょう
タイトルや元の話のリンク先見ていて
何か誤解があるようにおもえてなりません
書込番号:11384598
1点

今のその状態でアナログBSは見れてるのでしょうか?
(注意:リンク先にある「契約前」に見れていたアナログBS1/BS2の話です)
ならばREGZAで視聴はできるけど
録画はできないってことになります
当然BSデジタル放送もアンテナがないので不可です
一方地デジについてはREGZAで直接受信できるから
録画も視聴もできます
かいつまんで言えば
REGZAで視聴も録画もできるのは地デジだけってことです
書込番号:11384611
2点

地上波デジタル放送(地デジ)は地上(東京タワーとか)から電波が発信されてる放送で、今まで普通に見ていた地上波アナログ放送と同じ内容の番組になります。
大きくは画質が良くなる違いだけです。
一方BS・・・とは衛星から電波が発信されてる衛星放送で、同じフジやTBSなどの名前もありますが、内容(番組表)は殆ど違います。
またBSの中でもBSアナログ放送とBSデジタル放送があり、レグザに内蔵されてるチューナーはBSデジタルになります。
この衛星放送の中にWOWOWやスカパーなど有料の放送もある感じです。
これらは地デジとはアンテナも違いますから、BSと付くものやWOWOWなどは地デジとは違うパラボナアンテナが必要で、マンションでも南西方向にベランダや窓がある場合は、個人的に購入設置が可能です。
ですのでレグザがあれば、BS、CS110度デジタル対応アンテナを購入設置すれば、大田ケーブルとは関係なく、レグザでBSデジタル放送(BSフジやBS日テレなど)や、スカパーe2やWOWOW(別途契約)などが見れることになります。
もちろん本来の画質(ハイビジョン画質など)での録画もレグザで可能です。
ただ、レグザは基本的に内蔵チューナーで見れる番組しか録画は出来ないので、専用チューナー(STB)が別になる大田ケーブル(CATV)での番組は録画出来ません。
>・納品後、家にあるデッキでビデオを見るとか録画とか、DVDとか、見られるのかしら?
見る分には問題なく出来ますが、今後はアナログ放送は無くなりますので、地デジチューナー内蔵でないビデオデッキやDVDレコでは、基本的に普通の民放は録画は出来なくなると考えて下さい。
大田ケーブルのチューナー(STB)に接続すればそちらで見れる番組の録画はビデオデッキでも可能です。
これは来年の地デジ完全移行後も可能になりますが、本来の画質では録画できません。
現在の設置状況から考えると・・・
@大田ケーブルの番組はビデオデッキなどでは今後も録画出来る(本来のハイビジョン画質では不可)が、レグザでは録画不可。
A現状レグザでは今後も地デジ(地アナ)しか録画、視聴出来ない。外部接続のSTBからの映像は視聴のみ可。
BBS放送や契約放送をハイビジョンのまま録画するには、大田ケーブルの撮りま専科が必要。ハイビジョンじゃなければビデオデッキでも可。レグザでは不可。
だと思います。。
今後のお使いになる良い方法としては・・・
ベランダにアンテナが設置できるようなら、大田ケーブルではなくアンテナ購入でBSやWOWOW、スカパーなど、有料放送は見たい番組だけ契約して、レグザで視聴、録画したほうが経済的にも操作的にも簡単で良いかもしれません。
この場合BD、DVDレコーダーを別途購入すれば、撮りま専科と同じ様に録画もダビングも可能ですしDVD、BDも見れます。またレグザでの録画と併用(W録)が出来ます。
アンテナ設置が不可の場合は、撮りま専科をレンタルした方が良いでしょう。
その場合でもレグザでは今後も地デジしか録画は出来ませんが、
撮りま専科ではケーブル契約の番組と地デジが本来の画質で録画出来ます。
レンタルDVDも見れますしDVDにダビングも出来ます。BDは現状不可かな?
書込番号:11384749
2点

