
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 11 | 2010年5月11日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年5月11日 14:11 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月10日 23:55 |
![]() |
6 | 4 | 2010年5月10日 17:37 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月10日 10:22 |
![]() |
14 | 8 | 2010年5月10日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
一ヶ月くらい前に42Z90000を購入し、USB HDDに録画をして楽しんできました。
今日、突然 録画リスト・ボタンを押しても録画リストが表示されません。
"しばらくお待ちください"という、メッセージ表示のままフリーズ状態になってしまいます。
他のボタンを押しても切替わらず、電源を落とすしかありません。
また、予約録画もできない状態です。
USB機器の認識はOK、USB機器動作テストを実施してもOK、
ダイレクト録画OK、再生△ボタンを押すと以前に録画した番組の視聴可能です。
USB HDD → Buffalo HD-CL1.5TU2
やはり、初期化をして復旧させないと駄目なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願い致します。
1点

同様の報告がいくつか見られます
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HD-CL&BBSTabNo=0&PrdKey=K0000058977&act=input&Reload.x=21&Reload.y=11
REGZA側の基板交換で良くなったとの報告もあるので
東芝側に連絡したらどうでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10114449/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HD%2DCL
書込番号:11071404
0点

Midfielder さん
早速、アドバイスを頂き有難うございました。
REGZA側でHDDが認識されていて、動作確認がOKなのに・・・
手動での録画はできるのに・・・
F/Wではなく、制御Boardですか。メーカー(東芝)に問合せしてみます。
書込番号:11071932
1点

一応、「気休め」かも知れませんが、
テレビの「リセット」を行ってみて下さい。
「初期化」では、有りません。
「TV本体の電源ボタンを長押し」か「コンセントを抜いてしばらく放置して再起動」
です。
書込番号:11072052
1点

リセットで一時的に改善する場合もあるかもしれませんが、
根本の解決ではありませんから・・・
>REGZA側でHDDが認識されていて、動作確認がOKなのに・・・
>手動での録画はできるのに・・・
多分、録画データのインデックスが正しく更新されていないために
録画情報をサーチしたときにREGZAが正しく検索を終えることができずに
ロックした状態になっているのではないかと思います。
(PCのようにずっと検索し続けている状態?)
直接原因は、HDDとのやり取りが不十分(途中でシーケンスが途絶えた?)
なためと考えられ、引き起こしたのはHDDかもしれませんしREGZAかも知れません。
いずれにしろ、一定時間応答が無ければ(HDDとのやり取りが成立しなければ〜
たとえHDDが無応答であっても)自己回復して、例えばHDDが応答しません
などの反応すべきところを無応答になること自体はREGZA側にも非があると
考えられます。
HD−CLはいくつか不具合報告もあるようですが、推奨HDDになっているので、
どんな状況でもREGZAでだんまりになるのはおかしい。
と主張しましょう。
因みに、私もHD−CLをおまけでもらって使っていますが、今のところ何も
無いところからすると(明日には同じ状態になるかもしれませんが)、
正しく相性なのかもしれません(コンデンサ1つの容量ばらつきによってやり取りが
うまくいくいかないはありうる話なので)
東芝は組み込みのHDDは実績があると思っているので、HDD側の基板とのやり取りで
想定外のことがいろいろ起きているような気がします。
書込番号:11077114
2点

