
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年1月1日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月31日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月30日 17:24 |
![]() |
4 | 8 | 2011年12月25日 19:00 |
![]() |
0 | 26 | 2011年12月21日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月16日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
最近気づいたら、BS番組表の番組情報が自動で取得されなくなっていました。
手動でクイックメニューから「番組情報の取得」を選択すれば、取得できます。
地デジの番組表は自動で取得されます。
特に設定はいじってないと思うのですが、どこかに設定等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

本体電源ボタンの
長押しリセットはされましたか?
書込番号:13885458
2点

最近、ソフトウェアアップデートはされていないので、どうしたんでしょうねぇ...
とりあえずは、わか(^O^)さんも仰るように「テレビのリセット」で様子見ですね...m(_ _)m
<「コンセントを抜く」でも同様です。
「テレビの初期化」では無いので注意してくださいm(_ _)m
書込番号:13885570
2点

ありがとうございます。
そんな機能があったんですね。
試してみようと思いますが、その前にもしご存知でしたら教えてください。
このリセットによって、失われるデータや、初期化されてしまう設定項目などといったものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13888185
0点

>このリセットによって、失われるデータや、初期化されてしまう設定項目などといったものはあるのでしょうか?
PCでいう「再起動」なので
「通常は」ありません
書込番号:13888204
0点

ありがとうございます。
というわけで、早速試してみました。
数日して、1週間後の番組情報が取得できてるか確認してみます。
結果は後日報告いたします〜
書込番号:13888227
1点

毎週土曜に番組表を見てるので、今回も同じように土曜まで待って確認したところ、無事BSの番組情報が自動で取得できていました。
先週と先々週は番組情報が空っぽだったので、リセットが効いたようです。
ありがとうございました〜
書込番号:13908894
1点

「Z1」以降の取扱説明書には「テレビのリセット」がちゃんと記載されているのですが、
それより前の機種は、問題が起きた時メーカーに問い合わせると最初にやって貰う事の様です(^_^;
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21011/co/5657/pa/5656/pr/1/
<「本体電源ボタンの長押し」は、全ての機種で使えるかは判りませんm(_ _)m
書込番号:13909752
0点

今日見たらまたダメになってました‥
1/1に確認したところ、1/3までしか番組情報が取れていませんでした。
困ったもんです。
一応お知らせまで。
書込番号:13965119
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
最近、お風呂TV(パナME-970)を購入したこともあり、ディーガやLAN-DISKをレグザと同じLAN上に増設したところ、それまで利用していたUSB−DISKの認識が遅くなった。
体感的には以前は1、2秒で録画番組一覧が表示されていたのに現在は6、7秒かかってしまう。
その他機能的には何も支障はありません。
このような症状はでていませんか?
また、仕方のないことなのでしょうか?
0点

>体感的には以前は1、2秒で録画番組一覧が表示されていたのに現在は6、7秒かかってしまう。
Z9000を使ってますが、USBX4台にレコーダもLANHDDも使ってますが、あまりそのような間隔意識はないですね。しいていえば、TV側の動作が何もしていない(待機時など)時の立ち上げてすぐは、一つ一つ認識していってる感じかな?
まあこれは画面確認程度ですけど、TVを立ち上げて、出来るだけすぐにレグザリンクの録画番組を見るにしたときに、うまく見れると、どういう順番で認識していってるか見るのも一つですかね?まあタイミングなんですけどね。(画面にどんどんつながったものが順に表示していきます)
あと、USBHDDも複数使っていれば、多少認識に遅れはありますけど。。。使用方法がよく見えないので分かりませんね。録画データも多いのか少ないのか?わかりませんし。
どうしても早く見たいのなら、HDDの省エネ設定をやめると変わるかな?
もし動作不安定になっているなら、一度リセットするのも手ですが、そういう感じでもなさそうですね。
書込番号:13947834
0点

使っている製品の型番が判らないので、
それらがどう影響するかの想像がつきませんm(_ _)m
自分は「Z3500」なので、大して参考になりませんが、
「USL-5P」に「USB-HDD」を5台接続した「NAS」を使っていますが、
「録画先」でも無いので「番組再生」には支障ありません。
ただ、最近「Z3500」に接続した「USB-HDD」に録画番組が多数有るため、
そちらの一覧表示は遅いですが...
症状からして「不安定」「以前よりも何かおかしい」を思うなら、
「テレビのリセット」も有りだとは思いますm(_ _)m
<「テレビの初期化」では無いので...
書込番号:13949600
0点

家のはZH8000ですが、参考になるでしょうか。
少し時間がかかりますね、HDDの録画量が多いほど遅くなるように感じています。
一覧表示が遅くなるのは、容量の関係でしょうがないのでは。
ほかにあるZ1、Z2のほうはサクサクと動作します。
立ち上げからすべて早いので、最近の機種だな〜と実感しております。
書込番号:13950750
0点

