
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月2日 12:15 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年4月29日 23:59 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年4月29日 00:26 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月30日 01:31 |
![]() |
26 | 10 | 2010年5月2日 09:24 |
![]() ![]() |
38 | 6 | 2010年4月29日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000〈Wスキャン倍速〉とZ1〈倍速モーションクリア〉ってどう違うんですか。
東芝のサイトを見ても分からなかったので。
従来の映像との比較説明も、“従来とはZ2000シリーズとなります。”って書いてあるし。
もしかして9000シリーズよりダウンじゃないですよね。
LEDパネルだからかなぁ。
0点

>もしかして9000シリーズよりダウンじゃないですよね。
その機能についてのみ言及すれば「ダウン」です。
もともと「倍速・モーションクリア」は、
「H9000シリーズ」「R9000シリーズ」「A9000シリーズ」に搭載されている方式です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function17.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function17.htm
バックライトが、「LEDエッジライト」になったことで、
「Wスキャン」ができなくなりました。
<液晶パネルの裏に、バックライトの光源必要
ただし、バックライト自身は、「エリア駆動制御」をしているので、
単純な「ON/OFF」とも違います。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/361/003/html/tos2m21.jpg.html
参照のことm(_ _)m
>従来の映像との比較説明も、“従来とはZ2000シリーズとなります。”って書いてあるし。
「1秒間に60コマ」って、ただの「プログレッシブ」「等倍」ってことでしょ?
「Z9000シリーズ」は、「1秒間に120コマ」の「倍速」以上の制御です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function50.htm
<ココの「通常」が「従来」になります
その辺の話題は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11247846/
こちらで既に出ているので、参考にしてみてくださいm(_ _)m
書込番号:11294011
2点

名無しの甚兵衛さん早速の回答ありがとうございます。
むむむ、ZXシリーズはクリアLEDパネルだけど『Wスキャン倍速』ですよね。
書込番号:11294095
0点

>むむむ、ZXシリーズはクリアLEDパネルだけど『Wスキャン倍速』ですよね。
「ZXシリーズ」は、「LEDエッジライト」ではなく、
背面にLEDを配置しているので(LEDバックライト)、そういう制御ができます。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/315/789/html/tos1m02.jpg.html
添付の絵の□1つがLEDと思ってくださいm(_ _)m
<実際の数は違うと思いますが、「イメージ」としてみてくださいm(_ _)m
書込番号:11294296
0点

公式サイトの機能説明のイラスト見ると退化しているように見えるのですが、エリア駆動とかより黒挿入が無くなった事自体でかなりのスペックダウンのような気がします。擬似4倍速から2倍速になった気が・・・。
書込番号:11308112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
家電はあまり詳しくないので力を貸していただきたいのですが、先日ヤマダでポイントなし保証付きで\130000を提示していただいたのですが買いな値段なんでしょうか?
ポイントなしが少し残念な気がしますが。
0点

ポイント付加させたいのであれば、
支払う現金価格がupすることにもなります。
しかも、そのポイント利用の為に購入店舗の縛りとなります
(ポイント利用では再ポイント付加は無しです)
地域により価格差もあります
今回、購入せず再訪問することになりますよね
であれば、前回よりは好条件を出してもらうために
値引きがダメなら、hdmiケーブルでも交渉でgetしましょう
hdmiケーブルはレコーダやホームシアター機器等で使えます
現在、機器を所持してなくても
今後、購入した時のために・・
書込番号:11293913
0点

返信ありがとうございます。
明日にでも早速再交渉してみます!
もし値引き不可、おまけなしだった場合は購入しないほうがいいですか?
もし、そうなれば隣町なども見に行く予定です。
書込番号:11294038
0点