名無しの甚兵衛 さん、Midfielderさん、アドバイス有難うございます。
本日、本件について東芝へ問合せをしてみました。
要因の切り分け作業として、以下の確認を実施しました。
・本体/HDDのリスタート確認
・本体側の初期化(初期化メニューの初期化2)
結果は、NG(復旧せず)
100%本体側が悪いと判断できないので、修理依頼をする前に、Buffaloへ
問合せをしてみて下さい。というアドバイスでした。
しかも、出張修理を実施して本体側に問題がなければ、保証期間内にも
かかわらず、技術料として3,500円を請求される。という話でした。
Buffaloに問合せしても解決出来ないと思い、PCにHDDを繋いで動作確認を
してみました。デバイス認識はするのですが、NTFSフォーマットを実施しないとアクセス
できなく、それ以上の確認が出来ませんでした。
新しいHDDを購入するか、現状のHDDを本体からフォーマットするか、悩みましたが
保存Dataを諦めてフォーマットを実施しました。結果、録画リスト画面が正常表示され、
予約録画(W)も問題なくできるようになりました。
現象が再現するか分かりませんが様子を見る事にいました。
この手の不具合は、本体 or HDD、H/W or F/Wとの切り分けが難しいですね。
また、本体側で通信エラー等のアラームメッセージが必要だと思いました。
書込番号:11081597
0点

わたしも全く同じ症状が起きています。
購入から4ヶ月。すでに2回目です。最初にこの症状が起きたときに、東芝・バッファローに連絡したのですが、いただいた解決策では全く効果がなく、しぶしぶ購入した販売店に連絡し、それまで録画したものは諦めて、新しいHDDと交換してもらいました。その結果、その後2ヶ月間は通常に作動していましたが、再び同じ症状が起きました。
レグザリンクから「録画番組をみる」ではフリーズ状態(「しばらくお待ち下さい」のまま固まってします)になってしまいますが、直接再生ボタンを押すと録画したものが見れます。なので、HDD内のデータは壊れていないようです。
私の場合は2回もこういった現象が起きていることから、レグザ側(東芝)に問題があるのではと思い、現在修理を依頼中です。
購入から4ヶ月で故障だなんて、ハズレ商品を買ってしまったと思っています。
決して安い買い物ではなかったので、ほんとうにがっかりしています。
書込番号:11093899
0点

>現象が再現するか分かりませんが様子を見る事にいました。
気休めですが現象が再現した場合は
USBケーブルを別の物(出来れば信頼の出来る物)
に交換してみてはどうでしょう?
付属のケーブルではなく、例えばPC等で一年以上使用実績があり
問題の起こらなかったケーブルとか・・・。
あっ!特に根拠は無いのでスルーでも構いません(笑
書込番号:11094352
0点

