
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
92 | 44 | 2010年12月19日 10:17 |
![]() |
15 | 10 | 2010年12月18日 17:08 |
![]() |
4 | 6 | 2010年12月15日 08:55 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月15日 05:19 |
![]() |
32 | 8 | 2010年12月14日 20:56 |
![]() |
2 | 11 | 2010年12月14日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
外付けHDDに録画した番組を再生して、用があって再生停止してまた再生するとたまに一番始めからになっちゃうんですけど原因はなんでしょう?
正月番組で五時間番組とかでこれ食らうとガックリします
4点

うにうにおさん こんにちは
実はわたしもたまにあります。
でも単純に酔って間違って頭出しボタンを押した結果と思ってます・・・
事実はどうなんでしょうね?
書込番号:10788202
4点

酔ってないときに、再現するか検証したほうが良いでしょうね。
書込番号:10788219
4点

私の場合、テレビを見ると酒を飲むは、限りなく同義語ですので難しいですねえ(^-^;
誰か俺は酒飲まないけど、同じ現象が起きるという方がいると説得力があるのですが・・・
書込番号:10788243
4点

私もたまになります。
頭から停止した位置まで戻るのが大変です。
1/20スキップが欲しいです。
書込番号:10788248
3点

ひょっとしたら皆、間違えて頭出し押しちゃったのかな? と思っているだけで意外に発生しているんですかね?
私はこの前、4時間番組でこれが発生しました。 しかもどこまで見たかはっきり覚えてなかったので戻すの大変でした(^-^;
書込番号:10788266
3点

頭出しって押すと最初から再生が始まりますよね。
停止押して再生が止まったのを確認していますから、間違って頭出しを押していたら気づくと思います。
書込番号:10788318
6点

謎ですね
ファームアップで改善してくれるといいのですが
東芝にみんなで要望出すのがいいかもしれないですね
仮の想像なんですが、公開していない回数とかがあるとか?
例えばレジュームは10個、10回までとか
で、途中で止め、別の番組再生したらレジューム記憶から古いのが消されていくとか?
あくまで仮定の想像です
書込番号:10788351
2点

>頭出しって押すと最初から再生が始まりますよね。
停止押して再生が止まったのを確認していますから、間違って頭出しを押していたら気づくと思います。
なるほど!言われてみればそうですね。 いくら酔ってても、そのくらい気が付きますね(^-^;
でも今までこの不具合って聞いた事無いですねえ・・・
あんまり発生しないんですかね?
書込番号:10788353
3点

間違いなく停止押してんですけどよくあります
停止押さずに録画リスト押して電源おとしたらダメなのかと試したんですけど大丈夫でしたし原因がわかりません
長時間番組を見る時は毎回再生するたびにドキドキです
書込番号:10788470
2点

酔っていない人からも、同様の問題報告が増えてきましたね。
書込番号:10790339
3点

これで安心してテレビ見ながら酒が飲めます・・・ってまだ何の問題解決にもなってませんね(^-^;
でもこの現象って私は月に一回あるかないかですけどねえ
うにうにおさんの頻度は、高そうですねえ?
書込番号:10790574
3点

試しに、LAN-HDDに録画した適当な番組を途中まで再生し、
そのファイルの中の「〜.meta」ファイルを削除。
<Mpeg2-PSファイルでも同様に出来るので、これは後から作られると想定
もう一度、この番組を再生すると、番組の始めからの再生になる。
<もちろん新たに「〜.meta」ファイルが作成されている。
これは、Mpeg2-PSファイルに付属する「〜.meta」でも同じ動きでした。
これから推測するのは、この「〜.meta」ファイルに何らかの異常が起きて、
レジューム情報がなくなってしまったのではと考えています。
<他にも同じ書き込みが有ったと思いますm(_ _)m
プログラムの更新があったこともあり、なにやら怪しい動きをココ最近しているZ9000ですが、
一応、リセット(Power on reset)を行った方が良いのかも知れませんね(^_^;
書込番号:10790947
3点

名無しの甚兵衛さん お早うございます。 お久しぶりです。
>プログラムの更新があったこともあり、なにやら怪しい動きをココ最近しているZ9000ですが、
この現象、他の機種はどうですか? 私のZ8000でもまれにあります。甚兵衛さんは経験ないですか?
でも実は私と一緒で「ありゃ ボタン押し間違えたかなあ・・・」みたいな勘違いとか(^-^;
書込番号:10790971
2点

もしかしたらわかった気がします。
録画リストからタイトルを選ぶ時、そのまま選択せずに数秒すると左側に小さい画面で番組の冒頭部分が紹介的な感じで再生されますよね?
その画面が出てから再生しちゃうと最初からになっちゃう気がします。
今、出先で確認出来ませんが…
書込番号:10791174
1点