口耳の学さん・・
デッキの説明、早々にありがとうございます。
ダイの大冒険2さま・・
はい、誤解タップリでした、すみません。
万年睡眠不足王子さま・・
>かいつまんで言えばREGZAで視聴も録画もできるのは地デジだけってことです。
わからんボ〜の私に、かいつまんでくれてありがとうございます。
クリスタルサイバーさま・・
わからんボ〜の私に、細かく説明ありがとうございます。ナミダ出そうぅ・・。
はい、BSアンテナは不可なんです、ウチ。契約放送は考えてませぇん。
>大きくは画質が良くなる違いだけです。
今、理解しました。
>BS、CS110度デジタル対応アンテナを購入設置すれば・・
REGZAを持っている人(他も)はBSが見たければアンテナを持ってる、って事ですよね?
>BS放送や契約放送をハイビジョンのまま録画するには、大田ケーブルの撮りま専科が必要。
と、
>アンテナ設置が不可の場合は、撮りま専科をレンタルした方が良いでしょう。
>その場合でもレグザでは今後も地デジしか録画は出来ませんが、
>撮りま専科ではケーブル契約の番組と地デジが本来の画質で録画出来ます。
は、逆の意味にとらえちゃうんですが。。すみません、もう一度説明を願えますか?
レグザの、私の今の状態で、BSのNHK1と2(BS7・9)も見られなくなりますか?
私の第一の希望であった「裸族」(というものがあるらしい)を使い、録画するには
地デジだけ録画OK の意味でいいんですよね?
書込番号:11384939
0点

現状ではREGZAに外付けHDDを取り付けて録画できるのは地上デジタルだけです、BSデジタルも録画したいならアンテナを設置するほかありません。
ケーブルテレビのチューナーを追加することで(撮りま専科)BSデジタルの視聴も録画もできるようになりますが、REGZAに取り付けた外付けHDDで録画できないのは変わりません。
書込番号:11385002
2点


万年睡眠不足王子さま
ホントに、丁寧にありがとうございます。
わかりやすいですぅ〜、今朝のワタシとは別人のような頭の中・・
どれにしようか、レグザと一緒に考えてみますね。
王子さまの、言うとおり・・・。
書込番号:11385316
0点

多くのケーブルテレビ会社では地デジはパススルー方式で
BS、CSでやっている番組はトランスモジュレーション方式で
STB(セットトップボックス)経由で、テレビには外部入力からの視聴になります
テレビやレコーダー(BD、DVD)の内蔵チューナーを働かせての視聴、録画ではないですから
録画はできません
BSアンテナを設置して、録画になります
ベランダに設置不可な場合で、ベランダから出てはいけない規約がある場合
ベランダの中にポールを立てて、そこにBSアンテナを設置される方もいらっしゃるようです
CATVのSTBをHDD内蔵STBに換えてもらい録画するか
STBがパナで、iリンク端子があれば対応のパナのレコーダーなら録画できる場合もあります
ただ、将来的に別の部屋やテレビ、レコーダーを増設、買い増しがあるなら
BSアンテナなら分配できますが、STBだとレンタル料金が増えますし
BSは民放7局は無料ですし、BSアンテナを設置されたほうがいいですよ
REGZAのHDDに録画できますし
書込番号:11385368
1点

今見ているBSの7と9はBSアナログなので、地上波が地デジのみに切り替わるときに同時に見られなくなる予定だったと思います。
その先もBSデジタルで見たいのであれば何かしらの対策が必要になります。
BSの7と9が止まるまでは視聴のみなら今のままでも構わないと思います。
BSも録画したいのであればアンテナかSTBが早急に必要ですね。
書込番号:11385698
2点

manis.さん
>はい、BSアンテナは不可なんです、ウチ。契約放送は考えてませぇん。
まだ微妙に勘違いされているような・・・
BSデジタルは大半が無料放送のチャンネルです。
アンテナを設置すれば無料で視聴出来、REGZAで録画も可能ですよ。
BSデジタルは地デジではやらないような番組も結構やってくれるのでアンテナ設置をお勧めします・・・
書込番号:11385751
2点