こちらも同じ問題です。もう3回以上初期化しています。
現象は次の通りです。
(1)ある程度録画して内容がたまると、いきなり"しばらくお待ちください"と表示され、以後操作不能になり電源ボタンをおしてテレビをスタンバイ状態にすると操作ができるようになるが、録画リストを呼び出すと同じ現象に陥る。
(2)HDDの初期化を行うと、録画リストを呼び出してもフリーズせずに閲覧できるようになる。もちろんとりだめした動画はきえる。
(3)1にもどり、また同じ現象が発生する。
現段階ではHDDとテレビのどちらに問題があるかははっきりしませんが、コンピュータに接続して動作確認を行ったところHDD正常に動作していたので、テレビ側の要因が大きいように思えます。
プログラム等の不具合でしょう。ソフトウェアアップデータなどで直せるように思えます。
ということで、この旨を東芝へ伝えるために直接サポートセンターに電話をかけました。 電話でしかサポートを受け付けていないようです。いろいろな面でメールサポートを提供した方が良いように思えるのですが。。
まず、東芝側はどうしてもHDD側を問題にしたいらしく、かたくなにHDDが悪いと主張しておりましたが
(1)ほとんどのメーカーのHDDで現象が発生していること
(2)動作保証をしているHDDでも同様の現象が発生していること
(3)PCでは正常に動作していること
を伝えたところ、 "サービスマンを派遣してからでないとご案内できません"と一点張りでした。もしそれでダメだったらどういった案内になるかなど色々聞きましたが、なにも答えようとはしませんでしたので、仕方なく後日みてもらうことにしましたが、結果からいうとサービスマンによると"原因が分からない"とのこと。同様な不具合はほかのユーザーからも報告されていうるのかという問いには、"報告されていないとはいいかねます"という曖昧な答えをもらいました。
なのでネット上でも同じ現象が多発していることと、プラグラムがHDDへのアクセスに悪影響を及ぼしているのではないかということを伝えると"その可能性はあり否定はできない"といっていました。
いままでにこのような現象はこちら側では確認できていないとも言っていました。
なのでこの情報を上に流すように促して、この旨を他のサービスマンにも広く通知させときました。
原因がテレビ側にある可能性があるので無料で基盤を交換してもらいましたが、何も改善されませんでした。それどころかその後からB-CASカードが正常に挿入されていません。と表示されるようになり、また別の不具合が発生しております。
ちなみに修理費は原因が明らかにテレビ側にないとは言い切れないなどの理由で無料でした。
その後、この旨を東芝へ電話をかけて報告しましたが、現段階ではお客様に提供できる改善策はなく、原因不明で対応ができないとの事で、何も改善への手がかりは見つかりませんでした。
もうどうしようもないので、担当員にシステム開発部門にこの不具合を報告しろといったのですが最初は何もしようとしなかったので、このままでは困るということ旨を念を押して伝えたところ、開発部門にこの情報を流しましょうということになり、詳細をメモさせ通知させました。その後受付番号を発行させて、以後またここまでのやりとりを省略できるように保留させておき、電話をきりました。
ここまでしてやっと開発部門へ情報がまわったので、みなさんもどんどん東芝にいった方がいいと思います。
そうしないと何も変わらないので、私たち消費者たちが損するだけですよ^^ またよりよい製品になるためにも報告は必要です。エラーが起こったらまずは電話をかけましょう。
あと余談ですが、私が色々試してみたところ、録画リストで保護をかけなかったところ不具合が頻発しなかったように思えます。ちゃんとした比較検証をした訳ではないので、確実性はありません。
その後の経過ですが、しばらくお待ちくださいフリーズになってから仕方なくなくなく今までの動画に別れをつげて初期化を。。そうですねえ。。4回目くらいのときに初期化した後も
録画はできない。
再生リストには<件名なし>と表示され再生ができない番組が録画される。
機器を認識しなくなる。
などの致命的な不具合に遭遇しました。
テレビのコンセントを抜いて、HDDの再登録を行い、初期化を行おうとすると初期化ができませんでしたと表示され、あてになりませんが動作テストを行ってみたところすべての項目においてNGと表示され、どうにもならない状態になりました。
もちろんHDDは乱雑にあつかっていません。物理的に衝撃を与えたりしていないので、アクセス時に問題が起こっているように思えます。
一刻もはやく不具合を検証して、bugfixを要求します。
早く不具合が直るといいですね !
いままでたまたのを消すのって結構負担ですからできれば消したくないものです。 そういうところも考えてほしいですよね。 まったくありえない!
書込番号:11141971
3点

前に37Z9000にも書き込みましたが、またも同じ現象が発生。
録画リストが出ず「しばらくお待ちください」のままフリーズ。
HDDはアイオーのHDCR-U1.5、録画50%程度で発生。前回同様、約1ヶ月使用後に発生。
前回発生時にHDDを新品に交換したが全く効果なし。
HDDは2台繋いでいるが同じアイオーのHDCN-U1.0L(REGZA未対応)は全く問題なし。
録画データ初期化だけは避けたかったので祈る思いで前回も試しに試したコンセント抜き差しやリセットなども全く改善せず。接続チェックエラーなし、録画は出来ており直再生はOK。
他の方の書き込みを見てもこれだけ同じような現象が発生しているのに東芝サポートは未だに何のアナウンスもせず、原因の所在がハッキリしないのを理由に「HDDの可能性もある」「他に事例がない」と逃げ回っているとしか思えない。HDDメーカー・容量問わず、新品に交換しても発生するということはテレビ側の可能性が高いと言わざるを得ない。
東芝製品はテレビのほかにDVDレコーダー、PC、携帯を使っているが特にトラブルもなく満足しているだけに本当に残念。
初期化しても新品に交換しても何度も発生しているので永遠にこの現象が続く気がする。
書込番号:11272280
2点

