
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年7月29日 16:11 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月26日 16:56 |
![]() |
2 | 15 | 2010年7月25日 23:58 |
![]() |
2 | 15 | 2010年7月25日 14:08 |
![]() |
0 | 11 | 2010年7月22日 15:25 |
![]() |
1 | 14 | 2010年7月22日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
今さっきテレビを見ていたらいきなり一時停止みたいに画面が止まり、チャンネルボタンを押したら画面が真っ暗になり映らなくなりました。
チャンネルを他に変えても真っ暗のままでした。
以前似たような質問があったので対処方法として一回コンセントを抜いて電源を入れ直したら映るようになりました。
今まで録画も失敗したことないし他の欠陥がなかっただけにショックです…
買って半年経つのですがこれは不良品の可能性があるのでしょうか?
もう少し様子を見たほうがいいんですかね?
よろしくお願いします。
0点

>もう少し様子を見たほうがいいんですかね?
一度目なら様子見で良いと思います。
再発するようならメーカーのサービスマンを呼んでは如何でしょうか?
書込番号:11668519
0点

のら猫ギンさんも仰るように、
一度リセットを行っているので、
「とりあえず様子見」
というところでしょうか...
数日でまた再現するのであれば、早急に販売店に相談するか、
メーカーに直接相談してくださいm(_ _)m
ちなみに、確認なのですが、
「BSデジタル」の視聴は可能な環境でしょうか?
書込番号:11668799
0点

「東芝テレビご相談センター」に電話して、対処法を相談されてはいかがでしょうか。
電話番号はマニュアルの裏表紙に書いてありますよ。
その際は、説明する内容や、確認したいことをメモにまとめておくことをお勧めします。
遠慮は無用と思います。
書込番号:11669551
0点

以前 (6月)「システム準備中」となり キバン交換してもらった その後です。
TVをみていると
B−CASカード(青)が きちんとささっていない という
メッセージが 頻繁に発生。
カードの抜き差しで 直る場合と リセットしないといけない場合が
ありました。
またどこか おかしいのかなぁ と 様子をみていたら
今度は 画面が急に フリーズして どこのchにしても
フリーズしていました。
リセットして 直るときと なにをしても
まっくらな時もありました。(その間は アナログ視聴)
この症状も頻繁になるように
なったので メーカーに 相談。
新品交換になりましたよ!
僕は購入して 7ヶ月目でした。
書込番号:11670623
0点

症状はちょっと違いますが、ひと月ぐらい前から画面が真っ暗のままになることが数回あります。
37Z9000ですが、外部入力からテレビのチューナーへ戻した時真っ暗画面のままとなりました。
3回ほど発生しています。
発生した時に共通してるのは、真っ暗画面になった時に必ず録画/ダビング表示ランプが消灯します。ということは接続しているUSBHDDが真っ暗画面時は認識しなくなっているのではないかと思います。
今のところ録画実行中に症状が重なったことはないので実害はでていないですが録画中に発生したら録画失敗となるのではないかと思います。
反応は鈍くなりますがリモコンで電源は切れ、再度オンすると今のところ普通に復帰しています。USBHDDも認識します。
電源抜きのリセット実行後も発生していますので、再発するようなら東芝へ連絡しようと思います。
書込番号:11670646
0点

一括のお礼と返信遅れましてすいません。
みなさんの中にもたまになる方がいるんですね。買って半年しか経ってないのに残念な気持ちになりますよね…
みなさんの意見を参考にまたこのような症状が起きましたらサポートセンターへ連絡したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11692621
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こんにちは。
恐縮ですが皆様の知識をお借りしようと書込みさせていただきます。先日このZ9000に古いミニコンポ(VICTOR製、HDMI端子なし)を光デジタル音声端子同士接続しコンポから音声出力させるようにしました。無事に音が出て喜んでいたのですが…。
皆様に質問というのは、取扱説明書にはアナログ端子の場合はREGZA側の設定によりREGZAリモコンでボリュームコントロールできますと書いてありますが、光デジタルの場合もそれが可能かどうか、また可能であればその設定方法をお教えいただきたいのです。なにとぞよろしくお願い致します。
0点

