
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年11月26日 17:40 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月25日 18:14 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月23日 02:56 |
![]() |
4 | 14 | 2010年11月22日 04:48 |
![]() |
30 | 16 | 2010年11月19日 23:43 |
![]() |
1 | 7 | 2010年11月19日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日42Z9000を購入しようとケーズとヤマダに言ったのですが
・ヤマダ 23万(ポイント20%) 実質18400円
・ケーズ 21万円
でした。
私の目には明らかにヤマダのほうが安く感じているのですが、ケーズの店員さんは“あなたはポイント値引きにだまされてますよ。先日もTVでいってましたよ”っと言ってきました。わたしもTVでその話は知っており20%がそのまま使えないことは知っていますが本当にこの条件でも21万の方が安いのですか?どちらにせよ店員の態度が嫌で帰ってきました・・。
*ちなみにTVラックや火災警報器などポイントは使う予定があります。
0点

ポイント還元を、実質の現金割引に換えて考えますと、
約191600円です。
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/TH/TH513.html
ですので、現金割引で考えるとK'sの21万のほうが高いです。
同じ値段でポイント還元20%と現金20%割引だと現金割引のほうが安いと言いたかったのでしょう。
ヤマダの値段とポイントを教えて実際計算したしたのに自分とこの方が安いと言ったのでしたら
K'sの店員は間違っています。
今回の2つの値段とポイントだと、現金換算するとヤマダのほうが安いです。
書込番号:10513213
0点

ポイントを他に遣うあてがないなら、現金を23万円出さないと買えないヤマダのほうが高く、現金21万円で変えるK'sのほうが安いことは明らかです。しかしテレビを買って得たポイントを使って買いたいものが既にあるなら、ポイント相当に値引きがあると考えていいでしょう。
「テレビのほかに46000円の買い物をする予定がある」のであれば、
払う金額はヤマダだと230,000円、K'sだと256,000円です。ヤマダのほうが安いですね。
ポイントで買うのは「タダでもらう」のではありませんので、TVラックや火災警報器を買うときも値引き交渉しましょう(笑)。
ポイント制度はコンシューマーにとっては
・店の囲い込みに利用される
・店にとっては「値引きを先延ばしする」ということ。時間=利息=カネなのでその時間差が儲けになる
・ポイントの数字より、実質の値引率が低いことに気付かれにくい。
・いくらポイントをためても利息が付かない
・もし店が倒産した場合ポイントの権利は全て消える
・ポイントには有効期限があるので、失効ポイント分は店にとって利益になる
など不愉快な点はいろいろありますが、要は実質を知って結果的に安く買えればいいわけです。
書込番号:10513304
4点

はじめまして、ポイント値引きは先行投資、現金値引きは普通の値引きだと思います。
他に購入予定が有るならポイント還元が素直に良いと思います。
最初の支払額を抑えたいなら現金値引きだと思います。
値引き交渉は対応の良い店員として下さい!
書込番号:10513387
0点

21万円は正直まだ高いです
安いかどうか目安は42Z8000の価格コム最安値と
昨年の11〜12月の42Z7000のクチコミを御覧になると参考になるかと思いますよ
書込番号:10514098
0点

早速のお返事皆さんありがとうございます。
やはりそうですよね・・・。
ポイント=現金値引き
にはならないことは分かっているのですが、
それを盾に値引きに障害が出るのでは家電芸人の情報力も考え物ですよね・・・。
書込番号:10517164
0点