えんとつやさん、お久しぶりですm(_ _)m
>私のZ8000でもまれにあります。甚兵衛さんは経験ないですか?
自分のは、「Z3500」なので、ココ最近は「プログラムの更新」はありません(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z3500.html
なので、購入してからこの手の不具合には遭遇していないんです。
<うちの場合、ブレーカーを落とす事がたまに有るので、
リセットもその時してしまっていると思います(^_^;
ある意味、Z3500は安定しているのかも知れません。
<「DTCP-IP対応」前の最終バージョンということで、「熟成」されていたのかも...
※プログラムの最終変更内容も、「ダビ10」や「アクトビラ」の対応ですし...
書込番号:10791205
2点

うにうにおさん
>その画面が出てから再生しちゃうと最初からになっちゃう気がします。
さすがにそれは無いと思います。 私も酔ってぼーっとしてるとその状況になる事がよくありますが、
それで最初に戻る事はないですよ(^-^; これは試せばすぐに分かります。
名無しの甚兵衛さん
<うちの場合、ブレーカーを落とす事がたまに有るので、
リセットもその時してしまっていると思います(^_^;
ある意味、もっと根本的なところで問題があるような・・・
でも冬場は電気ストーブ系と電子レンジの併用とかでいきなりバチンとやられることがありますよね(^-^;
追記:気が向いた時で構いませんので、あちらのスレにもたまには一言ください。私を含め皆、大喜びします(^O^)
書込番号:10791963
2点

再生を停止して、二画面にして通常に戻して、再生を押すとレジュームにならない事が
続けて起きたので、東芝に報告したら、現象を確認しました。と言っていました。
他の条件は検証中との事です。
しかし、その後二画面にしてからでもレジュームできる事が多くて、はっきりとした原因は解りません。
検証してくれているようですので、ファームウェアを改善してくれると良いのですが。
書込番号:10987442
3点

>再生を停止して、二画面にして通常に戻して、再生を押すとレジュームにならない事が
続けて起きたので、東芝に報告したら、現象を確認しました。と言っていました。
私の場合、2画面表示は一切使わないので別条件のようです。
ちなみに月に一回あるかどうかと前に書きましたが、最近頻度が増したような気がします・・・
書込番号:10990751
2点

自分も二画面はほとんど使いません。
自分は逆にこの現象最近はたまにしかならなくなりました。(・・?)
書込番号:10990777
1点

うにうにおさん
最近この現象が減っているとの事ですが、ひょっとして録画データの数が減っていませんか?
私は年末に録画データが増えてから、この現象も増えたような気がします・・・
書込番号:10990814
3点

録画数1桁でも、50個以上あっても発生率は変わってないと思います。
原因が特定できてないので、停止したあと、次に再生する時レジューム出来るか心配ですね。
停止する前には画面表示して今何分か確認するようにしています。
書込番号:10990915
2点

>停止する前には画面表示して今何分か確認するようにしています。
私の場合、その対応だと間違いなく忘れてしまいます。
それ以前にどこまで見たか内容まで忘れてしまうような記憶力なもので・・・
書込番号:10990938
2点

年末に買ったばかりなので録画件数、時間とも間違いなく増えているのでそれは関係ないと思います。
いまだに原因がわからないので自分も画面表示で時間をチェックしてます(+_+)
書込番号:10991028
1点

レジュームがきかなくなる件ですが、
東芝から、今月中に改善予定という回答をもらいました。
最近頻繁に起きるので直ってくれれば嬉しいです。
書込番号:11192339
2点

ちと3さん
情報有難うございます。問題はZ8000もフォローしてくれるかどうかですね・・・
私も最近発生頻度が増したような気がします。
書込番号:11198993
2点

新たに連絡が来ました。
GW明けの9日の週にソフトウェアDLできるようです。
書込番号:11271911
3点

お、ついにファームウェアで改善されるんですね。
書込番号:11272124
2点

ちと3さん
情報有難うございます。 いつもは憂鬱なGW明けが少し楽しみになりました・・・
しかしこのスレも細々と続いてますね。
書込番号:11273300
2点

さきほど電話して、対応機種を聞いてみたら、サポートに来ている情報では9000シリーズで
それ以前の機種が対応しているかは現時点では解らないと言われました。
もし、9000シリーズだけでしたら、8000シリーズでも同じ現象が起きるとユーザーから報告すれば、
2009年12月にも更新されていますし、対応されるかもしれません。
書込番号:11273961
2点

