
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 16 | 2010年6月9日 12:18 |
![]() |
43 | 103 | 2010年6月9日 08:59 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月8日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月8日 10:52 |
![]() |
0 | 15 | 2010年6月8日 08:31 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年6月7日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
3月29日購入し5月25日納品されました。特に音飛びなど有りませんでしたが、今朝めざましテレビを見ていたら、右上や右下に出るテロップ(白地でデザインされたタイプ)が30秒に1〜2回ぶれる現象が出現している事に気付きました。
同時効に他局でも確認してみたのですが、その時出ているテロップには見られませんでした。
放送局側の問題かと思いましたが...同現象に気付かれた方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

>同時効に他局でも確認してみたのですが、
>その時出ているテロップには見られませんでした。
他局のテロップの速さは同じだったのでしょうか?
操作編の32ページを読んで、
「オートファインシネマ」を「スムース」や「オフ」にしてみてください。
テロップの速度に依っては、「倍速処理の補完映像」が、
予測と違うところに表示されるため、
スムースなスクロールに見えない場合があります。
<1秒以内に補正されて綺麗に表示は出来るはずです。
こういう現象の場合、「録画」して置くと、後で設定を変える事で、
どういう変化があるのかを確認できるのですが...
書込番号:11436770
2点

>右上や右下に出るテロップ(白地でデザインされたタイプ)が30秒に1〜2回ぶれる現象が出現している事に気付き
このテロップは右から左に流れるテロップではなく
同じ位置にいて動かないテロップのことでしょうか?
書込番号:11436866
0点

「止まっているテロップがおかしい」場合、
テレビの不具合なら、背景の通常映像もおかしくなるのでは?
「テロップだけ」なら、放送局側の問題の気がしますが...
その辺の区別がつかないので、録画してあると便利だったのですがねぇ...
書込番号:11437035
1点

はい、確かに録画はしていませんでした。明日もめざましテレビを録画しながら見てみます。
テロップは静止画像ですが、そのニュース(話題)によって表示される時間が違います。
書込番号:11438093
0点

録画しました。やはり同じ現象が発生してましたので、名無しの甚兵衛さんの言われるように操作編32ページを参考に調整してみたいと思います。
書込番号:11444514
0点

倍速処理のときに、生成した補間映像のテロップの位置がずれていてテロップのがたつきが発生しているように思えますが・・・。
倍速処理をオフにしてどうなるか興味ありますね。
書込番号:11444558
0点

>テロップは静止画像ですが、そのニュース(話題)によって表示される時間が違います。
「静止テロップ」なら、「オートファインシネマ」は、関係無いと思います。
「テロップだけ」なのか、「背景も含めて全部」なのか...
<「テロップ」については、実際の映像に放送局が「重ねる」ので、
「テロップだけおかしい」場合もあります。
時間帯などが判れば、
他のユーザーの方もその時間帯を確認して貰えるのですが...
<自分も確認できますし...
書込番号:11444875
0点

ありがとうございます。
私は7時のニュースから視聴しています、その時間には例のテロップは出ています。
早い時間ですがもし宜しければお願いします。
書込番号:11444884
0点

6月3日、7時頃の「めざましテレビ」のワンシーンです。(^_^;
<この「めざましテレビ」のロゴの部分ですよね?
ケータイからだと見れないかなぁ..._| ̄|○
自分のは、「37Z3500」なので「参考」程度ですが、
1時間ほど再生して確認してみましたが、
1868MANさんが仰るような状態にはなりませんでした。m(_ _)m
そうなると、テレビ自身の問題とも考えられるので、
メーカーに問い合わせた方が良いかも知れませんm(_ _)m
「肖像権」とか「著作権」に引っかかるかなぁ...
書込番号:11448995
1点

ありがとうございます。
鳩山さんの頭付近にある小さいテロップです。
そうですか...私と同じ現象にはならなかったんですね。
TV視聴に支障は無いのですが気になったもので。
仕方ないものと諦めます。
お世話になりました。
書込番号:11451129
0点

>鳩山さんの頭付近にある小さいテロップです。
え?そこ?
あぁ、思いっきり「勘違い」していました..._| ̄|○
最初の書き込みでは、
>今朝めざましテレビを見ていたら、
>右上や右下に出るテロップ(白地でデザインされたタイプ)が
>30秒に1〜2回ぶれる現象が出現している事に気付きました。
と有るので、画面の右側の「隙間埋め」の画像の話かと思っていました。
<なので添付の3枚目は、
本件では関係の無い「画面の右下」になってしまっています_| ̄|○
そこは、見ていませんでした...
<ずぅ〜っと、右側を確認していたので..._| ̄|○
写真を添付するのに、「どこかに良い素材は無いか」と見て回って、
ココを選択(一時停止して撮影)(^_^;
>テロップは静止画像ですが、そのニュース(話題)によって表示される時間が違います。
左右の画像はスタジオの画面になると無くなるので、
そういう「時間が違う」と勘違いしていました。
この録画は、既に削除してしまったので、月曜日にまた確認してみますm(_ _)m
書込番号:11452989
1点

すみません、表現がわかりにくくて。ここまで親切にしていだだいて感謝しております。
書込番号:11453555
1点

私は日立のプラズマユーザーですが、同じくブレは気になりました。
最初はプラズマ特有の機能であるスクリーンセーバーかと思っていたのですが、
発生頻度が高い(設定では2分に1回だが1分で数回動いている)ために放送側で動かしているのかなと思います。
視聴には問題がないので、今は気にしていません。
フジテレビに問い合わせしてみると真相が判るかも…?
書込番号:11454976
1点

ありがとうございます。他のユーザーの方にも同じような現象が現れている事が分かり、自分だけじゃないと何だか安心できました。
今の所、視聴に支障がないしTV局側の問題なら尚更どうしようもないですね。
書込番号:11457535
0点

固定したデジカメで(一時停止画面を)撮影しようとしたんですが、
Z3500だと、コマでの停止が出来ないため、
「動画で撮影」→「30pのコマの中から該当の連続したコマを切り出し」
という手法で、該当のテロップの画像を添付します。
<なので、画像が小さいですm(_ _)m
確かにちょっとずれます(^_^;
<通常の放送としてみていても、個人的には「まぁ、そんなもん」程度でしたが...
まぁ、放送局側の「合成処理」が不安定なんだと思いますm(_ _)m
<他の映像との関係は見つけられませんでした。
「IP変換」とかが上手くいかないのかも知れませんが、
フジテレビに抗議しても、直してもらえるかは...
書込番号:11467212
1点

皆様ありがとうございました。
我が家にもインターネットがやって参りました。これからは「1868MAN二代目」としてパソコンから拝見させていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:11472564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
今日、待望の47Z9000が来ました。地デジアンテナ工事をエコポイント払いにしたため、アンテナ工事が3日後となり、今日はアナログ放送しか見ることができませんでした。
そこでアナログ放送を視聴したのですが、どのチャンネルでも数分おきに瞬間、音が途切れるのです。
「困ったときは」の解説を読み、「無信号消音設定」をOFFにしてみたが変化はありませんでした。
アナログ放送なのでこのような現象が出るものでしょうか?
ちなみに一緒に買った37Z9000は、30分くらい視聴したが今のところこのような現象は出なかったのですが・・・。
とりあえず地デジ放送受信時(3日後)まで様子を見ますが、これって初期不良ということもあるのでしょうか?
どなたか参考になることを教えていただければ幸いです。
3点

私も本日納品されたのですが、入力1につないだDVDプレーヤ再生で音飛びが。。。
「無信号消音設定」OFFも効果なし。
ラテンロマンスさんの書き込みを見て、アナログでも確認したところ、こちらも音飛び。
きっと同じ現象ですね。
なお、地デジは問題ありません。
販売店を通して東芝の修理担当に3/30に来てもらうことにしたので、結果はまた報告します。
書込番号:11156129
3点

状況からすると、「結構、怪しい」と思いますね。
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来て貰った方が良いと思います。
録画をすると、基板交換後は視聴(再生)できなくなりますから、
早めに手を打っておいたほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11156850
1点

シグナス@さん、名無しの甚兵衛さん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
本日じっくりチェックしたら、「47型」の方は「音とび」の間隔が短くなりおよそ1分毎に発生、また、シグナス@さんに倣ってDVDプレーヤーを接続して再生したら、やはり「音とび」が発生しました。
一方、「37型」は2時間ほどアナログで試し視聴しましたが、「音飛び」現象は発生せず。
そこで、東芝の「相談センター」に電話して、明日30日に見てもらうことになりました。
今朝、販売店にも連絡したが、在庫がないので代替TVを届けられないとの回答。とにかく明日の診断の結果を待つことにします。
それにしても、同じ日に異なったところへ納品されたもの(47型)が同じ症状を発生させると言うことは、これはリコールものですよね。
書込番号:11157720
0点

同じ音飛びということなので私も報告します。
28日 日曜日 55Z9000が届きました。
DVDを大画面で見ることを楽しみにしていたのですが…。
約1分ごとに、音声が途切れるんです。
月曜日 東芝テレビご相談センターに質問したところ、水曜日に係りの人が家に来ることになりました。
テレビはとても気に入っているので残念です。
すぐに修理出来るのか、交換になるのか不安です。
たまたま運が悪かったのかメーカーの不具合なのか様子を見守りたいと思います。
書込番号:11161327
2点

同じく音飛びが…!!
28日に47Z9000が届き、こちらの書き込みを見てアナログで確認した所、
音飛びが起きました。
DVDの再生と、アナログ放送の両方で確認しました。
デジタル放送とPS3の映画再生では、再現しませんでした。
東芝に連絡をしましたが、電源とケーブ類の抜き差しを指示され、
同様の報告は無いと言って真剣に取り合って貰えませんでした。
明日、再度 東芝に連絡したいと思います。
我が家の場合、アナログで見はないのでラテンロマンスさんの書き込みが無ければ、
気付かずいるところでした。ありがとうございます。
また、対応結果を報告したいと思います。
書込番号:11161529
2点

一応確認してみましたが症状は出ませんでしたね。
ロットが違うのかマンションのTVはCATVからの配信なので事情が違うのかはわかりませんが。
納品は2月28日でした。
皆さんのご報告をお待ちします。
書込番号:11161742
0点

魔女っ娘さん、Dolphin@724さんも同様の現象がでるのですね。
それにしても、納品直後の製品の不具合を電話しているのに真剣にとりあってもらいないとのことですがそんなことってあるんですかねー?双方の意思が十分通じなかったのでしょうか?ところで、本日、東芝のサービスステーションの方が来訪され、「音飛び」現象を確認してもらいました。何しろ1分おきなのですぐ確認可能です。
でも、対応方法が分からない様子で本日はいったん点検終了、後日、先方から連絡するとのことになりました。明日までには何か連絡があるでしょう。待つことにします。
書込番号:11163119
0点

私の47Z9000も音飛びの現象が出ています。
先週の3/27に納品されました。
現象は、アナログ入力端子に接続したDVDレコーダやゲーム機(Wii)と地上アナログ放送で、約1分間ごとに音飛びします。
デジタル放送やHDMI入力端子に接続したDVDレコーダは、音飛びしません。
アナログ入力系統が怪しいみたいです。
それと、ランダムではなくて、きっちり約1分間の周期で音飛びが再現してます。
デジタル放送とかは問題ないし、映像もきれいで機能も満足してるのになあ。
東芝のセンターと話して、週末に来てもらうことにしました。
他には出てないのかと思って、検索したら下のような書き込みがありました。
「音飛びについて」 REGZA 37Z9000
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11106520/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9%94%F2%82%D1
デジタル放送やHDMI接続の機器しか見ない人は結構いると思うので、今回のようなアナログ系統の現象に気づいていない人が、案外いるのかも。
書込番号:11165451
3点

