
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月26日 02:42 |
![]() |
14 | 5 | 2011年5月7日 12:35 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月28日 08:02 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月21日 22:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年4月20日 12:27 |
![]() |
14 | 12 | 2011年4月10日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在、42Z9000とRD-S303をHDMIケーブルで接続して使用しています。
2週間ほど前より、テレビのリモコンでレコーダーの操作が出来なくなってしまいました。(リンクが出来ないだけで、レコーダーのリモコンで普通に使用可能で音声にも画像にも異常はありません。)
テレビ側の不具合か、レコーダー側の不具合か分からないので、まずテレビ側のポートをHDMI-1からHDMI-2へ変更しました。
すると、復旧し、操作が可能になりました。その状態で録画したものを見ていてCMになり、早送りしようとした時には、また症状が発生してしまいました。
その後、HDMI-3に変えても、変えてすぐはOKですが10分ほどするとやはり症状が出てしまいます。
それで、東芝のサポートセンターへ電話して次の4点の指示がありました。
1.HDMIケーブルを変えてどうか。
2.ACリセット(主電源スイッチの長押し)をしてみてどうか。
3.テレビとレコーダーのコンセントを抜き、1分後挿し直してどうか。
4.他のレグザとレコーダーを接続してどうか。
1、2、3はどれもNGで、どれを試みてもやはりテレビのリモコンでの操作は出来ませんでした。
4は、32A8100にレコーダーを接続してみたのですが、ちゃんと操作出来ましたし、2時間使ってみてもテレビのリモコンで操作出来なくなるということもありませんでした。
他にこれしたら直るかも?とかのアドバイス等はないでしょうか?。
それとも修理に出すしか手はないのでしょうか?。
0点

コレまでの経緯をメーカーに知らせて、サービスに診て貰うしか無いのでは?
「テレビのリセット」や「レコーダーのリセット」を行っても改善できない場合、
「不具合/故障」と考えても良いと思いますm(_ _)m
「サービスに診て貰う」となれば、「修理費」が必要になるかも知れませんm(_ _)m
<「出張費」なども含みます。
お店などの「延長保証」などに入っていれば、無料で済むかも知れないので、
お店に相談するのが一番ですm(_ _)m
書込番号:13041360
0点

直るかどうかはわからないですが、個人的な経験で、どれがよかったかわからないですが、
そのときは、サポセンのようなことをしました。それ以外は、リセットより、さらに根本的にコンセントを抜いて電源供給をしばらくたつ。(よくレコーダのバグ消しでもしますが)
あとは、ケーブルですが、私はよく安物で済ましちゃってたので、メーカー品の2000円クラスのケーブルに買い換えてました。そして、よくTVの差込んだときに下にケーブルが引っ張られるような挿し方だったのを、TV対して水平かやや上方向に持ち上げた感の挿し方に替えて、さらに丸みを持たせて、余裕のあるさし方に変えてからは、安定しています。さらに念を入れてケーブルにコア(磁石のフィルタ)をつけても見ました。参考になるかはわかりませんが、個人的にはこのくらい程度かと。。。
後は、同じように、保証があるのでしたら、そちらで対応されたほうがいいですね。
書込番号:13052627
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
三菱LCD-46MZW300とREGZA 47Z9000 で悩んでいますが、DVD映画を見る場合、きれいなのはどちらでしょうか。二台とも現物展示がないのでくらべられません。「超解像技術」がどれほど有効かどなたか比べた方みえたら教えてください。
1点

何故にそんな前の製品に
こだわるのですか?。
最新のTVが最良と思いますよ。
もしかして展示処分品?を
考えているのでしょうか?。
でしたら止めた方がイイですよ。
たいして値段も代わらないので、
実店舗で扱っている
最新型か、1つ前の型までに
しましょう。
書込番号:12969401
3点

両方とも10万前後で安く買えるのと、画像の評価が高いのとデザインで選びました。あと生産末期のほうが故障が少ないとおもいますので。
書込番号:12970591
1点

蛍光管テレビの完成形と呼んでもよいほどよいテレビですよ。
47以上はもうLED以外発売しなさそうですからLEDにこだわりがないならこの機種を選ぶのもいいと思います。
書込番号:12978939
2点

CCFL機最高峰の2機種でしょう。
どちらを選んでも満足すると思いますが、私は音質の差とオートターンが決め手で三菱にしました。
東芝の機種のわりに不具合、故障の報告が少ないのもいいでしょう。
現時点でもこの2機種を上回る画質のLED機種はわずかだ、と私は思います。
書込番号:12979858
5点

