
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年12月16日 23:30 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月16日 19:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月19日 15:22 |
![]() |
7 | 2 | 2009年12月15日 14:24 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月25日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月15日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
2点教えて下さい。
@パソコンの映像をテレビで見たい場合は、どのように接続すればよろしいでしょうか。
パソコンには「GF P86GTS-Z/256D3」のグラフィックボードを使用しています。
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/end_item/gf_p86gtsz256d3.php
HDMI-DVI変換ケーブルで直接接続したら問題ないでしょうか?
Aパソコンの出力をパソコンのディスプレイとテレビで切り替えたい時にケーブルを抜き差しするのが面倒な場合は、どのようにすればよろしいでしょうか。
切替器というものを使用するのであっていますでしょうか?
切替器であっている場合、多くの切替器は入力が複数で出力が一つの物が多いのですが、
そのような切替器で問題無いでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

「DVI-HDMI変換ケーブル」というので接続すれば大丈夫です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/av/cac-htdrs/index.asp
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-HD21-10&cate=1
こんな製品
書込番号:10633319
0点

変換ケーブルや変換アダプタで表示は可能でしょうけど音声は出ませんよ。
音声を再生するなら別にアナログ音声の接続を必要とします。
切替はカードにDVI端子が二つあるのですから、両方に繋げておきPCの設定で対応してはどうでしょう。
書込番号:10633595
1点

こんな製品でどうですか?送料無料 約500円
http://cgi.ebay.com/G911-HDMI-DVI-D-Coverter-Adapter-for-HDTV-DVD-LCD-PC_W0QQitemZ150390370685QQcmdZViewItemQQptZUK_Computing_CablesConnectors_RL?hash=item2303f6f17d
なんでもチャレンジ 日本語案内
http://www.nihon5guide.com/
HDMIケーブルも安い 送料無料
http://shop.ebay.com/i.html?_nkw=HDMi+++Free+shipping&_sacat=0&_trksid=p3286.m270.l1313&_odkw=HDM+++Free+shipping&_osacat=0
書込番号:10634372
0点

>切替器というものを使用するのであっていますでしょうか?
>切替器であっている場合、多くの切替器は入力が複数で出力が一つの物が多いのですが、
>そのような切替器で問題無いでしょうか?
「切替器」というより「分配器」です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/vsp-dva/index.asp
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-DVSP2&cate=1
こんなのです。
サンワサプライでは、他にも有るようです。
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/distributor/index.html
書込番号:10634884
0点

>HDMI-DVI変換ケーブルで直接接続したら問題ないでしょうか?
やってみないと解らないのが実情でしょう。
GeForce系+REGZAでは、過去EDIDの問題が何件か報告されています。
多分、大丈夫だと思いますが・・・
>ケーブルを抜き差しするのが面倒な場合は、どのようにすればよろしいでしょうか。
>切替器というものを使用するのであっていますでしょうか?
使われているモニタが不明ですが、Z9000の画素:1920x1080と同じ画素のモニタでないと、切替器を使っても毎回解像度切替が必要になります。
(逆に言えば、同じ画素なら切替器の方が良いかも?)
どう2つを使い分けるのか不明ですが、口耳の学さんが言う両接続+マルチモニタで使う方が良いと思いますが。
書込番号:10636362
1点

>>返信頂いた皆様
ご回答ありがとうございます。
グラフィックボードがDVI-I端子だったので、DVI-Dの接続ケーブルでいけるか不安でしたが、
HDMI-DVI変換ケーブルで本日無事にレグザ上でPCの映像をうつす事が出来ました。
また、切替器を使用することなくPCに2本接続しNVDIAコントロールで
切替とマルチモニタに変更することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10642325
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
レグザで録画した番組をDLNAサーバーにダビング中は、テレビの電源はOFFできますか?。
あと、W録以外ならダビングしながら、録画も可能でしょうか?。
よろしくお願いいたします。
0点

