
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年7月3日 19:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年7月2日 23:42 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月2日 11:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年7月1日 23:11 |
![]() |
7 | 9 | 2010年7月1日 11:52 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月30日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今年3月上旬にZ9000を購入し、使用歴4ヶ月です。
皆さんに確認ですが、昨日のサッカーワールドカップ日本戦(TBS)を、
USBハードディスクに、いつものように、番組表から録画予約しましたが、
録画終了後、番組を選択したところ、「再生できません」との表示で、
再生ができない状態となりました。
4ヶ月の使用歴で、録画番組が再生できない症状は、実は2回目ですが、
初回は、2番組の同時録画をしていて、内1番組が、時間延長されるといった
状態でした。東芝HPで、同様症状を、ファームウェアアップデートで
対処したと、みた記憶があり、自動アップデート設定をしており、
最新バージョンになっているので、対策できたと安心してました。
昨日の試合は、延長戦にはいり、当初時間から延長されてると思います。
週末にでも、東芝サポートセンターに確認しようと思ってますが、
この症状が、私以外にもいれば、東芝サポートに伝える際に、
心強く、確認させてください。
宜しくお願いします。
0点

「リセット」または「Power on reset」を行ってみてください。
「本体電源長押し」or「コンセント抜き挿し」
書込番号:11566510
0点

電源ボタン長押しによるリセット+USB−HDの電源OFFを
やってみたんですが、やはり、該当番組は再生できないんですよねえ。
その他番組は、その後に録画した番組含めて、問題なく再生できてます。
書込番号:11567459
0点

>やってみたんですが、やはり、該当番組は再生できないんですよねえ。
そうですか..._| ̄|○
>その他番組は、その後に録画した番組含めて、問題なく再生できてます。
そうなると、「USB-HDD」のその番組のファイル自身が壊れた可能性が高いですねぇ...
使っている「USB-HDD」の型番は何ですか?
同様に長時間の録画で問題が起きる可能性があるのかも知れませんので、
その辺の情報提供をお願いしますm(_ _)m
「USB-HDD」の故障と言えるのか、「レグザ」の書き込み異常なのか、
判断は難しいと思いますm(_ _)m
<自分の場合、「USBケーブル」が原因だったことがあります。
※配線がたくさん有りすぎて、ノイズを拾ってしまう...
再発を防止するには、「USB-HDDを再初期化」するのが一番ですが、
他に「USB-HDD」が無いと「退避」することも出来ないので...
<「ネットワーク」を組んでいれば、PCの空きHDDに「退避」は出来ますが...
※「共有フォルダ」にそれだけの「空き」を作れればの話です。
書込番号:11568814
0点

ハードディスクは、バッファローの1.5TBハードディスク(型番HD-CL1.5TU2)で、
REGZA推奨品です。
REGZAとの接続も、USBハブ等なしの、USBケーブルでの直接続です。
その後は、同現象は起きておらず、本日のブラジル−オランダ戦も、
問題なく再生できてます。
但し、延長なしでの決着でしたので、録画時間延長はなかったですが。
サッカー以外の番組も、問題なく、録画・再生できてます。
先の日本戦録画で、他の皆さんから、同様報告ないという事は、
私だけなんでしょうかねえ?
とすれば、本日でも、東芝サポートCに連絡してみようと思いますが、
情勢的に、様子見しかなさそうですねえ。
書込番号:11575408
0点

ソフトウェアアップデートでも、録画の失敗か・・・
書込番号:11576314
0点

ソフトウェアアップデート来ますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
7月5日〜 T39-0109DD-03A-0011
書込番号:11577202
0点

皆様、ご意見、ありがとうございます。
近々、アップデートあるようですね。
今回の当方事象には、さほど関係なさそうですが・・・。
東芝サポートCに連絡しましたが、予想通り、様子見しか
なさそうです。録画失敗したのは、サッカーW杯の日本が最後負けた試合と言うと、
それはそれは・・・という感じでしたが、
同様事象の報告はない模様で、とりあえず、情報としてあげといて
ください。と依頼するのみでした。
今後も、毎週のTV電源長押しリセット+HD電源リセットは、
継続してみようと思います。
書込番号:11577778
0点

なつなつパパさん、
>今回の当方事象には、さほど関係なさそうですが・・・
そうですね・・・
>今後も、毎週のTV電源長押しリセット+HD電源リセットは、
>継続してみようと思います。
めんどうなことになりましたね。
書込番号:11578091
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
書込番号:11574620
0点

名無しの甚兵衛様、今拝見させて頂きました。
とても参考になりました。
ありがとうございました(^^
書込番号:11574716
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000を使用しております
知り合いからVARDIA(RD-E304K)を譲り受けたのですが
レコーダーを使用したことないので
どのように接続すれば良いかわかりません
AVアンプも使用しており
機種はYAMAHA AX-V565です
アンプ・レコーダー共にレグザリンク対応機種です
アンプ・レコーダー・Z9000とどのような接続が一番ベストなのでしょうか?
0点