音飛び現象気になりますね。
2011年7月から移行となりますがアナログ機能を持たせている以上、不良であれば対応頂かないと困りますね。
来週末納品されたら私も確認したいと思います。
書込番号:11167016
1点

音飛びの件で、本日 調査にきてもらいました。
TVの音声を調整しては聞くという作業の繰り返しで約30ほどかかりました。
わが家にはHDMI接続の機器がないので調査の方に持ってきてもらい、DVDを見ると音飛びは発生しませんでした。
おそらくアナログ音声に問題があるようです。
調査の方も音飛びの現象がはじめてのようで、結果はのちほど連絡ということになりました。
書込番号:11168938
1点

魔女っ娘さん、HDMIケーブル経由でのDVD再生はうまくいったのですね。
私はこういうジャンルは不得手なのでよく分からないのですが、HDMIというのはアナログ回路を経由していないということなのでしょうかねー?
当方、本日、UHF(地デジ)のアンテナ工事が完了しました。皆さんと同様に地デジ受信の場合は「音飛び」は発生しませんでした。今回の工事でアナログアンテナを撤去した(アナログTVがあと2台あるのですが、必要なら地デジユーナーを買うつもりで・・・)ので、もうアナログでの音飛びは確認できません。しかし、赤、白、黄色の3本のコードでつないだDVD再生では相変わらず音飛びが発生しています。
昨日は東芝の技術セクションからバージョン情報?のヒアリングのための電話がかかってきました。メーカーも対応策を検討している様子なのでもう少し待つつもりです。
それにしても、本症状は私も含めて5人になりましたねー!
書込番号:11169328
0点

地上アナログ放送は来年には終了するし、地上デジタルの方で見るため、影響は少ないのですが、アナログ入力端子の方はWiiのようにデジタル出力が無い機器の場合、アウトなんですよね。今後も必ずしもデジタル出力の機器しか出ないというわけではないでしょうし。
あぁ、早く対処法を見つけてくれー。
書込番号:11170204
0点

>HDMIというのはアナログ回路を経由していないということなのでしょうかねー?
そうです。全てデジタルの情報として送られます。
<なので、「劣化が無い」=「コピーされると問題になる」という事です。
書込番号:11170889
0点

東芝に連絡したらサービスの方が来られる事になりました。
(今度は親切なオペレータでした)
ただ、魔女っ娘さん、ラテンロマンスさん、の報告を見ると対策が
まだ決まっていないようですので、来て貰っても現象確認で終わってしまいそうですね〜
書込番号:11172284
0点

昨日設置してもらったんですが、みなさんと同じ現象でした。
さきほど連絡したら後日東芝のサービスが見に来るそうです。
今後どうなるのやら…。
画質は最高に気に入ってるんですが。
書込番号:11172814
1点

私も同じ現象です。
サイズは37Z9500ですが、外部入力(HDMI以外)とアナログ放送で音飛びが発生します。
サポートに連絡して、電源再起動(2種類)と設定の初期化をおこないましたが改善されず。
また、対応した方が悪く『お住まいの地域による現象で本機のせいじゃないのでは?』
とまで言われました。
修理対応を進められましたが頭にきたのと代替品が用意できないとの事から
購入元へ連絡し新品交換で話をつけました。
ラテンロマンスさんの37型は問題ないとの事ですので交換品は不具合品に当たらないことを
祈るばかりです。
メーカーは問題を重要視して早期解決をしてほしいですね。
書込番号:11174297
0点

3/30に東芝の担当者に来てもらい症状を確認してもらいました。
その結果、初期不良ということで、交換対応になりました。
販売店に在庫がないことから、メーカにて対応することになりましたが納期は連絡待ち。
ほかにも同じ症状の方がいっぱいいらっしゃるようなので、問題が大きくなりそうな感じですね。
不具合がある方は断固抗議しましょう。
書込番号:11175044
2点

27日に55Z9000が届き、みなさんの書き込みを見てアナログで確認した所、
音飛びが起きました。約1分ごとに、音声が途切れます。
Wiiを外部入力4に接続してありますが、20秒ぐらいで音飛びがします。
DVDは、音飛びは、しません。
東芝に連絡をしましたが、wiiを別の入力端子に抜き差しを指示され、やっても直らないと
伝えたら「Wii本体(orケーブル)接続の問題だと思います。」と真剣に取り合って貰えませんでした。
明日、再度 東芝に連絡したいと思います。
私もシグナス@さんと同様に講義したいと思います。
安い買物ではないので妥協したくありません。
書込番号:11175560
1点

私も同じように、音飛びしました。
wiiも、 DVDも、 ビデオも(出力だけ) 全部アナログはだめみたいです。
アナログテレビもです。デジタルは平気。
東芝さんの対応は良くすぐに伺いますとの返事がきました。
どうなる事やら・・・
書込番号:11176751
0点

僕のテレビも音飛びします。機種は55Z9000です。
DVDデッキが壊れかけてるのかなと購入してつないでからずっと思っていました。
同時に購入した42Zと37Zでも一度再生して試してみたいと思います。
音飛びの原因がデッキ側にあると思いこんでいたためコードを新品に買い替えてみたりしましたがダメでした。
まさかテレビ側の問題もあるなんて予想もしていませんでした。
このスレのおかげです。
Thank you!
また経過報告します。
書込番号:11179425
1点

昨日、築地の病院で人間ドックを受け自宅へ受診結果を電話したら、”先ほど東芝から電話があった”とのことだったので、午後の案件を取りやめて急ぎ帰宅、東芝と連絡しあった結果、同型の新品を持ち込み、問題の設置済み47型を工場へ運び検査することになった。
再納品機器が同様の問題を起こさなければいいのですが、その可能性は低いと思ってる。
納品時期は追って連絡するとのことなのでしばらく待つことになりそうです。
ところで、名無しの甚兵衛さん、先日はHDMIの説明ありがとうございました。我が家の古いDVD再生機にはHDMI出力端子がありませんが、この端子をもつ機種というのはどういうものなんですか?デジタルに関係があるのでしょうか?よくわからないので教えていただければ幸いです。
書込番号:11180185
1点

私も最近42Z9000を購入し、同じことに悩んでいます。
TVのビデオ1(DVDレコーダ)、ビデオ2(LDプレーヤー)、ビデオ3(Hi8&VHSビデオ)を
接続しているのですが、どれも59秒程度の間隔で音飛びします。
これまでとっていたDVDなどを見ることがよくあるので、これではとても
困っています。
これまで別TV(ブラウン管でしたが)では問題なく使ったいたのに、
急にこのようになるのは変だと思い、東芝テレビご相談センターに
連絡してみました。
TV以外のDVDレコーダ等に異常が無いか確認するよう言われました。
で、確認してみました。
ビデオ1につないでいるDVDレコーダのもう1つの出力を
別液晶テレビ(6年前くらいのもの)につないで2つのTVを同時に
見て音がどのように聞こえるか試してみました。
もともと微妙にズレがあるようでした(1フレーム程度)。
これが音飛びする度に2フレーム程度になったり、また戻ったり、
ということを繰り返しているようにみえました。
ここの書き込みをみて、やや納得(TV側に問題がありそう)しましたが、
再度、東芝テレビご相談センターに連絡してみたいと思います。
せっかく、いいものを買ったと思っているので、初期不良であるならば
もっとしっかり確認してから販売して欲しいものです。
書込番号:11180809
2点

>この端子をもつ機種というのはどういうものなんですか?
最近のDVDレコーダーには、殆ど付いています。
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDMI=on&
今のところ、「レコーダー」→「テレビ」と一方通行の情報のやり取りなので、
この組み合わせの場合は、余り気にしなくて大丈夫です。
接続する時に、「HDMIケーブル1本」で済む様になったので、
今までの様に「赤白黄」の端子を間違えて
音が鳴らないとか絵が出ないなどの煩わしさから開放されます。
また、サラウンドシステムの一部には、このHDMI端子を取り込んで、
「BDレコーダー」→「ホームシアターシステム」→「テレビ」
という繋ぎ方をすることで、
BDソフトのサラウンドを存分に味わうことも可能になります。
添付の最後の絵で「光オーディオケーブルが、
「テレビ」→「サラウンドシステム」となっているのは、
「テレビの音声をサラウンドで楽しむ」ためには、
今まで同様にこの接続が必要になります。
<「HDMI」は、「一方通行」なので...(^_^;
書込番号:11184770
1点

名無しの甚兵衛さん、早速のご指南ありがとうございます。
図解の解説でよく理解できました。そして、添付の検索サイトで東芝製品を見てみたら、低価格の2機種以外はすべてHDMI端子があるのですねー。
・・ということは、アナログ放送はもう見ないし、DVDもHDMI接続のレコーダーで見れば音とびの問題は一挙に解決すると言うことですね。おまけに画質も現在の手持ちの製品よりよくなるのでしょうし・・・。
しかし、そうは言ってもメーカーの不具合にこちらが合わせるのも何となく釈然としないし、余計な出費は控えたいし、やはり現在の環境での解決を望みたいところです。
書込番号:11186260
1点

週末に東芝センターの方に来て頂いて、現象を確認してもらいました。
結果として初期不良ということで交換となりました。
販売店さんに手配してもらってます。
交換されるものは、現象が出ないでほしいです。
書込番号:11193926
1点

私もこれを見てアナログ放送の音飛びに気付きすぐさまメーカーへ電話。
1週間後にメーカー担当が自宅に来ました。
対応は、その場で中の基盤を新品に交換しますとのこと。
すぐさまテレビの後ろを開けて交換。
修理してもこれと同じことを見えない場所でやるんだなーと思いました。
30分強で作業は終わり。
音飛びは解消。
3/13 購入
3/29 配送・設置
4/1 東芝へTEL
4/6 担当が来る・基盤交換
でした。
書込番号:11196603
2点

私の家の47Z9000も、3/28納品→4/4取り付けでこのクチコミが気になっていた為、昨日アナログ入力をDVDプレーヤーで確認したところ音飛びが発生…
本日お昼にサポートに連絡をしたところ、後日対応の連絡をしますの返答。
この騒動に関して、オペレーターの方も「今回の不具合の問い合わせが他にもございまして…」
とのことでした。
後日来る連絡&対応に期待したいです。
書込番号:11197954
1点

本日東芝のサービスの方が来ました。
同様の不具合が出ているようだが、工場の技術部のほうに電話で聞いたがまだ原因をつかめてないと言っていました。
多分新品交換になるようです。
書込番号:11198407
1点

ホットチョコレートさんへ、
是非ともお伺いしたいのですが、
「制御基板の交換」そ下との事で、
録画した番組についての救済措置はしてもらえたのでしょうか?
<取り替えた制御基板のMACアドレスの変更等
何件かココでも質問に挙がっている内容なので、
その辺の対応状況も教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:11198536
0点

私の友人も3月に購入して同じような「音飛び」現象に悩んでました。
私は42Z9000の購入を考えているのですが、いろいろ聞いてみたところ3月に生産された製品(画面サイズに関係なく)に多く発生しているみたいですね。
いま販売されている製品はもう改善されているのでしょうか?
最新の情報をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:11198701
0点