ついでに、R9000シリーズも更新して欲しいよね・・・
書込番号:11278402
2点

レジュームとフリーズの件ですが、1週間遅れて16日の週になると連絡がありました。
ずるずると遅れなければ良いのですが。
書込番号:11290120
3点

ここの情報を元に、修理センターに電話して訪問で対応してくれるか聞いたところ、
可能との事でしたので今日ソフトウェアのアップをしてもらいました。
USBメモリからの更新で10分くらいで終わりました。
今のところレジュームは正常に機能しています。
書込番号:11326236
1点

ちと3さん、
>修理センターに電話して訪問で対応してくれるか聞いたところ、
>可能との事でしたので今日ソフトウェアのアップをしてもらいました。
訪問でのソフトウェアのアップデートをしてくれるんですね。
>今のところレジュームは正常に機能しています。
更新後の、現在のソフトウェアのバージョンを教えていただけますか?
書込番号:11327201
1点

それは訪問のみで対応可と言う事ですかねえ?
それとも自動ファームアップの準備に少し時間がかかるので、要望があれば訪問で先行対応???
Z8000も早く対応してほしいものです・・・
書込番号:11327456
1点

ソフトウェアバージョンは下記です。
T39-0109DD-037-0010
5月中旬のDL更新のものです。
どこのサービスステーションでも対応してくれるかは解りませんが、
連絡して頼んだから対応してくれたのだと思います。
正式に内容と対応機種が公開されてないので解りませんが、8000シリーズでも
レジュームが効かないと報告はしているので、公開日に一緒に更新できると良いですが。
もしなかったら公開後に、8000シリーズでも効かないのに9000シリーズしか修正されないと
8000シリーズのユーザーが気づいて、多くのユーザーが申告すれば対応してくれると思います。
えんとつやさん以外の8000ユーザーはどうなのでしょうか。
ソフトウェアの不具合なら8000でも対応してくれないと困りますね。
書込番号:11328869
1点

本日、東芝に連絡しましたが残念な結果に終わりました。
書き込みにあった個別訪問でのシステムアップデートを希望と伝えたところ、東芝では一切個別訪問でのシステムアップデート対応は行っていないそうです。
個別訪問は行っていないので、書き込みにもあったシステムバージョンや個別対応の真偽はわからないと言われました。
ちと3さんの書き込みに書かれたシステムバージョンもコールセンターでは分からないので、本当なの?って感じです。個別対応も東芝では有り得ないと言わんばかりでした。
結果は、システムダウンロード日が決まったら連絡をするからそれでは我慢だそうです。
回避策は録画しても録画リストは開かないで、アップデートが終わってから録画リストを開く(録画を見る)事だそうです。
なんか、残念な結果って感じです。
書込番号:11329827
1点

ちと3さん、
>T39-0109DD-037-0010
情報をありがとうございます、
東芝のサイトでの最新更新は現在ではT39-0109DD-033-0010になっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
なので、037-0010はさらに最新の未公開バージョンなんでしょうね。
aoipapamama0119さん、
>東芝では一切個別訪問でのシステムアップデート対応は行っていないそうです。
未公開バージョンなので、対応方法がバラバラなのでしょうか、
いずれにせよ、改善されたバージョンのソフトウェアが公開されることを待ちましょう。
ちなみに、19R9000の方にも書き込んだのですが、
当方には、未公開バージョンのソフトウェアの19R9000が存在します。
東芝サイトの19R9000のソフトウェア最新バージョンはT3B-0112DD-021-0024
なのですが、新品交換後の19R9000のソフトウェアのバージョンはそれよりも
さらに最新と思われる未公開のT3B-0112DD-026-002Eでして、テレビを待機に
しておいてもT3B-0112DD-021-0024には書き替えられていません。
書込番号:11332579
2点

8000と9000ではレジュームの作りが違うようで、8000では9000と同じ現象が起きないと回答もらいました。
8000でレジュームが効かない方は、直接連絡して詳細を話してみてください。
書込番号:11507851
0点

>8000では9000と同じ現象が起きないと回答もらいました
そうなのかなーと、心配性なのは私だけかな・・・
書込番号:11509179
0点

8000でレジュームが効かないと問い合わせがあった数は1年で一桁で、リセットで直っているようでした。
えんとつやさん以外からの情報が乏しいですし、リセットでも直らないようでしたら個別に対応してもらうしかないと思います。
書込番号:11511201
0点

ちと3さん こんにちは
リセットで直りますか。 まだ試してませんねえ。
今度試してみます・・・
でもたしかにZ8000ではレジュームが効かないってあんまり話題になってないかもですね。
まあ9000でもあまり話題になってない気もしますが・・・
皆さん私と同じで無意識のうちに頭出ししたのかもって勘違いしているのかもしれませんね。
書込番号:11512436
0点