光デジタルの音量は固定でしょう、HDMI CECでアンプとリンクすればテレビのリモコンでボリューム調整できるでしょうけど、それ以外はコンポでボリューム調整することになるでしょうね。
書込番号:11678992
1点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。やはり固定だったんですね、残念です。
しばらくはアナログで接続して、そのうちREGZA対応AVコンポに切り替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11680134
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
BSH4A01RDを使用して、HDD増設しておりますが、今日、突然予約リストを確認したらHDD認識してませんでした。再度、ハブのコード差し替えで復帰しましたが、連ドラ録画されてませんでした。ショック。又症状が出たら困る為、今はハブ使用してません。正直困ってます。1ヶ月ぐらい使用してます。
良いアドバイスお待ちしてます
0点

ハブの電源入れ直しでは無く、
「テレビのリセット(本体電源ボタン長押し)」
または
「テレビのコンセント抜き挿しでリセット」
を行って見てください。
<その方が安定する場合があります。
書込番号:11673501
0点

ハブはセルパワーですか?バスパワーですか?
何台HDD繋げていますか?
HDDはそれぞれ電源とっていますか?
書込番号:11673526
0点

返答有り難うございます。
セルパワー、バスパワー対応、ACアダプター使用、レグザ対応機器です。HDD増設は2台です。
ハブ購入時、最初認識しませんでした。その際、テレビ本体のリセット、コード差し替えで対応しましたが、個人的ですが、ハブに欠陥があるのでは?接触不良なのかも?
書込番号:11673682
0点

私はUSBハブはシステムトークスUSB2-HUB4XA-BKを使っていて快適です。
http://review.kakaku.com/review/K0000053210/
書込番号:11673795
1点

アドバイス、有り難うございました。
ちょっと値段高いですが、オススメハブ購入して見ます。
書込番号:11673957
0点

「USB-HDD」の複数同時接続状態での
「プログラムアップデート」は、不安定になり易いのかなぁ...
どうしても、「プログラム更新」の度にこういう質問というか
不具合報告が挙がる気がしますm(_ _)m
書込番号:11674225
0点

まんた〃さん、
>ちょっと値段高いですが、オススメハブ購入して見ます
たしかにほかのUSBハブと比較すると価格は安くはないですが、
高級・高信頼のNECチップが使われていて安定動作するもの
ですから、それを使えばUSBハブに対する不具合要因は
払拭できると思います。
私は、当時PCショップで品切れだったために、取り寄せて
もらいました。
書込番号:11674709
0点

説明書、準備編 47ページ記載、動作確認済みハブで不具合なら、東芝推薦の意味無いですね〜なんか損した気がします。
書込番号:11675283
0点

USB機器には組み合わせによって意外とタイミングがシビア
なものがあり、それがふとした事で表面に出て「相性」と
呼ばれる現象になります。(認識不具合等が発生する)
ですから、実際に使われてて問題が無いと言われているものを
使われる事をお薦めします。
尚、このタイミング問題は接続しているハブ、HDD(ケース)の種類、
台数にも左右されますので、そういった情報も共有されると
いいでしょう。
そういった意味ではHDDは1台だけ接続するのが最も相性が
出にくくなります。
書込番号:11675394
0点

>1台だけ接続するのが最も相性が
>出にくくなります
そりゃそうでしょう、1台だけの接続なら、
USB HUBを使わない人が多いでしょうし・・・
書込番号:11676078
0点

そもそも、増設も目的に設計したなら、本体に増設機能あれば問題ないのですよね〜。メーカーも考えて欲しいなぁ〜
書込番号:11676761
0点

BSH4A01BK(色違い)を約4ヶ月使用していますが、特に不具合出て無いですね。
37Z9000ですが、HDCR-U1.0とHDDケース(冷やし系HDD検温番)にバルクHDD(WD10EARS)を入れたものを使用してます。
一時期バルクHDDは2台で3台体制で使用してましたが、録りため番組を見る暇が無く2台体制にしました。
現在2台共にHDD残量20%前後で録って消しを繰り返しますが、連ドラ予約も失敗なしです。
HUB購入時にセルフパワーのHUBの選択肢がこれしかなかったのですが、まずまず満足してます。
過去の書き込みでも良く出ていたと思うのですが、ノイズが原因とも考えられるのでHUBとZ9000間のケーブルをフェライトコア付の物に交換されてみてはいかがですか?
書込番号:11676875
0点

