
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年5月14日 09:35 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月13日 09:39 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月17日 15:12 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年5月25日 21:53 |
![]() |
6 | 4 | 2010年5月13日 13:39 |
![]() |
4 | 7 | 2010年5月12日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
5/25に納品予定です。
HDはI・O DATA 1TBを同時に購入しました。
DVDやVTR視聴を現在使用中の東芝ARENA 型名SD‐V600をそのままZ9000で使用したいと思っています。そこで、互いの機種の機能をふるに活かした接続方法をアドバイスしていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点

>そこで、互いの機種の機能をふるに活かした接続方法をアドバイスしていただきたいのですが、よろしくお願いします。
互いの機能といっても何も連携する訳では有りませんので、今までのTVに接続していたのと同じ様に接続するだけです。
書込番号:11352631
2点

D2端子があるのでD端子ケーブルで接続したほうが黄色のコンホジットケーブルよりマシですが
D2なので、あまり画質は綺麗に感じられないかもしれませんし
1080p出力のあるプレイヤーに買い替えられるのもいいかも
書込番号:11353037
1点

皆さんありがとうございます。
本当に素人ですみません。
ARENAには
・S映像出力
・D1/D2映像出力
・DVD音声出力(デジタル/光端 子)などがあります。
Z9000の仕様表を見ても接続できるかどうかわかりません。
もし接続出来るのであればどれを優先すべきでしょうか?
書込番号:11356257
0点

画質は黄色コンポジットケーブル→S端子→D端子→HDMIの順に綺麗になります
黄色のコンポジットケーブルは1本で映像を送っています
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので、劇的に変わるわけではありませんが
D端子ケーブルのほうがいいですよ
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
ビデオテープなので、正直は42型でアナログだと、あまり綺麗でないかと思われます
DVDは予算に余裕があればPS3を購入され、HDMIケーブルで接続されるのがいいと思います
>DVD音声出力(デジタル/光端 子)などがあります。
テレビには光デジタル音声出力はありますが入力はありませんので
赤白の音声入力に接続してください
シアタースピーカーやアンプをお持ちで光デジタル音声入力があれば
光デジタル音声ケーブルで接続してください
書込番号:11356354
0点

ありがとうございました。とても良く解りました。
上手く言えませんが、スッキリできました。
書込番号:11358449
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
USB-HDDに録画したものを見ていると,急に,「録画がはじまりますので,・・」とのメッセージがでて,録画したものが暫く視聴できなくなります。
3分くらいすれば,また,見れるのですが,これって正常ですか?
設定で治せないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

今までビデオデッキしか使用した事ないんでしょうか(-_-;)
書込番号:11351854
0点

録画される番組の設定について、
「上書き録画」が「する」になっていませんか?
その辺の情報が何も書かれていないので、
原因については良く判りません。
通常の録画であっても、停止するかも知れません。
一応、操作編の41ページ下の「お知らせ」には、ちゃんと書いてあります。
また、
>3分くらいすれば,また,見れるのですが,これって正常ですか?
3分もかかるのは、おかしいかも知れません。
表示が消えた後なら「再生」ボタンで続きが再生できるはずです。
書込番号:11351904
0点

お返事有難うございます。
上書きするにしております。
しかし,上書きされる番組を見ているわけではないのでW録であれば,録画の準備の為に,今見ている録画番組がみれなくなるのは不便ですね。
書込番号:11352202
0点

再生している番組の方ではありません。
録画が始まるほうの連ドラ設定で上書き録画が「する」になっていると、
録画済番組を再生中に、その録画が開始する直前に再生は停止します。
1分間は録画準備中で再生できません。
録画が始まった後は再生できるようになります。
上書き録画が「しない」なら再生は止まりません。
書込番号:11352355
2点

有難う御座います。
上書きすると、再生中のが止まるのは不便ですね。
そのような仕様なら仕方ないのですが、他のW録のHDDレコーダーもそうなのでしょうか。
書込番号:11354670
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
録画用のUSBHDDに「WD20EARS」と「GW3.5AA-SUP/MB」
を組み合わせて録画しております。
動作テストではすべてNGと表示され、びくびくしながら
の利用となっていますが、今のところすべての動作で
特に問題なく利用できています。
みなさんは動作テストでNGだが、そのまま利用されている方は
いらっしゃいますか?また、何も問題ないでしょうか?
ちなみにこのHDDは先代の37Z3500の動作テストではすべて
OKとでました。
動作テストの基準はどのようなものなのでしょうか?
ご存じの方、察しがつく方いらっしゃれば教えてください。
1点