正月が近づき、そーいえば昨年の今頃このテレビ買って、正月番組で勝手によく頭出しくらったなぁってふと思ってよく考えてみたらその不具合は全くなくなってました(^^)d
でも半年位前から再生中にフリーズして録画番組が見れなくなる事がかなり増えました(-_-)
もう諦めてますけど
書込番号:12388874
0点

久々に、Z9000用の新しいバージョンのソフトウェアを出して欲しいね。
書込番号:12389046
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初心者で申し訳ありませんが質問させてください
販促の500GHDDを使用しておりましたが、容量がいっぱいになっていまい、増設のため外付けHDDを購入しました
2台つなげて使用するにはUSBハブが必要のでしょうか、またUSBハブについてどのものでも使用可能なのでしょうか?
すいませんが教えてください
よろしくおねがいいたします
1点

>2台つなげて使用するにはUSBハブが必要のでしょうか
はい、必要です。
準備編の47ページを良く読んでください。
>USBハブについてどのものでも使用可能なのでしょうか?
元々PC用に考えられた「USBハブ」です。
レグザ用というのは有りませんm(_ _)m
神経質になるほどシビアな製品でも有りません。
注意点としては、レグザに繋げられるUSB-HDDは、4台までということです。
つまり、5ポート以上の「USBハブ」を買っても、
5台目以降は同時接続は出来ないということです。
書込番号:10676327
3点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます
USBハブには特に気にする必要ないのですね
情報ありがとうございます
書込番号:10677202
2点

どのようなものでもOKとゆうわけではないようです。
試しに昔の遅いUSBハブをつけると、おそらくレコーディングが追いつかないでしょう。
バスパワーでなく自前で電源取る最近のなら大丈夫だと思います。
書込番号:10677210
3点

和気あいあいさんへ、 (ぱいきち太郎さんへも)
「USB1.0」規格の「USBハブ」では無理な事は想像できると思います。
<「USB-HDD」が「USB2.0」規格なので..._| ̄|○
新しく購入するとなれば、「USB1.0」規格の「USBハブ」は探す事自体難しいかも(^_^;
ハブの「セルフパワー」については、
接続する「USB-HDD」に依り「バスパワー」で使用することをお勧めします。
「USB-HDD」自身に電源を接続する(3.5インチHDDを利用する)タイプなら、
「USBハブ」への電源は不要です。
「2.5インチのバスパワーHDD」を利用する場合は、「USBハブ」に電源は必須です。
「USBハブ」への電源は、弊害としてレグザの「省電力設定」が対応しない事が有ります。
<バスパワーのみをON/OFFで使う場合、ハブからの電源で動作し続けます。
一部の「USB-HDD」には、「制御信号」を利用(監視)して
USB-HDDの電源をON・OFFする製品もあり、その製品なら問題は有りませんが...
<PCで言えば、「接続を切る」の操作をすると、「USB-HDD」の電源が落ちるタイプ
大抵は、USBケーブルを外すと電源が落ちます。
「PC電源連動機能」というくくりになっていてどう違うかは、
実際に繋いで見ないと判らないようですm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=10671779/
こちらも参考になると思いますm(_ _)m
書込番号:10677322
0点

すみません。
新規質問をしようとしましたが、何故かないよう確認するのボタンで
別のところに飛ばされるので、ここで質問させていただきます。
私も同様にUSBHUBを導入したいと考えていますが、
その場合、今まで直接つないでいたHDDに録画してある内容は
問題なく見られるのでしょうか?
一度実験したときに、HUB経由ではHDDが認識されずにあせったことがありました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12383569
1点

Nahtaさん
> 今まで直接つないでいたHDDに録画してある内容は
> 問題なく見られるのでしょうか?
USB HUB が、伝達するデータに変な情報を加えてしまうようなものでなければ見られると思います。
そういう USB HUB があるかどうかわかりませんが、USB HUB 自身が USB 的な識別子を持っていて、それを USB HDD の識別子に付け加えて 42Z9000 に伝えてしまうようなものがあると、42Z9000 からは別の機器と思ってしまいますので「新規登録」を要求されてしまうでしょう。
まあ、普通の USB HUB はそのようなことはしないでしょうから、これまで直接つないでいた USB HDD を USB HUB 経由に切り替えても問題ないと思います。
書込番号:12384697
0点