37Z9000ですが...
連休中に数日家を空け、帰宅してみたら上記の症状が出ていました。
メーカーに電話したら、どうやらREGZAのファームウェアの不具合のようで、
5月中旬〜下旬を目処に修正を準備中とのことでした。
録画リストを表示せずにいきなり再生ボタンを押せば再生できる場合もある
ようですが、うちのはダメでした。
手元にあった低容量のHDDでしのぐことにしました。
まだメーカーHPにも載っていないようですが、早く載せないと大事な映像を
初期化で消す人がどんどん増えるような気がします。
書込番号:11318738
3点

2日前から全く同じ症状が出ています。
HDDはメルコHD-CL1.0TU2(約5ヶ月使用)
録画リストを表示しようとすると
・"しばらくお待ちください"という表示のままフリーズ。
・電源OFF/ONでTV視聴は可能(フリーズ解除)に。
・設定メニューのHDD動作確認では3項目とも正常。
・電源プラグ抜き(説明書より)リセットでも回復せず。
・HDD自体はPCで認識可能。
現在東芝に問い合わせ中、週末に連絡あるとの事。
この口コミを見させてもらうと別HDDに入れ替えれば(一時的には)使えるようなので、東芝の対応待ちの間当面はそれでしのごうかと思います。
書込番号:11348649
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ハードディスクに録画したいのですが、どのように接続すればよいでしょうか?
スカパアンテナ→スカパチューナ→テレビ入力端子では無理というのは調べててわかりました。レコーダを買うしかないのでしょうか?
ちなみにスカパE2、スカパHDではありません。
よろしくお願いします
0点

>ちなみにスカパE2、スカパHDではありません。
このTVは自分で受信した物以外は録画出来ませんので無理です。
TVで録画する場合にはe2を、それ以外はレコーダーを購入して下さい。
書込番号:11345340
0点

「スカパー!e2」に加入して、幸せにになろう。
書込番号:11345360
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
もうすぐ納入されるのですが、心配なことがあります。
3歳になる子供がいるのですが、やんちゃ坊主で困っています。
注意してやれば液晶に触ることはないと思うのですが、液晶って子供が触ったぐらいで傷む物なのでしょうか?
保護シートつけたらせっかくのきれいな画像が台無しになりそうで、迷っています。
なにか良いアドバイスいただけないでしょうか?
お願いします。
1点

現実的なところでは、TVの設置位置を高くする(子供が届かないようなラックに置くor壁がけにする)くらいでしょうか。
液晶の耐久性は、モノをぶつけたり鋭利なモノでひっかいたりしない限りは大丈夫だと思いますが。
書込番号:11336517
2点

保護シートフィルムは貼る際に気泡が入りやすく、液晶パネルの表面の保護にはなっても強度は期待がもてません
ですので、アクリル板を取り付けられたほうがいいです
アクリル板には、反射防止のノングレアのものと
光沢のアクリル板とありますが、Z9000のクリア感を維持するなら
光沢アクリルがいいです
ですが、反射、映りこみがありますので、ARコート処理した光沢アクリル板を探されるのが
いいですよ
ちなみに、Z9000のクリアパネルもARコート(アンチリフレクションコーティング)処理されています
書込番号:11336644
0点

うちは猫がいるので液晶をガリッってやられる前に液晶保護フィルター(42インチ)を購入して装着しています。 楽天掲載の「イーサプライ」ってお店で7200円(税込/送料込)でした。映りこみはありますが見ている時はあまり気になりませんし画像への影響がまったくありません。ノングレアタイプは映りこみはないのですがせっかくの綺麗な画像が低下してしまうのでやめました。投稿画像に装着した写真があるのでよかったら覗いてみてください。
書込番号:11337144
3点