そうです、音なんです。東芝は音の評価が低いんです。別売りのスピーカーとアンプつなげれば、と言われますが、数万円の物をつけてもしれてると思いますし、何十万もかけるほど金もないしマニアでもないし、テレビ単体でいい音がほしいのです。もうちょっとメーカーさん、音を意識してほしいです。
書込番号:12981482
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
回線 フレッツ光ネクスト
無線ルーター WZR-HP-G302H/E
リビングTV 55Z9000
2F TV 42Z8000
リビングTVは無線親機に接続
2F TVは子機に接続
親機のUSB端子にUSB Diskを接続し
リビングTVで親機のUSB端子に接続したHDDに
録画した場合2FのTVでもリビングで録画したものを
観ることが出来るのでしょうか?
それともLANDiskを使用しないとだめなのでしょうか?
0点

まず、以下のURLを参考にしてください。
各々のTVで録画したデータを相互利用(視聴)する為には、DTCP-IP対応サーバー(*1)にダビング(一旦はUSB接続したHDDに録画して、その後、ダビング)してあげる必要があります。
よって、今のイストistさんの環境(機器構成)では実現出来ないと考えます。
あと、注意としては、無線LANでのデータ通信は一般的に速度が遅く、通信品質が不安定です。視聴中にブロックノイズが現れたり、カクカクした映像になる事も有ります。その辺は十分注意されたし。
(DLAN)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/function.html#dlna
(レグザリンクダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#regzalink_dubbing
(*1)(DTCP-IPサーバーの項の機器(HDD))
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
書込番号:12942068
0点

たつべぇさん 素早い対応有難う御座います、
DTCP-IP対応サーバーが無いと観れないんですね良く解りました
S303 S304Kが在るのでそれに録画して観ることにします。
書込番号:12945667
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
販促品で頂いたIO製HDDを接続(USBハブ無し)しレグザライフを楽しんでいましたが、突然接続を認識できなくなり、再生・録画ができなくなりました。いろいろリモコンをさわっている時におもわずHDDの登録の解除をしてしまいました。再登録するには初期化からするしか方法がなさそうですが。。。見ていない録画した番組がたくさんあったので困ってます。再登録の方法はありますでしょうか。
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
購入してまだ半年くらいですが、前からたびたびエラーメッセージが出て、画面がうつりませんでした。今まで、カード挿入口をいらってみると映ったりしたのですが、今日は全く映らなくなりました(泣)
エラー内容は、アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません。ケーブルをつなぎ直すかアンテナ再調整などをしてください。青ボタンでアンテナレベルをご確認ください。
コードE202 と出ます。
また、カードをさしぬきするとカードが挿入されていませんとエラーがでます。
これは、本体に不具合がある不良品でしょうか?
買ったときは、確か保障には入っていませんでした。
詳しい方、どのようにすれば治るか、原因など教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。
0点

私が考えられるのは
@アンテナ線とコネクタ部分の接触不良
AB-CASカードの接触不良またはスロットの故障、チューナーの不良。
B電波状況
@の接触不良だとアンテナ線やコネクタ部分を触ってみると映るかも。
Aだと修理なので、サポートに電話した時、いろんな設定確認を確認を求められると思います。
設定に問題なければ後日修理になると思います。
Bの場合、他の所有しているテレビの確認、無い場合はご近所さんに聞くしかないかな。
>買ったときは、確か保障には入っていませんでした。
新品で購入でしたら、メーカー1年保証がありますので修理費は無料ですが
東芝は電話で必ず「製品に問題なければ出張費をいただきます。」と言われると思います。
書込番号:12879444
0点

プードルさん、ありがとうございます。
ビデオデッキにも配線を繋いでおり、ビデオからの出力だとテレビ画面に映ります。なので、電波や配線ではなく、本体原因がいちばんでしょうかね?
一年間保障があるなんてしりませんでした。
日曜日以降、直らなければ一度連絡をしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12879464
0点

>購入してまだ半年くらいですが、
>前からたびたびエラーメッセージが出て、
>画面がうつりませんでした。
この時点で、販売店に相談して、メーカーのサービスに来て貰った方が良かったですね...
>これは、本体に不具合がある不良品でしょうか?
「アンテナレベル」などが見れない状況だと、
この書き込みだけではこちらではどうにも判断は出来ないと思います。
<アンテナ線などの情報も無いので...
「購入して1年以内」なら、販売店経由や直接メーカーに問い合わせた方が早いと思います。
書込番号:12879756
0点