Nahtaさんへ、
>その場合、今まで直接つないでいたHDDに録画してある内容は
>問題なく見られるのでしょうか?
後から「USBハブ」を経由するようにしても、
接続には変わりは無いので大丈夫です。
<新規の「USB-HDD」は「登録」。今までの「USB-HDD」なら登録の必要はありません。
>一度実験したときに、HUB経由ではHDDが認識されずにあせったことがありました。
どういう「実験」をしたのかが判りません。
「電源が両方とも入ったままの状態」で行ったなら、問題が起きるかも知れません。
接続を変えたりする場合は、全ての電源を切った状態で行ってください。
<基本は「コンセント」まで抜いて...
気になるなら、「USBハブ」を繋いでテレビの電源を入れた後、
「USB-HDD」は、1台づつ順番に接続してください。
<全部が接続された状態で、一気に電源を入れない
接続する場合は、必ずテレビの電源は切った状態で...
※準備編にも明記されているはず...
書込番号:12384797
2点

皆様フォロウありがとうございます。
実際、今まで1対1の接続が1対Nの接続になるので、
USB HUBでID番号の振りなおしがあると認識しています。
そのために、新規登録となると
今までのコンテンツがなくなるのではないかと
危惧しております。
実際に試された方の経験談もよろしくお願いいたします。
書込番号:12385014
0点

Nahtaさん
> 今までのコンテンツがなくなるのではないか
確かに新規登録を「実行」すると初期化が行われるので録画済番組はみられなくなります。
でも、「未登録 HDD」として認識したとしても勝手に登録はしないで登録するかどうかの確認を求めてくるでしょうから、その時点で登録作業をキャンセルすれば「コンテンツがなくなる」ことはないでしょうし、USB HUB 経由では使えないにしても、直接接続に戻せば少なくともまた録画・再生はできるでしょう。
なので、少なくとも今後の新規 USB HDD を利用するためにということで、USB HUB を購入してみて、既存の USB HDD をつないで確認してみられるというのはいかがでしょうか。
USB HUB はパソコン等でも使えるので、何かの際に使えるかもしれませんから、購入して試してみて、REGZA で使わなくなったとしてもパソコンで使えるのでまったく無駄な投資ということでもないでしょう。
書込番号:12385144
3点

Nahtaさんへ、
>実際、今まで1対1の接続が1対Nの接続になるので、
>USB HUBでID番号の振りなおしがあると認識しています。
「ID振り直し」は有りません。
それでは「登録解除」と「再登録」の手順が必要になります。
<「再登録」で「USB1」から「USB2」に変わった場合、
「USB1」で録画していた番組は見れなくなる可能性があります。
※「初期化」したら全て削除されますが、「初期化しない」でも利用はできます。
「新規登録」と「再接続」は全く別の動作です。
<「登録解除」しない限り、接続すればZ9000が認識してくれるはずです。
書込番号:12385323
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
はじめまして。色々と悩んで訳が分からなくなった状態なのですが,もしよろしければアドバイスいただければ幸いです。
タイトルにもありますように,この製品を購入したうえで,どのブルーレイレコーダーやUSBディスクを接続するとよいでしょうか。USBHDDは対応機であれば容量の問題でしょうが,BDレコーダーがよくわかりません・・・。
以下の2つのことはできるようにしたいのです。現在はアナログテレビにスカパーの普通のチューナーです。
1.スカパーHDチューナー(新規レンタル)と組み合わせ,スカパーHDの704のHD番組(おもにF1)を録画したうえで最終的にはBDに焼いて残したい。
2.HDビデオ(SONY HDR-SR12)で撮った映像(おもに神楽)をこのテレビと接続したBDレコーダーを介して鑑賞したり,BDに焼いて残したい。(現在はPCで観てBDに焼いてます)
宜しくお願い致します。
0点

>この製品を購入したうえで,どのブルーレイレコーダーやUSBディスクを接続するとよいでしょうか。USBHDDは対応機であれば容量の問題でしょうが,BDレコーダーがよくわかりません・・・。
若干意味が理解出来ませんが、
>1.スカパーHDチューナー(新規レンタル)と組み合わせ,スカパーHDの704のHD番組(おもにF1)を録画したうえで最終的にはBDに焼いて残したい。
>2.HDビデオ(SONY HDR-SR12)で撮った映像(おもに神楽)をこのテレビと接続したBDレコーダーを介して鑑賞したり,BDに焼いて残したい。(現在はPCで観てBDに焼いてます)
この2項”のみ”なら、SONYのBDZか、パナのDIGAが良いと思います。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
スカパー!HDチューナー→<LAN>→BDZ,DIGAに直接録画出来ますし、HDR-SR12→<USB接続>→BDZ,DIGAにダビング出来ます。
問題は、用途が書かれていませんが、Z9000の録画映像をBD化出来ないこと。
Z9000の録画機能は使うにしても、録画映像をHD(High Definition)画質のまま、BDZ,DIGAにはダビング出来ません。
(アナログダビングは可能だけど、画質は落ちるし、ダビング10仕様の映像のみ可能。)
書込番号:12362504
1点