昨日、北海道のヤマダ電機にて13万4800円+ポイント15%+長期5年保障無料+発送無料という特価にて購入できました。
なにやら本日で東芝へのこの機種の注文が終了して、ラスト5台が明日仕入れられるとのことでした。
なので、展示品価格で新品が手に入りました。在庫ありなので、2日後には発送されます。
ヤマダ電機のWEBでもこんないい条件はないし、注文後1ヶ月待ちとかなので・・・。
同じヤマダ電機でこの価格なので、もっと交渉する余地はあると思いますよ!!
書込番号:11296065
1点

本日交渉してきました。
HDD1TB+HDMI付き、5年保証で137000でした。
交渉した意味はありそうでしょうか?
書込番号:11297464
0点

スレ主に質問です。いくらなら納得するのでしょうか?
地域によって価格の差があるのだからその値段で安いか高いかなんて誰もわからないし今までの書き込みをみて自分なりに高いか安いか見極めるしかないのでは?
結局は自分が納得するかしないかであってこのテレビが欲しくて納得できる値段だったら買いでしょう。
>本日交渉してきました。
>HDD1TB+HDMI付き、5年保証で137000でした。
>交渉した意味はありそうでしょうか?
自分で意味があると思えばあります。
書込番号:11297884
0点

+7000の条件は付加しましたが、
HDD+ケーブルのことを思えば結果
”良”ですね
ヤマダといえども、地域によって価格差は有ります。
九州地区だと安くない傾向があります
(福岡の一部で除外情報がありましたが、、)
TVは、待てば次のNEWモデルが出る→値段が下がるのを待つ
待ってると、さらにNEWモデルの時期?→待つ・・
とPCの買い時?と思えるぐらいに悩むものです。
(追っかけては、いつまでも買えずに・・)
今現在も、6月以降にてNEWモデルが待機してますが、
現在の価格差が10万ほど、、
今後、TVに搭載されてくるであろう3D化も
今は専用メガネ(3Dグラス)が必要。
(panaさん、sonyさんが5月、6月以降の発売予定となっております)
さらに待ってたら・・3Dグラスも要らないようなTV化になるのかな・・
そんなこと言ってたら、またもや買えずに待つことになりますね、、、、
【3Dで楽しむ為には、3DのTVのほかに
3Dのソフト+3D対応機器(3Dレコーダ、3Dプレーヤ等)、
または3D放送されなければなりません】
地デジが未だに整ってない地域も有るのに・・
3D化は進み続けてますね
私は、メガネ保有での3Dは・・どうなんだろ?
視聴する家族、すべてが3Dメガネを付けなければならず・・
煙管さんが今回、このTVを購入され
”しまった!もう少し待てばヨカッタナァ〜!”となるのか?
3D?まだまだ、先の話しだな?とおもえるのか・・
このあたりを検討されてもいいのかもしれません。
ちなみに私は、今後3D化が進行したら
現在、リビングにあるTVを2階に移動し
リビングのTV用として新たに設置する予定です。
希望としては、3Dメガネ不要のTV・・
(現在のTVは約8年前に壁掛けで設置しました)
もしくは、せっかくの3Dなので、
スクリーンで楽しみたいので3Dプロジェクターが先かな?
とも考えてます
煙管さんご自身が
今後のことを考えて購入するのか?
待つのか?
を検討されてもいいのかもしれません。
ただ、Z9000を買うのであれば、早めに決めないと
そのうち在庫が無くなるでしょう
書込番号:11298251
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
先日、念願のZ9000を購入してVARDIA(RD-E300)と接続したのですが、
テレビから自動録画が出来ません。試しに録画してみるとテレビの右上に録画中とは
出るのですが…
接続は再生用がHDMIケーブル、録画用がS映像用コード+音声用コードで接続しています。
音声/録画出力端子設定もマニュアル通りにしております。
あまりメカに強くないものですので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>テレビから自動録画が出来ません。試しに録画してみるとテレビの右上に録画中とは出るのですが…
状況が掴めないのですが、RD-E300が自動で録画スタートしないということですか?
確かRDは、外部映像信号から自動録画にならないので、RD側にも録画予約を入れないと出来ないはずですが。
>接続は再生用がHDMIケーブル、録画用がS映像用コード+音声用コードで接続しています。
>音声/録画出力端子設定もマニュアル通りにしております。
しかし、なぜこの様なことをしようとしているのでしょうか?
この結線&録画方法は、普通デジタルチューナー未搭載レコーダーで、デジタル放送映像を録画したい時に、テレビ側のデジタルチューナー映像を外部入力で受けて録画する方法です。
途中の外部線は、アナログ信号になるため、解像度を含めた映像はSD(Standard Definition)画質に落ちます。
RD-E300は、デジタルチューナー搭載機で有り、E300のチューナーで録画した方がHD(High Definition)画質で録画出来ます。
想像ですが、「Z9000側の番組表から録画予約をしたい」ということからの話しならば、別の方法の方が良いと思うのですが・・・・
書込番号:11293597
0点