ヤマダ電気 230,000円・ポイント還元20%で、ポイントを有効に消化(使用)できた場合で、191,666円が本当の意味での負担額(支払い額)になります。
還元されたポイントを使わなければ、230,000円になります。(当たり前ですが・・・)
そこで、私なりに、ポイント還元の有効利用法、そして現金値引きとの比較をさせて頂きました。
@ポイント還元の本当の負担額を調べる。
ポイント還元.jp の実質的支払い額のシミュレーターを使うと簡単です。
http://www.pointkangen.jp/sim1.php
Aポイントには有効期限がありますので、その期間の長さと、今後、家電を購入する予定ができるか否かを考える。
ポイントを失効すると、ポイントが大きい商品ほど高い買い物をしたことになります。
Bヤマダ電機なら家電以外の飲食品などもポイントで買えます。
また、最近、ヤマダ電機では、ヤマダモールと称してショッピングモールも開設したので、思いの外、ポイントは消化しやすくなってます。
C以上のことを踏まえて、ケーズデンキと交渉する。本当の意味での負担額を提示し、ポイントの消化しやすさをアピールして交渉に臨む。・・・ちょっと嫌らしいですかね。
最後にポイント還元について、分かりやすく解説しているサイトがありますので、ご紹介しておきます。冒頭に書いた「ヤマダ電気 230,000円・ポイント還元20%で、191,666円」に疑問のある方は、ぜひ、ご覧ください。
ポイント還元.jp ポイント還元の基本的な考え方
http://www.pointkangen.jp/page_a.html
書込番号:12278757
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
DLNAについて。テレビ番組をDVDに焼く、LANにて家庭内PCで視聴する方法を教えて下さい。
REGZAのZ9000のテレビに外付けのHDD(1TB)にテレビを録画しています。家には自作PCが3台あり、PS3が1台あり、
外付けHDDの録画した番組を各PCでの視聴をしたいと考えています。
光回線でつないでいます。方法を調べてみたんですが、よくわかりません。どなたかお知恵を貸して頂けますでしょうか。
0点

まずは過去ログを
よく読んでみましょう。
過去ログにいっぱい
出ていると思いますが…。
外付けHDDは、USB-HDDですか?。
DTCP-IP対応HDDでないと
出来ないのでは?。
PCもそれなりのスペックが
必要の様ですし…。
PS3はDTCP-IPがあれば、
設定だけだったと…。
書込番号:11892826
1点

>外付けHDDの録画した番組を各PCでの視聴をしたいと考えています。
REGZA単体ではDTCP-IPムーブ機能がないので、DTCP-IPサーバーへのムーブが必要です。
DTCP-IPサーバーとしてはS304/S1004/X9および新機種の東芝BD、アイオーのHVLシリーズ、バッファローのXHLシリーズがありますが、
ディスク化するのでしたらS304/S1004/X9および新機種の東芝BDがお勧めです。
書込番号:11893256
1点

>テレビ番組をDVDに焼く、
詳しくは過去ログを参照して貰うとして、結論から言えば出来ません。
[11868807] 外付けHDDのデータをパソコンでDVDに焼けますか?
[11127050] 外付けHDD→PCでDVDなどに書き出し
[10917486] PCとレグザリンク
>LANにて家庭内PCで視聴する方法を教えて下さい。
REGZA単体では、配信機能(サーバー機能)を持っていないので、追加機器が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「レグザリンク・ダビング」参照。
現状では、DTCP-IP対応サーバーか、ネットdeレック機能(レグザリンク・ダビングを受けるため要)+ネットdeサーバーHD機能(映像配信機能)付きVARDIAにレグザリンク・ダビングする方法となります。
PC側にしても、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトが必要です。
現在市販されているソフトは2社から出ています。(逆に、その2社以外無し)
Cyberlink社の「SoftDMA」
Digion社の「DiXiM Digital TV」,「DiXiM Digital TV plus」
書込番号:11893550
1点

最低限、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#vardia
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を読んだ上で判らないことを質問すると良いでしょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こちらもご一読下さいm(_ _)m
>方法を調べてみたんですが、よくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DVD%82%C9%8F%C4%82%AD&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000058977&act=input&Reload.x=20&Reload.y=20
や
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%82o%82b%82%C5%8D%C4%90%B6&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000058977&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
の様にすれば質問する必要も無かったと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/guide_04_3.html
や
http://kakaku.com/help/txtsearch.htm
を読んでくださいm(_ _)m
ちなみに...
>光回線でつないでいます。
との事ですが、「家の中」だけでの話なら関係有りません。
もし、「家の外」で考えているなら、コレだけの情報では全然足りません..._| ̄|○
ココで質問をする場合は、「型番」を書いて貰う事が前提と考えてくださいm(_ _)m
<上記の「家の外」を考えているなら、「ルーター」などの機器の情報も必須です。
書込番号:11894710
1点