>問題は、用途が書かれていませんが、Z9000の録画映像をBD化出来ないこと。
>Z9000の録画機能は使うにしても、録画映像をHD(High Definition)画質のまま、BDZ,DIGAにはダビング出来ません。
>(アナログダビングは可能だけど、画質は落ちるし、ダビング10仕様の映像のみ可能。)
USBHDDを使う前提で書かれていますがRECBOXを用いればDIGAに残せます。
問題はDIGAの場合HDR-SR12をUSBで取り込めても日付ごとにファイルが分かれてくれないことくらいでその点をどう捉えるかですね。
テレビの録画機能を封じてしまえばいらぬ議論ですのでビデオカメラとの連携も考えると録画もBDレコーダーに任せてソニーのBDZを買えば良いのでは?となります。
どちらをとるかですね。
書込番号:12362553
1点

>RECBOXを用いればDIGAに残せます。
Z9000→<レグザリンク・ダビング,映像の約2/3の時間>→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→<PCからの操作でLANダビング,映像の実時間>→LANダビング対応パナ BDレコーダー
ですね。
時間が掛かるし、揃える機器が増えるので、敢えて書きませんでしたが・・・
黒蜜飴玉さんが言う様に、ビデオカメラとの関係では、SONYの方が上との評価だし、ダビング系の機能面&スカパー!HDのチューナーの評価も、パナ製が良いみたい(逆にHUMAX製,SONY製の評価が低い)なので、それとの連携も含めるとパナ製かな?
「スカパー! HD」チューナーの選び方
http://homepage1.nifty.com/samito/Sky.tuners.htm
書込番号:12362846
1点

黒蜜飴玉さん,m-kamiyaさん 返信ありがとうございます。
色々と教授いただきありがとうございます。最初に述べた2つの用途を中心に考えると,結局このTVのLAN接続したりUSB接続したHDDは録画して観て消すを中心に活用するのが実用的という理解でよいでしょうか。
そうであれば,このTVはあくまでもモニターと割り切って「スカパー!HD録画」に対応してかつ「SONY HDR-SR12」からのHDビデオを簡単に取り込むことのできるレコーダーを中心に選定した方が良いと考えましたが,この理解でよいでしょうか。
スカパーHD対応チューナーの参考サイトもありがとうございます。PanaのDVRから
HDで焼けたら嬉しいのですが,これもHDでBDに保存するためには録画機の方でということですので,DVRの録画機能はなくてもいいかなぁと思ってSONY製の方に
使用と考えてました。でも機能や評判を見させて頂いてPanasonicの方にしようと考え直しました。
いずれにせよTV,レコーダーについてもう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:12365718
0点

>このTVのLAN接続したりUSB接続したHDDは録画して観て消すを中心に活用するのが実用的という理解でよいでしょうか。
はい、そうです。
>「スカパー!HD録画」に対応してかつ「SONY HDR-SR12」からのHDビデオを簡単に取り込むことのできるレコーダーを中心に選定した方が良い
はい、そうです。
書込番号:12366025
1点

m-kamiyaさん,皆さま
理解不足の質問に何度も丁寧にご教授いただきありがとうございました。
パソコンではLinkstationをミュージック・ビデオや音楽のサーバーにして家庭内ネットワークを構築しているのですが,デジタル化されてコピー制御がかかったものは,難しいですね・・・。
もう少し勉強してみます。このたびはありがとうございました。
書込番号:12369831
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
初めまして 宜しくお願いいたします。
37Z9000を使用しています。
手持ちのPCと接続したいのですが よく理解できていません。
環境は PCがデルのDIMENSION3100CをADSL回線にてネットしています。
モデムはNECのDL180V-Cで
無線LANインタフェース「WL54AG」も装着しています。(PSPにて使用)
このような環境の場合 どのように接続したらよろしいでしょうか?
新たにルーターなど購入になるのでしょうか?
色々と調べましたが よく理解できないもので 宜しくお願いいたします。
0点

PCと接続する用途は?
モニターとして利用したいならPC側の端子にデジタル出力が必要です、DVI端子やHDMI端子が無くD-sub15ピンのみならビデオカードの増設等で対応することになりますよ。
書込番号:12364655
0点