追記しますね。
基盤交換後、テレビのリモコンでアドレスの再設定をしてました。
HDDへの録画の件ですが、私は購入後まだ録画してなかったのですが、担当が、基盤を交換すると録画したものが見れなくなってしまうのですが‥録画されていらっしゃいますか?
と言っていました。
書込番号:11198861
0点

>「制御基板の交換」そ下との事で、
「制御基板の交換」をしたとの事で、
の間違いです。あわてて書いたのがバレバレですね(^_^;
ホットチョコレートさん、追加情報、ありがとうございます。
>基盤交換後、テレビのリモコンでアドレスの再設定をしてました。
これは?
>基盤を交換すると録画したものが見れなくなってしまうのですが
との事なら、「MACアドレス変更」ではないですよね?
何のアドレスなのでしょうか?
「視聴地域」の「郵便番号」ってことでしょうか?
「アドレス」に関わる情報がいろいろ有るので..._| ̄|○
録画する前だったのですね、
でも、救済措置はしてくれないということですか..._| ̄|○
後から気が付いた人は、結構問題になりそうですねぇ...
<これからWiiとか買うと、繋げるまで気が付かないことに...
書込番号:11198960
0点

先日東芝の担当者に調査してもらい、昨日新品交換すると連絡がきました。
納期は未定とのことで、録画の件についてはなにも話はなかったです。
その場で基盤交換した人もいるみたいですが、人によって対応が違うみたいですね。
理想は早急にリコールして不具合のあるロットのテレビをすべて交換すべきだと思いますが、あくまでクレーム者にだけ対処してうやむやにする感じですかね?
今の時点で気付いてない人も多いと思いますが、いずれwiiなど(アナログ接続全般)で気付いてクレームしても、テレビ以外に問題があるんでは?と逃げられそうですね。
とりあえずHDDレコーダーでしばらく録画しようと思います。
書込番号:11199735
2点

皆さんの書込みを見ていて思ったのですが、
アナログ接続している機器を全て外した状態でアナログ放送視聴された場合は、どうなりますか?
何となくですが、音飛び報告されてる方々皆さんアナログ接続機器あり状態なので気になりました。
お試し頂き、報告宜しくお願いします。
書込番号:11200232
0点

私も素人でわからないので詳しくは書けなくて申し訳ないのですが、
担当は基盤交換後、テレビのリモコンで打ち込み作業をしていました。
この時、画面は砂嵐の状態で黄色い英数字が10ケタくらい表示されてました。
担当は紙を見ながら設定していましたが、これがアドレスなのでしょうか?
その後、最初に自分でやったように郵便番号で地域を合わせ、再び見れるようになりました。
ちなみに、私は交換前も後も接続はYRS-1000のHDMI接続のみです。
きっちり1分周期での音飛びでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:11200588
0点

味覇王さんの質問にお答えします。
私は、地デジアンテナ工事の遅れからTV納品後の3日間はアナログ放送だけ見ていました。そこで、音飛びに気が付いたのです。この時の接続は録画用のバッファロー「外付けHDD」(TVと同時購入)だけです。
そして、この現象を本サイトに書き込んだらDVD再生時もそうだとのコメントがあったので早速試したら同様の現象が出たと言うわけです。
これで質問の趣旨にあっているのかどうかわかりませんが、追記させていただきます。
ところで、東芝からの「後日連絡する」の電話から5日経つが、途中経過の報告もまだありません。
本件が落着しないと旅行や人と会う約束も立てられず少々いらいらし始めているこの頃です。
書込番号:11200615
0点

以前、めがねパンダさんの下記の書き込みをみました。
>現象は、アナログ入力端子に接続したDVDレコーダやゲーム機(Wii)と地上アナログ
>放送で、約1分間ごとに音飛びします。
>デジタル放送やHDMI入力端子に接続したDVDレコーダは、音飛びしません。
ホットチョコレートさんの「YRS-1000」がどんな機器かは知らないのですが、HDMI機器接続の場合も、音とびが発生するのですか?
書込番号:11200657
0点

平成10年3月23日に42Z9000を購入しました。
D端子とコンポジットでPS2を接続しましたが音飛びがしました。
PS2本体の交換やケーブルの交換を試してみましたが改善されなかったので、
販売店に連絡しましたが、販売店では他に不具合がでていないということで
メーカー対応に。
明日東芝からエンジニアが見に来るそうです。
書込番号:11200935
1点

4月4日、音飛びについて、TV側に問題があるのはほぼ間違いない、
と思い、東芝のテレビ相談センターに再び電話しました。
その時は、メイン電源SWの長押し(数秒)によるリセット動作を依頼され、
様子をみることにしました。
しかし、結果は現象変わらず、音飛びは発生しました。
そこで、本日(4月7日)、改めて東芝テレビご相談センターへ連絡しました。
すると、東芝でも音飛びの現象を確認した(4月5日頃だそうです)ということでした。
で、改善方法については現在調査中、ということでした。
しかし、
基盤交換で直った例もあるようですよと、テレビ相談センターにしてみたのですが
「きちんと調査します」ということしか言ってくれませんでした。
結局待つしかなさそうです。
この書き込みを見ていると、東芝の対応が何でこんなに違うのか、と思います。
何人かの方は連絡してから割とすぐに来て対応してくれているようですが、
スレ主さんには5日たっても連絡がない。。。
一体どうなっているんだ、東芝。。
TVやレコーダは気に入っているので、しっかり対応して欲しいですね。
もしかして、販売店経由の方がメーカーって動きやすいのでしょうか?
一度、買った店に電話してみようかなぁ。。
書込番号:11201057
2点

4/7に連絡があり、TVの交換に来るとのこと。
4/8に来るとのことでしたが、こちらの都合もあって4/9にお願いしました。
TV交換すると録画した内容が見れなくなるのでREGZAで録画できず、HDDレコーダ(アナログ)で録画すると、再生時に音飛びというジレンマからようやく解消されそうです。
あとは、本当に解消されることを願うばかりです。
これまでの流れをまとめると
3/28納品&不具合申告→3/30点検に来る→4/7交換連絡→4/9交換作業 となりました。
スレ主さんにも、そろそろ連絡が来るころと思いますよ。
書込番号:11203277
1点

酒飲夫さんへ、
>一体どうなっているんだ、東芝。。
とは言っても、「テレビ相談センター」は、あくまでも「窓口」であり、
完全な「担当部署」では有りません。
「推測」とか「憶測」で受け答えすると、
後で取り返しの付かない問題に発展することも有るので、
>「きちんと調査します」ということしか言ってくれませんでした。
と、こういう回答になってしまいます。
具体的なやり取りがしたいなら、
実際のテレビ開発担当など「技術系の担当者」に代わってもらわないと...
<「窓口」のお姉さんではその程度が限界かと...(^_^;
※この手の相談窓口の対応については、どのメーカーでも同じで、
同様の書き込みは何度も有ったと思いますm(_ _)m
書込番号:11203591
1点

本日、検査に来られた担当の方から電話がありました。
「1週間ほどで検査報告の連絡をします」と言われ、私もラテンロマンスさんようにやきもきしながら連絡を待っていました。
修理された方の報告もあり、我が家はどうなるのかと思っていたら、「テレビの不具合なので交換します」とのことです。
3/28納品→3/29サービスセンターに不具合報告→3/31点検に来る→4/8交換連絡→交換日は未定です。
書込番号:11206073
0点

サービスからの連絡が来ないので、昨日こちらから再度確認の電話をしてみました。
こちらからの質問と返答です。
Q 後日連絡と言っていたが、まだ結論が出ないのか?
A まだ結論が出ていないので、結論が出るまでお待ち下さい。
Q 人によっては新品交換の対応をしているようだが、何故対応にむらがある?
A 早い段階で連絡が来た方に関しては、新品交換等の対応をさせていただいている例もございますが…
Q こちらの連絡が遅かったから、調査等の対応も待ちなのか?
A お客様が連絡を下さった時にはすでに、同じ内容の連絡が多数入っていたので、先に連絡があった方から対応させていただいています。
Q これからどうなる?新品と交換になるのか?(電話係にする質問ではない事は承知の質問)
A 現在、調査・検討中で、修理になるか交換になるかも含めて後日返答連絡させていただきます。
以上、端折った部分もありましたがこんな感じです。
当方については、何の対応も無く、ただ待たされているのが現状ですね。
交換後の録画したものが見られなくなってしまう問題
新品で買った物を、メーカーの問題にもかかわらず、修理(裏をはぐって、基盤をいじる)という行為が、私としては納得できない感じです。
書込番号:11207996
0点

自分のは37Zですが、
今回の音飛びの原因ついて、点検に来られた東芝の担当者から
連絡がありました。
”不具合は、2月末〜3月の製造品のうち
音声回路の部品を一部変更したところ、不良品ありました。”
とのこと。
この時期の製品全部そうですか?
と尋ねると、
”一部の工場(部品製造会社? or メーカーかは知りませんが)
で発生した物です。”
と言ってました。
それで、交換してもらうことになりました。
書込番号:11208857
0点

4/9交換に来たのですが、結果は改善されず(多少マシになった気もするが)。
どうも下請けがよく確認せず個別不良と思い代替品を持ってきた模様。
他にも同様の申告がないか、東芝本社に確認してみるって、今からかい!
こりゃ本当に全台改修ものの問題かもしれません。
当然直るまで対応してもらいますが、周辺機器も含めデジタル化を進めようかな。
書込番号:11211529
0点

ラテンロマンスさん
ご親切に回答頂き有難う御座いました。
今朝無事納品完了しました。
早速アナログ放送で検証しました所、皆さんご報告の通り現象確認出来ました。
ホント一瞬途切れるといった感じで約1分間隔でやっておりました。
直ぐにサポセンにTEL、話がスムーズに行く様、こちらで報告の事例と併せ話した所、東芝でも現象確認が取れており現在対策方法を検討中との事でした。
同不具合報告がかなり入っている様で、しばらく調査時間が掛りそうとの事でした。
東芝も故意に不具合を出している訳じゃない&親切な応対頂けたので連絡待ちする事にしました。
必死に原因解析してると思うので東芝エンジニアさんには一日も早い究明をお願い頂けたらと思います。
書込番号:11213083
0点

本日、修理に来てもらいました。
ホットチョコレートさんの書き込み同様に、制御基板の交換をしましたが・・・・・・結局、音飛びは、直りませんでした。
係りの人が直ぐに工場に確認した所、コンピューターの不具合でアナログ回路の音飛びが発生しているとの事で、プログラムを修正したメイン基板を新たに交換すれば直ると言われました。
皆さんの書き込み同様、テレビの交換を要求しましたが、「音飛びが直る保証ができないし、納期が掛かるので基板交換でお願いします。」と言われました。
結局、メイン基板を再度交換する方向になりましたが、新しいテレビに交換した方が良かったのでしょうか?
来週には、新しいメイン基板が来るとの事で結果は、また報告します。これで直らない場合は、新品交換を要求したいと思います。
書込番号:11215762
0点