電源を入れなおしました。
しかし、電源入れた後のしばらく置いてから一回目の認識がこれまでより長いです。
機能的には問題ないのでしばらくこれで様子見ます。
有難うございました。
書込番号:13963701
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000からパソコンにいつの間にか接続できなくなってしまいました。
今までUSB・HDDに録画して、保存したいデータのみをパソコンに転送していました。
そのデータが参照できなくなってしまいました。
なんとかこのデータを救いたいんです。
状況を書きますので、何かヒントありましたらアドバイスお願いいたします。
■状況
「機器の検索」で「機器が見つかりませんでした」になります。
■環境
マンションインターネットで壁のジャックからHUBに接続し、そのHUBにREGZAとパソコンを接続しています。
REGZAからインターネットは参照できます。
REGZAはDHCPからIPをもらえてます。パソコンからそこにPing通ります。
パソコンはWindowsVstaで共有等のやり方は分かっています。(今まで問題なくできていたし..)
■REGZAでやったこと
初期化
■PCでやったこと
新しいフォルダやドライブ、ユーザー等条件を変えて共有してみる
ウイルス対策ソフト(セキュリティゼロ)を無効化
他のPC(WindowsXP)で同様に試す
このWindowsXPから問題となっているVistaへの共有はできるためVista側の共有の問題は無い気がします。
■その他
いつの間にかできなくなったのですが、そのトリガーが思い当たることはありません。
それが分かれば何か分かりそうな気がしますが...
東芝のサポートにTELしてみましたが、REGZAからインターネットが見えるためREGZA側の問題はないし故障は考えにくいとのことです。
共有はできなきても構わないのですが、それ以外にデータの復旧は無理でしょうか?
お気づきの点がありましたお願いいたします。
0点

原因に絡むか不明ですが、
>マンションインターネットで壁のジャックからHUBに接続し、そのHUBにREGZAとパソコンを接続しています。
怖いことをしていますね。
まあ、マンション側ネットワーク(物理的,設定的)次第で危険度は違いますが。
別の家から簡単に参照出来るかも?
ルーターを入れた方が良いですよ。
余談ですが、ネットワークの規約上、複数接続可というか、複数IPアドレス可なのですかね?
ルータ無しだとすると、IPアドレスは、マンション設備側ルータのDHCPから割り当てられているはずだから、離れたIPアドレスが割り当てられているとか、
>「機器の検索」で「機器が見つかりませんでした」になります。
は、DNSを使わず機器を検索するみたいですから、マンション中の機器を探しているはずですが、現状それが出来ないとか。
マンション設備だと解らないことが多そうなので、REGZA,PC,HUB(要は、マンション設備を使わない)状態で試してみた方が良いのかな?
書込番号:13959466
0点

m-kamiya様へ
早速の返信有難うございます。
>マンション設備だと解らないことが多そうなので、REGZA,PC,HUB(要は、マンション設備を使わない)状態で試してみた方が良いのかな?
そうなんです!!
実は質問をアップしてふと気づいて、PCに「192.168.1.1」、REGZAに「192.168.1.2」を付けたら見事に共有できました。
それぞれIPを戻すと、やはり共有できませんでした。(←今この状態)
原因はマンションの設備が何か変更になったのかもしれませんが、とりあえずデータを救うすべを見つけたのでOKです。
お騒がせしました。
書込番号:13959529
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA 42Z9000にてPS3 media serverでパソコンの動画再生ですが、
tsファイル以外は再生できない感じですが設定やコーデックで対応フォーマットを増やせないでしょうか?
クライアントをPS3にしたときはほとんど再生できます。(AVI.mp4.mkv等)
また、安かったので3D&サブとして BRAVIA KDL-40EX720を購入したのですが、こちらはほとんど再生できます(一部トランスコードが必要)HVL-AV(RECBOX)・DIGA(圧縮HX)も再生可
画質に関してはREGZA 42Z9000が優れていると思いますし、発売時期も違うので単純に比較してはいけないのでしょうが
メインはあくまでREGZA 42Z9000なのでつい比較してしまいます何か良い方法わかる方おられましたら教えて頂けますでしょうか宜しくお願い致します。
0点

はたぼうXOさん
DLNA での動画配信・再生については、配信 (サーバ) 側が何が配信できるかというのはもちろん重要ですが、クライアント側で何を再生できるかというのも重要です。
で、Z9000 は MPEG2 しか再生できないようです。(取説・準備編 57 ページ)
クライアント側の制限がある以上は、配信側でそれに合わせて変換 (トランスコード) するしかないでしょう。
PS3 Media Server はトランスコードができるようなので、以下のページを参考にして設定してみてください。
http://www.degi.saloon.jp/archives/8323.html
http://www.degi.saloon.jp/archives/8660.html
http://www.degi.saloon.jp/archives/9325.html
書込番号:13931798
2点

>設定やコーデックで対応フォーマットを増やせないでしょうか?
出来ません。
REGZAがDLNA視聴でのAVC対応したのはZ9000より後の機種からです。
別途メディアプレーヤー接続しか方法はないです。
書込番号:13933572
2点

shigeorgさん、hiro3465さん
ご返答ありがとうございます。
shigeorgさんの紹介されたHPは以前見たことがあります。
その時、やってみたはずですが出来ませんでした。
hiro3465さん
>REGZAがDLNA視聴でのAVC対応したのはZ9000より後の機種からです。
これですかね?レグザリンクでPS3madiaServerを選択して動画再生しようとすると
「指定のファイルは再生できません」て表示される(m2ts・mkv等)
なんか拡張子見てはじいている感じがします。
もしそうなら東芝さんファーム更新してくれない限り無理ってこと?
書込番号:13933908
0点