>レグザの、私の今の状態で、BSのNHK1と2(BS7・9)も見られなくなりますか?
もう回答は出てますが、BS・・と付くチャンネルは地デジではありません。
衛星放送です。
ですので衛星放送のアンテナが無いとレグザのみでは見れません。
ケーブルテレビのSTBでの受信で、接続してるレグザの外部入力から見るしかないです。
レグザはBSチューナー内蔵ですが、BSでも外部入力からではレグザで録画はできません。
レグザでの録画は内蔵されてるチューナーの放送波を、そのチューナーで受信した時のみしか出来ません。
なんか説明が長くなって、余計に分かりにくかったのかもしれませんね。。
アンテナ設置をお考えで無いならば、撮りま専科レンタルで録画した方が良いですよ。。
この場合地デジならレグザでも撮りま専科でも録画出来ますが、それ以外(BSも)は撮りま専科でしか録画できない感じになります。
書込番号:11385803
2点

えんとつやさん
ありゃ〜、勘違いなタコ娘ですみません。。
>はい、BSアンテナは不可なんです、ウチ。契約放送は考えてませぇん。
まだ微妙に勘違いされているような・・・
BSデジタルは大半が無料放送のチャンネルです。
アンテナを設置すれば無料で視聴出来、REGZAで録画も可能ですよ。
BSデジタルは地デジではやらないような番組も結構やってくれるのでアンテナ設置をお勧めします・・・
「契約放送」は、WOWOWとか、なんたらチャンネルの意味だったんですぅ・・
あってます?って、自分の説明を人に聞くなよなぁ・・すみません。
しかし!これでBSデジタルは無料である!と言うことを確信しました。
アンテナかぁ・・。ウチのマンションはアンテナ設置はダメなんですよぉ。
REGZAライフの壁はまだあるなぁ・・・・ふぅっ・・・。
書込番号:11385844
0点

>アンテナかぁ・・。ウチのマンションはアンテナ設置はダメなんですよぉ。
REGZAライフの壁はまだあるなぁ・・・・ふぅっ・・・。
そういうマンションありますね。。
でも撮りま専科でとりあえず解決するので、これを利用した方が良いと思います。
レグザの外付けHDDは地デジ録画の見て消し用に割り切るのが、現状では良い使い方だと思いますよ。
これなら地デジだけは撮りま専科とレグザHDDでW録可能(二番組同時録画)になりますしね。。
BSは残念ですが、撮りま専科での録画で我慢しましょう。。
レグザZ9000の魅力はそれだけではないので、十分楽しんでください。。
書込番号:11385927
2点

はじめまして。
私はJCOMに加入していますがパラボナアンテナが設置できない環境なので、ブルーレイレコーダー付きのSTBに借り換えました。
元々設置していたブルーレイレコーダーは地上波デジタルの録画、ブルーレイレコーダー付きのSTBはBSとCSの録画に使用しています。
パラボナアンテナが設置できないなら外付けHDDは地上波デジタルの録画、録りませんかでBSとCSの録画をするのが一番手っ取り早いですよね。
書込番号:11386006
2点

民放のBSは無料ですが
パラボラ設置後のキノコ狩りが怖くて我が家は設置に踏みきれません。
(妻の同意が得られません)
もしフレッツひかりを加入されてたらフレッツTVはどうですか?
(BS視聴 682.5円/月)
http://www.isdn-info.co.jp/ftv/service.html
我が家はエリア外なのでエリア内になれば加入したいと考えてます。
REGZAでフレッツTVを視聴してる方の話が聞ければいいんですが
書込番号:11386475
2点

参考になるか分かりませんが・・・。
CATVの同軸ケーブルをZ9000のBSアンテナ入力端子に接続してZ9000でBSを見る事
は出来ませんか?
我家は3月に42Z9000を購入しその直後にCATVからフレッツTVに切り替えましたので
現在確認する事は出来ませんが、我家はこの方法で見れた記憶があります。
この方法だと費用がゼロですので試して見る事をお勧めします。
この方法で見る事が出来たら、分配器を購入してCATVの同軸ケーブルをSTBの手前で
分配して片方をSTBに、もう片方をZ9000のBSアンテナ入力端子に接続するだけです。
書込番号:11386500
2点