Z9000を持っている訳ではないのですが、
Z3500では、「USB-HDD←→LAN-HDD」での移動は、
「電源を切っても、移動処理は継続される」
ので、
>レグザで録画した番組をDLNAサーバーにダビング中は、テレビの電源はOFFできますか?。
これは、大丈夫だと思いますが...m(_ _)m
>あと、W録以外ならダビングしながら、録画も可能でしょうか?。
これも、Z8000だと、W録時の制限が有りましたが、Z9000なら出来そうですねぇ...
済みません、役に立たない情報でm(_ _)m
書込番号:10633335
0点

取扱説明書の61ページをみると。。。
録画中にはダビングが出来ないとあります。
また、ダビング中に本機の電源を切ると正常にダビング出来ないことがある(SDメモリカードのみの制約かも)。
やってみれば一番良いのですが、Z8000ユーザだし、電源切るのは、ちょっと、恐い様な気がしますから、あまり、やらない方がいいのではないでしょうか。
書込番号:10633863
0点

私もZ7000ユーザーなので、実機での検証は出来ないですが、
>取扱説明書の61ページをみると。。。
>録画中にはダビングが出来ないとあります。
ダビングとチューナー数はおそらく関係ないので上記のとおりかと思います。
電源切りはSDカードはわかりませんが、一応Z7000では問題なく出来ています。
※VARDIAの場合もDTCP-IPダビング時は受け時はTS2で行うのでTS1で録画可(見ながらボタンで予約や再生も可)
DTCP-IP送り出し時はチューナー視聴以外は不可の仕様です。
書込番号:10634276
0点

私も Z7000 で、ダビング相手も通常の DNLA サーバではなく VARDIA (RD-X9) なのですが、少なくともこの組み合わせの時はダビングを開始しておいて REGZA の電源を切っても問題なくダビングが行われています。
ただし、レグザリンクを利用していて「テレビ->連動機器電源オフ」を有効にしてあると、REGZA の電源を切る時に X9 の電源を切ろうとして、X9 側で「ダビングを中断してよいか」という確認が表示されてしまいました (その時点ですでに REGZA は画面が消えているので、X9 本体前面の表示パネルのメッセージで気づいた次第です)。
なので、現在は REGZA での「テレビ->連動機器電源オフ」を無効にしてあります。
通常の DLNA サーバやレグザリンクを利用していない VARDIA などであれば、サーバやレコーダー側をいじらなければダビング中でも REGZA の電源を切っても問題ないと思います。
書込番号:10640316
0点

shigeorgさん
私もZV500とS503の組み合わせで電源連動が悪さしました(笑)
こういう場合はリンク機能は不必要になりますよね
リンク機能も良し悪しありますね
書込番号:10640341
0点

>なので、現在は REGZA での「テレビ->連動機器電源オフ」を無効にしてあります。
一応この場合の裏技(?)なのですが(笑)、Alertが出た時はキャンセルがデフォルトで選択されているので、
リモコンの決定ボタンを押すとそのままダビングは続行されます。
書込番号:10640532
0点