すでに、shigeorgさん,hiro3465さんが、すべて返信されているので、部分的に。
>なんか拡張子見てはじいている感じがします。
>もしそうなら東芝さんファーム更新してくれない限り無理ってこと?
言われているのが、Z9000の直再生(DLNAサーバー側のトランスコード無し)のことを言っているのなら、東芝のやる気(家電は、普通機能upの更新はしない)を除いても、ファーム更新程度では出来ないでしょう。
ハードウェアがmpeg2にしか対応しておらず、他のフォーマットは未対応のはずですから。
強力なCELLパワー+ソフトで実現させているPS3,多フォーマット対応の処理チップを採用したメディアプレーヤーに対し、Z9000は、当時の東芝レコーダー内のTSモード(DRモード)の録画映像にのみ対応。
結局、自社独自ともいえるTSEモード(mpeg4)にすら対応しなかったのですから。
結局、shigeorgさんが言う様に、Z9000再生に拘るなら、DLNAサーバー側が、拡張子も含め、Z9000のDLNAプレーヤー機能が扱えるフォーマットにトランスコードするか、PCなどを使い変換してDLNAサーバーに置くしか無いでしょう。
書込番号:13934495
0点

m-kamiyaさん
言われることはわかるのですが。
ファームでどこまで機能拡張できるかってところにもあるのですが
PS3はHDDもあるからでしょうがhulu等機能がどんどん追加されていくので・・・
サーバー側でトランスコードできてるので出来ても良さそうな気もするし(BRAVIAはいける)
ただ、トランスコードされてもののフォーマットが解らないのでなんとも・・・
スイマセン解らないことばかりで
パソコン用メディアサーバーでREGZAに一番合うものは何ですかね
やはりPS3でワンクッション置くしかないのかな残念です。
ちなみに、現在のREGZAはいけるんですかね
書込番号:13934674
0点

>PS3はHDDもあるからでしょうがhulu等機能がどんどん追加されていくので・・・
すでに書いた様に、PS3=強力なCell+ソフトウェアが有ります。
発表された当時、画像処理系ではPC用CPUを圧倒的に凌駕する程強力な。
構造も、GAME機というより、PC系。
今のファームウェア(というかBIOS?)では、サポートが打ち切られて動かないみたいですが、Linuxが動いていたくらい。
http://allabout.co.jp/gm/gc/215366/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cell_Broadband_Engine
つまり、ハードが強力&PCみたいな融通性が高く、ソフトを作る気になれば、多様な動画フォーマットに対応出来た訳です。
対して、テレビは、強力なCPUも載っていないし、メモリーも少なければ、記録エリアも無し。
普通は、メディアプレーヤーの対応と同じく、ハードウェアによる処理となりますが、Z9000には、そのハードウェアにmpeg2以外のデコード機能が無いのです。
(BRAVIAは、mpeg4辺りのデコード機能は載っている。)
間違ってほしくないのは、BRAVIAも搭載されているハードウェアレベルでは、時期の違いでmpeg4 AVC/H.264が使える様になっているものの、家電の考え方=ハードウェアで対応という点は同じ。
では、BRAVIAは何で色々なサービスが受けられる?というと、ブラビアネットチャンネルという、クラウド的な考え,構成=サーバー側で対応をとっているから。
あくまでも、BRAVIAは、ブラビアネットチャンネルサービスを受けられる端末でしか有りません。
>現在のREGZAはいけるんですかね
mpeg4 AVC/H.264は、扱える様になっています。
mpeg4 AVC/H.264には、詳細な仕様違いが多いので、その中でも、BD規格上のAVC録画フォーマット,ビデオカメラのAVCHD辺りは対応。
他の詳細は不明。
AVI,MP4は不可。
ここら辺は、BRAVIAでも同じですけど。
>パソコン用メディアサーバーでREGZAに一番合うものは何ですかね
どうでしょうかね。
質問は、それなり過去ログに有りますが、これならというソフトは報告されていないはずです。
自分は、この後のZS1を持っていますが、この様な使い方はしていないし。
仮に、その様な使い方をするにしても、多分、REGZAが視聴出来るフォーマットに合わせて、PCで変換してしまい、安価なDLNAサーバー機能付きNASに放り込むやり方をしそう。
書込番号:13934865
0点

現在、
録画 DIGAもどき(CATV)とPC(PT2+HDUS)+Z9000+Z1000+BRAVIA EX720
メディアサーバー PC(PS3MadiaServer)+HDL-AV+DIGAもどき(CATV)
再生 REGZA+BRAVIA+PS3+PC(DiXiM Digital TV plus)
上記機器がありTSでHDDに保存すれば良いのですが2時間で約14GB食うのはきつくて
かといって変換は時間がかかりすぎmkv(25GB)→mp4(8GB)に1日かかったこともありました。
利便性の中でZ9000が見劣りするので良い方法がないかと思ったのですが
今回はあきらめるしかないみたいですね。
3000円くらいででDLNAクライアントBOXが出るのを待つしかないかな
書込番号:13935017
0点