はじめまして、
屋外兼室内用のBS,CS110アンテナを購入されてはいかがでしょうか?
最近の上記のアンテナは性能が良くなってると思いますが
スレ主様の環境等から設置してみないと分かりませんが
参考にならなければ申し訳ないです。
書込番号:11386921
1点


みなさま!
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます。
いよいよ本日納品!
楽しみでもあり、チョイ怖でもあり・・。
クリスタルサイバーさん
いつも優しいアドバイスをありがとうございます。
はい、魅力がわかるオンナになりたいです。
気化冷凍化さま
そうなんですよね、手っとり早いですよね・・。
そうなんですよ、ねぇ・・。
そばころさ〜ん!
キノコ狩りってなんですか〜?
きのこが生えてくる?んでしょ〜か?だったらちょっとウレしいような・・
ウチもフレッツなので検討してみます!
情報ありがとうございます。
この場合、裸族にBSの録画出来るのかなぁ?
メカタれZさん!
ありがとうございます。私の頭では理解不能ですので
今日来る取り付け業者の方にメカタれZさんの文章を見てもらいます。
出来たら。。いいなぁ。
やっぱり、録画できるのかなぁ・・。
UGMさん
えっっ?!
し、し、室内用アンテナなんてあるんですか〜?
ちょっと調べてみます・・・録画・・・。
名無しの甚兵衛さん
あ〜ぁ。ありがとうございます、私の頭ではやはりついてゆけません(涙)。
これも、業者の方に見てもらいますぅ。
書込番号:11387581
0点

メカタれZさんBSアンテナの入力端子に接続してみました。
だめでした。
CATVから光TVに変えたということですが、比較してみてどうですか。
初期工事費用・毎月の費用・画質・安定性など光TVはどうですか。
光TVだとUSBハードディスクに地デジもBSもハイビジョン録画可能ですか。
現在の宅内の壁から出てる各部屋のCATVの端子は使えないのですよね。
大変なことになりそうな?ワールドカップに間に合うかな?
書込番号:11392768
1点

NTTの光回線を利用したフレッツテレビは、BSもパススルー方式で
REGZA、レコーダーに録画可能です
ただし、エリアがまだ少ないです
エリア確認をしてみてください
http://flets.com/ftv/area.html
http://flets-w.com/ftv/area/
「フレッツテレビ」と「ひかりTV」は別物になります
フレッツテレビは地デジ、BSを再送信していて、アンテナなしで
テレビ、レコーダーの内蔵チューナーを働かせれます
また、110゚CSも再送信してたかと思います
ひかりTVはSTBでスカパーでやっている番組を視聴になります
HDD内蔵STBか、STBにUSB HDDを接続して録画になります
あと、VOBサービス、カラオケサービスがあります
STBがREGZA Zシリーズに内蔵されたような感じにはなりますが
録画ができないのと、ZのHDDに地デジ、BS録画中には、
ひかりTVの視聴ができないです
BSアンテナ設置不可で、フレッツテレビの対応エリアなら
フレッツテレビを検討されるのもいいかも
ただし、マンションにNTTの光がひけるかどうか、という問題もあります
書込番号:11392820
0点

