
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年4月28日 05:59 |
![]() |
13 | 7 | 2010年4月28日 10:35 |
![]() |
15 | 7 | 2010年5月2日 01:44 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月27日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月26日 21:56 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月29日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
購入後3カ月ずっと気になってたのですが、横移動の際のチラツキが結構目立ちます。
一番顕著に症状が出るのは番組のエンディングにスポンサーや製作者がテロップで流れる際です。。ひどい時は全く読めません。
他にも小さな例をあげるとキリがないですが、サッカーの試合前に整列している選手達を舐めるように順に映す映像でも選手達の輪郭がチラチラカクカクなります。
倍速液晶など色々と機能を謳われてるので、かなり期待してたのですが、友人宅の3年落ちのREGZAとあまり違いを感じません。。。(動きの少ない映像では違いを感じます)
みなさんのご自宅ではどうですか?
自分も色々と設定をいじってみたのですが、設定がよくないのでしょうか?もしくは初期不良?
上記のような症状はなく快適に視聴されてる方は、よろしければ設定を教えて下さい。
せっかくの初液晶テレビなので、スッキリした気分で観賞したいです!!
0点

放送波の問題もあるので一概には言えませんが、各種高画質回路がノイズを招く場合もあると思います。
個人的にはZ9000は良い方だとは思いますけどね。。
プラズマでも酷い放送とかもありますし。。レグザでもしょうがないかも。
個人体質もあると思いますよ・・・
数ある高画質回路を切ってみてはどうですか?
テレビ内で無理に作られた映像のノイズなら減少するかもです。
書込番号:11287790
0点

早速回答していただきありがとうございます!
放送波で映像が悪くなる場合もあるんですね。
dvdも作品によってはテレビ側の問題ではなく、最初からチラついた映像をdvdに保存してあるだけって事ですか?
それなら、結構納得いくんです。今日はREGZA頑張ってるじゃんって思う日がちょくちょくあるので。
機能同士が干渉し合う事もあるんですね。早速試します。
どの機能を切るといいよってのはないですか?
質問ばかりですいません
書込番号:11287850
0点

超解像機能は、副作用で輪郭にノイズが乗るので、こちらを切にしてみては
如何でしょうか?
書込番号:11288073
0点

はじめまして。
うちのも、たまに画像が乱れます。ヘリコプターの風でススキの穂や緑色の草が一定でない方向に激しく動くと、色の塊が動いている様になります。
逆にビールのCMのラベルなど、ある程度アップになる画像は、とてもきれいです。
テレビの画像処理が追いついていないと思われますが、他のものとは比べていないので、なんともいえません。
書込番号:11288347
1点

>せっかくの初液晶テレビなので、スッキリした気分で観賞したいです!!
ブラウン管と比べてはいけません。
ソニーの4倍速でもプラズマでも気になる方ですか?
唯一、薄型では有機ELテレビ並みの応答性なら満足できるでしょうが・・・
残念ながら、あなたがスッキリした気分になる液晶は現在無いと思われます。
書込番号:11288787
0点

そうですね、残念ながらその通りです
プラズマでも、動画性能は十分ではないんですから
液晶では尚更です
ただ、購入前は、分かりにくいですから、余計に
残念に思うんでしょうね
書込番号:11288843
0点

他の方からも同じ質問が何度かされているようですが、
ご自身で、操作編の31、32ページの設定について効果を確認したことは有りますか?
特に、「オートファインシネマ」は、
「オフ」や「スムース」にした方が良い様に思いますが...
<BDやDVDの「24pフィルム映像」のための設定が
デフォルトで「おまかせ」って..._| ̄|○
書込番号:11288847
0点

>あたり前田のおせんべいさん
早速試してみます!!ありがとうございます。
>ととろ33さん >ビックリカメラマンさん >皆さんよろしくさん
液晶テレビはそういう物だとわかり安心しました。自分の設定が悪いのか初期不良なのかと色々気になっていたので、スッキリした気持ちでテレビを観れます!!
>名無しの甚平さん
説明書を見ながら設定をいじったのは既に3回位はありますが、恥ずかしながらあまり違いを見出す事が出来ませんでした。。。
見出す事が出来なかったからこそ、オートファインシネマはおまかせのままです。
早速変えてみます!!
皆様の言う様に設定を変えて少し様子を見てみます!!
頭の設定は変える事が出来て、勘ぐらずに楽しめる事も出来ますし。
ありがとうございます!!
書込番号:11289311
0点