「PMS for VIERA」というバージョンを試しに入れてみました。
また、デフォルトで無効になっていた「AviSynth 2.5」も入れてみました。
全てでは無いですがREGZA Z9000でmp4が再生できました。(トランスコード使用)
BRAVIA EX720 も混在していますが大丈夫です。(アイコンも表示)
ただし、双方とも早送りは期待しないでください。(出来ない等しいレベル)
実際confファイルについて詳しくないので、どれが一番良いかわかりません。
日本語で解説が無いので・・・(日本語でOKだよ)
「BraviaJP5.conf」「RegzaZ9000.conf」(トランスコードのON・OFF設定?)
2chとか見てもレスの内容がちんぷんかんぷんです。(勉強しろって怒られそうですが)
どなたかベストな設定を知っておられたら教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:13940471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この42Z9000と、ノート・パソコンのT551・58CWとで
レグザリンク・ダビングしています。
レグザの外付けHDDから、LAN経由でBDに焼くと
洋画が日本語でしか再生できません。
言語や字幕を選ぶ項目が出ないのです。
SONYのBDプレーヤーでそのBDを再生しても、やはり選ぶ項目が出ず日本語のみ。
ダビング前は、外付けHDDで日本語か英語かを選べたのですが。
サポセンに電話すると
「日本語か英語か、どちらか一つの音声しか記録できません。
レグザリンクはそういった仕様とご理解ください」
「日本語・英語2本の内、主要な言語の方を優先します。
記録時にどちらの言語を選ぶかは、解りかねます」
との事でした。
吹き替えではなく、オリジナルの俳優さんの声で映画を見たいです。
英語ならではのユーモアも、日本語訳だとかなりオリジナルと違ってて残念ですし・・・。
どちらか一つという事であれば、英語でBDに焼きたいのですが
方法を知っている方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>サムライ人さん、
詳しく検証してくださって、本当に頭が下がる思いです。
結論から言うと、ダイナブックの再生ソフトでも、SONYのプレーヤーでも
英語で見ることはできませんでした・・・。
@まず、ダイナブック。
1.再生中に右クリックで音声切り替えしてみました。
が、主音性や副音声、どれをクリックしても音声切り替えができませんでした。
2.次に右クリックして「設定」「環境設定」「ディスク設定」で
英語を選んでみましたが、これも英語で再生できず。
念のため、ダイナブックのサポセンに電話しながら作業をしたのですが・・・。
A次にSONYの再生機。
1.「設定」「BD/DVD視聴設定」で音声言語を英語に設定してみましたが、日本語のまま。
SONYの再生機のリモコンの「音声切替」を押しても、無反応。
2.次に再生中にレグザのリモコンの「音声切替」を押してみましたが
「音声多重放送でないため切り替えられません」と表示され・・・。
このBDーRには日本語しか入ってませんよ、という事でしょうかねぇ。
もし差支えなければ、ご使用のレグザとダイナブックの型番を教えてはいただけませんか?
サポセンのオペレーターは「すべてのレグザリンクの仕様です。どのダイナブックでもできません」と仰ってましたが・・・。
忙しい師走に時間を割いて、検証してくれたサムライ人さんが嘘をつくわけもなし。
東芝の方も、すべてのレグザリンクをこの短時間で検証できるのかな・・・?
そう思い込んでいるだけかも、という疑問が。
何か方法がわかるきっかけになるかも、と思いまして。
直接、技術者と話がしたいと伝え、電話を待っている状態です。
>裏山の都市さん、
TV放送 → レグザで外付けHDD では日本語・英語、字幕は日本語のみ、で録音されている。
レグザ → ダイナブック では「主音声」の日本語のみ、字幕なし。
こんなことってあるのでしょうか?
地デジ放送、外付けHDD、LAN経由、ダイナブック
いつの間に言語が一本に?
ダイナブックを買った決め手が「レグザで撮りためた録画番組を、BDに焼ける」
という謳い文句だったので、正直ショックです。
BDレコーダーはかなり高く、再生機しか手が出なかったので、丁度いいなぁと(^^;
忙しいところ、本当に申し訳ないです。
書込番号:13895600
0点

残念ながらBDにダビングする際に
○映像
○主音声
○副音声
○字幕データ
○サラウンドデータ
○番組連動データ
と細かく分かれている番組のデータを全てBDに取り込める仕様になっているのといないのとあるようです
書込番号:13895702
0点

手が離せなかったもので遅くなりまして申し訳ありません。
とりあえず型番と検証番組名だけ・・・
DynabookQosmio T750T8です。
検証番組名は
[二]ニュース7
です。
書込番号:13895766
0点

>次に再生中にレグザのリモコンの「音声切替」を押してみましたが
「音声多重放送でないため切り替えられません」と表示され・・・。
これって「もともとの」REGZA(つまりZ9000)のほうの話ですよね?
クイック→信号切換→音声切換 でもダメだとしたら
そもそも二ヶ国語放送ではなかったってことになりますが
洋画で二ヶ国語放送でないっていうのも考えにくいような…
ちなみに少々調べてみたんですが
Qosmio AV CenterでBDに書き出す際
少なくとも番組情報・出演者情報等や
データ放送のデータ・字幕および文字スーパーはダビングされない仕様になってます
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010561.htm#b8
サムライ人さんのお使いのDynabook(およびQosmio AV Center)の仕様が気になりますが
そこはとりあえず横に置いといて
「画質」ってTSしか選べず
その「TS」でBD化したのは確認済みなんですよね?
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011944.htm
書込番号:13895802
0点