皆さんありがとうございます。
早速、楽天にて注文いたしました。
今日、レグザ納入となりましたが、本当にいい買い物だったと納得しています。
まだ、保護シートは着ていませんが、傷つけられる前に早くつけなければ!
ありがとうございました。
書込番号:11343726
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
画像の設定を、「おまかせ」にすると、画面の明るさが一定のリズムで明るくなったり暗くなったりします。微妙に変化する程度なのですが、番組表を見ている時は特に顕著に分かります。
また、映像メニュー→標準の時は問題ないのですが、その設定で明るさ検出をするにすると症状が現れます。
これって不具合なのでしょうか?
納品された時からの症状なのですが。
0点

>これって不具合なのでしょうか?
「明るさセンサー」を作動させているわけですから、
まずは、saru364さんの視聴環境を教えて貰わないと、
原因の見当も付けられないので、「故障」かも判りませんm(_ _)m
赤外線を定期的に発信する製品や、
ランプが点滅したりするモノが、
テレビの近くにあれば、
それを「明るさセンサー」が検出して、
それに対応した動作をしてしまうかも知れません。
良く判らないのであれば、
結局は、メーカーのサービスに来てもらって、
実際の状態を確認してもらうしか有りません。
<こちらでは、現場は「見れない」ので...
書込番号:11333010
0点

37Z7000を使っています。購入したときにやはり似たような症状がありました。特に部屋の明るさは変わらなくても画面の明るさが頻繁に変わって気になって仕方がなかったので購入店に問い合わせて、初期不良ということで交換してもらいました。(購入3日後くらい)
代替品はまったくそのような症状はなかったので、やはりセンサーの感度の異常だったのではないかと思います。一度問い合わせてみた方がいいと思います。
書込番号:11334890
1点

アドバイスありがとうございます。
名無しの甚兵衛のアドバイスのように、試せることは全部試してサービスに連絡しました。
もしテレビの不具合なら納品されたばかりのので、修理はあり得ないでしょ。
不具合なら、新品交換してもらうつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:11342690
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000に延長保障は必要でしょうか。
PCはよく壊れるので延長保障が必要だと聞きますが、液晶テレビについては未経験のためわかりません。
液晶テレビは頻繁に壊れるものでしょうか。
ネット通販で破損は対象外で5年10000円というものがありましたので、
加入するべきか悩んでいます。
ご意見よろしくお願いします。
0点

壊れる、壊れない、こればかりは運ですから何とも言いがたいです。資金(店によってはポイント)に余裕があれば加入すればいいですし、必要ないと思えば加入しなければいいですし。
安い買い物じゃないから多少の出費で安心を買う事も必要なのかもしれませんね。ただし加入する場合には、買う店の保障内容を確認してからじゃないと泣きをみるかもしれませんよ。
書込番号:11334188
1点

こんにちは。
最近の薄型TVは、構造的にはパソコンに近いです。
それはそれとして、以前のブラウン管式のTVに比べ品質が低いのか、故障が増えたと言う意見を多く目にします。
全ての人が入っているわけではありませんが、気になるのであれば、長期保証に入ることをお勧めします。
(でないと壊れた時に「あの時入っていれば...」と後悔するでしょう)
ただ5年で\10000-と言う金額は単純には高いです。
売値にもよりますが、全体の支払額を考慮して、購入先を検討してください。
書込番号:11334199
3点

ソニーは必要だと思うけど、東芝は必要ないんじゃね。
東芝でも安物はダメだけどさ、高級機なんだし、Zシリーズで調子が悪くなったって
書き込みあまりみないしなぁ。
俺は腹くくって、入らんかったよ。
そもそも、何年保障って言ったって、その会社が残ってるなんて誰にも予想できないじゃん。
書込番号:11334206
5点