すいません。ご指摘返信ありがとうございました。
みなさんに出していたただいた過去ログをみて勉強したいと思います。
書込番号:11907924
0点

遅れましたが、ベストアンサーを忘れていたため選びました。
別の話になりますが、最近32型のRX1を59800円で購入しました^^
書込番号:12273735
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
突然テレビに接続しているUSBハードディスクの録画リストが「検索中にエラーが発生しました」のコメントが出て表示されなくなりました。
これはハードディスクが壊れてしまったということでしょうか?
録画番組もたくさんあったのでなんとか復旧したいのですが、もし復旧するほう方法を知ってみえる方がいらっしゃいましたら教えてください。
接続ハードディスク:バッファロー HDC-EU1.0
0点

>復旧するほう方法
お決まりの方法ですが、リセット(本体にある「電源ボタン」を10秒ほど押し続けるか、コンセントを抜いて、数分後にまた電源を入れても同様)をしてみましたか?
(東芝サポートへの連絡でも、一番最初に言われるみたい。)
まあ、これで直る例は多いですが、それでも直らない場合、サポートへの連絡となるかな?
>接続ハードディスク:バッファロー HDC-EU1.0
型番かメーカー、どちらか違っていませんか?
本当に「HDC-EU1.0」が合っているなら、下記情報は知っていますか?
USB接続外付ハードディスク「HDC-EU1.0」を
東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉でお使いになる際のお願い
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdc-eu/
書込番号:12244028
0点

返信ありがとうございます。
すみません。ご指摘のとおりハードディスクのメーカーの記載を間違っていました。
電源についてはやってみましたが、やはりだめでした。東芝のサポートに連絡しても返信してくださった内容を教えられただけで、やってもだめっだので東芝のサポートではわからず、ハードディスクのメーカーに聞いてほしい旨と電話番号を教えられただけでした。
最後はあきらめてフォーマットをします。
書込番号:12244715
0点

一度、USB-HDDの電源も切ってみては?
その状態で、「テレビのリセット」を行い、
その後、「USB-HDDの電源を入れる」で再度認識できませんかねぇ...
後は、「USBケーブル」が抜けかかっているとか...
<抜けそうな状態のまま使うと「USB-HDD」が壊れる場合も..._| ̄|○
書込番号:12248411
0点

返信ありがとうございます。
テレビ及びハードディスクの電源を切っての再起動はやってみました。しかし変化は無しです。
動作テストでは問題なしとされていること、番組表からの録画については特にエラーがでるわけではなく、正常に録画されているような状態に見えること、によりハードディスクの故障かなとあきらめつつあります。
一応東芝のサポートに連絡したら、購入後1年未満であり、無料での出張修理?での対応をしてもらえるので、それでだめならあきらめようと思います。
書込番号:12253237
0点

m-kamiyaさんの返信で、IO-DATAのリンクが有って不思議に思って
質問を読み直して見たのですが、
>接続ハードディスク:バッファロー HDC-EU1.0
については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
が該当するのでは?
<レグザ>でHD-CEU2シリーズ(HD-CEU2-WHシリーズを含む)をお使いのお客様へのお願い
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
IO-DATAでも似たような(同じ!?)型番での不具合情報なので、混乱しています...
<型番の書き方が「HD-CE1.0TU2」では無く「HDC-EU1.0」になっていたので...(^_^;
それとも型番は合っていて「IO-DATA」の「HDC-EU1.0」なのかなぁ...
<そうなると、m-kamiyaさんの貼ったリンクの情報の対応が必要と思われますが...
書込番号:12254044
0点

すみません。ハードディスクのメーカーの記載誤りです。
型番はあっており、メーカーがIOデータです。
書込番号:12256950
0点

>すみません。ハードディスクのメーカーの記載誤りです。
こちらこそ済みません。
#12244715で、
>すみません。ご指摘のとおりハードディスクのメーカーの記載を間違っていました。
と書いていましたね。
二度手間になってしまい、大変失礼しましたm(_ _)m
それで、IO-DATAには問い合わせたのでしょうか?
<製品を交換などの対応をして貰えそうですが...
https://ss.iodata.jp/support/support/scform.html
こちらからなら、メールでのやり取りなので、時間帯も気にせず出来ると思いますが...
<http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdc-eu/
のリンクを添付して、「この件について」で問い合わせれば早そう(^_^;
書込番号:12259591
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

基本的には録画に使用した機種(同一型番であっても録画に使用した機種のみ)
でしか録画したファイルを扱えません。
なので録画データを保存している外付けHDDをPCに直接接続しても視聴・編集・ムーブは一切出来ません。
ですが、レグザリンク・ダビングという機能があり、それを利用できる機種であれば
ネットワークを経由するのであれば可能です。
書込番号:12233943
0点