誤認識が有りました。
前投稿に最後に「別の方法の方が良い」と書きましたが、RD-E300は、レグザリンク未対応品なので、HDMIケーブルの接続だけでは、Z9000側から録画は出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
また、RD-E300は、LAN経由で録画予約出来る「新・テレビdeナビ」対応機ですが、Z9000を含め最近のZシリーズは未対応のはずです。(何時から削除されたのか記憶が曖昧)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func27.html
つまり、Z9000+RD-E300の組合せでは、Z9000側の番組表からE300の自動録画は出来無いということになります。
書込番号:11293645
0点

m-kamiyaさん
早々の返信ありがとうございます。
>状況が掴めないのですが、RD-E300が自動で録画スタートしないということですか?
予約自体が入りません。以前のテレビ(Z2000)は、LANケーブル1本(テレビdeナビ)で
自動録画が出来たのですが…
>想像ですが、「Z9000側の番組表から録画予約をしたい」ということからの話しならば、別の方法の方が良いと思うのですが・・・・
その別の方法とは、RD-E300で出来るのですか?それともレグザリンク対応のLANHDD等でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:11293670
0点

m-kamiyaさん
やっぱり出来ないのですね!レグザリンク対応のHDDを購入しようと思います。
親切・丁寧な返信、ありがとうございました!
書込番号:11293699
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日、42Z9000を購入し(1ヶ月待ちですが)、時間がたつのを待っています。
現在、東芝RD-XS43(DVD換装)を使用しており、LANを繋ぎ番組表などを取得しています。
TV付近のLAN端子には、LANケーブルが一本出ている状態です。
42Z9000が来たら、当然LAN接続させるので、困るのではないかと想像しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
上記URLの接続方法の接続1のようにREGZAとRDを縦列にLAN接続することで、ハブは無くても
従来のようにRD-XS43にて番組表などの取得が可能でしょうか?
おしえてください。お願いします
0点

そのリンク先の方法1はレグザリンクダビングでの接続方法なので、ネットとは接続できませんよ。
書込番号:11293091
0点

口耳の学さんが書かれているように、方法1はインターネット等にはつながなくて、REGZA と RD だけをつなぐ場合の接続方法です。
現在 RD-XS43 をインターネットにつないで番組表を取得されているのであれば、基本的には方法 2 のようにルータを介してつなぐ必要があります。(方法2の図はインターネットにつなぐためのケーブルは省略されていて描かれていませんが、実際はそれもルータの WAN ポートに接続する必要があります)
ただし、「TV付近のLAN端子」がすでにルータから伸びてきている LAN ケーブルなのであれば、REGZA の LAN ケーブルをルータまで引っ張る必要はなくて、「TV付近のLAN端子」の先に「LAN HUB (スイッチングハブ)」を接続し、そこに RD と REGZA を接続すれば OK です。(方法2の変形の接続方法となります)
このスイッチングハブを使う接続方法は、「TV付近のLAN端子」がインターネットプロバイダの機器から直接出ているけど、プロバイダとの契約は複数台の機器を接続してよい (複数の IP アドレスを割り当てられる) という場合にもあてはまります。
一方で、「TV付近のLAN端子」がインターネットプロバイダの機器から直接出ていて、おうちの中にはルータ等はなく、1 台の機器だけをインターネットに接続できる契約 (割り当てられる IP アドレス数は 1 個だけ) で、RD だけがインターネット接続しているということなら、新たにルータを購入して、「方法2」のように接続し、さらに上にも書いたように「方法2」には描かれていませんが(省略されていますが)、「TV付近のLAN端子」をルータの「WAN」ポートに接続することで、複数の機器をインターネットに接続できるようにする必要があります。
書込番号:11293252
0点