仕事でUSB機器のデバドラを書いたりしていますが、USBは世間の人が思うほど信頼性の高いIFでは無いです。
まさにタイミングで他のデバイス(ノートPCの場合は内蔵SDスロット等もUSBデバイス扱いだったり)に平気で
引っ張られたりします。
1万回連続実行のヒートランで数回実行時間が大幅に超過したりとか・・・
(USBアナライザで見るとホスト側の要求パケットが別の処理のせいで途切れたりしてます)
LAN接続の方が遥かに信頼性があるIFだと個人的には思います。
書込番号:11677798
1点

>LAN接続の方が遥かに信頼性があるIFだと個人的には思います
そうなんでしょうね、
USB HDDが嫌な場合、Z9000ではLANディスク接続の選択もありますね。
書込番号:11678030
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ワンセグ録画してSDにダビングしたのですが、ドコモの携帯だと機種問わず見れるのですが、auだと説明書通り東芝製しか見れないのでしょうか?
詳しい方よかったら教えてください。
0点

当方42Z8000ですがauのpremier3(SonyEricsson)で視聴出来ました。
書込番号:10802192
0点

キャリアが違っても
メーカーが同じならっていう前提ですが
ドコモのシャープ製とパナソニック製は見れたらしいから
もしかしたらこの2社が製造したものなら見れるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=9773644/
ただauにシャープ製かパナソニック製ってあったカナ?って気もしますが^_^;
書込番号:10802195
0点

返信ありがとうございます。
自分AUのW63CAなんですが、みれません。
友人のAU携帯何台か試したのですが一台も見れず。
docomoはどの機種でも見れます。
docomoか東芝製しか対応していないのかもしれませんね。
書込番号:10802581
0点

ZH500ですがW61CAでワンセグ見れたカキコミあります
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=7840450&page=9&guid=ON#content
ワンセグ自体は同じ規格を利用してれば見れそうな気もするんですが
書込番号:10802627
0点

説明書見てみました。
「SD_VIDEO」の「PRG001」のフォルダで「MOV001」というのはドコモと共通で、拡張子もSB1と共通でした。
構成が全く一緒なので、Z9000でmicroSDカードにダビングしてW63CAで見れると思います。
PCに接続して説明書と同じフォルダ構成・ファイル名か確認してみてください。
書込番号:10802677
2点

SDカードからPCでコピーとかしてないですよね?
ダビ10のため、孫コピーを作れないのでPCでコピーした場合は
見れないですよ
書込番号:10802734
0点

普通にHDDにワンセグ録画してテレビにSDを差してダビングしたのですが、何回やっても再生できません。と表示されてしまいます…。
書込番号:10802869
0点

なんででしょうね
こちらでW61CAで視聴できてるカキコミあるのに
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8022571&page=3&guid=ON#content
W63CAだとカキコミの仕方とか、読み出しが違うんでしょうかね〜謎
SDカードをREGZAで初期化してみる、携帯で初期化してみる、
そのへんを試すがPCにSDカードを挿してフォルダの構成を確認してみるしかないかも
書込番号:10803221
0点

AUに確認しましたら、携帯のT003にワンセグ録画したものはW63CAでは再生できるようです
SDカードはどこですか?
2GBまでのようですが超えてないですよね?
AUの推奨のSDカードはパナ、東芝、サンディスク、アドテック、バッファローのようです
書込番号:10803734
0点

W63CAでは、SDカードではなく、microSDカードですね。
microSDHCカード、microSDXCカードには対応していません。
書込番号:10803862
0点

サンディスク2Gと東芝2GをREGZA、携帯で初期化してダビングしたのですがやはりダメでした…。
W62CAでも確認しましたが同じく再生できませんとでました…。
ソニーエリクソン製のau携帯で再生できました。
意味がわからないです…
書込番号:10804386
0点

おもしろいブログを見つけました
http://greens-home.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/regza-e6e7.html
「Z8000のワンセグ録画を携帯で再生できない人は
MOV×××.MOIをバイナリエディタで開いて
00000000から00000009までを以下の値に変更してみて。
56 36 00 00 00 F4 07 D9 0A 1C
自分の携帯、シャープW52SHはこれで再生できるようになったよ。」
DOCOMOで見られるのに、auではわざわざバイナリを変えているのかもしれませんね
書込番号:10831178
0点