> にじさんさん
録画停止ボタンが押されたのならいざしらず、録画やダビング中に電源ボタンを押されたり、外部リンクから電源オフ指示があった時は無視してほしいなと思いますよねぇ。私が持っているパイオニアのアナログレコーダーは、録画中や HDD->DVD ダビング中は電源オフは無視してくれましたので...
> hiro3465さん
裏技情報ありがとうございます。なるほど、キャンセルがデフォルトなら確かに決定だけでよいですね。でも自分の精神衛生上よくないので :-)、当面はテレビからの電源連動は無効のままにしておこうと思います。といいつつ、使っていないのに X9 を数時間つけっぱなしにしてしまったことが 1 回あったりしたので、よしあしだなぁと思いますね...
書込番号:10640939
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
現在、PCにIOデータ製TVチューナーボードを取り付けてPCでテレビを見ていますが、安定性が実に悪いため、やはりテレビ&レコーダーの購入を考えています。
当方、サッカーが大好きで、少なくとも来年のワールドカップまでには新しいテレビ&レコーダーを導入したいと考えています。
そこで質問なのですが
1.この機種や今までのレグザなどで、スポーツ中継などを見られた率直な感想などあったら教えてください。
販売店で見る限りは、液晶テレビでよく言われる遅延とかはそれほど感じませんでした。
ただ、じっくり見たわけではないので、画質や機能などで良いところ悪いところなどあれば知りたいです。
2.ワールドカップの全試合を可能ならブルーレイで残したいと考えています。
この機種はHDD録画ができますが、将来的に東芝がブルーレイレコーダーを出したとして、
そちらへのダビング等は可能になるものでしょうか?
ブルーレイヴァルディアがワールドカップまでに間に合えばそれがいちばん理想なのですが・・・
3.最悪、ブルーレイレコーダーを他社のものを用立てるとした場合、相性のいいメーカーなどありますか?
以上、的外れな質問になってしまっているかもしれないですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>そちらへのダビング等は可能になるものでしょうか?
出ていない製品の機能は、だれも言えないでしょう。
今のVARDIAが、レグザリンク・ダビングでREGZA→VARDIAが出来るので、出来るのではないか?という程度です。
(レコーダースレでは、最初は他社製OEMの線も有るのでは?との意見も有り。)
>相性のいいメーカーなどありますか?
投稿内容を眺めていると、総じてパナのBDレコーダーの方が、多くのHDMIリンク機能が使えて良いみたいですね。
ただし、ダビングは出来ません。
個人的には、HDMIのリンク機能は重視していないので、レコーダー単体で比べて、メーカー選定を含めて、機能で選んだ方が良いと思いますが。
書込番号:10636404
0点

そうですね。まだ出ていない製品のこと誰も分かるはずないですからね。
年末商戦での値下がり具合を見極めながら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:10653960
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
私は今、REGZA42Z9000の購入を検討しています。
理由は、画質がきれいで、外置きHDDに録画できることです。
私は、ほとんど録画して一度見たら消去することがほとんどだから、
これがよいと思いました。
しかし、たまにこの番組だけは、消去する前にDVDに残したい番組があります。
42Z9000のHDDに録画した番組を、私の持っているDVDレコーダー
(PANA DMR−XP12)を使って、DVDに取り込むことは可能なのでしょうか?
DMR−XP12にはUSB端子がないので、どういう接続方法でできるのでしょうか?
一度、パソコンを用いるのでしょうか?画質は落ちないでしょうか?
DVDレコーダーはほかのTVに使用したいので、42Z9000に常時接続せず、
この番組こそ、という時だけ接続してダビングすることを考えています。
取扱説明書を見ても不明のため、どなたか教えて頂ければありがたいです。
0点

録画した番組がダビング10番組なら、アナログダビングでXP12にダビングできます。
Z9000の録画出力とXP12の外部入力を繋げてのダビングになります。
ハイビジョン番組ならが質は低下しますね。
書込番号:10632063
0点

どうしてもDVDなのですか?
外部に持ち出す必要が無ければ、パソコン上の共有フォルダやLAN_HDDにダビングする方が簡単だし綺麗ですよ。
答えになっていなくてすみません。
書込番号:10632078
0点

>DVDレコーダー(PANA DMR−XP12)を使って、DVDに取り込むことは可能なのでしょうか?
XP12ならCPRM対応機器ですから、アナログダビングが出来ます。
逆に言えば、この方法しか有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
「ダビング10番組*「アナログダビング」対応]」参照。
ただし、地デジのダビング10番組のみ。(BS/CSは不可)
>取扱説明書を見ても不明のため、
準備編のP34に接続方法が載っています。
図中の「録画用」の配線がそれです。
あとは、レコーダー側で外部入力を選択し、視聴しながら録画ボタンを押すだけです。
>画質は落ちないでしょうか?
落ちます。
書込番号:10632179
0点