なぜ、その「方法1」を考えるのですかね。
>接続1のようにREGZAとRDを縦列にLAN接続することで、ハブは無くても
「TV付近のLAN端子には、LANケーブルが一本」をどこに接続するつもりなのでしょうか?
繋ぐ場所が有りませんが・・・
どこにも接続されないのですから、ネットに接続出来なくなります。
>RD-XS43(DVD換装)を使用しており、LANを繋ぎ番組表などを取得しています。
この番組表の取得は、どこからしているのかを考えれば、「方法1」は有り得ません。
更に言えば、購入したZ9000もネットに接続出来ません。
>困るのではないかと想像しています。
普通は、言われているSWハブを繋ぎます。
ただ、環境が不明ですが、その「TV付近のLAN端子」ですが、もしかしてマンションの各家庭に有るLAN端子ですか?
それとも、一軒家とか、マンションにしても、他の部屋にルーターが有りますか?
ルーターが有るのなら良いですが、無いので有ればルーターが必要になるはずです。
書込番号:11293262
0点

PCを含めた、機器についての接続状況を
「現在」と「Z9000が来た場合」とで描いてみては?
「PC」「RD-XS43」「42Z9000」等々...
<紙に描いて、デジカメで撮影したものを添付しても良いと思います。
「LAN端子」の正体も良く判りませんし...
書込番号:11294157
0点

皆さん、迅速にご返答頂きましてありがとうございます。
やはりスイッチングハブにて分岐が一般的のようですね。
m-kamiyaさん>
説明が不足しており申し訳ございません。
家は一軒家です。
光回線が外部から来ており、ルーターで各部屋に分岐し有線で
PC、RD-XS43に繋がっています。2つは別のロケーションで
テレビ(アナログ)+RD-XS43付近にLANケーブルが1本出ています。
それをRD-XS43に繋いでいます。
42Z9000が届いたらすぐに接続等ができるよう、準備中という状況です。
ですので、スイッチングハブを購入する必要があるのかどうかなど
ご教授いただきたいです。
書込番号:11295320
0点

> r2mhさん
その状況なら、新たに必要なものは、3 ポート以上のスイッチングハブ 1 つ、LAN ケーブル 2 つですね。あとはハブ用の電源コンセントが必要になりますね。
今後 LAN HDD などを購入する可能性があるのなら、スイッチングハブは 5 ポートくらいにしておくとよいかと思います。(LAN HDD は一つだけなら REGZA の LAN HDD 用ポートに接続できますけどね)
書込番号:11297261
1点