7日以降の経緯を書込みさせていただきます。
翌8日10時に「相談センター」にその後の状況を確認、折り返し・・ということで19時半に修理会社から電話があったが、納期を16日まで待って欲しいとのこと。
”こちらは納期を急いでいるのではなく、この機種は店頭にもなく生産を中止しているようだが在庫はあるのか?我が家のTVを引き取って調査したいとのことだが、在庫製品(音飛び現象がでると予想される)で調査できるのではないか?原因不明の状態での代替機種も不具合の可能性大である。私が知りたいのは、この問題をどのように収束させようとの方向感があるのか?その点を担当者として理解、納得した上で連絡して欲しい”と要望し、深谷工場へ早速社内メールで問い合わせるとの回答であった。
小生の書込みには多くの方から返信をいただき、不具合の症状を訴えておられる方が16人にもなり反響の大きさに驚いています。
そこで、エクセルを使って各人別、時系列的にその推移を表にしました。東芝の来訪約の方、交換対応約の方、基盤交換済み待ちの方などまだ解決した方は一人もいません。
修理対応関係の会社も夫々地区のSSで情報の入手レベルが異なってもいるようです。
そして修理対応関係の会社の限界も感じはじめました。
来週初めの様子によっては浜松町の東芝本社に問題提起する必要ありとも思ってます。
なお、スレ主たる私には、掲示板事務局からベストアンサーの選択を求められています。
すぐにでも実行できるのですが、「音飛び」のテーマに「解決済み」のマークが付くのに抵抗感があり未だに実施しておりません。関係者の方、並びにアドバイスをいただいた方のご理解をいただければと思ってます。
書込番号:11217342
0点

マナココさん
最近の書き込みを見ている限り、[11180533]で推測したとおりだったようです。
さらにその根本原因は、[11208857]の書き込みに有るように音声回路の部品変更による
見たいですから、
コストダウン、部品の生産中止、不具合対応などにより一部回路部品を部品変更したが、
デジタル部分の確認はしたもののアナログ部分の確認は簡略して、想定されるばらつき
による影響までは見なかった
というとこでしょう。
多分、こういうケースでは部品の基本特性はほぼ仕様変更無しのものを選定するのが
セオリーなので、ソフト対応で症状が治まるのはかなり期待できます。
しかし、言うなれば今回の対応は「パッチ」(応急手当て)に相当するものと
考えられるため、後日最終対策仕様になると考えられます。
(パッチのままが最終対策になる場合もありますが)
いずれにしても、今回の問題がおきて、対策は立てたが、確認はアナログ系主体のはずですから
変更箇所が、アナログ入力系にとどまらずデジタル処理系(地デジの音声系も処理する部分)にも影響しているとしたら、確認にはもう少し時間がかかるのではないかと考えられます。
最終的には、東芝は自動ダウンロードで最終対策したいと考えていると思うのですが、
実際に自動ダウンロードで対処可能かどうかが不明です。
よって、今回のカスタマイズ基板ではなく、最終的には不具合対策量産品の基板に交換してもらうよう交渉するのが賢明かもしれません。
書込番号:11217556
0点

Midfielderさん良いアドバイスをありがとうございます。
とりあえず、東芝からの連絡を待って様子を見たいと思います。
次回、新しい基板交換で直らない場合は、新品交換を要求したいと思います。
また、結果は、報告します。
書込番号:11220770
0点

前回の私の書込みで「音飛び問題は誰も解決していない」と書きましたが、皆さんの書込みを読み直すとホットチョレートさんは6日の基盤交換で解決されておられるようですね、大変失礼しました。
Midfielderさんから詳細な説明をいただきましたが、このジャンルに弱い私には半分くらいしか理解できませんでした、どうもすみません。<m(__)m>
ところで週初めになっても修理担当会社(SS)から何の連絡もないので、本日、東芝本社へ電話しました。電話を回されたテレビ事業部の職員に対し、これまでの経緯と予てからの疑問を説明し、東芝グループCS推進体制の理念と実態の矛盾につき不満を述べた(あくまで冷静に)。
回答は、工場ではこの「音飛び」問題の原因を目下究明中であり、本社も承知しているとのことでした。
私のところに今後の対応の連絡がなかなか来ないのは、各地のSSに対し詳細な情報が流されていないからなのかもしれません。SSも情報不足のようです。だから各SSで対応が違っているのでしょう。
不具合商品購入者のイライラはこうした情報欠如に起因する(少なくとも私は)ものであることを伝え、少なくとも相談センターへの架電者へは何らかの途中経過の説明が欲しい旨を伝えました。
ここまで分かれば、エンジニアによる原因の早期究明と対応策の知らせを待つのみです。
REGZAは素晴らしい画像でいいテレビだと思ってます。地デジ放送受信では満足して視聴しています。こんなことで東芝のイメージを壊すのはもったいない、ここはひとつ頑張ってもらいたいものです。
書込番号:11223357
0点

音とび報告です。
4/4に納品された55Z9000のでアナログ入力で定期的に音飛びが発生しています。
不振に思い、ネットで検索したところ、この掲示板にたどり着きました。
やっぱり不具合なんですね。
昨日、販売店経由で東芝に連絡してもらい、本日連絡があるとの事でしたが、
未だ連絡がない状況です。
書込番号:11224454
0点

今回、音飛びの問題で対応待ちをされている皆さん、エコポイントの申請は済んでいます?
私は、妻の要望もあり11日(日)に申請をしようと、購入先のヤマダ電機エコポイント窓口に行ってきました。
申請の申し込みをする前に、今回の一件について店員の方に説明したところ、メーカーの対応がテレビの交換になった場合、申請に必要な製造番号が変わってしまう為、メーカーの対応が決まるまで申請は待った方が良いということで本件の問題解決までエコポイント申請を待つことにしました…。
現状、申請して商品交換まで最短で5ヶ月待ち…(汗)妻ご立腹…(汗)東芝からの連絡一切無し…
書込番号:11224491
0点

G.H.Rさん、エコポイントはアンテナ工事に充当したので、問題発生前に使ってしまいました。厳密に考えると、該当TVを交換すると保証書番号も変わるのですが、新しいもので重複請求するつもりもないので今回は許されるのでは・・と勝手に解釈しています。
ところで、今日、東芝の修理子会社から電話があり、工場でもほぼ原因が究明できたらしく問題を起こしている基盤を交換した上で新品を納品するとの連絡がありました。来週末頃になるそうです。
不具合なところの部品(基盤)を交換したものを果たして新品といえるのか?何か釈然としないものを感じますが、この時期の購入だったので仕方がないかなとも思う。その代わり、この商品に自然な故障が発生した場合は、東芝さんには長期的に保証してもらいたいとも思っている。
書込番号:11232700
0点

やはり対応にむらがありますね…
私も昨日メーカーからの連絡がありました。
私への対応は、基盤を交換する(自宅に来て)ということでした。他の方は新品交換もいるが?と言いましたが、昨日連絡をしてきた方は、今後の対応は全て基盤交換に伺うということでしたが…
どちらがいいのでしょうかね?工場で交換された物と自宅で交換されるもの
なんだか馬鹿にされているような気がして…
書込番号:11234052
0点

音声とぎれの不具合で、東芝サポートから連絡をまっていますが、
昨日までは、全く連絡はありません。
1ヶ月を目途に進捗を報告して欲しい、と4月7日に電話したので、来月7日までは待つつもりではいます。
やはり対応が一様ではありませんね。
しかし、本当に原因が解明されたのであれば、しっかり、HPでも説明すべきですし、ユーザーにも連絡すべきだと思います。
頑張ってくれ、東芝!!
書込番号:11234117
0点

G.H.Rさんの下記の疑問
>どちらがいいのでしょうかね?工場で交換された物と自宅で交換されるもの....
自宅交換の場合は、少なくとも新品で購入した本体はそのままの安心感はある、
工場交換の場合は、基盤を交換する商品がどんな状況のものだったか確認の方法がないので、
そもそもその他の不具合もあったものかもしれないし、出荷前の新品であったかもしれない。
その点は東芝の企業モラルを信じるしかない。
よって、両者の優劣はつけられないのではないかと思うが、このような素人の想像が、そもそもいかがなものなのか?
どなたかメーカー内の商品流通に詳しい方、教えてください。
書込番号:11234885
0点

先程、東芝から連絡が有りました。
皆さんへの案内同様に『原因ある基板の交換対応で』との回答でした。
しかし私の場合は、
@納品前こちらのクチコミで、事前に情報を入れていた事
A不具合情報について既に東芝で現象確認済の対策検討中だった事
BAの状況であるにも関わらず製品出荷していた事
以上の3点を指摘した上で、交換対応を拒否し新品交換を申入れしました。
少々確認しますとの事で数分待たされましたが希望通り新品交換対応となりました。
書込番号:11236761
0点

昨日東芝から電話がありました。
原因が判明したので基盤交換で対応したい、ということでした。
来週土曜日に来てもらうようお願いしました。
USBのHDDなど接続機器も聞かれ、HDDを使用している状況を伝えたところ
MACアドレスを確認し、伝えました。
原因についても聞いてみました。生産ラインの違いによって
不具合現象のでたもの、でないものが別れたそうです。
そんな原因でいいんかい、って気がしました。
で、さらに、製品の検査もしっかりして欲しい、とも伝えました。
今回の事例は検査をすれば必ず現象を確認できたはずです。
ユーザーの立場になって検査もして欲しいですね。
これまでに購入した東芝製品は気に入っているので、
同じことを起こさぬよう、次につなげていって欲しいですね。
来週土曜日には完全に直ることを期待します!
書込番号:11239660
0点

我が家には、東芝から連絡は無いです!!
2週間前に現象の確認に来てもらい、初期不良なので新品交換となったのですが、
新品の在庫の確認をして連絡をくれると言ったきり連絡がないです。
新品の納期は1週間、遅くても2週間とこ事でしたが、2週間たっても音沙汰なし…
再度、こちらから連絡しようと思います…ハァ。
書込番号:11242831
0点

3月下旬に購入した42Z9000が昨日16日届きました。(当初から4/16指定)
口コミ掲示板でZ9000シリーズに音とびの不具合が発生しており心配していました。
数日前には、購入先電気店、東芝双方にどうなっているのか心配し問い合わせたのですが、メーカとしては不具合の認識はあるが(これは他の皆さんと同じ)、すべてのTVに不具合が出ているわけではないので、納品後不具合が確認できたら、修理対応するとの話しでした。
心配しながら待っていましたが、結果としては、地アナ、アナログDVDレコーダ、Wiiを確認しましたが、すべて音とびは確認する事は出来ませんでした。
私の家に納品されたのが、対策済み品が届いたのか、偶然にも不具合が出ない品だったのかはわかりませんが、ホッとしました。
不具合のある皆さんに対して、参考になる話ではなくてスミマセン。
当方購入機種は42Z9000ですが、音とびで一番書込みの多いこの板に書かせていただきました。
書込番号:11246122
1点

この週末に納品されました。設置後早速音飛びについて確認しました。
結果、残念ながらアナログ受信、DVDアナログ接続共に同現象が確認されました・・・。
購入店に状況を連絡したところ、月曜にメーカーより連絡がいく手配をするとの
事でした。販売店のテレビ担当の人も慣れた口調でしたよ。あ〜あ・・・。
しかし、画質等々大変満足してます。
書込番号:11247686
0点