ちなみにPCはdynabook TX/77MBL
なんですがリンク可能でしょうか?
TVチューナーが搭載されていないモデルです。
書込番号:12233962
1点

無理。
わりと最近の機能なんですよね、レグザダビング。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm
書込番号:12233964
0点

そうですか。
何かPCで扱う方法はないでしょうか?
それとも、PCのTVチューナー買ってそっちで
録画した方がはやいですか?
書込番号:12233970
0点

パソコンで扱いたいって事なら、外付けチューナーになっちゃうかな。
ノートだと内蔵させるのは無理ですしね。
書込番号:12233978
1点

編集前提ならレコーダーにしたほうが無難じゃないかな?
書込番号:12234046
0点

そもそもが、地デジ放送の著作権保護は
TVやレコーダーで録画したものについては
PCに移動しての編集作業など、何もさせないってのが大前提です。
書込番号:12234082
0点

現状でPCに持ってくるには、
さすらいの人さんが仰る様に「レグザリンク・ダビング」に対応した
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
これらのモデルでしか無理だと思います。
「レグザリンク・ダビング」については、
「DTCP-IPダビング」ともちょっと違うようで、
パナのレコーダーでも対応できないことも有り、
他社のPCなどでは、まず無理だと思われます。
イーサネットのアナライザなどを使って、
全て解析すれば、対応するソフトも作れるかも知れませんが...
書込番号:12238500
0点

名無しの甚兵衛さん
> 「レグザリンク・ダビング」については、
> 「DTCP-IPダビング」ともちょっと違うようで、
確かに REGZA からのダビングはどうも微妙に DTCP-IP と違っているような感じに思えるのですが、ただ、
> パナのレコーダーでも対応できないことも有り、
東芝が悪いのかパナが悪いのかはプロトコルややりとりされるデータを全部検証しないとなんとも言えないのでしょうね。
おそらくは DTCP-IP で規定されていない部分で何らかのデータ交換が必要になっているか、想定されていない応答をしてしまっているか、といったところでしょうか。
このあたりは機器を相互に接続するものが同様に経験してきたことではありますね (イーサネットしかり、無線 LAN しかり、USB しかり、メールも Web も、もろもろいっぱい)。
> 他社のPCなどでは、まず無理だと思われます。
仮に REGZA が厳密に DTCP-IP に準拠していたとしても、現状では PC 用の DTCP-IP のムーブ受けができるソフトは一般消費者向けには市販されていません。もちろん、フリーのものなど存在しません。
業務用と思われるものとしては DigiOn の「DTCP-IP対応DiXiM Media Server」があります。会社として契約するなどすれば購入できるのでしょう。
参考: http://www.digion.com/pro/dtcpipdms/index.htm
I-O Data の HVL シリーズなどがこれを採用しているそうです。
参考: http://www.digion.com/pro/pdb/index.htm
ということで、今回紹介されたような、最初からバンドルされている PC 以外は無理でしょうが、そのような PC は東芝製だけのように見受けられます。
> イーサネットのアナライザなどを使って、
> 全て解析すれば、対応するソフトも作れるかも知れませんが...
たとえソフトが作れたとしても、他の機器とちゃんと通信 (番組ムーブ) するためには、別途認証データが必要なようです。で、その認証データは DTCP を管理しているところと契約しないともらえないようです。
参考: http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/bidirectional_video/131_07.htm
上のサイトの説明は DTCP のものですが、DTCP-IP は DTCP を LAN に拡張したものなので、基本的な仕組みは同じでしょう。
書込番号:12241547
1点

shigeorgさんへ、
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
こちらに有る様に、
「REGZA」→「RDシリーズ」→「パナのレコーダー」
や
「REGZA」→「IO-DATAのHVLシリーズ」→「パナのレコーダー」
なら、ダビングできます。
つまり、「RDシリーズ」は、「DTCP-IPダビング」に忠実に対応していることになります。
同様のことは、VIERAの「Rシリーズ」でも起きています(^_^;
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
<「お部屋ジャンプリンク」によるダビング機能には対応していない..._| ̄|○
そういう意味では、一番汎用性があるのは、
日立の「Wooo XP05/ZP05シリーズ」かも知れません(^_^;
<「iV」なら、買い換えてもそのまま録画番組を再生できますし...
書込番号:12245778
1点