DIMENSION3100Cはチップセット内蔵ビデオで、D-Sub15Pin端子(標準状態)。
拡張スロットはあるものの、PCIかPCI Express x1なので一般的なビデオカード
(PCI Express x16やAGP)のような入手製の高さは無い。
探すなら、(スリムタイプのPCなので)ロープロファイル対応なものの中から
PCIかPCI Express x1規格のビデオカードとなります。
もしくは、
D-Sub15Pin⇒HDMIのような変換コネクタを試してみる手も。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-VGA-DVI-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-REX-VGA2DVI/dp/B001AD0TMA
書込番号:12365060
0点

flipper1005さんの言われるように
変換アダプターでチャレンジしてみます。
用途は 家族でデカい画面にてPCのモニターとしたいからです。
とりあえず 接続は可能と言うことなので 頑張ってチャレンジします!
有難うございました。また難関があれば戻ってきますので
宜しくお願いいたします!
書込番号:12369493
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を1/17に購入しました。外付けHDを同時購入。
以下についてアドバイスお願いします。
@外付けHDに録画する場合の録画モードは選択できないのでしょうか?(無条件でDRモードのみ)
AHDを使用していない時、テレビを見ていてもHDの緑ランプが点灯してHDが動いて音が出ています。HD未使用でテレビ見ている時にHDの電源を切ることは可能ですか?
BHDに予約録画しているときにテレビのコンセントを抜いて(省エネタップをOFFにする)も録画してくれるのでしょうか?
0点

>録画モードは選択できないのでしょうか?(無条件でDRモードのみ)
出来ません。
DRモード(放送波をそのまま録画モード)のみです。
>HD未使用でテレビ見ている時にHDの電源を切ることは可能ですか?
取説に従い「機器の取り外し」をすれば良いけど。
>テレビのコンセントを抜いて(省エネタップをOFFにする)も録画してくれるのでしょうか?
電源が無くて、どうやって動作するのでしょうか?
書込番号:10805799
4点

>@外付けHDに録画する場合の録画モードは選択できないのでしょうか?(無条件でDRモードのみ)
放送そのまましか録画は出来ません。
>AHDを使用していない時、テレビを見ていてもHDの緑ランプが点灯してHDが動いて音が出ています。HD未使用でテレビ見ている時にHDの電源を切ることは可能ですか?
その状態では内部で処理が行われていますので、切ってはいけません。動作していない時であれば電源をoffしても問題ナイト思いますが、それでは録画出来ません。
>BHDに予約録画しているときにテレビのコンセントを抜いて(省エネタップをOFFにする)も録画してくれるのでしょうか?
TVからの制御で動いているのですから、そんなことをしたら録画なんか出来ません。(ビデオデッキのコンセントを抜いても録画出来ますかといっているのと同じです。)
書込番号:10805804
4点

横レスですが、見るに見かねて・・・
差し出がましいようですが、
Bの質問について、お二人ともまるで
「分かりきったことを聞くな」という調子で返答していて
客観的に見て質問者を馬鹿にしている感じがして気持ちの良いものではありませんよ。
少なくとも私はそのような印象を受けました。
それにこの喩えはピントがずれているというか、少なくともこの場合には不適当です。
>ビデオデッキのコンセントを抜いても録画出来ますかといっているのと同じです。
スレ主さんの思考をトレースすると、
テレビとビデオデッキの関係を
テレビと外付けHDDの関係に当てはめて考えていることが容易に推測できます。
ビデオデッキはテレビのコンセントを抜いても録画できるので、
それと同じ感覚でテレビの電源を切っても外付けHDD(録画保存するという意味で、これがすなわちビデオデッキに相当すると考えても何ら不思議ではない)の電源が入っていれば
録画できる、と考えることは十分に自然な思考であり、疑問だと思います。
ただ、ちゃんと考えればHDDはただの記録装置だけで、
放送を受信し、それを情報化して記録させる支持を出す機能はないので、
その働きをするテレビの電源が入っていないとHDDだけでは録画できない、ということを
教えてあげれば良かったのではないでしょうか。
その方がスマートな大人に見えますよ。
書込番号:10806080
5点

1.放送波のままの画質での録画になります。
2.省エネモードにしてください。
REGZAがオンでもHDDにアクセスしない時は、HDDの回転が止まり待機状態になります。
3.コンセントからREGZAの電源プラグを抜くと電源が供給されないので出来ません。
書込番号:10806138
4点

3番は電気代を気にされていらっしゃるのかもしれませんが
0.16Wです
1ヶ月の電気代は2円です
チューナーが動いてたらもう少しかかるかもしれませんが(^-^;
通常の年間電気代は4.5時間視聴で3,979円です
月に331円です
コンセントを抜かないほうがいいです
書込番号:10806256
5点