にじさんさん さん!
いい情報ありがとうございます!
うちにはパソコンないので友人宅で試してみたいと思います!
書込番号:10831269
0点

携帯電話でのワンセグ再生の動作確認です。
37Z9000で録画したワンセグをdocomoのSH04Aで再生できました。
操作は説明書通りで特別なことはありません。
書込番号:11675717
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
リモコンで電源を入れてから、すぐにチャンネルや音量を変えようと思っても、なかなか作動してくれません。その時によるのですが、だいだい5秒〜10秒間はリモコンが利かない状況です。これは故障でしょうか?
0点

東芝サイトのFAQを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/etc.html#ETC004
書込番号:11594976
0点

ちと3さん、ありがとうございます。
家にはZ9000の47インチと42インチがあるのですが、42インチの方は電源を入れた瞬間からリモコンが利くので、47インチの方が故障しているのかなと思いました。
当たり外れがあるのですかね?
書込番号:11595715
0点

一度「リセット」してみては?
<本体の電源ボタンを10秒ほど押し続ける
他にも、「コンセントを外している」とか「本体の電源でON/OFFしている」と
そういうことになると思います。
書込番号:11595954
0点

うちの42Z9000も電源入れてから5秒くらいは何も操作できません。
書込番号:11596009
0点

我が家のZ8000も最初の5秒は反応しませんね。
以前HDDをつないでいるかどうかで反応するまでの時間が違うとどこかで読んだような気がするのですが
GKTさんんは47インチの方はHDDをつなげて42インチはHDDをつなげてないとかって違いがありますか?
書込番号:11597023
0点

HDD外して試してみましたが変わらず5秒くらい操作不能でした。
書込番号:11597454
0点

みなさん、ありがとうございます。
42型と47型は同じ環境で使用しております。
また、両方ともHDDは付いており、電源はリモコンのみでON OFFしています。
故障では無いみたいですので、販売店に言うのはやめておきます。
他のメーカーでもこの様な事は起こるのかな?
書込番号:11603511
0点

HDDの設定が省エネモードだったり、HDD保存使用量によっても左右されます。
書込番号:11603725
0点

省エネの設定やHDDの容量やHDDの脱着でも、起動時の操作出来るようになるまでの時間は
影響しませんでしたが、具体的にどう左右されるのですか?
経験から左右されると言っているのですよね?
書込番号:11604248
0点


りとんさん
はい。
当方の固体では上記の様な動きを確認してるので書込みしました。
HDD省エネモードですとTV電源ON⇒1〜2秒後HDD電源ONしてHDD内をチェックしているみたいです。このHDDの録画分保存時間が多い状態は長く少ない時は短いという動きをしておりました。
HDDのメーカーや固体差が多少影響あるか分かりませんが当方のは、こんな感じです。
書込番号:11663010
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
先日朝テレビをつけたら青い画面で「ソフトウェアのダウンロード中です。ダウンロード中はコンセントを抜かないでください」みたいなメッセージが出てびっくりしました。
10分か15分ほどで通常の視聴ができるようになりましたが、度々このようなことがあるのでしょうか?
っていうか、別にインターネットに接続しているわけでもないのに、何をダウンロードしているのでしょう?
昨年の12月ん購入しましたが、今回初めての経験です。
0点

>10分か15分ほどで通常の視聴ができるようになりましたが、度々このようなことがあるのでしょうか?
>っていうか、別にインターネットに接続しているわけでもないのに、何をダウンロードしているのでしょう?
ソフトウェアの更新を行っています。
ネット経由ではなく、放送波からデータを取得します。
今回はたぶん下記だと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:11626282
0点

>別にインターネットに接続しているわけでもないのに、
>何をダウンロードしているのでしょう?
操作編の103ページからを読んで下さいm(_ _)m
多分、読んでいれば、聞く必要の無い質問だったと思います。
まぁ、時間帯などの情報は、メーカーのホームページ、
jimmy88さんが示したリンク先を見ないと、いつされるか予想は出来ませんが...
書込番号:11626865
0点

よくわかりませんが、必要なことなんでしょうか?
録画中とか視聴中にそんなことされたら迷惑だと思いますが・・・
書込番号:11638510
1点

ユーザーが何かしているときは自動DLされません。
自動DLはオフの時に実行されます。
> 先日朝テレビをつけたら青い画面で
オフにしていたから自動で実行されたのです。
必要ないと思ったら、自動DLをしない設定にしてください。
HPの情報見て必要なら手動で更新してはどうですか?
自動手動は別にして、不具合を直したりしているので更新はしたほうが良いと思います。
書込番号:11638586
0点