名無しのさん、ありがとうございます。
そうですね、やはりメーカーに問い合わせが一番早いと思いました。
ハイツですが、大家さんに電波状況も確認してみます。
今日もまだ同じエラーのままだったので…
書込番号:12882845
0点

>ハイツですが、大家さんに電波状況も確認してみます。
「住まいの電波状況」というよりも、
「テレビの受信状況」を確認したかったのですが...
<準備編70ページ参照
※「50〜55」程度有れば十分です。
「40前後」の場合は、厳しいです。
「65以上」の場合も「電波を弱める」必要が有るかも知れません。
書込番号:12883492
0点

みなさんありがとうございました。
配線が外れていました、どうにか大丈夫のようです。
書込番号:12916760
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
BSプレミアムの土曜日の連続ドラマ小説が15分単位で続いてますが、
6番組録画予約すると、連続するので各番組の後ろ15秒が欠けます。
DR1
9:30〜9:45
9:45〜10:00
10:00〜10:15
10:15〜10:30
10:30〜10:45
10:45〜11:00
欠けないようにするために、手動で時間をずらしてW録にして1番組ごと交互に
別チューナーで録画するよう予約したのですが、それでも後ろ15秒が欠けます。
DR1 DR2
9:30〜9:45 9:45〜10:01
10:00〜10:15 10:15〜10:31
10:30〜10:45 10:45〜11:01
11:00〜
こうするとDR1側の番組が後ろ15秒欠けます。
DR2の最初を1分早めないのは、番組情報が前の番組になるからです。
チューナーが別々なのに欠けるのは何故ですか?
地デジで同じ時間指定して試しても同じ結果です。
0点

最後の数秒が録画されない現象はずっと前から何度も出てましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=11870160/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11093364/
以下は質問の回答ではありませんが少し…
>BSプレミアムの土曜日の連続ドラマ小説が15分単位で続いてますが
これって朝の連続ドラマの一挙放送分ですよね?
一番簡単な解決策は9:30〜11:00まで連続で録画すればいいのでは?
(最後の15秒が切れればあれなんで11:01まで録画すれば確実?)
何がなんでも一話ずつ分けなきゃっていうのであれば毎日のリアルタイム放送を録画するとか。
REGZAで録画なので基本は見て消し用だと思うのですが、もしディスク化する予定なら当然レコーダーありきになるので、連続録画したものをレコーダーでチャプター分割すればいいと思います。
書込番号:12879655
2点

>DR1 DR2
>9:30〜9:45 9:45〜10:01
>10:00〜10:15 10:15〜10:31
>10:30〜10:45 10:45〜11:01
>11:00〜
>こうするとDR1側の番組が後ろ15秒欠けます。
まぁ、仕方が無いのでは?
DR1 DR2
09:30〜09:46 09:45〜10:01
10:00〜10:16 10:15〜10:31
10:30〜10:46 10:45〜11:01
11:00〜
とする必要が有ると思いますm(_ _)m
<「開始」と「終了」が「DR1」「DR2」両方で重ならない様にするのがミソ
NHKの番組の場合は、同様の書き込みが結構有りますm(_ _)m
書込番号:12879755
0点

> ペンタック好きっ子さん
リンク先はどちらも同じチューナーを使った場合です。
今回のはそれをさけるために同じように時間をずらしてW録なのにという話です。
両方の質問をよく読んでください。
> 名無しの甚兵衛さん
検索してもNHKのW録で後ろ15秒が欠けるというのは見つかりませんが、結構ということは多いのですよね?
同じチューナーでの連続録画とは違います。
W録なのに片方のチューナーで欠ける事が仕方ないとはどういう事ですか?
書込番号:12880000
1点