>やはりスイッチングハブにて分岐が一般的のようですね。
>スイッチングハブを購入する必要があるのかどうかなど
[11293262]でも書いた様に、SWハブは必要です。
shigeorgさんが言う様に、後ケーブル,SWハブ用のコンセント。
書込番号:11297620
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
如何やら初期不良なのか?
届いて三日目の夜にいきなりTV見てたかプチッと切れた・・・。
コード抜いて入れてもうんともすんともい〜わな〜い・・・なんじゃこれ!
当然メーカーにも、電気屋にも連絡
何か新しいのと交換出来そうだが・・・再発注になるので又またないといけないいと・・・。
えぇーZ1もう直ぐ出るのに・・・。
で、何ですけど
やっぱり新しいのと交換出来るなら、交換して貰う方がいいですよね。
正直ご縁が無かったと全部キャンセルして、今はZ1を年末に購入したい気分です。
店員さんが各メーカーまだLEDを使いこなせていないというか、白くシャーがかかる様に
なるのでまだあんまりとか言われてたんですけど、LEDを使う以上それは如何にも
しょうがないのでしょうか?Z1はその辺クリアになってるのか?
全部キャンセル出来るのならば、今にいたってはZ1を狙う方が得策でしょうか?
アドバイスをお願いします。
1点

お気の毒です
タイミング悪く3月にエコポイント終了、決算、新機種発表前値下げで、かなりの出荷数が出て
3月は薄型テレビ全体で昨年の2.7倍
東芝は前年対比411%でしたから、入荷待ち状態が続いているようです
運よくキャンセルによる入荷や在庫調整で早く入荷する場合もありますが
購入店の役職についている店員さんか、店長に相談して
初期不良でテレビが見れない不快な思いをして憤慨していることを伝え
返品返金をして、差額分を払ってZ1に替えてもらうのもいいかもしれませんね
Z1もメーカーさんも交えて、それなりに引いてもらった値段にしてもらって(^-^;
くれぐれもクレーマーにならないよう、ギリギリの駆け引きで
東芝は家電全体で、機能はアイデア盛り沢山なのですが、価格を下げて販売するために
コストダウン傾向はありますので、3月の大量出荷による部品や検品の不具合もあるかもしれませんね
書込番号:11292480
0点

>購入店の役職についている店員さんか、店長に相談して
>くれぐれもクレーマーにならないよう、ギリギリの駆け引きで
十分なクレーマーだと思うのは俺だけかな…笑
書込番号:11292921
9点

もし電源部の故障なら東芝テレビの伝統。
っていうか大手日本メーカーの中じゃ故障の多さは、サンヨーがダントツトップとして、次に東芝がくるんじゃないのって気がする。
書込番号:11293924
3点

「LEDのバックライト」については、
既に東芝では「ZX9000/9500シリーズ」が有るので、
そちらが「本命」です。
他のメーカーと比べれば「エリア制御」などをしているので、マシかも知れませんが...
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/361/003/html/tos2m21.jpg.html
Z1の「LED制御方法」
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/315/789/html/tos1m02.jpg.html
ZX9000の「LED制御方法」
<こちらの方が、細かく分割されてバックライトの点灯を制御しています。
書込番号:11294173
2点

>もし電源部の故障なら東芝テレビの伝統。
ほほう、そんな伝統があるのですか。
>大手日本メーカーの中じゃ故障の多さは、サンヨーがダントツトップとして、次に東芝がくるんじゃないのって気がする。
サンヨー、東芝は、そんなに故障率高いのですか。
書込番号:11294402
2点

お気の毒様です。
しかし、それ程Z1の「足音」が気になるなら、最初からZ1を待った方が良かったように
思います。
キャンセル出来るかどうかはショップ(の好意)次第だと思いますが、
Z9000が品切れになっていない限り、一般的には難しいかも知れませんね。
でも、もし仮にキャンセルが出来て後にZ1を購入したとして、
万が一また初期不良だったら同じ事を考えるのでしょうか?
そこまで行くと、我儘になってしまいますが・・・。
あと、どうでもいい事かもしれませんが、
>シャーがかかる
って、「紗をかけたような」の意味でしょうか?
LED液晶が、そんな霞がかったような画質には到底見えませんが・・・。
書込番号:11294444
2点

故障になるのは来てみないと分からないですからね…
Z1のほうが総合的に見て良いと思いますが発売当初は値段が高いので迷うとこですね。
プラス10万くらいするのかな…?
書込番号:11295041
3点