もうすぐワールドカップさんへ
BSアンテナ入力端子に接続しても駄目でしたか。
我家が契約していたCATV局とは仕様が違うのかも知れませんね。
つまらない確認ですが、BS用のB−CASカードはZ9000にセットしてありますよね。
ちなみに、チャンネル設定はやり直したのでしょうか?
これは推測ですが、チャンネル設定をやり直す事で視聴出来る様になるかも知れません。
その根拠は、我家でCATVからフレッツテレビに切り替えた時(同軸ケーブルの配線を変
えただけです)、地デジもBSも視聴出来なくなりました。勿論、フレッツテレビのモデ
ムにも問題はありませんでした。
で、もしやと思い、Z9000のチャンネル設定をやり直したところ地デジ・BS共に視聴
出来る様になりました。
Z9000のマニュアルには、BSのチャンネルは購入時に設定済みと記述されております。
しかし、これはパラボラアンテナから受信する事を前提としているのではないでしょうか?
・・とすれば、チャンネル設定をやり直す事で、もしかしたら視聴出来る様になるかも知
れません。
さて、ご質問のフレッツテレビですが、
工事費:9,240円
我家はインターネットでフレッツ光を導入済だった事と宅内の配線を自分でやる事に
したので、その分安く済みました。しかも、キャンペーン中で10,000円分のVISA商品券
が貰えるので実質0円です。
ランニングコスト
CATV:4,200円/月−−>フレッツテレビ:682.5円/月
我家はこれを主目的としてフレッツテレビを導入しました。
画質・安定性
今のところ問題ありません。
録画について
録画用のHDDはこれから購入する為録画の確認はしてませんが、BSの番組表も表示
出来るので問題なく録画出来ると思います。
もうすぐワールドカップさんのお宅はCATVの端子が各部屋壁から出てるご様子ですが、
お住まいはマンションでしょうか? マンションだとCATVのアンテナ線をフレッツテレビ
で利用するのは無理と思いますので、フレッツテレビを導入した場合、アンテナ配線は
別途敷設する事になるかと思います。
参考までに我家はフレッツテレビのモデム1台でTV2台+HDDレコーダー2台を接続
して地デジもBSも問題なく視聴出来ています。ブースターが無くても受信レベル良好
です。
書込番号:11395031
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
数日前、42Z9000用に外付けHDDを買い足しました。
もともと使っていたのはBAFFAROのもので、電源はTVと連動していました。
しかし、このたび購入したIO-DATAのHDCR-U(1.0)は電源が連動してくれません。
電源スイッチはAUTO-OFFとなっていますが、AUTOのままで上手くいきません。
PCとはうまく連動してくれるそうなのですが、Z9000に使用した場合はだめなのでしょうか。
それとも何か設定方法があるのでしょうか。
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

買いたしたとのことですがHUB使ってます?
書込番号:11382310
0点

「USBハブ」のACアダプタを外してみてください。
<「セルフパワー」から「バスパワー」に切り替える
レグザ対応の「USB2-HB4R」の説明には、「ACアダプタを付けろ」とありますが、
他の製品の場合は、上手く動作しない場合も有るので、
「外してみる」という手も試してみてください。
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/feature.htm#0
<本来、USB-HDD側にACから電源が供給されていれば、
「USBハブ」に電源は必要無いはずです。
>PCとはうまく連動してくれるそうなのですが
???
自分では確認していないのですね?
<製品の不具合かは確認していない。
もし、単体でバッファローのUSB-HDDと交換して使うなら、
「取り外し手順」にしたがって、USB-HDDを外しましたか?
<準備編50ページ「機器の取りはずし」
書込番号:11382712
2点

お二人ともご返信ありがとうございます。
変身が遅くなり、大変申し訳ありません。
HUBはBAFFALOのレグザ対応の物を購入して使っていました。
また、電源はアダプタを繋げていました。
ご教授いただいたとおり、HUBのアダプタを外して試してみたところ、うまくHDDの電源は連動して消えてくれました。
外付けHDDは2つともバスパワーではないので、問題なく動作しています。
これで安心してTVを楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:11386389
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
いよいよ今週末に納品 念願のレグザーの仲間入りです!が 準備していたテレビ台から1.5センチはみ出ることを先日発見 愕然しております(泣) 急遽壁掛け金具を調べ始めましたが純正品はとても高く ネット販売している他社共通で使える物は3000円前後と極端に違います。 私が心配なのは安全性です ご使用の方是非お教えください。テレビ台は IKEA TRABY 後ろに取り付け板のある薄型テレビ用のユニットです
それにしてもZ9000の脚って奥行きがあるんですね。
0点