口耳の学さん、たつべぇぇさん、m-kamiyaさん、早速回答ありがとうございました。
今度、電気屋に行ったら聞いてみようと思っていたので助かりました。
DVDに保存するのは、将来思い出して、ちょっと見たくなった時見るのに、
便利か(パソコンも一生ものでないし、データを探さなくていいし)
と思ったからです。
方法は、あるとのことですが、アナログダビングのため、やはり画質は落ちるのですね。
もともと外付けHDDに録画するのですから、パソコンにデータをコピーすれば、特別なソフトがなくてもパソコンで見ることができ、
そちらのほうが画質はいいということですか?
素人質問で申し訳ございません。またお時間のある時でも教えてください。
書込番号:10632296
0点

>外付けHDDに録画するのですから、パソコンにデータをコピーすれば、特別なソフトがなくてもパソコンで見ることができ、
その外付けHDDは、PCに繋いでも中身を見ることが出来ません。
(REGZAに繋いだ時点で専用フォーマットされる。)
また、仮にLinux等を使って中身が見れる様にしても、各録画映像は暗号化されているため、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
たつべぇぇさんが言うのは、LAN-HDDやPCのHDDを共有化して、映像を置ける様になりますが、同様に録画したREGZAからしか視聴出来ません。
>将来思い出して、ちょっと見たくなった時見るのに
というなら、アナログダビングしてでも残した方が良いでしょう。
LAN-HDDやPCのHDDの共有化して残しても、将来REGZAを買い替えた段階で見れなくなりますから。
書込番号:10632350
0点

m-kamiyaさん
いろいろと親切に回答頂き、ありがとうございました。
???がすっきり解決しました。
皆さんの回答を踏まえても、42Z9000にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10632458
0点

東芝はBD市場に参入しています。
まだ海外でプレーヤーとノートPCのみですが。
いずれレコーダーもリリースするでしょう。私の読みでは春です。
当初からレグザリンクできるかどうかは発表がないのでわかりませんが、
できないとレグザユーザーは見向きもしないと思うので^^;
それまではHDDに録り溜め、足りなくなれば追加で
なんとか乗り切ろうと思っています。
書込番号:10634682
0点

m-kamiyaさん
御礼遅くなり申し訳ございませんでした。
基本的な質問で申し訳ありませんでしたが、素朴な疑問を
的確にお答えいただきありがとうございました。
また、疑問が出た時は、よろしくお願いいたします。
書込番号:10684195
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こんばんは。
兵庫県姫路市の情報ではありませんが、ドンキホーテ秋田店で12/13日曜日夕方129,800円でした。37Z8000を購入した価格より安く買い換えたくなりました。土日限定などは書かれていませんでした。
書込番号:10632484
0点

姫路ではないのですが…加古川のヤマダ電機で¥168000の15%HD500が2個でした。
書込番号:10634290
0点

姫路市ではないけど秋田でって遠すぎちゃいますかw
せめて、加古川か明石で。。。
書込番号:10634345
0点

はじめまして。
私は姫路人です。
市内色々周りましたが予算があわず、先日、なんばビックカメラで42Z9000購入しました。
姫路市(一部除く)は配送無料エリア内でした。
交通費がかかりますが大阪での購入もありですよ。
書込番号:10635252
0点

皆さん投稿ありがとうございますm(_ _)m
姫路市内無料はいいですね。でもうちは郡内なんです(涙)前に居間のテレビ買おうとしたときに配送外といわれたんです・・・。
秋田は少し遠すぎますね(笑)
加古川でも交渉ありですね。足を伸ばして行く価値ありそうですね。
他にもあればお願いします。
書込番号:10636584
0点

37,42インチ位までなら持ち帰りとゆう手もあり。。。僕は37インチ持ち帰りぃ〜の、設置しぃ〜のしたけど。。。今のテレビは賢いから設定も楽でしたよ。姫路から難波までは、片道2時間〜3時間あれば行けるとおもいます。あくまでも、車の話ですが、、、。
書込番号:10637082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