私が購入した47Z9000でも、地アナ、アナログ音声入力での約1分間隔での音飛びが発生しておりました。
そのため、販売店に初期故障、新品交換をお願いしたところ、本日、新品交換完了しました。
早速、音飛びの確認をしましたが、発生無くホッとしております。
今までの経緯は以下の通りです。
3月末 :購入。
4月 3日:設置。音飛びを確認。念のため1週間様子見。
4月10日:販売店に音飛びの不具合がある旨告げ、初期故障、新品交換対応を依頼。
4月11日:東芝SSより連絡あり、訪問日程を確認。
4月17日:東芝SSが不具合を確認。販売店に新品交換を連絡。販売店の在庫確認。
販売店より在庫があり、翌日配達可能とのこと連絡あり。依頼。
4月18日:設置。
販売店在庫でしたので、正直、今回も駄目だろうと思っていましたが、当たりだったようです。
念のため、シリアル番号を確認したのですが、先頭の数字が全く異なっていました。
今回の対応で感心したのは、販売店の対応が的確だったことです。
(東芝SSからの電話では、私から不具合内容等の報告はしていません。)
また、対応がとても早く、正直驚きました。
対応の良し悪しは、販売店によるんでしょうか・・・
以上となります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11248611
1点

結果、新品交換となり今週木曜日に再納品となりました。外付けHDDも書き換え対応してくれるそうです。これにて一件落着かな。
でもこういう事例はリコールみたいにならないんですかね?たぶんアナログ使わないで不具合に気付かず使っている人もいると思うけど…どうなんでしょ?
書込番号:11256821
0点

今日基盤交換対応で不具合が改善しました。
基盤交換までの流れ
4/7にサポートセンターに連絡
4/8に東芝エンジニアが訪問検証
4/22に基盤交換工事
15分程度で交換作業は終わりました。
書込番号:11266207
0点

無事新品交換で解決いたしました。
四月一日 電話連絡
四月二日 東芝調査に来る四月二十一日 新品納入
全般的にサービスマンの対応はよくなかったです。
調査の時はアナログみなければ問題ないからいいんじゃないですかって言ってきたり、納入前日に連絡ないまま当日朝いきなり来ました。
納入も一人で運搬して危なっかしいし、地デジをみて「問題ないですね」って言ってました。 いや問題なのはアナログだし。
HDDに録画したデータは接続してるか聞かれなかったのと、事前にこっちから言わなかったので納入の時に新しいテレビに交換すると見れなくなると言われました。もちろん知ってたので仕方ないと思ってたんですが、「HDDを書き替えて見れるようにすることはできますよ」って言われたからじゃあお願いしますって言ったら「事前に聞いてないから無理です」って。
じゃあはじめから言うなよって思いました。
結局、デジタルの環境では問題ないテレビだから気付かないでくれればいいのにってゆう感じの態度が最後までサービスマンから感じ取れました。
なんか腑に落ちないことが少しありますけど、新品交換してもらったので これから五年はこのテレビと問題なく付き合えたらいいなと思ってます。
書込番号:11274305
0点

4/24
東芝サービス員が基盤をもってやって来ました。アナログ音声の音飛びを確認。
作業準備にはいり、これで音飛びも解消、かと思いきや………
以下、作業前のやりとりです(作業員;作、酒飲夫:私)
私:基盤交換をしても、USBHDDに記録しているデータは見られるんですよね?
作:完ぺきな作業をしても、使えなくなることもある。
基盤交換後にそのまま使える確率は20%ほどなので……
私:ちょっと待ってください、確率20%ほどってどういうことですか?
作:システム基盤を変えるので、初期化しなければいけないケースはある。
このことは事前にきちんと告知させて貰っている。
私:修理依頼をしたときに、USBHDDの利用について確認された。
使っていることを伝えたら、リモコン操作を指示され、マックアドレスを確認した。
”基盤交換後もUSBHDDに記録したデータもそのまま使えます”と説明を受けた。
今になって使えなくなるかもしれない、と言われても困る。
作:必ず使えるとは言きれない。。
私:USBHDDのに録画したものを見られない可能性があるのなら、今回の作業は中止。
確実に、USBHDDのデータを引き継げるような作業を検討してください。
作:該当部署と確認し、連絡させていただきます。
ということで、メンテナンスメニューで設定(状態かな?)などを確認して、
交換作業をすることなく、帰っていただきました。
音飛びの不具合が解消されないし、作業員の対応はこんなんだし、まったくスッキリ
しません。書き込みを見ていると、東芝側の対応がまちまちなのもありますが、
USBHDDの初期化って必要あるんでしょうか?
今回の不具合は、メーカー側に原因があります。ユーザーにこれ以上(音飛びの
段階でがっかりって感じですし)迷惑をかける対応ってどうでしょう?
特に確率云々、と言う点では”作業後にUSBHDDが認識できなくても責任取りませんよ”
と言っている気がして(わたしの思い過ごし??)非常に腹が立ちました。
Z9000シリーズは2カ所の工場(国内、海外1ずつ)で生産しているようで、
部品が違うので、などと言っていましたが、そんなのユーザーには関係ありません。
工場が違っても同じ製品が出来て当たり前、ではないでしょうか。
次は、いつ連絡が来るかなぁ……
書込番号:11277350
0点

昨日やっと交換納期日程調整連絡がありました。
29日に交換となります。
外付けHDD継承の件についての回答が無かった為、聞いてみると『録画内容は見れなくなります。』との事。
本件問合せの際のHDDの件とMACアドレスについてのやり取り内容を話した所、『東芝本体の方から正式な対応方法等が未だ無い状態だが納期前には何らか方針連絡がある。』との話でした。
何とかして頂きたいです。
書込番号:11282722
0点

テレビの交換が終わりました。
3/28納品→3/29サービスセンターに不具合報告→3/31点検に来る→4/8交換連絡→
4/23交換日の案内→4/26交換終了となりました。
外付けハードは書きかえてもらえず全て消去となりました。
本日来られたサービスマンの方はテレビの設置の方なので、音とびの現象がどんなものなのか知らない感じでした。
テレビの保証書は始めに付いていたもののままで、古い製造番号と新しい製造番号の記載されている紙をもらいましまいた。
テレビの在庫がないので、購入から交換までの期間はかかりましたが、始めから終わりまでサービスセンターの対応をされた方はみなさん親切でした。
書込番号:11282874
0点

37Z9000を交換の際は、USBメモリにデータ持参で
録画ファイルを見られるようにしてもらいました。
基盤交換の場合は失敗の可能性が高いそうですが・・・
37Zと47Zでは対策法(プログラムのロジック?)が
違うんでしょうかね?
書込番号:11282978
0点

本日の午後、SSの方が新品を持参、不具合のテレビと交換していきました。我が家にはアナログTV環境はもうないので、DVD再生で試しましたが「音飛び」は発生しませんでした(工場でチェック済みなので当然ですが・・)。
ただ、製造番号が当初商品より若い番号だったので、この商品の製造日を質問したが分からないとのこと、これ以上の質問はSSでは無理と思い、修理員退出後、東芝テレビ事業部に電話で聞いてみた。
本日納品された商品は4月生産分、また製造番号は乱数表示なので必ずしも製造日順ではないとの答えに納得した。そしてこの商品は店頭にはなくても現在も工場で製造されているらしい。
最後に、下記の点を東芝にお願いしておいた。
1)この機種で少なくとも19人の人が不具合を「口コミ」に書き込んでいるが解決したのは
私で7人目、まだの人は情報不足でいらいらしていると思う。基板交換、あるいは商品
交換予定者にはSS経由で逐次情報を流して欲しい。
2)部品納入業者に原因があったとはいえ、不具合な商品を販売してしまった事実をよく
認識し十分なフォロー体制を築いて欲しい。
以上、私の問題は1ヶ月かかってとりあえず解決したが、残りの12人の皆さんの不具合が一日も早く解決することを願ってます。
多くの方の情報提供、ありがとうございました。
書込番号:11283793
0点

私の方の近況です。
4月上旬に一度交換品が来ましたが、同じ音飛び症状のものでした。
その後、東芝SSから再度交換の方向で、と連絡が来ましたが、まだ期日の
連絡は来ていません。
とうとう納品されて一ヶ月が立ちました。まさかこんなに長くかかるとは。
いまだ新品を購入したという 「うれしい気持ち」 にはなれていません。
あぁー早くすっきりしたいー。
>ラテンロマンスさん
>最後に、下記の点を東芝にお願いしておいた。
お気遣いありがとうございます。
私も東芝の人が来たら、同じようにコメントしたいと思います。
書込番号:11285055
0点

>お気遣いありがとうございます。
めがねパンダさん、気遣いというより不具合テレビに当たった仲間意識のようなものです。
4月3日以降にも一度連絡があったとのことですが、納品スケジュールが決まらないならその理由を強く聞いた方がいいと思います。私もそうでしたが決着するまで予定が立たず日常生活にも影響しますよね。
相手から連絡がないならこちらからの押しの一手にかぎりますよ・・・。
書込番号:11285242
0点

>ラテンロマンスさん
>気遣いというより不具合テレビに当たった仲間意識のようなものです。
確かに。もう長いことこのスレにいます。
>私もそうでしたが決着するまで予定が立たず日常生活にも影響しますよね。
>相手から連絡がないならこちらからの押しの一手にかぎりますよ・・・。
そうなんですよね。いつ来るかはっきりして欲しい。連絡しようと思います。
書込番号:11285714
0点

新品交換で問題が解消されました。
HDDもサービスの方が、移行していってくれました。
(未鑑賞の番組が沢山有ったので、良かったです。)
新品交換なので、ドット欠けなどが不安でしたが、
一応問題が有りませんでした。(簡単なRGB+白黒画像の表示で確認)
交換までに時間がかかったのは、やはり、原因究明に時間がかかっていたようです。
こちらのスレッドのおかげで初期不良が発見出来て良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11285791
0点

Dolphin@724さん
>HDDもサービスの方が、移行していってくれました。
明後日、Dolphin@724さんと同対応頂く内容ですので移行方法を、もう少し具体的に教えて頂けると助かります。
事前にMACアドレスの連絡済状態となっております。(現状移行については連絡待ちにあります)
宜しくお願い致します。
書込番号:11286689
0点

味覇王さん、こんにちは。
こちらからは、事前ににMACアドレスなどの情報提供は行いませんでした。
音飛びの現象を確認しに来た時に、「交換になる場合、1度だけ新規のREGZAでも
HDDに録画済みの番組を見られるように出来ますが、どうしますか?」
と聞かれたので、お願いします。
と受け答えたので、その時にMACアドレスなどを控えたのかもしれません。
当日は、USBメモリーを持ち込んで、テレビのサービスマンモード?で何か操作を行って完了でした。
他の方の書き込みでは、断られた方もいるようなので、何か条件が有るのでしょうか〜?
我が家ではこんな感じです。
書込番号:11286876
0点

我が家のREGZA 47Z9000も本日2度目の新品への交換で音飛び解消しました!
納品の日程調整の際に、録画している外付けHDDも何とかしてくれと頼んだところ、見れるようにセッティングしてもらえました。(保証書の製造番号が分かれば対応できるとのこと)
録画内容も問題なく視聴できてます。
3/28の不具合申告から約1ヶ月と時間はかかりましたが、(2度とも)新品との交換でしたし、丁寧な対応でした。
SSによっても対応がだいぶ異なるようですが、ユーザが満足のいく統一した対応をしてほしいものですね。
書込番号:11289126
0点