技術者の方と直接話すことはできず、
技術者に確認した、オペレーターからの電話がありました。
結果はやはり、レグザリンクの仕様で英語ではBDにもSDにも焼けないとの事・・・。
<問1>外付けHDDで見ると、日本語と英語を切り替え可能なのに
ダイナブックでBDに焼くと、なぜ日本語だけになる?
(答え)レグザリンクの仕様。詳細は開発上の機密。
著作権の問題をクリアする際、細かい項目がある。
その関係で2つの言語で放送された番組も、
「主音声」の一つだけを選び、BDに焼くシステム。
<問2>アメリカ映画そのもののオリジナルは英語のはず。
なぜ「主音声」が日本語として選ばれる?
(答え)放送したTV局が選択している可能性が高い。選ぶことはできない。
<問3>実際にできた人がいるが。
(答え)「dynabookから一度レコーダにムーブバックしてディスクに焼いたもの」
であれば、このケースとは違うので、その限りではない可能性が。
確認していないので、ハッキリとは言えないが。
次回から、パンフレットに「英語ではBDに記録できない」と追記を検討する。
本当に申し訳ない。
というお答えでした・・・(泣)
>サムライ人さん、
丁寧にご助力くださって、本当に本当にありがとうございます。
お持ちのT770と、私のT551ではかなりスペックが違うので
その差が出てしまったのかもしれませんね・・・。
検証してくださった「ニュース7」はNHKの二か国語放送ですよね。
土曜プレミアムの洋画は、違ったモードで放送しているのかもしれません。
>裏山の都市さん、
解説してくださって、ありがとうございます。
どうやら、言語・字幕に関しては、細かい設定があるようですね。
HDDの記録をそのままBDに焼けるのかと思っていて、
日本語だけになるなんて、全く想像もできませんでした(^^;
>万年睡眠不足王子さん、
リンク情報、ありがとうございます。
>>次に再生中にレグザのリモコンの「音声切替」を押してみましたが
「音声多重放送でないため切り替えられません」と表示され・・・。
説明不足で済みません。
これは「レグザリンクで焼いたBDを、SONYのプレーヤーで再生して、レグザで視聴しつつ」です。
念のため試してみました(^^;
>>Qosmio AV CenterでBDに書き出す際
私のT551/58CWは「Qosmio AV Center」がないタイプです。
上位機種のT551T6、T5、T4はあるようですが(^^;
テレビ見られないタイプです。T551は紛らわしいですね。
今回の英語で記録できない件で、また一つ知識が増えました(^^;
書込番号:13896764
0点

桜の下のフィデラーさん
(前のレスでお名前を間違えていたことに今気付きました(^^;)すみませんでした)
そのような回答でしたか。。。
>検証してくださった「ニュース7」はNHKの二か国語放送ですよね。
>土曜プレミアムの洋画は、違ったモードで放送しているのかもしれません。
>「dynabookから一度レコーダにムーブバックしてディスクに焼いたもの」
>であれば、このケースとは違うので、その限りではない可能性が。
検証した『ニュース7』はムーブバックしたものではなく、dynabookでレグザリンクダビングしたものですから
そういわれると同じ番組で検証したわけではないので放送データが異なるといわれればそれまでなのですが・・・
土曜プレミアムの洋画も一度検証します。。。
浅い知識の私的な考えですが、T750とT551とではPC自体のスペックは異なっても、ただ一時保管するだけで視聴や編集も出来ないレグザリンクダビングで仕様の差が出るとは到底思えないのです。
こういうのもなんなのですが・・・
サポセンもよくいい加減な回答をすることもありますので全部鵜呑みにできないこともよくあります。(間違った回答をされたことも何度かありますので・・・)
現に回答が2転3転しているようなので・・・
今となっては、検証したもの(土曜プレミアムとニュース7)が放送の音声データの違いでそのようなことになってしまった可能性が高いのかも知れません。。。
お力になれず、また変に期待を持たせてしまったことに申し訳なく思っております。
ちなみに決して嘘の検証報告ではないので、今一度『ニュース7』で試してみてください(笑)
書込番号:13897139
0点

ダイナブックでの話ではなく、レコーダの話ですけど。。。
レグザダビングで番組を送った場合DR(TS)のままでしたら、二カ国音声の切替はできますね。番組情報はなくなりますが。タイトルの場合によっては[二][字]の文字が消えることもあると思います。
で、レコーダにDR(TS)でDVDにダビングしても
サムライ人さんではないですが、ニュース7で、音声切替で日本語・英語に切り替わりますので、ダビング時はそのデータに含まれているのでは??レコーダの話だけでしたらすいません。
しかし、Z9000からのリモコンの音声切換で音声変えできるのに、BZ810のクイックメニューからの信号切換からの音声換えやリモコンの音声切換では換えれなかったのはなぜだ???不思議だ??
無意味な書き込みすいません。
書込番号:13898325
0点

自己レスです。
文章が途中でしたのですいません。
>で、レコーダにDR(TS)でDVDにダビングしても・・・
で、レコーダにDR(TS)でDVDにダビングしても音声切換で日本語・英語が出ます。
TVからのダビングものでも、レコーダで録画したものでも、番組内容はないですが、その他は同じように切換できます。(先にも書きましたが、レコーダのリモコンでは換えれず、TVリモコンのボタンで切換できました←なぞ??)
書込番号:13898408
0点

サムライ人さん
桜の木によじ登って、バイオリン(フィドル)弾いたら気分いいでしょうね〜(^^
全然嘘をついてる感じがしないので、ご心配なく(^^
好奇心を抑えきれず、「ニュース7」をレグザリンクでダビングしてみました。
・・・英語だ〜!!
野田総理が女性の声で、英語しゃべってる〜!
主音声・日本語と、副音声・英語と切り替えができました。
ご指摘の通り、T750とT551のスペック差ではありませんでしたね。
>お力になれず、また変に期待を持たせてしまったことに申し訳なく思っております
いえいえ、大変ありがたい情報でした。
何度もお時間を割いてしまって、こちらこそ申し訳ない気持ちです。
番組表によると、ニュース7は「二、字」ですね。
その土曜プレミアムは「二、字、S」なのですが、
やはり「日本で唯一、受信料を徴収できる公共放送」なので
何か特別な放送モードなのかもしれませんね・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%B6%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%94%BE%E9%80%81
NHKのBSハイビジョンシネマで撮った、スターウォーズ「SS、デ」が6本あるので
BD-REを買って試してみようと思います。
他の民放も、英語で記録できる放送モードの洋画があるかもしれませんね。
主音声、副音声、著作権が絡み合っているので、試さないとわかりませんが。
本当に本当に助かりました!
ありがとうございます。
u-ichikunさん、
情報ありがとうございます。
なるほど、レコーダーでも出来るのですね。
残念ながら、レコーダーは高価でまだ手が出ないです(^^;
ニュース7やニュースウォッチ9だけでなく、
民法の洋画も英語で記録できればいいのですが・・・。
書込番号:13901109
0点