スレ主さんと全く同じ組み合わせです。
私も動作テストはNGですが、録画・再生全く問題なく利用できています。
何が原因なんでしょうかね。ちょっと気になります。
書込番号:11352287
1点

DCM2000さん
返信ありがとうございました。
問題なく利用できているのでいいのですが、
なにか気持ち悪いと思っています。
書込番号:11352476
0点

WDxxEARSは従来のHDDとは違うセクタサイズの
アドバンスドフォーマットというのが施されているらしく、
XPではそのまま使えない(パフォーマンスが出ない)
ようです。
レグザに対しては早見早聞でコマ飛びやハングする?など
不具合報告例があります。
逆に正常に使用できている話も聞きます。
私は不具合が心配だったので、ほぼ同値に下がったHD203WIを
GW3.5AA-SUP/MBに入れて、何の問題もなく使用しています。
ただ、HD203WIはスピンアップがちと遅いかな?
書込番号:11353823
0点

Fundamental様
ご返信ありがとうございました。
早見再生でのコマ落ちぐらいなら
いいんですけどね。。。
録画ミスやクラッシュしないでくれれば。
サムスンはスピンアップの「ぷーん」が
耐えられなくて交換した経緯があります。
いずれにしても今手に入るバルクHDDで
レグザに最適なものがないような気がしますね。
書込番号:11354588
0点

HD203WIは確かに「キュィイーーーン」というような
独特なスピンアップ音がしますね。
それほど大きい音でないので私は気にしてません
というかHDDが動作するのがわかる安心感?があります。
2GBは各社出そろったばかりですからね。
安定して使うなら1.5GB以下が安心なのかもしれません。
ちなみにnakagataさんは、WD20EARSを7-8ピンショートで
使用していますか? ショートで使用すれば動作テストで
OKになるかもしれません。
ただ、すでにショートせずで使用中なら、認識不可に
なる可能性が高いので試さないでください。
書込番号:11371849
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
すごく悩んでるので教えてください。Z9000とZ9500なら違いがわかるんですが、Z9000とZX8500はどちらがお得でしょうか?最悪R9000でもいいかと、訳わからなくなってきたので、誰か教えてください。
1点

>Z9000とZX8500はどちらがお得でしょうか?
存在しない製品との比較はできません。m(_ _)m
「55Z9000」と「55ZX9000」
か
「47Z9000」と「46ZX9500」
での比較でしょうか?
バックライトについての「性能」が違うので、
「映像」「画質」に差が出ると思います。
<両方を並べて比較した場合に、その違いが判ります。
しかし、その「差」が、見ている人にとって「優れている」と感じるかは別です。
後は、「ZXシリーズ」は、HDDを内蔵しています。
液晶パネルが「VA方式」と「IPS方式」の違いが有ります。
<人(視聴環境)に依っては、これが重要な場合があります。
書込番号:11349989
4点

すごく悩み小僧さん
こんばんは
>Z9000とZ9500なら違いがわかるんですが、Z9000とZX8500はどちらがお得でしょうか?最悪R9000でもいいかと
Z9500は37型のみで、エコポイント対策用に省エネモデルですが
機能などZ9000と変わらないです
省エネパネル採用との記事もありますが詳細は明かされていないので
どこが違うのかは分かりにくいです
55型にはZ9500はないです
Z9000(Z9500)の後継はZ1になります
Z9000(Z9500)は光沢IPSパネルに蛍光管
Z1は光沢IPSパネルにエッジライトLED
エッジライトながら分割数は少ないですがエリア制御です
LEDエッジライトというのはフレームの上部や下部にLEDを配置して、照らす方式です
ZX9000(前機種ZX8000、46のみZX9500、55ZX9500はなし)は
光沢VA方式のパネルに直下型LEDエリア制御になります
LEDの数とエリア分割数もZ1より多いです
50型前後で、暗室で映画を楽しむなら55ZX9000
52R9000は半光沢VA方式のパネルに蛍光管
後継は55RE1になります
55RE1はZ1と同じように光沢IPSパネル+エッジライトLED、分割数は少ないですがエリア制御
書込番号:11349997
4点