Dolphin@724さん
早速のご回答有難う御座います、大変参考になりました。
>USBメモリーを持ち込んで
たぶんMACアドレスの割当て作業用プログラムが収納されてたのでしょうね。
Dolphin@724さん担当のSSは事前に用意して来た優秀対応と言えますね。
対応頂けなかった方のSSは、大して情報収集もせず、準備もせず、事前に申し出が無いから対応出来ず、と言った所でしょうね。
スレ主のラテンロマンスさんも仰ってた通り、自社製品での不具合でユーザーへ迷惑を掛けているのに意識が低い対応をするSSもあり、情報周知・共有が万全で無いと感じます。
シグナス@さんも無事、同対応頂け解決された様なので、私も確実に対応頂こうと思います。
未だ担当のSSから移行対応回答はありませんが、明日交換対応日を迎えますので明日こちらで作業対応報告させて頂きます。
ラテンロマンスさんへ
こちらのスレを使いDolphin@724さんへ許可無く質問してしまった事、申し訳御座いませんでした。m(_ _)m
書込番号:11290624
1点

>ラテンロマンスさんへ
>こちらのスレを使いDolphin@724さんへ許可無く質問してしまった事、申し訳御座いませんでした。m(_ _)m
味覇王さん,どういたしまして、、、全く問題なしです。
問題の解決に繋がるならどうぞ、どうぞ、、
我が家の場合、HDDに録画したものは交換前に全部見終えていたので、味覇王さんの問題の解決に役立つ情報提供ができなくてすみません。我が家に交換に来たSSの作業員に”HDDの録画内容は何もありません”と事前にこちらから申告したのですが全くの無表情でした。最初からHDD関連の問題など頭になかったのだろうと思ってます。
昨日までやっと半分の10人の方が解決したようですね。
味覇王さん、29日にはすっきりするといいですね。
書込番号:11290968
0点

ラテンロマンスさん
>問題の解決に繋がるならどうぞ、どうぞ、、
寛大なるお言葉頂き本当に有難う御座います。
交換当日の朝を迎えましたが粗末な対応の為、仕切り直しになりました。
先にもカキコミした通り、交換当日まで連絡が入らなかったので当然MACアドレス継承でHDD録画内容救済確実と思っておりました。
しかし当日に『HDDの初期化を頂かないといけません。』と言われ、思わず『は!?』と一気に怒MAXになりました。
その後は、カクカクシカジカ不満をブチまけ、こちらのスレで移行完了事例報告がある通り『無事出来ている人も居るんだから、ちゃんと情報共有しなさい。』と言って仕切り直しとしました。
私の担当のSSは出来ない所みたいで本当に残念になりました。
移行完了報告された、なるみっちさん・Dolphin@724さん・シグナス@さんにお聞きしたいのですが、どちらのSSでしょうか?
ラテンロマンスさんが以前おやりになった様にムラある杜撰対応を撲滅させる為、本部に報告しいのでご協力お願い致します。m(_ _)m
書込番号:11294774
0点

味覇王さん
それじゃあ、味覇王さんが事前にされたHDDとMACアドレスについての
受け答えは何のためだったんでしょうね?
待ちに待たされて、この対応ではよろしくないですね。
それでSSの方ですが、最初に不具合の点検に来られた人は、
東芝テクノネットワーク(株)
東海・関西統括部 名古屋南SS
の担当者です。
2回目の交換時には、先の担当者と一緒に
技術者が来てHDDの設定をしてくれました。
当方の経緯はこちらに載せてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11181252/
書込番号:11295398
0点

ラテンロマンスさん
>本日納品された商品は4月生産分
>製造番号は乱数表示なので必ずしも製造日順ではないとの答えに納得した。
メーカーの方では不具合対象ロットが確定しないためHPに情報掲示できないと
言っていたのですが、上記回答の際にトレーサビリティなどについて
何かメーカー側が言っていましたら詳しい内容を教えていただけないでしょうか?
ロット管理(製造日管理)が出来ているとのことでしょうか?
ちなみに私の方は、不具合原因が分ったのに対象ロットが特定できないのが納得できないと
何度かSSに問い合わせたのですが明確な回答がありませんでした。
また、今回の件についてはSSや販売店に電話してきた人しか対応していないスタンスと
基板交換や新品交換について納得できる回答をいただけなかったので信用のおける(良心的な)メーカーとは思えなかったことから、TVを返品しました。
現在は他メーカーのTVを使用しています。
書込番号:11296638
0点

keni007さん
>何かメーカー側が言っていましたら詳しい内容を教えていただけないでしょうか?
>ロット管理(製造日管理)が出来ているとのことでしょうか?
今回の「音飛び」の件では、最初の電話、来訪予定日に連絡のなかった時のクレーム以外は連絡をしていません。理由は、技術員や電話対応者に何を質問しても「糠に釘」の感じなので、時間の無駄だと思ったからです。
そこで新品交換後にも東芝本社(テレビ事業部)に2度目の電話(初回の電話は音飛び問題を本社が掴んでいるかの確認)しましたが、その際に新旧テレビの製造番号を告げ何月の製造なのかを聞いたら、夫々3月、4月との回答があったものです。だから何を見て判断したのかは分かりませんが、1〜2分で回答を得られました。
8桁の製造番号のどの部分が製造日を表示しているかはわかりませんが、当然、ロット管理していると思いますよ。
ところで、REGZAを返品されたのですね。
こんなことで1人の東芝ファンを失くし、口コミ(ネット、近隣、職場など)で更にその輪が広がることを考えれば、企業たるもの関連会社を含めて初動動作、問題へのフォロー、更にクイックレスポンスの重要性を再確認してもらいたいものです。
この程度の回答しかできなくて申し訳ありません。
書込番号:11297021
0点

ラテンロマンスさん
丁寧なご回答有難うございました。
やはりメーカーはロット管理出来ている様ですが情報掲示する気は無さそうですね。。。
気に入って買ったTVでしたがメーカーとの話の中でアナログはもうすぐ無くなるので・・・
という発言がありもうダメだなと思ってしまいました。
(話をした人が悪かったかもしれませんが・・・)
対応中のみなさんは納得のいく結果になるよう頑張ってください。
書込番号:11297870
0点

味覇王さん
私も先に書きましたが、似たような対応で非常に腹が立ちましたね。
修理受付時にMACアドレスを確認したのは何だったのか、
対応のバラツキ、来た作業員のあいまいな回答、なんとも困ってしまいます。
28日にも電話がありました。
データを引き続き使えるようなソフトを来月10日頃入手するので、それ以降で対応したい、と。
その時も、作業後にUSBHDDに保存してあるデータを見ることが出来るか、
と尋ねたところ、完全に出来るかわからない、とこれまた困った返答です。
こちらとしては、
作業後も、USBHDD内容を見ることができるような作業をお願いします
とくどいほどお願いしているんです。
メーカーの不手際なんだから、ユーザーが不利益を被るのは勘弁して欲しいです。
書込番号:11299170
0点

なるみっちさん
情報頂き有難う御座います。大変参考になりました。
>HDDとMACアドレスについての受け答えは何のためだったんでしょうね?
まったく仰る通りで半ば呆れた感があります。一言に集約すると『無責任』的でとにかく怒りのコメントが沸いて出てしまいました。
>2回目の交換時には、先の担当者と一緒に技術者が来て
話の中でシステム的な部分は別部署が担当だとも話しておりました。てか、この様な事話してくる事態が情けない話だと思いましたが・・・。
とにかく、『万全に準備して来い!』と言ってやりました。
酒飲夫さん
とにかく前回電話での会話の引継ぎ等の連携も悪いですし、真剣さが全く無いって感じなんですよね。
>メーカーの不手際なんだから、ユーザーが不利益を被るのは勘弁して欲しいです。
あまりに無責任な話なので『HDDに録画してあるデーターを買取ってくれるのか!?』って言ってやったら『それは困ります、勘弁して下さい。』言ってました。
この状況を変える為に色々動いて一日も早く平穏な日々を取り戻したいです。
次にイマイチな対応をして来た場合は、keni007さんの様に返品対応を迫るかもしれません。
書込番号:11305860
0点

昨日東芝SSから新品交換に来ました。肝心のHDDの引継ぎですが、電話で一応大丈夫
と思いますとのこと。で、実際の作業は本体交換後に初期設定をし、音飛び現象の
確認。アナログ放送、DVDアナログ接続で確認しましたが現象出ずでOKでした。
HDDの引継ぎについては、USBを差し込みMACアドレスを表示させて何やら作業。その後
HDDの登録をして確認。無事に引き継げました。確実な引継ぎの確約はパソコンと同じで
、万が一の事も考えられるため中々確実に出来るとは言えないんじゃないでしょうか・・。
私の場合は録画したものが少なく、且つ消えても実害ないものでしたので。
全て解決しましたのでネットへの接続その他終えました。これから楽しんでいきたいと
思います。ラテンロマンスさんの書込みのお陰でスムーズな解決に至りました。
有難うございました。
書込番号:11308919
0点

BOMBAY☆さん、
どういたしまして、、、、新品への交換とデータ引継ぎがうまく行ったとのこと、いい担当者に当たってよかったですねー。すっきりした気分でGWを迎えられたと思います。
これで12人の方が解決(keni007さんは不満が残った形になりましたが・・)したわけですが、残り7人の方の早期解決を望むばかりです。
書込番号:11308971
0点

ラテンロマンスさん、Z9000ユーザーの皆さん
わが家の47Z9000も「音飛び」を確認しております。
当方、3/28注文→4/3納品され、じつは当初からDVD再生におけるアナログ音声が飛ぶことに気づいていたのですが、無信号消音設定やDVD再生側のRD-XS36のファームウエアのバージョンアップ等を行ったものの改善できず、その後は時間に追われ放置していました。
いまさらの報告となり恐縮ですが、皆さんの書き込みを十分に参考にさせていただき、明日より事態の収拾に取り組んでいく所存です!(入力ソースがRDですから逃げられませんよ!)
書込番号:11315351
0点

昨日、新品交換とHDD継承作業無事完了しました。
なるみっちさん、Dolphin@724さんと同様な感じで継承作業が5分程度で完了し無事、既録画内容も試聴可能となりました。
音飛びも無くなりやっと終結しました。
ラテンロマンスさんのこちらのスレが非常に役立ち、また色々な方々のご協力の下問題解決に至りました。
本当に有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:11367903
0点

味覇王さん、よかったですねー。
しばらく動きがありませんでしたが、久々の朗報です。
ほとんどの方が解決されたようですが、もしかして残りの方ももう解決しているのかもしれませんね。
書込番号:11368648
0点

土曜日に東芝作業員が2名(前回は1名)やって来ました。
到着後、早速作業を開始。
基盤交換して、SDカードを接続し移行作業をしていたようです。
その後、USBHDDを接続したら、新規ディスクとしてしか認識していません。
当然、録画リストも見えません。
元の基盤に戻せば元通りの状態になるということだったので、そうして貰いました。
が、またディスクが新規ディスクとしてしか、認識しません。
結局、また、後日作業となりました。
作業にあたってはTVとHDDを持ち帰りたい、ということなので、代替えのTVと
HDDを用意するとのこと。しかし、翌日からも連ドラ予約などがあるので、
当面もHDDがないのでは困る、と言ったら、新規のHDDを取り出し、復旧するまで使ってください、
ということで何とか対応してくれました。元のHDDはしばらく当方で保管することになりました。
約1.5時間の間で結局なにも進展せず、状況は悪くなってしまいました。
この時間を返せって言いたいですっ!
作業した方に話を聞きましたが、この作業をするのは始めてだそうです。
メーカーやサービス部門で一度試してから客のところに来て下さいよって言いたい。
(そんな環境ないかもしれませんが、、でも一度は試してるんでしょうに!)
客の所に来て迷いながら作業をする、手順通りにいかないとまたそこで悩む、
結局もとに戻したがこれもダメってのは、客への対応としてはダメでしょう。
復旧されている皆さんが羨ましいです。。。
書込番号:11370183
0点