名無しの甚兵衛さんへ
先ほど REGZA の DTCP-IP ムーブ (レグザリンクダビング) が DTCP-IP をどのような感じで独自拡張したものかという情報がないかと思って Web 検索していたら、偶然東芝の技術者が書いた RD-X9 世代のレコーダーのデジタル映像コンテンツのネットワーク転送技術に関する解説を見つけました。
「ハイビジョンレコーダー "ヴァルディア (VARDIA)" のネットワーク技術」
(東芝レビュー 2009 年 12 月号)
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/12/64_12pdf/a08.pdf
私は最近勘違いしていたのですが、これを読むと DTCP-IP はあくまで「ダビング時のデータ保護の方式」を規定しているだけで、「ダビングそのもののやり方 (手順もしくはプロトコル、およびデータの意味など)」を規定しているわけではない、ということがあらためてわかりました。
で、ダビングそのもののやり方については DLNA の規格群をベースにしているけれども、そこに規定されていないことも多く、その部分は各社独自に拡張している場合が多いということのようですね。
すなわち、「DTCP-IP ダビング/ムーブ」と言っても、「ダビングの基本方式」は DLNA の規格群を使い、「データ保護」に DTCP-IP を使い、その他規定されていない部分は独自拡張を使うということなわけです。
ということでおそらくは REGZA の「レグザリンクダビング」は、DTCP-IP の部分はそのまま実装しているけれども、規定されていない部分の独自拡張がそれなりに加えられていて、RD レコや I-O Data HVL などはその拡張部分も (その情報を使うかどうかは置いておいて) 受信できるけど、パナはそれを (無視するなども含めて) 正しく処理できないということなのでしょう。
このことについては、上記の解説の「5 ネットdeレック」の 3 〜 4 行目に「ネットdeレックは... を元に開発しており」と書かれていて、この「元に」から推測できる気がします。
一方 VARDIA からの送り出し (ネットdeダビング HD) についても 4.4 を読むと電源を OFF するメタデータを独自に追加したと書かれていて、DTCP-IP 部分は正しく実装されていても、やはり拡張部分があるけれども、このあたりはパナレコーダーもそれなりに (無視するとかでしょうか) 処理できているということなのでしょうね。
解説にも書かれていましたが、まだまだ規格として決まっていないことも多く、それを統一規格にするか、デファクトスタンダード的に各社が情報を持ち寄って (もしくは交換して)、独自拡張部分も相互に交換もしくは適切に処理できるようにしない限りは、各社の機器間の完全な DTCP-IP ムーブは実現できないのでしょうね...(これは市販のパソコン用の DTCP-IP ソフトも同様ですね)
書込番号:12247463
0点

shigeorgさんへ、
大変面白い資料、ありがとうございますm(_ _)m
以前作った相関図にパナのレコーダーを追加してモノを描いてみました。
<「ハブ」が無いなどについてはご容赦下さいm(_ _)m
添付の絵の「吹き出し」は、どういう機能が働い(を使っ)ているかを書いていますm(_ _)m
<間違いがあれば、どなたでもご指摘下さいm(_ _)m
「サーバーダビング」と「レグザリンク・ダビング」は、同じモノなのかも知れませんが、
一応分けて書いてみましたm(_ _)m
<IO-DATAでは、「レグザリンク・ダビング対応」と明記しておらず、
東芝も今の機種ではこの部分は
「レグザリンク・ダビング」に含まれるようになりましたが、
以前の機種では、明確に別の名称で呼んでいたため...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#vardia
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm
この辺が「REGZA」→「DMR-BW(T)x90(100)」への移動の妨げではとも思っています。
<「サーバーダビング」を意図的に出来れば、
パナのレコーダーにも出来そうな気がするのですが...(^_^;
書込番号:12248289
0点

名無しの甚兵衛さん
すごく参考になる図ですね。
せっかくなので今回の話題の中で出てきたパソコンへのムーブについても入れていただけるとよいのではないかと思います。特に「基本的にはできない」ということと、「例外的に東芝 PC だけできる」ということがわかるとよいのかなと思います。
あとは、受け取りだけですがバッファローの NAS もあると I-O との比較ができていいのかなと思いました。
書込番号:12249472
0点