6月に開催されるW杯サッカー観戦のためにはレグザの新製品登場が待ちきれないので、
おたずねします。当初は47Z9000の購入を計画していたのですが、価格調査をしたところ55型のレグザが廉価になっていることが分かりました。そこで、現在、在庫一掃低価格の55ZX8000を第一候補、55Z9000が第二候補、55ZX9000を第三候補として、購入を検討しています。将来的にはホームシアター化したいと考えています。どなたか、この3機種の違い又はお勧め情報、特に55ZX9000とZX8000の後継機種同士の比較情報について教えてください。
書込番号:11403361
0点

ガンバ1965さん
こんばんは
画質の好みにもよりますので、IPSパネルの画質が好みならZ9000
暗室で映画鑑賞ならZX8000、ZX9500
ZX8000からZX9000(9500)になった違いは
エリアゲインごとの数値を16倍から最大512倍にし階調表現の向上、
レゾプラ3、ゲーム遅延、ゲームモード、地デジチューナーが3個、内蔵HDD
実写での縦方向のカメラの映像ボケ補正
などがあります
http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/16/24353.html
個人的意見ですが、画質的には見比べないとわからないレベルか
分かったとしても2時間の映画で何回そういうシーンがあるか
安く買うならZX8000もお得です
書込番号:11403935
0点

早速の回答ありがとうございました。
本日、エイデンの店頭に実物を見に行きましたが、ZX9000のみがあり、
残念ながらZX8000とZ9000はありませんでした。このため、画質の違いが
分からないままです。金額的にエコポイントで23万程度になるZ9000とエコポイントが
消滅した26万程度のZX8000のどちらかが良いか、悩みは尽きませんが、W杯が
もうすぐそこまでやってきています・・・・
書込番号:11407821
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
東芝のホームページにも書いてありますが
Z9000の画像はWスキャンで4倍速:1秒間に240枚
Z1の画像は倍速モーションクリア:1秒間に120枚
これって、一秒間の画像の数がZ1はZ9000の半分しかないので
スポーツとか見るとZ9000に比べてZ1はカクカクしないんですか。
Z1と画像の方式が同じRE1との比較でもいいですので、
どなたか情報お願いします。
(Z9000はオーダーが多すぎて再生産しているらしいです)
0点

規格で定められたテレビの映像信号は毎秒60コマなので、倍速なしの(つまり規格通りの)
液晶でも動きの滑らかさの点では問題はありません。
倍速モーションクリア(いわゆる倍速表示)は、動きの滑らかさを増す為にではなく、
動画ボケを軽減する為に補完処理によりコマ数を擬似的に増やして表示しています。
Wスキャン倍速は、上記のコマ補完に黒挿入をプラスして擬似的に4倍速とした方式で、
ソニーのような4倍速方式とは似て非なるものです。
ただ、どちらにしても単なる倍速表示よりも(少なくとも理屈の上では)動画ボケが
更に軽減します。
しかし、動画ボケの感じ方には個人差があり、倍速でも全然気にならないという人もいれば、
4倍速でも残像酔いするという人もいます。
やはり、実際にご自分の目で視聴されるのが一番良いです。
書込番号:11349593
1点

PC屋ケンちゃんさん>
>これって、一秒間の画像の数がZ1はZ9000の半分しかないので
>スポーツとか見るとZ9000に比べてZ1はカクカクしないんですか。
おっしゃる通り、4倍速に比べ倍速はやはりカクカクして見える印象だと思います。
それよりも、液晶にありがちな早い動きに対する残像感はZ9000の4倍速方式の方が少ないでしょうね。
それに、Z1と同じ映像処理方式のRE1も観て参りましたが他社の倍速液晶と同じ印象でした。
(勿論、REGZAらしい美しい絵作りに変わりはありませんが)
あとは、Z1(RE1)のLEDが直下型ではなくエッジライト型というのも気になります。
東芝としてはどちらも売りたいのでしょうけど、
どちらが買いかということでは、テレビで一番重要な映像の見え方について考えればZ9000をお勧めします。
ただし、在庫があればですが・・・。
書込番号:11349983
5点