酒飲夫さん
未だ解決されない様で、心中お察し致します。
以前どなたかの書込みで『基板交換だとHDD継承が上手く出来ない。』と言う部分に何かあるのでしょうか。。
少なくとも新品交換のテレビでは無事継承作業完了しましたので基板交換で無理なら新品交換催促するのも手かと思います。(ただちゃんとしたプログラムをサービスマンが入手しないと意味ないですが・・・。)
今回、作業を一部始終監視しておりましたが酒飲夫さんが仰る通り、初作業という感じでした。(二人で『今のでOKですよね?』とか『たぶん』というやり取りを目撃した)
継承作業が失敗した場合はkeni007さんの様に、返金返品対応をし他機種を探そうかとまで決めておりました。
こちらの貴重な時間をこれ以上無駄に出来ませんし。
私もこちらの板スレで納得行く対応に至りましたので良いアドバイス出来たらと思っております。
書込番号:11372001
0点

味覇王さん
お気遣いありがとうございます。
>今回、作業を一部始終監視しておりましたが酒飲夫さんが仰る通り、
>初作業という感じでした。(二人で『今のでOKですよね?』とか『たぶ
>ん』というやり取りを目撃した)
そうなんですよね。
どうも手探りでやっているようにしか見えない、ってのが腹立ちます。
きちんと作業できるようになってから来てくれって言ったのに……
客の前でこんな対応するのってどうなんだろう?
>継承作業が失敗した場合はkeni007さんの様に、返金返品対応をし他機
>種を探そうかとまで決めておりました。
>こちらの貴重な時間をこれ以上無駄に出来ませんし。
しかし、見ながら2番組録画可能、というところと画質については、
非常に気に入っているので、是非とも使い続けたいところです。
次に変な対応したら新品にしろって言ってみるかな。。。
以前、東芝製のDVDレコーダの修理対応で非常に腹が立ったことが
ありました。またか、という感じです。
>私もこちらの板スレで納得行く対応に至りましたので良いアドバイス
>出来たらと思っております。
暖かく見守っていただきどうもありがとうございます。
また、対応結果についてはアップしたいと思います。
本当にいつになったら直るんだろう・・・・
書込番号:11374586
0点

>客の前でこんな対応するのってどうなんだろう?
間違っていますが、市場に出回っている台数に対し本不具合件数が少なく、あまり影響ある案件でないという軽視した企業体質なのでしょうね。(情報共有もしてなさそうだし。)
>次に変な対応したら新品にしろって言ってみるかな。。。
次回HDDの継承に失敗したら新品催促して良いと思います。貴重な時間を割いてる訳だし。
私は無事終結しましたが日々こちらのスレはチェックしてますので引続き微力ながら協力出来たらと思います。一日も早い解決お祈りしております。
書込番号:11375092
0点

5/21
東芝作業員(1名)が代替えTVを持って来ました。
42Z9000とUSBHDDを工場へ持って行けば「確実に」復旧するのかを、再度確認。
返答は歯切れが悪く「多分大丈夫」と言った感じで濁すので、工場に確認して
もらいました。しかし、ここでも「確実にできる」とは言いきりませんでした。
「USBHDDは本機のみで使用できる、と説明書に書いてあります」ってな言い訳を
作業員がいいますが、このような事態になったのは何故かを考えて欲しいですね。
こっちがわがまま言ってるみたいじゃないですか、この言い方。
このまま放っておいてもラチがあかないので、入れ替えを依頼。TVとUSBHDDを渡しました。
工場での作業は、2週間程度の時間が必要、とのこと。
代替えTVを設置、初期設定、借用USBHDDを接続して初期化(されてしまいました)、
チェック完了後、作業員は帰りました。
連ドラ予約を入れ始めたところ、2番組録画ができないことに気づき、型式が違っていました(37ZV500だった)。
大きさは37インチになる、とは聞いていましたが、同機能の物が来るかと思っていました。
代替え機は、同機能が当然で、そうでないなら説明をするべきではないでしょうか?
今回の対応でいろいろと不満があるので、作業員にきちんと東芝に届いているのか
を聞いたところ、「きちんと報告している」とのこと。
本当かなぁ・・・って思うほど対応悪いじゃないですか、これじゃあ。
2週間後が楽しみです。
書込番号:11393211
0点

週末にようやくTVを交換してもらいました。
交換品では現象は出ていません。
ふー、これで解放されました。
最初に納品されてからほぼ2ヶ月かかりました。
東芝センターの人たちには、電話でも直接でも丁寧に対応してもらいました。
ただ、ちょっと時間がかかりすぎだったと思います。
それでも、これで解決できてすっきりしました。
このクチコミスレにはとても助けられました。
最初に現象に気づいて、ネットで検索するとこの書き込みがあったことでだいぶ落ち着けられました。最新状況も知ることもできましたし。そうでなければ、不安で問い合わせばかりしていたかもしれません。
スレを立てられたラテンロマンスさん、そして、ほか書き込みされた方々に感謝です。
これからレグザを堪能したいと思います。
書込番号:11398684
0点

私も完全に解決しました。
基板交換(当方→東芝)対応で復旧
購入店も別ルート(ヤマダ担当者→東芝)で基板交換では、店(担当者)として納得いかないと、新品交換を要求して下さり、最終的に先週新品と交換(基板交換と同じ東芝エンジニアが対応)してもらい、HDDも視聴可能な状態へ設定。解決に至りました。
基板交換後にB-CASカードの挿入不良のメッセージ(メッセージが出ているのに映像は出ている)が頻繁に発生するという問題もありました。
私の場合なのかも知れませんが、やはり一個人で動くより、購入した店舗に依頼するほうが東芝は良く動くのかもしれませんね☆
何より、ラテンロマンスさんのお陰で完品を手にすることが出来ました。本当にありがとうございました。
まだ解決されてない方もいらっしゃると思います。
絶対に屈せず、納得のいくまでがんばって下さい!!
書込番号:11400031
0点

めがねパンダさん
2ヶ月かかってようやく解決、良かったですねー。
G.H.Rさん
基板交換から1ヶ月、新品交換で更にすっきりされたようでおめでとうございます。
私もそうでしたが、テレビの件が解決するまでは何か気持ちの中にひっかるものがあり落ち着かない日々でした。お二人とも、メーカー&サポート会社との折衝で勝ち得たレグザの画像と音声を、これからは心ゆくまで堪能されることを願ってます。
酒飲夫さん
代替TVで不自由されておられることでしょう。
私の場合は、HDD録画分は全て鑑賞済みだったので、酒飲夫さんのようなイライラは感じないで済みました。引き上げ中のTVが1週間後、完全な状態でご自宅へ戻ってくることを願うばかりです。
書込番号:11400854
0点

遅ればせながら
先月21日にTVとHDDを渡してから2週間と1日経過した6月5日に完全な形で戻ってきました。
初期不良と判明してから約2ヶ月、対応が二転三転してかなり振り回された感はありますが、
戻ってきてほっとしました。
これで心おきなくワールドカップが見られます。(^o^)
前々回の作業で質問をいくつかしています。
@なぜ基盤交換後にHDDのデータ継承ができなかったのか?
Aメンテナンスメニューで表示された[RGB Adjust]がNGとなっていたのはなぜか?
(元の基盤にもどしたらOKでした。これは基盤の不良だったのか?)
Bなぜ、東芝はこの不具合情報をHPなどで周知しないのか?
回答を聞いてみましたが、納得できる回答は一つもありませんでした。
こういうことひとつとっても、誠実な対応とは言えない、と感じています。
かみさんは「もう東芝製品を買うのやめたら」と言い出しました。
いいと思う製品がなければ、そう思うのですが、使っているRDのレコーダは気に入っているし、
今後発売してくれる(と期待していますが)高機能なBDレコーダに非常に期待しています。
みなさんは解決したのでしょうか?
もし解決してないのなら、納得のいくまで頑張ってください!
書込番号:11462346
0点

酒飲夫さん、
最終的な解決おめでとうございます。
少なくともテレビに関してはいい製品を製造してきたものの、慢心とは思えないまでも今回の顧客対応には大きな問題を残した東芝、これを機に企業のあるべき原点を見つめなおしてもらいたいものです。
このスレに書き込まれたみなさんも、酒飲夫さんでほとんどの方が解決されたように思います。
私の拙い書き込みに多くの方からアドバイスいただき私の問題が解決したこと、また、数人の方はこのスレを機に自らの問題が顕在化し解決されたことは、本当によかったと思ってます。
一応、酒飲夫さんの解決で、このスレの問題提起にかんしては「解決」にしたいと思います。
みなさん、2ヶ月半にわたるご折衝お疲れ様でした。
書込番号:11467784
1点

酒飲夫さん
長きに渡る対応お疲れ様でした。
無事解決され本当に良かったですね。これから有意義なレグザライフをお楽しみ下さい。
今問題、東芝の対応は共通して『万全じゃない対応』と言えます。各ユーザーによっても対応事態に温度差を感じる部分があるので今後、東芝は改善して行かなければいけないと感じました。
奥様の言い分も確かにそうですね。貴重な休みを修理対応に費やし、棒に振る訳ですから。
ラテンロマンスさん
改めて今回このスレをお立て頂き有難う御座いました。
同問題を抱えたユーザー同士が情報交換し、それを糧に取組んだ結果全員万全とは行かない迄も、納得行く結果に導けた事に感謝してます。
一致団結する事の大切さ【書込みの力】を再認識出来ました。
情報交換頂けた皆様、本当に有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:11472069
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
>スライドショーで見る場合BGMを流すことはできますか?
出来ないと思います。
取説に何も書かれていないので。
パナソニックには、出来る機種が有りますが・・・
書込番号:11462543
0点

できるか否か以前に
BGMを内蔵もしていなければ取り込む手段もありません
書込番号:11463270
1点

スレ主です。
やはり無理ですか。パナのブルーレイデッキはBGM付で
スライドショーができます。やはり音楽があるとないとでは
見る側にとってかなり印象が違ってきますので。
書込番号:11469294
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、
ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続しているDIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
宜しく御願いします。
0点

>ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続している DIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
出来ません。
どちらも、REGZAへの入力への接続ですから、REGZA→DMR-XW31への信号が有りません。
書込番号:11457251
0点

>HDMI入力1で接続しているDIGA
テレビ側が「入力」と判っていて、どうやって「出力」できると思ったのでしょうか?
AV端子は、RCA(赤白黄)の頃かが一貫して、
「一方通行」でしか利用できません。
<一部のビデオカメラで「入出力」の端子を持つ製品も有りますが、「稀」です。
>ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
「HDMI入力を持ったレコーダー」は、有りません。
<「DMR-XW31」の取扱説明書をよく読んでください。
書込番号:11458057
0点

やはりできませんよね。
電機屋のにいちゃんが、これでできるはずと言ってたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:11466478
0点