こんばんは。
バイオリンのことでしたか(笑)そんな高尚なことや英語なんかはめっぽう弱いもので・・・(^^ゞ
失礼いたしました。
>NHKのBSハイビジョンシネマで撮った、スターウォーズ「SS、デ」が6本あるので
>BD-REを買って試してみようと思います。
BSのスターウォーズって、もしかして10年7月放送ですか?
実はわたしもまだUSB−HDDに残していまして、そのほかBDに焼いたものとLAN−HDDにも残しています。。。(笑)
ところで、昨日USBに残っていた土曜プレミアムの『M:I:V』をdynabookでダビングしようとしたのですが、寝てしまい朝にはパソコンがスリープ状態になっていてPC−HDD上から消えてしまっていました(泣)
PCだとDR(TS)だし、編集(CMカット)できないし、ダビング時間もほぼ等倍だし、これだからPCのレグザリンクダビングは今もうほとんど使用しなくなっちゃいました。。。
別の手法でBDに焼いています。
いま妻がTVで録画中なので、また夜にダビング再チャレンジしておきます。。。
書込番号:13901740
0点

土曜プレミアムで『M:I:V』をdynabookでBDにダビングしたものをパナのレコーダとPS3で再生してみましたが
やはり、音声は日本語のみでした。勿論番組データは消えています。
ちなみにほかの機器(LAN−HDD/RECBOX)へレグザリンクダビング(DTCP−IPダビング)したものは音声はもとより、字幕も番組情報もすべて引き継がれています。
同じ東芝同士のレグザリンクダビングだけが音声や字幕データ、番組情報が消えてしまうクセに、他社であれば記録されているなんてなんて・・・なんだかなあ?
って思ってしまいました。。。
書込番号:13905924
0点

サムライ人さん
検証してくださって、ありがとうございます。
TV局側の問題もあるのでしょうが、東芝側も・・・と思ってしまいますね(汗)
バイオリンといってもピンキリ、私は下手の横好きレベルで
高尚とは程遠いです(^^;
「のだめカンターヴィレ」というドラマのおかげで
大人から始められる方も増え、ぐっと身近になりました。
はい。2010年7月放送の物です(^^
かなり昔の映画だというのに、スターウォーズは今なお素晴らしいですね。
英語の教材として、映画はいいですよ。
面白いからやる気が出るし、「即・使える」英語表現です。
NHKだとCMカットしなくていいですね〜。
ご指摘の通り、レグザリンクとダイナブックでBD焼くのは
・CMカットやチャプター付けの編集できない。
・転送時間がかかる
ので、他の方法を探そうと思います。
@RECBOX 約18,000円
AパナソニックのBDレコーダー 約50,000円
(東芝のレコーダーは、チャレンジャー精神が必要な口コミでためらいますね・汗)
BUSBの2TBで様子見 12,800円
どれがお勧めですか?
手持ちのUSB・外付けHDD(2個目)が一杯になりつつあるので
またUSBのを買い増そうかと思っていたところです。
LANにしちゃったほうがいいでしょうか?
USBの外付けHDD→BDに焼く時、CMカットやチャプター割ができればいいなぁ、と。
パソコン買ったばかりで、痛い出費ですが:-(
よろしくお願いします。
書込番号:13909665
0点

基本的にBD化を前提とするならば
最初からBDレコを買った方が早かったのですが
ただ今回の場合「そういう仕様」だと
判明する前に環境を作ってしまったのが
もしかしたら敗因なのかも?
というと少々失礼かつ語弊なのですが
もともとぼくは「録画を専門機に任せる」人なので…
閑話休題
お手軽かつほぼ確実な路線となると
REC-BOXかなあ…という気がします
というのもこれには理由があって
REC-BOX経由だと番組情報の詳細も引き継がれるし
さらにUSB-HDDからREC-BOXへの「ダビング(ムーブ)」も出来ます
2番のパナレコ購入だとお財布によろしくないし
当然REGZAから「直接」BD化出来ないから外れ
(注意:ちなみにパナレコ+REC-BOXっていうのもありですが…)
3番のUSBで様子見となると
芋づる式のような気がするので…
でもこれだけは踏まえてください
「ディスク化するなら専門機の方が楽」ということを…
書込番号:13909781
0点