お疲れ様です。今後のテレビの動向としてはエッジライトや直下型など関係無くLEDが主流になってくるわけですから今更、旧型のZ9000ってのは…私も55型ですがZ9000を使用してますがZ1についている録画したものを編集出来る機能など新型に魅力を感じますよ…ただ我が家には既に3台のレグザがあるためZ1を買うことは出来ませんが技術は日進月歩ですからやはり新型でしょ〜しかも今後は東芝も3Dに参入ですから2Dテレビの新型は繋ぎではないでしょうか?実際に店頭でも3Dビエラが良く売れていますからねぇ
書込番号:11350260
0点

ネットで調べたら、エッジライト型のLED方式よりも
蛍光管タイプの方が良ことが分かりましたので、
やはりZ9000を購入することにしました。
在庫は価格コムに載っている通販には未だあるので早速注文します。
(PS)3D TVは未だ初物なので暫く様子を見てからが懸命だと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11355312
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こちらの書き込みを見てじっくり検討し購入に至り、やはり買ってよかったと思いました。
ただDLNAクライアント機能が今ひとつかなと思いました。
先日ネットワークメディアプレイヤーの購入をこちらの板で勧められ、いろいろなソフトを見てみましたがREGZAとの相性はいまひとつのような・・・。
REGZAは今後アップデートで扱えるファイルの種類が増えるようなことはあるのでしょうか?
0点

>今後アップデートで扱えるファイルの種類が増えるようなことはあるのでしょうか?
まず、有りません。>アップデート
家電で機能upアップデートは少ないし、今回の例では、ハードの仕様に絡みますから。
PCやPS3の場合は、CPUが代替え(ソフトエンコード)という方法が有りますが、家電の場合、内蔵ICの機能に依存しますから。
書込番号:11348707
1点

アップデートはまずありえないでしょうが、
>いろいろなソフトを見てみましたがREGZAとの相性はいまひとつのような・・・。
上記の意味がわからないのですが、REGZAにメディアプレーヤーを繋げるのでしたら、相性というのは
ありえないですが、具体的にはどういう意味でしょうか?(またはどんな機器を繋げるのに支障があるのでしょうか?)
書込番号:11348945
1点

m-kamiyaさん
>まず、有りません。>アップデート
そうですか。勉強不足で申し訳ありません。
hiro3465さん
説明が足りなかったです。申し訳ありません。TVersityやUltimate CSなどPC内の動画ファイルをREGZAで鑑賞するためのDLNAサーバーソフトのことです。
さまざまな書き込みをみるとTVersityではREGZAで認識しなかったりとかあったものですから・・・。
書込番号:11349039
0点

>TVersityやUltimate CSなどPC内の動画ファイルをREGZAで鑑賞するためのDLNAサーバーソフトのことです。
そういうことですね。
わかりました。
REGZAはクライアントとしてはやはりAVC再生できないのはかなり欠点です。
私はクライアントではPS3とLT-H91を使っていますが、AVC以外でも音声付早見などかなり便利です。
書込番号:11349201
1点

hiro3465さん
返信ありがとうございます。
>私はクライアントではPS3とLT-H91を使っていますが、AVC以外でも音声付早見などかなり便利です。
PS3やリンクシアターがメディアプレイヤーとして優れているのは承知していましたが、今あるPCにサーバーソフトをインストールするのが一番安価なので・・・。
ただ購入したところで満足度を満たせないのであれば、いろいろ試したりで結果的に高くついちゃいそうですね、残念です。
これからもREGZAを楽しむためにこちらの板の方々にいろいろご教授頂きたいと思います。その節はよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:11349326
0点

>今あるPCにサーバーソフトをインストールするのが一番安価なので・・・。
アイオーのDTCP-IP対応のメディアプレーヤーだと一番廉価なもので数千円ですね。
あとサーバー側でいじる場合は差バー側でAVCをトランスコードしてMPEG2にする必要がありますが、
たしかWindow7ではそちらに対応していたようです。(REGZAでコピフリのAVCは視聴可能の報告がありました)
書込番号:11349677
1点

hiro3465さん
>アイオーのDTCP-IP対応のメディアプレーヤーだと一番廉価なもので数千円ですね。
情報ありがとうございます。UltimateCSで4千円弱なのでいくらも変わりませんね。
>トランスコードしてMPEG2にする必要がありますが
現在DVDをMPEG2に変換してWMP11で共有していますが、変換に時間がかかる上あげくうまく再生できなかったりと苦労していて・・・。ハードウェア方式?のほうがPCのスペックに依存しない分ストレスなく使用できるかも知れませんね。なお検討を重ねたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11350194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