ちなみに…
ビデオカメラがHDV方式なら
非公式だけどXW31で録画できました
だけどHS9はAVCHD方式だから
DVDレコならXW100世代以降
BDレコならBW900世代以降のパナレコならとり込みできます
XW31の買い替えを視野に入れては?
今のパナレコは
DRじゃなくてもW録できるし
DRじゃなくても追っかけ再生や別タイトル再生できます
書込番号:11467926
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
下記ような事例を経験された方おみえになりますか?
我が家では居間と寝室にZH8000とZ9000があってネットワーク上にDTCP-IP対応HDをかませてビデオの共有をしています。
マニュアル通りの操作を行って視聴をしたところ地デジを録画したものは問題なく観れるの
ですが、NHK BS hiの録画の場合、プレビュー画面は再生するのですが、再生(決定ボタン)にすると切断されてしまいます。
メーカーに問い合わせたところ、ネットワークのトラフィックではないかと言われたのですが
速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
もし同様の事例を経験され、解決方法をご存じの方がおみえになりましたらアドバイスを
頂戴したく宜しくお願い申し上げます。
0点

>速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
これは、どうやって確認したのですか?
<PCのツールなどを使って、転送速度を計測?
※実効速度は、300Mbpsも無いので、この数値の根拠が判りません。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se392905.html
こういうソフトを使って、
NASにある数百MバイトファイルをPCに転送して、
速度を計測すると、実際のネットワークの速度が判ります。
これで、最低でも20Mbpsは欲しいところです。
<NASやPCの読み書きの性能でも左右されるので、
PCのスペックが低いと、転送速度も遅くなります。
こういう質問をする場合は、
お使いの環境(特にネットワーク)を教えてもらえないと、
解決方法は見つからないと思いますm(_ _)m
>解決方法をご存じの方
というなら、
「ネットワークを有線で全て接続する」
となります。
書込番号:11446338
0点

>名無しの甚兵衛さん
書き込み、有り難うございます。
説明不足で申し訳ありません。
LAN接続は下記の通りです。
居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、寝室のZ9000は無線でバッファロー
の倍速設定(300メガ)…ということで300近くという表現してしまいました。
ただ、メーカーからトラフィックが原因ではと言われて僕もひょっとしてと思って有線接続を
してみたのですが同じ症状でした。
それといまいち理解出来ないのがZH8000の内臓HDに録画したものをNASのLAN-Sにダビングして
DTCP-IPの録画データをZH8000で視聴しようと思っても同じ症状(地デジの録画は再生出来て、
BS hiは再生出来ない)が発生するので…
ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
してます。
あと、ルーターの性能が悪いのかな・・・とか
色々思いつくことをやってみたのですが答えが出ない状況です(^_^;)
書込番号:11446453
0点

・実効速度は判らない(PCとは、別のネットワーク?)
・テレビ以外の機器の型番は判らない
・LANケーブルの情報(質)は判らない
・無線環境のための情報(親機-子機間距離、遮蔽物の情報)は判らない
<有線でもおかしいので、とりあえずは不要かも!?
・ネットワークが原因なのか判らない
「NAS」に入っているファイルの数が、どれほど影響しているかは、
実際の速度を計測してみないと判らないことも多いと思います。
<実効速度は十分有るのに、再生できないのかの区別が出来ない
>居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、
>寝室のZ9000は無線でバッファローの倍速設定(300メガ)…
>ということで300近くという表現してしまいました。
使っている製品の型番が判らないので、何ともいえませんが、
「親機」と「子機」の両方で「倍速設定」の設定が必要だと思うのですが、
その辺は大丈夫ですか?
<子機の「設定画面」などで、リンク速度などの情報が判るのですが...
>ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
>音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
...
PCなどに、一時的にでも移動して、
「NAS」のファイル数を減らすことは出来ないのでしょうか?
「懸念することがある」なら、それを取り除く手段を試してみないと..._| ̄|○
<個人的には、「バックアップ」のためにも、DVDなどに保存しておくと良いかも(^_^;
また、こういう「後だし情報」の場合、
質問の意図から外れてしまうことも有るので、
・自分で試したこと
・気になること
は、全て挙げておいた方が、良いと思いますm(_ _)m
<そのために、長文になるのは別段問題は無いはずです。
書込番号:11446696
0点

済みません、投稿した後に気づいた誤記ですm(_ _)m
添付の絵の「yasu159さん」の名前が「su159さん」になってしまっていますm(_ _)m
大変、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11446706
0点

>名無しの甚兵衛さん
色々と有益なアドバイスをありがとうございます。
しかも絵まで書いて下さってm(__)m
T, ルーターはバッファローWZR-HP G301NHです。
U, 無線子機はLAN接続用のWLI-TX4-AG300Nです。
V, 親機、子機とも倍速設定済みです。
W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
Y, NASはIO DATAのHVL1-G2.0Tです。
Z, すべての機器は最新verにアップデート済みです。
[, 近々、NASをもう一台増設してそちらに音楽データを移して、住み分け
をしてみようと思っています。
他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11447635
0点

>W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
LANはハブでつないでるんですよね?
そうならば、クロスではなくストレートケーブルを
使います。
BS hiの録画は短時間(10分とか)でもダメですか?
HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
FAT32だとすると、4GB以上(地デジでも30〜40分位かな)
は録画できないですけどね。
書込番号:11448546
0点

Auto MDI/MDI-X対応なのでLANケーブルはストレートでもクロスでもどちらでも大丈夫です。
書込番号:11449085
0点

>なるみっちさん
コメントありがとうございます。
>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
NASはNTFSフォーマットです。
>LANはハブでつないでるんですよね?
レグザZH8000とNASとPCはルーターに直接続です。
他の機器(BDP、AV AMP)はスイッチングハブ経由でルーターです。
ちなみにハブは1000base対応のものではありません。
>りとんさん
コメントありがとうございます。
僕のつたない知識ではどうにも解らなくて・・・
多分、どっかで何かを間違えてるんでしょうね(^_^;)
書込番号:11449888
0点

>NASはNTFSフォーマットです。
HVLはNTFSではないはずです。(フォーマットは選べず、おそらくLUNAX系のはずです)
地デジが見れてBShiが見れないという場合、大体の場合は帯域速度の不足によるケースですが、
有線でも同じ現象がおきるとしたら原因はちょっとつかめないです。
書込番号:11451175
0点

>X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
既に書いている通り、
「PCに音楽データを退避できないか?」
と書いているのですが..._| ̄|○
>>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
>NASはNTFSフォーマットです。
???
どうやって、調べたのでしょうか?
<分解して、PCに繋いだ?
「HVL1-G2.0T」と「ZH8000」が有線で有るにも関わらず、
再生できないとなると、
・「ダビングされた番組自身」に問題がある
・「HVL1-G2.0T」に問題がある
というのが考えられますが...
「WZR-HP-G301NH」にUSB-HDDを繋いで、そこを退避場所にしても良いと思いますが、
とりあえずは、「HVL1-G2.0T」の「圧迫」を減らすことでしょうか...
書込番号:11453114
0点

細かく突っ込むとNASにはファイル数の制限は無い(?)ので
DLNAのファイル数制限ですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
また、HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
HVL1-G1.0Tか、またはHVL4-G2.0でしょうか?
いずれにしても地デジが問題無くDTCP-IPで再生出来ているなら
ファイル数の制限では無い様に思えます。
私の環境は有線ですが、HVL1でBShi、BS7chともに再生出来ました(3分程度のデータ)。
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
・短時間の番組で検証。
・ルーターを介さない直接接続(詳しい方お願いします)。
・HDD初期化(笑
書込番号:11453346
0点

>HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
これではないですか?↓
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006722-00000001
2TBタイプはRAIDのある初期のHVL4とRAIDのないHVL1があります。
書込番号:11453769
0点

>これではないですか?↓
hiro3465さん、お手数をかけました m(_ _)m
アイオープラザ限定モデル・・・
完全に見落としていました(照
書込番号:11453896
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
そのとおりです。
みなさん、色々とアドバイス、ありがとうございます。
今日、8000fileほどある音楽データをすべて別のHDDに移動した上でTV2台/NAS/ルーターを
直接続の有線で試しましたがだめでした((+_+))
今夜、NASの再フォーマットをした上で有線接続してみようと思います。
書込番号:11456129
0点

みなさん、色々と貴重なアドバイスを有り難うございました。
NASの再フォーマットを実行して試してみたところ無事に再生できるようになりました。
いまだに再生に至るまでのスピードはすごく遅いのですが一旦再生が始まると問題なく
視聴できます。
みなさんのアドバイスのお陰です。重ねてお礼申し上げます。
有り難うございました<m(__)m>
書込番号:11467536
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨年12月に購入してバッファロー社製のHDDを使ってるんですが、最近になって急に再生中に画面が停止ししばらく放っておくと画面が消えてフリーズ状態になり、操作が出来なくなったりします。
何度か挑戦してトビトビで早送りやスキップをさせて再生出来ないゾーンを越すとまれにその後から通常通り再生出来る事があります。やっぱ故障でしょうか?故障だとしたら原因はテレビの方でしょうか?それともHDDの方でしょうか?
0点

HDDの使用状況はどれほどでしょうか?
空き容量は十分ですか?
もし、他にUSB HDDがあれば試してみれば
HDD or TVのどちらが原因か分かるかもしれないです。
それかPCの方でMpeg2ファイルがあれば、共有して
ネット経由で再生できれば、TVに問題ないと
判断できます。
書込番号:11459027
0点

なるみっちさんありがとうございます。
空きは135時間位のHDDで60%位空きがあります。
すいません、パソコンも他のHDDも持ってないですm(__)m
書込番号:11459342
0点

とりあえず、テレビを「リセット」して見てください。
<「初期化」では有りませんm(_ _)m
1.「リセット」した後、再生が上手くいかなかった番組を再生してみて、状況を確認。
2.新たに何か番組を録画し、それを再生して状況を確認。
「1」も「2」も再生がおかしいなら、テレビの不具合の可能性が高い
「1」だけ再生がおかしいなら、録画した時点でファイルに損傷が起きただけ
「2」だけ再生がおかしいなら、原因は別になりますが、本来ありえない...(^_^;
本体の電源ボタンで切った後、コンセントを抜いても「リセット」の効果があります。
<抜いた後、しばらく(5分程度)放置してから、電源を入れなおす。
「1」の再生だけがおかしい場合、USB-HDD自身も「不安定」な可能性も有るので、
本来なら、別のUSB-HDDを用意して、一度今のUSB-HDDの中身を全て移動して、
空になった今のUSB-HDDを「初期化」し直す事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:11459345
0点

テレビ側に問題が無く、HDDを普通に初期化しても
直らない場合には、友人等にお願いしてUSB HDDを
下記ツールでフォーマットしてもらってください。
BUFFALO Disk Formatter
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
1TBで半日ぐらい時間がかかるので、
フォーマットが始まったらどこかに遊びに行くのが吉(^^)
このフォーマットはHDDにかなりの負荷がかかるので
最悪完全にHDDがダメになる可能性もありますが
もともとダメなんだからダメ元で使うツールです。
フォーマット終了後、必要なファイルシステムで
初期化しなおしてください。
ただ、これで直ってもHDDが寿命な可能性がありますので
別のUSB HDDを購入した方がいいかもしれません。
書込番号:11459693
0点

うにうにおさん、
>バッファロー社製のHDDを使ってるんですが
お使いのHDDの型番を教えていただけますか?
書込番号:11460421
0点

皆さんありがとうございます。まだちょっと忙しくて試せてませんがやってみます。
型番ていうのは、1.5TB HD-CL 1.5TU2の事で良いのでしょうか?
書込番号:11463603
0点

>1.5TB HD-CL 1.5TU2
了解。
書込番号:11465514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