>42Z9000に延長保障は必要でしょうか。
個人的には、必要と思っていますが、掛け捨て保険と同じですから、最終的にはんんああさん次第です。
多くの議論,各自の考え方が過去ログに有りますから、クチコミ検索で「保証」で検索すれば見れます。
また、保証の条件,内容は、店等で個別に違いますから、中身の吟味もお忘れ無く。
一点だけ言っておきますが、このサイズだと、出張修理になりますから、仮に見て貰って修理断念でも出張費用は請求されますから、頭に入れておいてください。
>液晶テレビは頻繁に壊れるものでしょうか。
頻繁かどうかは何とも言えませんが、個人的にはブラウン管テレビより壊れやすいと思っています。
まあ、液晶テレビに限らず、最近の家電は昔程耐久性は無く、全般的に壊れやすいと思っていますけど。
書込番号:11334207
3点

もし壊れてしまった場合、最低2〜3万円以上かかります
人間の生命保険と同じく、先のことはわかりませんので
1年で2000円なら高くはない、と感じるかどうかは御本人次第
もしくは、ヤマダ電機のTHE安心は、後からも入れます
修理の際に製造から6年未満なら、他店購入でも無料修理してくれますよ
ただし、バックライトは消耗品扱いで有償です
書込番号:11334386
0点

こんにちは。 んんああさん
僕は液晶TV通常の延長3年保証に入りました。5年保証は5年も使わないのと
10年もありましたが部品が無くなるので・・40型で5000円程度でした。
いきなり通常使用で壊れて3万や5万の請求がくるのが嫌なので安心を5000円で買いました。
破損や水没保証はないので壊さないように気をつけています。
延長保証=本人または家族で考え方が変わるので安心を取るかどうかですね。
余談ですが・・
先日家電屋で電子ジャーを買ってたご夫婦がレジにいまして
店員さまが延長保証はどうしますか?と聞くとご夫婦は、今の家電は壊れないから
加入しないと言って商品だけ買って帰りました。
家電は当たり外れがあるので絶対壊れない保障がないから保証なわけで・・
んんああさん様次第だと思います。
書込番号:11334839
1点

長期使う予定のものなら入ったほうがいいと思うね。
入ってなくて後悔するより、入ってても使わなかったっていうほうが心理的に気楽だと思う。
実際に使うかどうかは運しだいだしね。
でも延長保証もよく内容を理解して入らないと、早々に後悔する羽目にもなりかねませんよ。
一般的に多いのは年数経つごとに補償額が減るタイプ。
その中でも保証が使えるのが1回だけなのか何回でも可能かっていう差もある。
まぁ、そのへんは保証料金と内容を見てご自分で納得のいくものを選んでください。
書込番号:11335258
1点

私は、長期間使用するものには、そのお店に長期保証、延長保証があれば着ける事が多いです。
ただし、別途費用が掛かるときは、着けないですが。
コジマ電機が近くにあるので時々見に行きますが、ここは別途2000円くらいかかるので、買うなら着けないか費用として現金が出ないで着く店に行きますね。
ビックカメラ、ヤマダ電機はポイントからポイントの5%を保険に回すというやり方で、購入者から費用を取らないです。こうしたお店では、ほとんどが購入金額の5%です。私は19R9000をこの間ヤマダで買い、延長保証を付加してます。
買値がこの時41800円ですから、保険代は2090円です。これで5年間保証です。1年間1万円は5年で見たら50000円。もしこの保険料が19型の19R9000出も同じだとしたら、ヤマダ等の23倍強にもなります。あまりにも高いです。
ネット上での購入は、購入価格が安くてもこうしたところが高いことがあります。
私は消耗品や小さなもの、ソフトは通販しますが、機械物はまず通販では買いません。安くても、今後の保証、修理などに対する対応が異なりますので。
書込番号:11342461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