おせんべいさん,お久しぶりデース.
この前ドンドンドンキの海外製激安テレビコーナーで深夜午前様見ていたら,
アリ?どこかで見たことのある初芝先生の霊の残像が出た気がするのですが,
長期保証でお払いできまつか?(謎)
書込番号:11290015
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日、1TBの外付けHDDを接続しました。
テレビ側にはデフラグのコマンドがないのですが、長期間使用していてパフォーマンスの低下はおこらないのでしょうか?
それとも時々はテレビからいったん外して、PCにつないでデフラグしたほうがいいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

>PCにつないでデフラグしたほうがいいのでしょうか?
出来ないと思いますよ。レグザで使用したHDDは、PCで初期化しないとPCでは使えないですし・・・
>長期間使用していてパフォーマンスの低下はおこらないのでしょうか?
ファイルの断片などが溜まるとパフォーマンスの低下はあり得るかもしれませんが、
基本的にPCとは違いOSが入ってる訳では無いですからね・・・録画時間は減りそうですが。。
気になるならファイル消去はまとめてする・・・とかが良いかもです。
個人的にはそれほど気にする必要もないと思いますよ。。
HDDの寿命を延ばす?ならデフラグでは無く定期的な初期化の方が良いとは思います。。
ただ本当に延びるかどうかは分かりませんが・・・故障もありますしね。
書込番号:11287670
1点

元々断片化が起きにくいOSを使っている模様です。
また、PCでのHDD内、HDD間のデータ移動やコピー速度は早いことが必要ですが、
TV録画や再生速度はBSでも24Mbps=3MB/Secが基本ですからそれほど神経質に
ならなくても良いと思います。
W録画+再生でも9MB/Secですね。USBの400Mbps=50MB/Sec(理論上)に対しても
十分マージンありますから、HDDに対しても十分速度的なマージンがあり、
問題ないのではないでしょうか
書込番号:11287684
3点

クリスタルサイバー様、えっくんです様、ありがとうございます。 m(__)m
くわしい知識ありがとうございました。
あまり気にせずに使ってみたいと思います。
説明書にはデフラグのことは何も書かれていないし、東芝はメールで問い合わせもできないようなので、たいへん助かりました。
すっきりしました!
書込番号:11287723
0点

確実にデフラグする方法としては、
もう一台HDDを用意して、そちらに、全部ムーブすれば、
先頭から綺麗に(断片化しないで)格納されると思います。
まあ、あんまり意義が無いでしょうが(w
書込番号:11287816
3点

まず、ハードディスクのフラグメンテーション (断片化) については、OS に依存しているのではなく、ファイルシステム (ハードディスクへのデータの書き込み方) に依存しています。
実際は、ファイルシステムの多くは特定の OS を想定して作られることが多いので、OS との関連はあるわけですが。
で、デフラグが必要といわれるのは昔の Windows でよく使われていた FAT 系のファイルシステムです。最近の Windows でよく使われる NTFS や、UNIX 系のファイルシステムのほとんどは断片化は起きにくいようになっています。
REGZA で使われている OS は Linux ですが、Linux も UNIX 系の OS で、そこで使われるファイルシステムはやはり断片化はおきにくいです。
断片化の仕組みと、Windows および Linux の場合の違いのざくっとした解説が以下のところにあります。
http://www.obenri.com/_dialy/linux_defrag.html
書込番号:11287981
3点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0_(Windows)
や
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
も参考までにm(_ _)m
書き込みの方法自体は、1つのファイルとして一度に書き込むので、
1ファイル自身が断片化することは少ないと思います。
<チャプター機能などがあり、内容が切り出されれば別ですが、その機能が無い
ちなみに...
>基本的にPCとは違いOSが入ってる訳では無いですからね・・・
USB-HDD自身に搭載されることはありませんが、それを使う側には搭載されています。
もちろん、レグザにもLinux(OS)が搭載されています。
<取扱説明書の後ろにライセンスについての標記もあります。
>NTFS や、UNIX 系のファイルシステムのほとんどは
>断片化は起きにくいようになっています。
Windows用の全てのファイルシステムは、その仕組みに失敗しています(^_^;
リンク先にも有りますが、
UNIX(Linux)系のファイルシステムでも、デフラグツールは有るので、
「全く問題無い」というとうそになるかも知れませんm(_ _)m
<なので「起こり難い」という表現は合っていると思います(^_^;
レグザの場合、フォーマットは「ext2」か「ext3」のようです。
<細かくは調べていませんが、「ext4」では無いようですm(_ _)m
書込番号:11288934
3点