全部キャンセルできるなら、
Z1が安くなる(8月末頃かな)まで待つのも良いでしょうね。
書込番号:11295173
2点

皆さん色々アドバイス有難う御座います。
先日の件の時も同もです。にじさん
で、其れで・・・全部リセットしました。
30日に東芝の人が来て、その場で修理無理工場行きです。
新しいのと交換出来たけど、GWが終わってからの再発注それから2週間かかるとか
なので、色々うざったくなったのでキャンセルにしたぜ
書込番号:11307521
1点

当たり前田のせんべいさん
>シャーが かかる
何て言ったらいいのか・・・全体的に白いまくがかかってる様な感じ
だと思ったんで、ちなみに他のメーカーですけど・・・。
LEDが標準になれば、そういうものだと余り気にならないかなとも思います。
書込番号:11307577
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
途方もなくアホな質問で申し訳ないのですが…USB端子があるなら…
USBメモリー使えるの!?と考えた訳です…
ヤフオクでイスラエル製の800GBのUSBメモリーを見かけて…使えたら夢のようだ!!なんて考えましたが…いかがですか?(^ー^)
7点

Z9000 でやったことはありませんが、Z7000 で試したことはあります。
その時はできました。
ただし、差し込む USB 端子は本体右側にあるところではなく背面の「ハードディスク用」の USB 端子です。
普通に「未登録のハードディスクが検出された」と出るので、ハードディスクと同様に登録すれば OK です。
ただ、私の場合は動作テストは NG がいくつかありました。それでも普通に録画・再生できました。(本格的に使うのじゃなくて、お遊びでやったので全然問題ないかどうかまでは確認でえきていませんが)
ちなみに、使った USB メモリはパソコン屋さんで激安で買って来た 8GB のやつ (台湾製かな?) で、確か 40 分くらい録画できるという表示 (残り容量表示) になっていたかと思います。
USB メモリが使えるということは、メモリカード+USB 型リーダライタ等も OK だと思います。ただし、REGZA で独自に初期化されてしまうのでその後でデジカメ等で使えなくなるとは思いますが。(iPod とか、MP3 プレイヤーとかも、初期化されてもいいのなら使えると思います)
ところで、800GB もの USB メモリって本当にあるのですか?
書込番号:11291402
12点

shigeorgさん!!ありがとうございます(^ー^)
使えないこともないと解って嬉しいです!!試してみるのもアリですねw
800GBのUSBメモリーはヤフオクで4000円ほどで売られています!まぁ…イスラエル製というのが微妙ですがw商品説明文には大きいデータでは壊れるとか書いてありますw 一度遊びで試す価値はありそうですね(^ー^)
書込番号:11291447
4点

ヤフオクの現物見ましたが、
「結構、厳しい」
という感じですね。
<特に「大量に保存しているとデータ破損エラーが出てきます。」の一文は..._| ̄|○
品質的には、録画向けとは言えないかも..._| ̄|○
「試す」とか「遊ぶ」程度には使えるかも知れませんが、
「それじゃぁ、何のためにつけるか?」
という話になってしまうかも知れませんm(_ _)m
素直に、USB-HDDを利用することをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:11291707
4点

USBメモリー 容量詐欺 で検索してみて下さい。
ちなみに、800GBのUSBメモリーを作ろうと思った場合、
搭載させるチップの原価だけで120000円を軽く超えますよ。
書込番号:11293972
4点

>USBメモリー 容量詐欺 で検索してみて下さい。
あぁ〜、一杯出てきますね...
結構前から話題にはなっていたのですねぇ...
yoshi_h08さん、情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11294283
4点

yoshi_h08さん…名無しの権兵衛さん…ありがとうございます(^ー^)
怪しいとは思ってましたが…やはり詐欺なんですね。
勉強になりました!!800GBで4000円なんてwそんなにうまい話しはないですよね(;o;)
おとなしくHDD買うのが一番ですね!
書込番号:11294587
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