脚というか台座部分は取り外し可能なのでスタイルには関係無い筈です。
取付けをご自分でされるなら固定する壁部分に問題は無いか確認しているのでしょうか?
その方が問題だと思いますよ?
業者が取付けてくれるのなら何処のメーカーでもそれなりの取付け強度があるので問題無いと
思いますよ?
それよりもはみ出るのが1.5cm位なら金具に壁に近い色を塗ってはいかがですか?
さもなければ端の部分だけ鉄鋼用の鋸歯で切落とすのも有りだと思いますよ?
書込番号:11382183
0点

質問の書き方が良くなかったようですね テレビ収納ユニットの奥行きが30センチ Z9000の奥行きが31.6センチ 収納ユニットの奥は厚さ2センチ程の薄型テレビを掛けても問題のない板が塞いでいます(板の真ん中に配線取り回し用の穴があいている) 最初は台座を付けたままうまく入るのだろと思っていましたが ほんの少しはみ出るので 台座を外して設置できる壁掛け金具を調べている次第です。
どうぞ宜しくお願いいたします
書込番号:11382418
0点

ラックと天板(天井)までの状況にも依るかも知れませんが、
うちでは、添付の絵のような方法で足がはみ出るのを「許容」しています。
<もともとのブラウン管テレビと同じ位置に画面が来るようにしたかった
下に入れる板が前に倒れないように、後ろに「錘」を置ければ、
「突っ張り棒」が無くても良いとは思います。
<十分な重さが必要になるので、「ラック自身の対荷重量」を確認してください。
ブラウン管テレビが置けるラックなら、結構な重さに耐えられるとは思いますが...
ケータイだと見れないかも知れませんが...
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:11382743
0点

名無しの甚兵衛さん の挿入図の様に下に別途板を引いてネジと接着剤で
更に追加固定するのはいかがでしょうか?
もし上部が収納スペースで塞がれてしまうのならテレビと天板の隙間が10
cm以上無いと放熱不良が原因で高圧コンデンサ等、熱に弱い部品に悪影響
を与える可能性があるので注意した方が良いと思いますよ?
書込番号:11384125
0点

\3,000程度のものは22インチくらいまでののPCディスプレイ用では?
純正のFPT-TA11で\15,000前後ですがそれでも高いですか?
それでも高いというなら、力業になりますが、レグザのスタンドが
干渉するテレビ台の後ろ板を電動ドリルと細いノコギリで穴を空けて
しまうのはどうですか? 電動ドリルは\3,000〜4,000で買えますし
ノコギリも数千円でしょう。買うのがいやならレンタルできる
ホームセンターもあります。いずれにしても壁掛け金具を買うよりかは
安く上がると思います。
書込番号:11384860
0点

皆様さまざまなご提案ありがとうございました。
結局アマゾンにて壁掛け金具 HDL-115A \5349を注文いたしました
やはり足が飛び出たりテレビ台に穴を開けたりには抵抗があり(後は自己責任ですね)強度等は後日報告いたします。
ありがとうございました
書込番号:11390248
0点

本日壁掛け金具 HDL-115A \5349 届きました
かなりしっかりしており重量には耐えそうです
明日z9000が届きます とても楽しみです
書込番号:11394820
0点

突然失礼します。
取り付け、大丈夫でしたか?
実は、私も、購入検討中ですが、もし良かったら、その後の不具合など参考にさせていただきますので宜しくお願い致します。
書込番号:11410743
0点

取り付けは大成功
箱型収納ユニットだったので奥行き30センチ 幅115センチの中にすっぽりおさまりました
注意点といえば かなり太いビスを数本と 水平器 電動ドライバーを用意しておくこと
私は付属のビス4本プラス4本で留めました
配線は取り付け前に必ず行った方がよいと思います
心配していた強度は大丈夫のようです
一度設置するとやり直すのに手間取ると思います
やはり脚がないとすっきりしますね是非お勧めします。
書込番号:11411599
0点