>どのように接続すれば良いかわかりません
???
「テレビとの接続」:「RD-E304K」の準備編22ページ〜
「AVアンプとの接続」:「RD-E304K」の準備編45ページ
>アンプ・レコーダー共にレグザリンク対応機種です
なら、「RD-E304K」の準備編45ページだけで良いと思いますが...
リンク設定については、それぞれの取扱説明書の該当ページに従って設定してください。
<デフォルトで「リンクする」になっているかも知れませんが...
取扱説明書くらい読みましょうよ?_| ̄|○
書込番号:11570847
1点

基本の接続方法は。
HDMIケーブルでレコーダー→アンプ→テレビ
光ケーブルでテレビ→アンプ
です。
レコーダーはHDオーディオ非対応なので、テレビにHDMI接続して光ケーブルでアンプに繋げてもいいでしょう。
書込番号:11571516
0点

アンテナは
壁→VARDIA→REGZA
で接続してください。
アンテナケーブルがなければ追加購入が必要です。
1.5mで1000円しないくらいだと思います。
書込番号:11572052
0点

壁のアンテナ端子にBSが混合されている様ならBSUV分波器の購入もお忘れ無く!
その場合、アンテナ送りケーブルもBS用に1本追加になるので注意してください。
書込番号:11572105
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
外付けHDDですね。
PC用のUSB HDDやLAN HDDを取り付けることでREGZAで録画できるようになります。
書込番号:11570608
0点

http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&USB20=on&
こういう、「PC周辺機器」のことです。
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=320&Capacity=500&USB20=on&
こういう「2.5インチタイプ」でも録画出来るような話も有りますが、
メーカーとしては、「推奨製品以外は動作を保証しない」としていますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html#zx9000
書込番号:11570627
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000で、外付けHDDに録画する場合、不具合ありませんか?
レグザは本日時点での最新ファームです。
私は、アイオーのHDCR-U1.0Kを使用しています。
レグザで、録画した番組を観ようと電源オンしてレグザリンクすると正しく認識されていた
上記のHDDがなぜか認識されなくなります。
HDCR-U1.0Kの背面にある電源をオフにして、レグザも側面でボタンを長押ししてオフ、USBケーブルをはずしてUSBケーブルを接続し、レグザで電源オンすると認識します。
このまま使用するには、問題ありませんが数日経つと、また認識されなくなったり、録画に失敗したりします。レグザの設定は省エネモードでなく通常モードにしています。
上記作業で頑張ってますが、流石に疲れました。録画も失敗してますし(泣)
HDCR-U1.0Kを使用している方問題ありませんか?
HDCR-U1.0Kは録画前の起動音がうるさいですが、起動音以外はファンレスで本当に静かなので気に入っていますが、他の外付けHDD購入も考えています。上記で疲れたのだ・・・。
もし、外付けHDDのオススメあれば教えて下さい。
出来れば、起動時に静かなHDDで容量は1.0TB以上を希望します。
アドバイスお願いします。
0点

>HDCR-U1.0Kの背面にある電源をオフにして、レグザも側面でボタンを長押ししてオフ
とのことですが、
手動でHDDの電源をoffにする際は
REGZAのオフ→ HDDのオフの順番でないと
良くないですよ。
または、USB HDDの取り外し(パソコンの時と同様)
の後に電源オフです。
もし追加購入されるのでしたら、
バッファローのHD-CL1.0TU2が、TVの電源に連動するので
便利です。
書込番号:11487381
1点

シェリル・ノームさんの症状からすると、USB HDD の問題の可能性の他に、REGZA 本体の不具合の可能性もあるのかなと思いました。
もし、この後新しい USB HDD を使われるとして、同じような症状が出たら REGZA 本体の不具合かもしれませんから、その場合は販売店もしくは東芝に連絡されるほうがよいかもしれません。
さて、USB HDD ですが、私はメーカー製の USB HDD ではなく、USB HDD ケース+内蔵用 HDD という組み合わせで使っています。(Z9000 ではなく Z7000 ですが)。
使ったことがある USB HDD ケースは以下の 2 種類です。
Groovy SATA2-CASE3.5 -- 電源連動機能なし
センチュリー CSS35U2 -- 電源連動機能あり
最初は上のケースを使っていましたが、電源を入れっぱなしにしないといけなかったので、その後下のケースに交換しました。(REGZA の電源 ON/OFF に連動して、USB HDD も電源が ON/OFF します)
いずれも REGZA で登録後、認識しなくなるというトラブルはありませんでした。
USB HDD ケース+内蔵用 HDD であれば、メーカー製の USB HDD よりは多少安くあげることができます (おまけのソフトなどはついていないですけどね)。
書込番号:11487569
1点