>同じチューナーでの連続録画とは違います。
>W録なのに片方のチューナーで欠ける事が仕方ないとはどういう事ですか?
ご自身で書いている「録画予約時刻」を良く見れば判ると思いますが、
>DR1 DR2
は、らしあさんの「思い込み」です。
>9:30〜9:45(X) 9:45〜10:01(Y)
で言えば、「X」と「Y」でチューナーが切り替わる必要性は、
「テレビ次第」ということになります。
<「東芝のレコーダー」の様に、
「どちらのチューナーで録画するか」
を指定できれば、こういう状態での録画になるかも知れませんが、
「Yの開始時刻とXの終了時刻が同じ場合は、
終了時刻前に録画を停止し、次の録画を開始する」
という動作をテレビが勝手に判断しています。
コレは、
「09:00〜10:00(A)」「10:00〜11:00(B)」
という録画予約が有った場合、
「09:30〜10:30(C)」
の録画ができる様にするためです。
「A」と「B」が別のチューナーを使っている場合、
「C」の予約が出来なくなります。
<逆にこういうケースに遭遇して
「重複していて録画できない」
といわれると文句を言われます(^_^;
なので、意図的に録画時刻をオーバーさせて、
「必ず別のチューナーで録画するように仕向ける」
という必要が有るわけですm(_ _)m
<この辺は、他社の「レコーダー」でも同様と思われますm(_ _)m
NHKの場合は、こういう「放送時刻ギリギリまで本編が放送される」
というケースが有るので、人に依っては、
「09:30〜11:00」という予約をする人も居るようです(^_^;
<コレなら、確実に通して録画される
「Z1シリーズ」以降なら「チャプター追加」が出来るので、
「オープニング」などをチャプターで指定しておけば、スキップも楽なんですけどね...
書込番号:12880759
2点

ということは「へうげもの」と「へうげもの名品名席」は
時間指定で同時に撮るしかないのか。
書込番号:12880829
0点

思い込みしてるのはあなたです。
> 「必ず別のチューナーで録画するように仕向ける」
> という必要が有るわけですm(_ _)m
時間をずらして別チューナーのW録と言っているのです。
質問にある時刻をよく見てください。
重複してるから別チューナーになるのです。
よく読んでください。
二人ともスレ内容を理解してないです。
書込番号:12880833
0点

そもそも、同チューナーでの録画はW録とは言わないです。
2つのチューナーで同時録画するからW録なのです。
タイトルにもありますし、
> 欠けないようにするために、手動で時間をずらしてW録にして1番組ごと交互に
> 別チューナーで録画するよう予約したのですが、それでも後ろ15秒が欠けます。
別チューナーで録画してます。
画面表示でもW録で2つの録画マークが出ます。
書込番号:12880856
0点

そうなると、現状の予約方法で、
「09:00〜10:00」
という予約は出来ないはずですが...
また、
「10:00〜10:30(A)」 >「10:00」を含む予約
「10:15〜10:45(B)」 >「10:30」を含む予約
を予約しようとすると、
「A」は、「09:45〜10:01」と「10:00〜10:15」が有るので予約できない
「B」は、「10:15〜10:31」と「10:30〜10:45」が有るので予約できない
となると思いますが、
「09:30〜09:59(C)」
「10:02〜10:29(D)」
「10:32〜10:59(E)」
「11:02〜11:29(F)」
の予約録画はできると思うのですが...
全て(A〜F)の追加予約が出来ない状況なのでしょうか?
これが「自分の思い込み」って事でしょうか?
書込番号:12881009
2点

あっ!なるほど...
番組表の左側に「予約状況」として、出ている「バー」のことですね、
失礼しましたm(_ _)m
これって、「チューナー」を意味しているのでしたか...
自分は、「1つの録画予約が9:30〜11:00まで」では無く、
個別に複数あることを表現しているだけだと思っていましたm(_ _)m
<なので「他に録画する場合は注意が必要」と...
確かに「自分の思い込み」でした..._| ̄|○
そうなると、テレビの動作が変ということになりますね。
メーカーに問い合わせた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12881105
2点

仕様を調べたわけではないし取り説を全部読んだわけではないけど12881040の画像ってDR1、DR2を的確に表示しているものではないと思う。
というか、ユーザーが任意に切り替えれるものではない?
(19:00〜20:00時を予約すると左側が赤くなり、その後18:50〜19:10、19:50〜20:10を予約すると後の二つは右側が赤くなるけど、最初の録画を取り消すとバーは左に移動する)
ってことで、チューナーの割り振りなんてテレビが都合良く切り替えるんじゃないのかな?
A,9:30〜9:45
B,9:45〜10:01
C,10:00〜10:15
D,10:15〜10:31
E,10:30〜10:45
B→C、D→Eが違うチューナーを使っているのは確かってことしか言えないんじゃない?
>画面表示でもW録で2つの録画マークが出ます。
これにしても、別に2つマークを出したから別のチューナーを使っている(使わなければいけない)わけではないだろうし。
一つのチューナーで録画できる場合(終了時間と開始時間が同じとか)だったら一つのチューナーで録画し続ける方がいろんなケースに対応できるだろうし。
まあ、勝手な想像ですけどね。
書込番号:12881715
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