今後の事も考え、「型番」の併記は省略しました。
<絵にも明記していますが、対応機種は個別に確認してくださいm(_ _)m
また、この絵は「DLNAサーバー」と「DLNAクライアント」の関係は一切記載していません。
そこまで書くと、関係図が複雑になるので...
<それぞれの機能の有無で、「DLNA視聴」がどういう関係かなどは判ると思います。
多分、コレに「Wooo」も追加すれば、現状の
「DTCP-IP(と思われる)ダビング機能の相関図」が出来ると思います(^_^;
とりあえず、ココは「REGZA」のスレなので...m(_ _)m
書込番号:12254036
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000の不良に伴い、器物交換して頂ける事になりました。
その選択肢として、ZS1,Z1の両機種から選んで頂けますか?との返答でした。
どちらを選んでいいのか迷っています。
どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Z1は、LEDバックライトを搭載していますが、ZS1は蛍光管です。そしてZ1はフルHDクリアLEDパネル、ZS1はフルHDクリアパネルですのでグレードの高いZ1おすすめします。
書込番号:12225978
2点

ひろジャさん、返信ありがとうございます。
Z1の方がグレードが高いとおっしゃってましたが、性能的には
どうなのでしょうか?Wスキャン倍速、倍速・モーションクリアの違いや、
色合いなど。
書込番号:12226065
1点

スポーツをよく見るという方は、ZS1がいいかもしれません。Wスキャン倍速というのを搭載していますね。1秒間240枚ですから早いシーンでも残像感なく見れます。Z1は倍速で1秒間で120枚ですね。でもあとはZ1が勝っています。Z1は発売当初は30万円近くしていたテレビですよ。
書込番号:12226122
2点

私は比較した結果、多少割高でしたがZS1を
購入しましたよ。
前機種がZ9000ならば東芝LEDの画質をよく確認
された方がいいですよ。
ま、とことん省エネで行くならLEDでしょうけど。
書込番号:12226242
3点

ひろジャさん,たびたび返信ありがとうございます。
Z1のスレッドではZS1のほうがグレードが上と書かれてた方がおられまして・・
どの点でZ1の方がZS1よりグレードが上なのでしょうか?
もう少し詳細を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:12226260
1点

Z1が採用しているエッジ型LEDバックライトは昨年あたりから採用するモデルが
増えてきた比較的新しい方式です。
一方ZS1が採用しているCCFLバックライトは従来から採用されている方式で
技術的には枯れている、言い換えれば成熟しているといって良いです。
Z1の前機種、Z9000/9500は画質の評価が非常に高いモデルだったのですが、Z1
が登場したときには、画質的には後退したと評する人が多かったのも事実です。
画質だけで言えばZS1の方がZ9000/9500直系の後継機であると言えます。
この2機種は店頭で見比べることも出来るので、気にいった方を選べば良いと
思います。
書込番号:12226868
3点

>どの点でZ1の方がZS1よりグレードが上なのでしょうか?
「グレード」という比較は難しいと思います。
バックライトの特性の問題で、
「倍速」と「Wスキャン倍速」
の違いが起きています。
違いについては添付の絵を見てくださいm(_ _)m
「LEDバックライト」は、
その特性を活かして「明るさの制御」を行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12224525/#12224797
この辺の書き込みが参考になるのでは?
書込番号:12227117
1点

油 ギル夫さん、名無しの甚兵衛 さん、返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にさせて頂き、検討させて頂きます。
わざわざ、丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:12227202
0点

メーカーのホームページやカタログを見るとわかりますが、Z1はZS1より上だということを表しています。Z1はさっきも書きましたけど、30万円前後していたテレビでした。ですからそういうものはCMモデルと言っても過言ではないと思います。CMでも紹介していました。
書込番号:12227611
2点

スレ主さんの見た目では、ZS1、Z1どちらが好みなんでしょうか。
蛍光管 ×、LED ○という形で入るのはやめておいた方がよいかと思います。
知人が同様のケースにあいました。
知人はZ9000の色合いが好きだという事で、ZS1に変更しました。
実家にZ1を購入しましたが、Z9000と比べてしまうと・・・
私個人は「うーん・・・白が・・・」と思いましたので、私ならZS1に変更するかな・・・
今でしたら、どちらも展示されてるようですので、見比べて満足いくものを
選択してください。
書込番号:12235089
6点