>@
他の方の仰る通りです。m(_ _)m
>A
お持ちのUSB-HDDが何か判らないので、
「省電力モード」が機能するかも判りません。
準備編の50ページにある「省エネ設定」を「省エネモード」にしてみてください。
「運が良ければ」USB-HDDの電源が消える場合があります。
<製品によっては、「電源供給状態」を示すため、LEDが消えないこともあります。
>B
「USB-HDD」に、録画機能は有りません。 <FDなどと同じです。
「42Z9000」に、録画機能が有ります。
準備編14ページの「取扱いについて」をもう一度お読み下さい。
<準備編28ページにも同様に書いてあります。
書込番号:10806325
5点

省エネモードではHDDの回転が止まり待機状態になってREGZAからの操作の信号を
待っている状態で、消費電力を低減しています。
消費電力は電源オフの待機電力までは行かないです。
待機状態を示すランプは消えるのか点灯したままなのか機器によって違うので
ランプだけでは判断できません。
と、東芝から回答もらいました。
ですので、省エネモードにすれば音も静かになって消費電力を抑えて節電できます。
書込番号:10807628
2点

>客観的に見て質問者を馬鹿にしている感じがして気持ちの良いものではありませんよ。
>少なくとも私はそのような印象を受けました。
私も同意見です。
この方からこの発言が出るとは。
この人の他スレの発言は見る人を不愉快にしますね。
書込番号:12367443
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
テレビの購入を考えているのですが、この機種は録画したものを1.3倍再生などの早見再生できるのでしょうか? 早見再生は非常に便利だと思いますので…。どなたか教えて頂けますでしょうか。
0点

USB HDDに録画したものは早見早聞はあります
(1.5倍か1.3倍かわかりませんが)
LAN HDDのほうではできないです
書込番号:10543832
0点

>(1.5倍か1.3倍かわかりませんが)
取説(操作編P56)には1.5倍って書いてありました。
>LAN HDDのほうではできないです
できないんですか?
取説(操作編P56)見ると、できそうなんですが…
上記のページではUSB-HDDとLAN-HDDの区切りがないですよ。
書込番号:10543880
0点

ラジコンヘリさん
あら、ほんとですね
失礼しました
Z800までの機種ではできなかったのに(Z8000取説操作編P54)
LAN HDDでもできるようになったのかな
「DLNA認定サーバーでは早見早聞できません」しか書いてないですね
書込番号:10544101
0点

早速の返信ありがとうございます。1.5倍再生は十分聞き取れるくらいの早さなのでしょうか?私は録画したものは、だいたい1.3倍再生で見ているのですが、1.5倍再生は経験がないので少し心配です。
書込番号:10545048
0点

あやめいさん
私には聞き取れますが、あと普段、私はあまり使わないので
よろしければ店頭でUSB HDDのデモ機を接続してあるものがあると思いますので、
もしくはない場合、H9000で確認されてみてはいかがですか?
書込番号:10545282
0点

9000シリーズでもLAN HDDで早見早聞は出来ません。
説明書の表記が正しくありません。
56ページの表だと、左のUSB HDDだけ出来て、右側のLAN HDD/SDカード/DLNA認定サーバは出来ません。
これ以外にも説明書の間違いがありますが、ユーザーは説明書を信じてしまいますよね。
HPで説明書の訂正を公開して欲しいものです。
書込番号:10546354
2点

>説明書の表記が正しくありません。
ありゃ〜、ひどいなぁ。
録画タイトルの早見再生って結構重要だと思うんですけど…
私はレグザは持ってないですけど、レコーダーで録画した番組はほとんど早見再生で見ています。
一日も早い訂正を祈ります。
書込番号:10546419
0点

ちと3さん
ほんとですか?あっちゃー
印刷ミスとはι(+_+)
書込番号:10546420
0点

PCの共有フォルダに録画中に、LANの録画リストを開くと録画が中断されてしまうので電話で問い合わせしました。
その時に早見早聞の事を聞いたら、今までのシリーズ同様LANでは出来ません。
説明書の誤りです。との事でした。
余談ですが、量販店でレグザフェアやっていて、レグザメモ帳を多数もらってきましたw
書込番号:10548092
0点

Z1の説明書見ましたが、まだ直っていませんでした。
Z1からLANでも早見早聞出来るようになったからという可能性もあるので、問い合わせてみましたが、
今まで同様出来ないとの事でした。
Z1の説明書作成には間に合わず、秋の新機種には正しく記載すると言っていました。
2009年の11月にはもう報告していたのに、この時すでにZ1の説明書の記載変更がもう出来なかったという事になりますね・・・
書込番号:11480466
0点

ちょっと気になったので、ZG1とZS1の説明書見ましたが、Z1と同じ記載ですね。
まだ誤記のままなのか、LANで出来るようになったのか不明ですが。
書込番号:12365181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