有り難うございました。ぜひ、私もやってみます。
ところで、調べて見ると、在庫切れのショップ多いですね〜入荷待ちとか?焦らず、そのうちチャレンジします。
有り難うございました。
書込番号:11411666
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
先日電気屋さんでZX9500を見てきましたが、LEDタイプは解像感が少し高いものの
色味が白っぽくて、47Z9000にしようかとちょっと迷み中です。
在庫もどんどんなくなるようなので、あまり悩んでもいられないみたいですが。
ZX9500とはLED価格差が現在6万円ほどありますが、LEDタイプの価格は今後、
たとえば夏のボーナス時期などにはどんなレベルになると思われますか。
結局現在の非LEDタイプと同じくらいの価格になるのでしょうか。
0点

東芝の廉価なLED TVは、発色の良いRGB 3色LEDではなく、白色LEDを採用しているのでしょうか?
それなら、色味が悪くて当然です。
蛍光管方式の方が画質が良いかもしれません。
買う買わないは、自己責任です。(笑)
書込番号:11379423
1点

当然Z1も秋頃になれば25万近くに落ちてくると思いますから待てれば待ってもいいのではないでしょうか?
ZX9500はVAなのでZ1より白っぽくなりやすいと思います。
書込番号:11379455
1点

こんにちは
>先日電気屋さんでZX9500を見てきましたが、LEDタイプは解像感が少し高いものの
色味が白っぽくて、47Z9000にしようかとちょっと迷み中です。
ZX9500はLEDエリア制御なのと液晶パネルがVA方式なので
蛍光管でIPSパネルのZ9000より白っぽい印象はあるかもしれませんね
ただ、何度か回数を重ねて見ると、コントラストの高さからくるみずみずしさはありますよ
また、画質設定で黒レベルを上げると白っぽさは下げれます
ZX9500のLEDエリア制御の真骨頂は暗い部屋で発揮されます
>ZX9500とはLED価格差が現在6万円ほどありますが、LEDタイプの価格は今後、
たとえば夏のボーナス時期などにはどんなレベルになると思われますか。
4月の新製品発表でZX9500(9000)の後継機種の発表はなく
夏に出る3D REGZAが後継ZX1になるのでは、と予想されます
そちらが出れば、ZX9500も下がるかもしれませんが
ただ、ZX8000が販売期間が3〜4ヶ月ぐらいしかなく、かなりの下落をしたのに比べ
ZX9000は発売当初から1〜2ヶ月待ちが続いていましたので
同様であれば、あまり下がらなく、下がる前に品切れに
なきにしも
書込番号:11379683
0点

みなさん、ありがとうございます。
ZX9000は、LEDタイプでもちょっと中途半端なポジションなんですね。
かと言ってZ1だと現在で10万円ほどの価格差がありますが、それなら
自分としてはZ9000で十分のような気がします。
3Dも視野に入れる必要があるんですね。
書込番号:11380150
0点

マウンテントップさん
>ZX9000は、LEDタイプでもちょっと中途半端なポジションなんですね。
ん??
LEDでもエリア制御なので、中途半端ではなく高級機種になりますよ
書込番号:11380176
0点

>ZX9500を見てきましたが、LEDタイプは解像感が少し高いものの
>色味が白っぽくて、47Z9000にしようかとちょっと迷み中です。
「解像感」って?
「解像度」は、両方とも「1920×1080」で同じです。
送られてくる情報も同じなので、それ以上の「解像度」は得られませんm(_ _)m
「白っぽく」は、「バックライト」の色がそのまま反映されるので、
「より白が忠実に表示できる」とも取れます。
<この辺は、視聴環境で印象が違うので、
並べてあると判りますが、単体で見ると多分気にならないと思います。
見方によれば、「Z9000」の方が
「白いところが黄色く感じる」
という人も居ると思います。」
書込番号:11380453
1点

にじんさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
解像度が同じことはわかっているのですが、「解像感」は見たときのディテールの表現
力のような意味で使用しました。
ZXの方が、わりと暗っぽい部分のディテールがよく表現されていました。
>「白いところが黄色く感じる」
たしかにそうだと思います。
かと言って、LEDタイプの色が「本当の色」とも思えないんです。
冷たい色のように感じてしまいます。
結局は好みの問題になるのかもしれませんが。
書込番号:11380671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