追加購入の検討をされる際の参考になればと思い、
返信させて頂きます。
当方は、下記組合わせで使用しておりますが、
現状予約録画、連ドラ含め、再生、早見早聴も問題ありません。
WD20EARS-R(WesternDigital社の2TB HDD本体)+
GW3.5AA-SUP/MB(3.5型HDDケース 電源連動 USB2.0 ファンレス)
・起動時も静か
・Z9000の電源と連動
・省エネモードも有効で電気代・静粛性・熱対策
・低価格
・177時間録画可能
以上です。
(Z9000の過去ログを参考に購入しました)
書込番号:11487636
1点

USBケーブルが腐食等で接触が悪くなっている可能性もあるので
何度か抜き差しして接触具合をよくするとか新しいUSBケーブルに
付け直してみては。
書込番号:11488505
1点

私はIO−DATAのHDCN−U1.5を使用していますが、
これまで5ヶ月間問題無しです。(電源連動で使用)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/
このシリーズの不具合報告もほとんど無いようです。
ファンレス、電源連動で起動時以外は静かです。
難点は、在庫限りになっている点ですが、
今のところ、アマゾンでも楽天でも在庫はあるようです。
書込番号:11488603
1点

私の実家も同じ症状です。
これまでは、両親が本体の電源をオフするからかな?とも
思ったのですが、どうやら違うようです。
本体の可能性もあるのですか?東芝に聞いてみます。
解決方法がお判りになりましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:11512869
1点

私は同機種の1.5テラ版を使用しています。全く同じ症状が出て、以前スレたてしました(未解決)
以下に私の試したことを記載します。
・メーカーで修理(故障なし判定、コネクタ部分だけの念のための交換あり)症状直らず。
・付属ケーブルから、新品のELECOM USBケーブルに交換
・同じくELECOMのセルフ電源USBハブにしてみる
・ケーブル類の接触、USB電源と他の機器のコンセント共有なし
以上のことを試しましたが何ら改善しませんでした。むきになって試したのでとんだ散財でしたよ…。
私はもうあきらめたので、近日別のものに買い替えます。ワールドカップも録画ミスだらけで、殆どとれてない(ノд<。)゜。
うまくいったら是非教えてください(T_T)
なお、ロットによる初期不良の疑いもあると別スレで拝見したこともあります。
書込番号:11513408
1点

皆様、ご無沙汰してました。
親身となってアドバイスいただき凄く嬉しかったです。
ありがとうございました。
結果ですが、アドバイス内容を全て確認しましたが、全滅でした。
何やっているの私・・・。
お知らせには、たくさんの録画に失敗しましたが迷惑メールの様に表示されてます(泣)
アイオーに状況を伝えましたところ、修理させてくださいとなりました。
しかし、もう待てず玄人志向のHDDケースとWDのSATA(2TB)を購入して本日接続中。
接続テスト全てOK!!
アイオーのHDDも接続テストは全てOKが表示さたので何がOKなのかは分かりませんがw
玄人志向のHDDケースの製品は評判も良いので、これで頑張ります。
これで駄目なら、レグザ本体でしょうか?
上記、使い続けた結果は又、こちらに書き込みますね。
書込番号:11516531
0点

もう終わっている質問かもしれませんが
私は42Z7000を使用していた時に、録画失敗に悩まされました。(現在は42Z9000に別のHDDで症状は発生してません。)HDDの不具合があったようです。
参考ですが、以下。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
HDDの機種も対象に入ってませんが、症状は似ている気がしますので、あくまで参考という事で書きこみました。
書込番号:11568121
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ただいまZ9000とRE1のどちらの機種を買うか悩んでおります。
私はゲームをよくしますがゲームダイレクト2搭載のRE1を購入した方がいいでしょうか?
遅延についてはそこまで気にしてません。ポータブルズームはZ9000も対応してますが、RE1のゲームダイレクト2は入力された映像に対して超解像技術による映像処理とスケーリング処理も施すという記述があります。
このスケーリング処理などが気になってZ9000の購入に踏み切れません><
PS3で遊ぶときはそこまで差が出ないと勝手に思ってますが、Wii・PS2・PSPなどで遊ぶときにはやはり大きな差がでるものでしょうか?
0点

私は大きいと思いますね。
ゲームダイレクト無印のスケーリング非対応は「それならWiiなどは通常のゲームモードで」と出来ればさほど問題なかったのですが、問題はゲームモードでも素人目に見ても遅延が酷い傾向にあり、当然それ以外のモードでは更に酷くなる点にあります。
特にPS2やWiiなどはスケーリングしないことには画面が小さすぎて使いものにならない上、だからといって通常のスケーリングだけではかなりボケてしまいますので、その両方を解消したゲームダイレクト2は唯一すべてのゲームユーザーに推奨出来るものだと思っています。
「Xbox360でしかゲームはしない」「どんな入力でも1080pのHDMIに変換出力可能なAVアンプを持っている」というのなら別ですが、それ以外なら断然ゲームダイレクト2のRE1を推しますね。
書込番号:11565520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