Z1とZS1は同じグレードだと思いますよ。
登場時の値段とか関係ないのでは?
LEDは新しい技術ですがソレを使ってるからってグレードが上とは言えないと思います。
ZS1はRE1より下?
LEDとCCFLの違いでそれに付随するWスキャンとかコントラスト、消費電力、薄さが違います。
色味も違いますね。
ソフト的な機能は全く同じです。
書込番号:12236540
3点

さすらいのSEさん、こんばんは。
本日、Z1を見て来ました。ZS1は置いていなかったので比較できませんでしたが、
LEDを見た私の感想は、イマイチでした。
私も一概にZS1,Z1を比較できないと思います。さすらいのSEさんのおっしゃるとおり、
LEDとCCFLの違いは同じ土俵で比較することは出来ないと思います。
今後、LEDが主流になると思いますが、ZS1でいこうと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12236696
0点

不具合があって大変だったと思いますが、正直ウラヤマシイです。
私は先月Z9000からZS1に買い替えました。
37ZS1の方でレポしてますが、Z9000とZS1を横に並べて比べましたが画質に違いは感じられませんでした。
私もZ1は気に入らなかったので瑕疵担保責任さんもZS1がイイと思います。
ご存知かと思いますが、USB-HDDを使ってるならZS1に差し替えると初期化されますので気をつけてください。
書込番号:12240496
2点

メーカーのカタログやホームページでグレードが上というだけで、実際の製品が
優れているかというと、必ずしもそうはいえないケースも多いです。
数年前、各社がその当時の薄型TVの水準よりもさらに筺体が薄いTVを発売し、
グレード的にはミドルレンジより上であり、販売価格も高価だったのですが、
製品の画質などクオリティの面では、量販グレードより劣っていたこともありました。
特別な技術を使って、何かに特化したモデルは、総合的には必ずしも優れた結果に
ならないケースもあります。
ハイグレードモデルの方が優れているケースは多いのですが、全てがそうであるとは
思いません。
42Z8000使いである自分がZ1に対して感じていた画質面における違和感は、ZS1を
店頭で見たときに、自分の中では解消されました。
書込番号:12242365
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

トク1さん こんばんは。 分解して根本から、、と言う方法もあるでしょうけど何故ですか?
電流容量の大きな電線に取り替えたいのでしょうか?
書込番号:12211529
0点

御返事有難うございます。そうなんです壁コンセントから変えてAVアンプの電源ケーブルも変えたのですがどうせならテレビもと。
書込番号:12211568
0点

各メーカーは設計段階で必要な規格の部品を手配しているはずです。
スピーカーケーブルなどに高価な物が市販されていますが、効果は目に見えてある物ではないようです。
とは言え、「やってみたい」のであればメーカーに依頼されるか、ご自分でバラすか、安直策として根本でちょん切って太い電線に交換されますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/z9000.pdf
形名 55Z9000
消費電力:定格動作時(リモコン待機時) 315W (0.3W)
高々300w余。 電圧低下を気にされることは無いような?
書込番号:12211904
0点

>レグザZ55は電源ケーブルの交換は出来ないのでしょうか?
「Z55」→「55Z9000」ですよね?
一体接続されている構造上、「分解」するしか手は有りません。
今時の電化製品の電源ケーブルにそれほど気にする必要が有るのかは...
<「PL法」の絡みからも、必要十分のケーブルを使っているハズかと...
電源ノイズを気にするなら、
「常時インバータ給電方式」の「UPS」などを利用する手も有りますが...
http://kakaku.com/specsearch/0140/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&RunningMethod=3&
書込番号:12211979
0点

お二人共有難うございます。AWアンプの電源を変えたら確かに音質が良くなったためとソニーとSHARPAQUOSのオーナーの方が電源ケーブルを変えたら画質 音質が良くなったと言っていたので。しかも電源ケーブルを買って来てしまって。泣
書込番号:12212660
1点

ま〜 「信じる物は幸いなり」?
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
お暇な折に読んでみて下さい。
書込番号:12213188
0点

返事が遅れましてすいませんでした。結局交換しないで返品して来ました。電気屋さんを呼んでテレビをバラして確認したら配線の付け根がカプラーになっていて交換は無理と判断しました。色々と御返事して頂いて有難うございました。
書込番号:12240406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