いもたけ様、shigeorg様、名無しの甚兵衛様、ありがとうございます。 m(__)m
HDDはデフラグは必須なのだとおもっていたのですが、OSによっては必ずしもそうではないのですね。
そもそも、こんなにも多様なOSがあることも知りませんでした。
ウインドウズは広く普及しているわりには、面倒なところもあるのですね。もうちょっとなんとか改良できませんかね?
昔の家電や自動車のOSはトロンを採用していたと記憶していますが、今は違うのですね。 (^_^;)
米国映画でトロンというSFモノがありましたが、リメイクされて年末に再登場するようです。
書込番号:11290742
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
7月くらいに新居に移るに伴いレグザを買おうと思っています。
ちょうど6月くらいにZ-1が発売と聞きました。Z9000かZ-1かで凄く悩んでいます。
Z-1の価格帯は今のZ9000くらいの価格帯で落ち着きそうですかね!?
2点

こんにちは
値段がどうなるかは誰にもわからないと思いますが、LEDになったとはいえ
エッジライトなのでZ9000と同じぐらいになるんじゃないですかね〜
ただ、発売が55Z1は6月下旬発売ですから、7月にはまだ高いでしょうから
8月のボーナス商戦、9月の半期決算、9月に次の新機種発表があって10月とかなら
下がってくるとは思いますよ
7月ですと、関東にお住まいでしたら激戦区の情報の書き込みをまめにチェックされておいたり
とかですかね〜
あと、夏に3D REGZAが発表予定ですから、なんらかの影響で下がってくれるといいのですが
>Z9000かZ-1かで凄く悩んでいます。
こちらを見ると、今までより改良もされてますし、個人的にはZ1に魅力を感じます
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/newvalue/index.html
書込番号:11287017
0点

大体42Z1が268000円で42Z9000が139800円だったので今現在だとZ9000が圧倒的に安いと思うのですが、10〜11月になればZ1も安くなるのではないでしょうかヌ
書込番号:11287022
2点

私はいまさっき 千葉NTヤマダ電機で こちら新品をポイント10%ついて 237000円勿論五年保証付きで買いました 既に生産完了との事で 有る意味かなりお買い得です 確かに新型は魅力ですが 当然高いですし 私はLED搭載の画像より こちらが好みでしたので…
書込番号:11287324
2点

先ほどは失礼しました。55Z9000のスレでしたねm(._.)m
書込番号:11287342
3点

購入時期に9000の在庫があるかどうか…
書込番号:11289212
2点

Z1省エネ、LED化だけかと思ったら、
>ハイビジョンムービーカメラで撮影したSDメモリーカードの動画*を〈レグザ〉で再生できるようになりました。
いいですねぇ。これはうらやましいかも。
あと、不評だったリモコンの汚れ目立ち対策
>光沢仕上げの高級感を損なうことなく、指紋が目立ちにくい表面仕上げを施しました。
とか、価格コムのレビューを見たかのように、小さい不満箇所が改善されていますね。
ただ…本格的に安くなるのは秋ころではないでしょうかねぇ。思い立ったらすぐに欲しい私は待てない。
書込番号:11290565
3点

カズ1119さん
私もスレ主さん同様に悩んでいます。
スレ主さんと違うのは55Z9000は購入済みで、ただし納期が遅延するため
キャンセルがききます。
そこで、このスレにも書き込まれているにじさんのアドバイスもあり
Z1と同じパネル(IPS+エッジLED)のRE1を実際に見に行ってきました。
ちょうど量販店で42Z9000と42RE1が並べてあったのですが
やはりLEDは白っぽい・・・個人的には健康そうな肌色に発色するZ9000の方が
好みにあいました。
しかし、VTR等のSDソースを多く所有している事とWiiなどのSD解像度のゲームを
楽しみたいという事もあって進化した超解像とゲームダイレクト2に魅力も
感じていて、さらには55Z9000の+α値引きの提案もあり煩悶中です。w
一度量販店などで実物を見てみてはいかがでしょうか。
家の周りではZ9000は現物のみのところも多く注文できなくなってしまう可能性があります。
Z9000を注文する事が可能か?注文できるとしたらどちらの映像が好みか?
LEDパネルの発色が好みなら新型でしょうし、Z9000が好みなら新型の新機能に
それ以上の魅力を感じるか?といったところが判断ポイントかと思います。
書込番号:11306853
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆様いつもお世話になっております。
REGZA 37Z9000の2009年度のエコポイントは何点だったか
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか。
インターネットで調べてみるとページが削除されていたりで。。。
1点