昨日の午後(2時半ぐらい?)もダウンロードされてました。
その間って何もできないですよね。
せめて録画した番組ぐらい見れるようにとかできないんでしょうか?
電源をつけないとだめなんでしょうか?
そうじゃなければもっと夜中にやってくれればいいのに・・・
書込番号:11652625
0点

時刻は夜中も昼間もあります。
今回のT39-0109DD-03B-0011は昼間でしたね。
もう一度書きますが、
自動でDLして欲しくなければ、自動DLしない設定にしてください。
書込番号:11652775
0点

>よくわかりませんが、必要なことなんでしょうか?
テレビに問題が見つかったり、放送局が追加変更されても必要が無い(そのままで良い)なら、
操作編の103ページを読んで、「ダウンロードしない」にしてください。
<まぁ、マニュアルで「更新」も出来ますが、
インターネット接続環境が必要になります。
※放送波による更新は、期間が決まっているので...
>せめて録画した番組ぐらい見れるようにとかできないんでしょうか?
ある程度の「電源OFF」の状態が続かないと、行わないと思うので、
不意に電源を入れた場合は、「待つ」しか無いと思いますm(_ _)m
<Windowsの「Microsoft Update」も同じだと思いますm(_ _)m
※一応他の作業が出来ますが、アップデートが上手く行かないケースも...
最悪、作業中に「再起動」..._| ̄|○
そのためにも「マニュアルダウンロード」が有る訳ですし..._| ̄|○
取扱説明書(準備編/操作編)は読みましたか?
書込番号:11653549
0点

説明書は一応目を通しましたが何のことやらちんぷんかんぷんです。
ただ、ダウンロードはどうやら必要とのことなので自動にしておきますが、わざわざ休日の昼間にそれを配信?する必要があるのかということです。
圧倒的に視聴確率の低い夜中の2時、3時じゃダメなのかということです。
あるいはダウンロードする時間をこちらで設定できるとか・・・
Winndowsなどはべつに他の作業もできますよね。多少動作が鈍くなることもありますが。
要するにそのダウンロード中、レグザユーザーは全員(自動の場合)青い画面を見ているってことなんですね。
今までのアナログテレビはそんな必要なかったし、ここのところ2回続けてダウンロードを目撃したものですから。
書込番号:11653682
0点

アップデートのプログラムを自動取得にしていない人のことも考えて朝や夜中や
平日や休みの日に流しているんじゃないですか?
というか、親切に教えてくれてる人に対してその怒り顔はどうにかならないかなぁ?
苦情言うなら
直接東芝に言えばいいのに。
書込番号:11653785
0点

>わざわざ休日の昼間にそれを配信?する必要があるのかということです。
「わざわざ」では有りません。
「放送波」は、公共の電波なので、1企業が好きな時に利用できる訳では有りません。
お上に
「放送波を使って、プログラムの更新をさせたいので、枠を下さい」
と申請し、他の企業と「競合」しないように、時間帯を振り分けているので、
「いつ配信されるかは、お上が決める」
<「お上」は「郵政省」の様ですm(_ _)m
「総務省」も電波に関する管理をしている様ですが...良く判りませんm(_ _)m
となると思います。
<もちろん、お金(電波使用料)も絡んでいると思いますm(_ _)m
実際、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html
に掲載されている「予定時刻」は、時刻が統一されていません。
「東芝の放送時間帯」というのは存在しない。
今回の様に「日中」行われたのは「たまたま」だと思います。
<たしか、前回は、深夜だったはず...
書込番号:11655993
0点

顔は戻すの忘れてました。
先日は家族で出かけた後帰宅し、ゆっくりビールでも飲みながら録画しておいたスターウォーズでも見ようかと思ったら青い画面だったもので。
東芝のホームページを見ると結構頻繁に、しかも録画の不具合など改善しているらしいですね。
みなさんはDLを自動にしてますか?それとも常にいつDLされるのかチェックして好きな時に手動でされているのでしょうか?
書込番号:11657071
0点

アップデートの情報はHPで公開されてますので、自動アップデートはOFFにし、
都度LAN端子でアップデートされたらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11660976
0点

テレビの近くはインターネット環境にありません。
録画中にアップデートされても録画内容には影響ないのでしょうか?
書込番号:11661850
0点

下記にもありますが、何かしているときはDLされません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11626268/#11638586
また、DL中は何もできません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/qa.html#q7
下記も参考にしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/qa.html
書込番号:11662006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