こんにちは。
わたしの場合、安定性や使い勝手を重視していましたから、RECBOX+パナレコーダ派です。。。
dynabookを先に購入し、あとからRECBOX+パナレコーダを買い足しましたが
やはりレコーダは簡単ですし、便利だし、
わたしも万年睡眠不足王子さん同様、今となっては録画やディスクへのダビングはもっぱらパナレコーダに成り代わっています。
レコーダとdynabookでのダビングではやはり大きく利便性や使い勝手が激変しますよ!
ちなみに、わたしのPCは地デジも録画できますが、ほかで見たりディスクに焼くこともできないこともあって、全く使用しておりません。
dynabookではレート変換できないので、BD1枚に複数の番組を綺麗に入れることができない。しかもCMカットなどできないので無駄なディスクの使い方になる。
ダビングに時間がかかってしまい、またすぐにBDに移動しないとダメなので、すごく時間がかかってしまう。RECBOX経由でも同じですが、RECBOXではDLNAで活用できる。
今ではdynabookでダビングしたBDディスクはほとんどすべてパナレコでBD上で編集するか、ムーブバックしてレート変換して、余すことなく再度ディスクに焼いています。
dynabookからレコに切り替えた時には、BDディスクに『きれいに』『多くの番組』を入れれた時には、、ちょっと嬉しくなってしまいましたよ。。。
ですから、わたしのおススメもAです。。。
今の現状ではレグザリンクダビングできますので、あとレコーダを買い足すだけレグザリンクダビングでのBDも活かせますし、移動も可能になります。
ただ、レコーダを買えばそれ以降はレコーダの録画に成り代わると思いますし、安定性や使い勝手のいいレコーダがいいと思います。。。
とりあえずZ9000と併用しながらなら、Wチューナぐらいでもいいと思いますので、BWT510でいいんじゃないかと思いますよ。。。
まあ、RECBOXは様子を見てからでもいいでしょうし、パナレコーダがいいかな?
ただ、パナレコでも欠点もあり、番組表が見にくい、フォルダが使いにくい、などはありますので予めお調べになるほうがいいと思います。。。
容易な番組録画やダビングできる環境になるといいですね。
とりあえず、dynabookではBD−RE(パナ日本製がいいです)に焼いておいてくださいね。
書込番号:13910091
0点

書き忘れましたが
LAN−HDDではW録画できませんし、USBの代わりに使うとしては使い勝手が悪すぎますのでLAN−HDDだけでは×
RECBOXは将来的にRECBOX経由のパナレコーダを検討されるとして
USB−HDDも、残す(ディスクにする)には本末転倒になってしまいますし・・・
万年睡眠不足王子さんも言われていますが、(予算的に一番厳しいでしょうが・・・一番快適に使える)パナレコーダを先に買い足されることが一番望ましいと思いますよ。。。
長時間録画でも、3倍/4倍程度(HX/HE)でも充分綺麗に録画出来ますし・・・
書込番号:13910217
0点

●万年睡眠不足王子さん
アドバイスありがとうございます。
最近になって、欲が出てしまいました(^^;
レグザを買ったとき、BDレコーダーは10万円!!ひょえ〜。
手が出ず、TVのおまけでビックリするぐらい安くしてくれたBDプレーヤーを。
東芝のBDレコーダーを待つか・・・という考えもあり。
今となっては、遠い目するしかない、甘い考えでしたが(汗)
今年の秋に7年使ったラップトップが壊れ、
また海外に行くとなると、日本の家電では外国のTV番組は録画できない・・・
BD焼けるPCなら、海外でも使えるし丁度いい!と思ってしまいました。
カタログにも取説にも載っていない、
英語で録画できないという「仕様」をエスパーする事は
メカに明るくない私には不可能でした(^^;
次回からはカタログに載っているかもしれませんが(笑)
結果的にダイナブックは気に入ってます。
立ち上がりは早いし
同時に複数のプログラムを動かしても、サクサク。
明るい白。オシャレです。
>録画を専門気に任せる
仰る通りです。餅は餅屋ですね。
震災、ギリシャ危機、タイの洪水、とめまぐるしく変わる情勢。
海外に行く話はどうなるかわかりません。
なったらなったで、ヤフオクで売ればいいか、
という気分になったのは、BDレコーダーの値下がりですね。
●サムライ人さん
アドバイスありがとうございます。
LANはW録画できないのですね。それは不便・・・。
予算的には最も厳しいですが、パナレコをとりあえず買って
さらに余裕ができたらRECBOXが最強ですね(^^
ダイナブックで焼いたBD-REも、
パナのレコーダーで編集できるかも、なのですね。
それは便利!
お財布と相談しつつ、パナレコ・ゲットの方向で動きます。
何度も丁寧に、詳しく優しく説明してくださって
本当に本当にありがとうございます!
助かりました!
書込番号:13914393
0点

●万年睡眠不足王子さん
>専門気→専門機
でした。ごめんなさい。
●東芝さんへ
東芝のBDレコーダーの総合カタログ(2011.11)見ました。
P.18の「フルハイビジョン長時間W録」
「*2)画質は元の映像に対して劣化します。映像は主映像のみ、
音声も主音声のみの記録となります。」
との記載。
因みに、パナソニックのBDレコーダーの総合カタログ(2011.11-12)には
P.12の「W15倍長時間録画」
「*3)サウンド音声やマルチ音声の場合、録画時間が短くなる場合があります」
なるほど、デジタル放送のマルチ音声をBDに記録するのは
高度な技術がいるようですね。
でも、「仕様」なのですか?
「開発途上」の間違いではないですか?
BDレコーダーに関して出遅れたのはわかります。
が、ライバル会社が当然できている機能に関して
「仕様です」
「TV局が主音声を選んでいる。選択できない」
「著作権の問題で・・・」
ハッキリ言って、見苦しいです。
浮気がばれて、ゴチャゴチャ言い訳する男みたい(^^;
不具合連発のBDレコーダーにしても、販売前に検証しないのですか?
(結果的に)お金を払ったお客様に検証させ、データを集めている事になりますが・・・。
消費者がそうとわかって買う、なら問題ありませんが。
別にモニター料金でもなし。
TV・レグザとダイナブックは素晴らしいです。
だからBDレコーダーも東芝で・・・という消費者も多いはず。
「東芝」という信用を、買っているのですよ。
もう少し、販売前の検証をしっかりして下さい。
終いに怒ってもくれなくなりますよ。
書込番号:13918423
0点