>REGZA 37Z9000の2009年度のエコポイントは何点だったか
2009年度と2010年度のポイント数は変更されていません。
基準変更のため、対象商品が変わっただけ。
家電エコポイント数
https://eco-points.jp/buy/point.html
の「地上デジタル放送対応テレビ」参照。
書込番号:11285189
0点

37だと17000点とリサイクルポイント3000点になります。
締め切りに間に合うと良いですね?
書込番号:11285210
0点

m-kamiya様 白い恋人?様
点数を教えて頂きまして、誠にありがとうございました。
明日朝一に速達で申請してきます。
書込番号:11285241
0点

別にそんなにあわてなくても、締め切りは延長されているはずですよ。
(引用)ニュースリリースより
家電エコポイント登録申請期限は平成23年2月28日(書面申請、インターネット申請ともに当日消印有効)まで延長になります。平成22年3月31日までに購入された場合も、登録申請期限は平成23年2月28日となりますが、締め切り間際は申請が混み合うため、家電を購入された方は、早めに申請していただくようお願いします。(登録された家電エコポイントの商品交換申請期限は平成24年3月31日で変更はありません。)
より詳しくは http://eco-points.jp/faq/extension.html#faq001
などのHPを
書込番号:11285289
2点

エコポイントの対象になるための基準が厳しくなっただけで、
ポイント(数)自体は何も変わっていないはずですが...
また、具体的なポイント数などは
https://eco-points.secure.force.com/WebForm
ココに入力すれば、その場で出てきますが...
書込番号:11285505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
古いキューブベアボーンコンピュータでDVI出力もありません。
アナログ出力から変換コネクタでDVIケーブルを接続し,さらに変換コネクタでHDMIにしてレグザにつなげたところ,何も映りません。
デジタル出力ではないから当たり前なのかもしれませんが,こういう場合どのように接続したらよいでしょう?
コンピュータのDVIとD端子は違うのね・・・。
これまた当たり前なんでしょうが・・・。
0点

こんにちは。
アナログRGBからDVIに変更したい場合は、下記のような手段があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080522/ratoc2.htm
他にも探せば出てきますね。
一番良いのは、空きスロットにDVI出力のあるビデオカードを追加することでしょう。
書込番号:11284414
0点

D-sub15ピンを変換コネクタだけでDVIにしてもアナログ信号をデジタル信号に変換できないので表示しません。
DVIとD端子も全く別物です。
画質は無視できるならダウンスキャンコンバータを使う手もありますよ。
書込番号:11284504
0点

>アナログ出力から変換コネクタでDVIケーブルを接続し,
これでは、不可です。
D-Subはいう様にアナログですし、DVIじゃデジタルですから変換コネクタ等では不可。
キャパシタさんが紹介したアダプタが必要となります。
このアダプタは、PCから出るアナログ信号を解像度そのままにデジタル信号に変換しますが、解像度がそのままと言う点に注意。
Z9000側の対応解像度は下記ですが、今のPCが出来る解像度でしか表示出来ません。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
表示品質を少しでも良くしたい場合、画面モードをDot by Dotにしますが、全画面表示にしたい場合は、Z9000の画素と同じ1920x1080が良いことになります。
この解像度を今のPCが出来ない場合、仮に1024x768だと中央に小さく表示となりますから、安い買い物でないので良く検討してください。
自分もグラフィックカードの追加を勧めますが、キューブPCとなると制約が多い様な気がします。
今なら安いPC(ATOMやIOI)が有りますから、そこら辺を検討される方が良いかも?
書込番号:11284538
0点

みなさん,こんなに早く初歩的な質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
デジタルとアナログという,根本的なところが違っていることがよく分かりました。
コネクタにに「ささればいい」と思っていた自分が恥ずかしいです。
グラボを検討したいと思います。
書込番号:11284706
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日購入しました。
デジカメの写真を見ようと本体側面のSDカードスロットにSDカードを挿したのですが、どうも認識していないようで、レグザリンクから写真再生を選択しても『機器の設定をしてください』等のメッセージが表示されます。
SDカードから直接なら機器設定なんてないと思うのですが・・・。
SDカードは、A-DATA製のSDHC4Gを使っています。
同じ症状がでる方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

私も同様の症状が出たことがあります。
別のPanasonicやLexar(133x)のSDカードに書き写して読むことができています。
A-DATAは相性問題としてあきらめています。
書込番号:11283631
1点

OH MYさん、ありがとうございます。
やっぱり相性なんですね。
違うカードで試してみます。
書込番号:11295359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