以下余談です
AVC録画(つまりx倍録画と謳っているもの)において
シャープはだいぶ前からマルチ音声を
そのまま記録できる方式で
パナはBWx90世代(2010年秋モデル)でやっと対応しました
AVC録画がパナで搭載されたのは
DMR-XW100世代(2007年秋モデル)からでしたが
パナでさえ3年かけてやっとってカンジです
以前東芝は次世代光学ディスクで「HD DVD」というメディアに対応した
レコーダーを発売していましたが(RD-A300/600)
HD DVDがブルーレイとの戦いに敗れ
外付けUSB HDD録画対応のDVDレコを細々と作っている状態でした
ところが2010年の2月に
オリンピック商戦における囲い込み戦略のため
中身フナイ(つまり実際はフナイが製造している)のBDレコを
発売したんです
これがD-B305K系で
当時レコーダースレでは「ガッカリVARDIA」と呼ばれていました
東芝はフナイと仲がいいのか
今でも中身フナイのBDレコを出しているし(DBR-Z110/DBR-C100)
DVDレコの時代から中身フナイのレコを出していました
(ちなみに現行機種ではD-VDR9Kがあります)
それゆえいくら「レグザリンクにおける囲い込み戦略」とはいっても
BDレコを出してまだ数年しか経っていない上に
(注意:ちなみにパナは2004年にDMR-E700BDを出していましたしシャープも2004年に出していました)
それ(=レグザリンクダビング)をPCでやりましょうだなんて
無理な相談なのかもしれません
ゆえに…
>でも、「仕様」なのですか?
「開発途上」の間違いではないですか?
今は「仕様」なのでしょうけど
実際は「開発途上」と言っても過言ではありません
まあ…
長い目で見るしかないっていえばそれまでなんでしょうけど
ただやりたいことが出来ないとなると
ぼくが同じ立場ならって考えても解せませんよねえ…
書込番号:13918641
0点

万年睡眠不足王子さん
詳しく解説して下さって、ありがとうございます。
東芝の出遅れの背景には、そういった事情があったのですね。
長く海外にいたので知りませんでした。
ライバル各社も、余裕綽々でやってたわけではないのですね(^^
既に技術を持っているフナイの製品を使う=手っ取り早いのでしょうが、
レグザとは根本的な技術的・問題があるのかもしれませんね。
パナのBDをレグザで直接使えるようにしてくれればありがたいのに(^^;
こんなに素晴らしいTVを作るのだもの(レグザのおかげですっかりテレビっ子)
東芝さんには、頑張って良いBDレコーダーを作って欲しい。
が、言い訳や責任転嫁(?)的なことをやっていたら
人はもちろん、企業も製品も向上しないよなぁ、と思って激励しました。
言葉はたとえ嘘でも、一度出たら力を持つので・・・。
アメリカのビッグ・スリーみたいに、傲慢になって欲しくないのです。
技術者ではないので、BDレコーダーの開発がどれほど大変なのかは
正確にはわかりませんが、ある程度時間がかかりますよね。
誤魔化しさえなければ、長い目で見守りたいと思います。
レグザ・TVと、中継機の必要ない安定したBDレコーダー・・・
副音声が、とか、ちゃんとダビングされてるか、とか気にしなくて済むような。
あれば最高なのに。
書込番号:13921084
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
これまでPCのディスプレイとしてHDMI3経由で9000Zに接続、音声ケーブルもHDMI3の隣にある端子に接続して問題なく使用できていました。
しかし、本日PS3をHDMI1に接続してBlu-rayを使用した後、HDMI3経由にてPCを使用すると、
画面は映るのですが音声が出なくなってしまいました。
そこでHDMI3からHDMIを抜くと、音声は出力されるようになりました。
つまり、元々使用していたように、
PCのディスプレイとしてHDMI3経由で9000Zに接続、音声ケーブルもHDMI3の隣にある端子に接続すると、
片方のみしか正常に使用できないようになってしまいました。
どなたか同じような症状に遭遇した方いませんか?
もし対処法ご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。
0点

ひょっとして、設定の機能設定内の外部入力設定→HDMI3音声入力設定→アナログにしてみてはどうでしょうか?
私もPCをつないでいますし、他はレコーダ・プレイヤーとつないでますけど。。。そのような経験はないですが。。。
オートをやめてアナログに変えてもダメだとなんだろう??
書込番号:13898415
0点

>そこでHDMI3からHDMIを抜くと、音声は出力されるようになりました。
>つまり、元々使用していたように、
>PCのディスプレイとしてHDMI3経由で9000Zに接続、
>音声ケーブルもHDMI3の隣にある端子に接続すると、
>片方のみしか正常に使用できないようになってしまいました。
抜いたのは「HDMI1」なのでは?
「HDMI3音声入力設定」については、準備編43ページを参照してください。
テレビのソフトウェアバージョンは?
他には、「コンセントを抜く」などして「テレビのリセット」をしてみては?
PCに依っては、「HDMI」で音声も出せるかも知れませんが、
PC(ビデオカード)についての情報も無いので...
<「DVI-HDMI変換ケーブル」で接続しているなら無理っぽいですが...m(_ _)m
>どなたか同じような症状に遭遇した方いませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10939394/
が同じ症状ですが、「原因」が違うかも知れませんm(_ _)m
ちなみに
「9000Z」では無く「Z9000」ですm(_ _)m
書込番号:13898608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





