
このページのスレッド一覧(全2010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 16 | 2010年6月9日 12:18 |
![]() |
43 | 103 | 2010年6月9日 08:59 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月8日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月8日 10:52 |
![]() |
0 | 15 | 2010年6月8日 08:31 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年6月7日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
3月29日購入し5月25日納品されました。特に音飛びなど有りませんでしたが、今朝めざましテレビを見ていたら、右上や右下に出るテロップ(白地でデザインされたタイプ)が30秒に1〜2回ぶれる現象が出現している事に気付きました。
同時効に他局でも確認してみたのですが、その時出ているテロップには見られませんでした。
放送局側の問題かと思いましたが...同現象に気付かれた方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

>同時効に他局でも確認してみたのですが、
>その時出ているテロップには見られませんでした。
他局のテロップの速さは同じだったのでしょうか?
操作編の32ページを読んで、
「オートファインシネマ」を「スムース」や「オフ」にしてみてください。
テロップの速度に依っては、「倍速処理の補完映像」が、
予測と違うところに表示されるため、
スムースなスクロールに見えない場合があります。
<1秒以内に補正されて綺麗に表示は出来るはずです。
こういう現象の場合、「録画」して置くと、後で設定を変える事で、
どういう変化があるのかを確認できるのですが...
書込番号:11436770
2点

>右上や右下に出るテロップ(白地でデザインされたタイプ)が30秒に1〜2回ぶれる現象が出現している事に気付き
このテロップは右から左に流れるテロップではなく
同じ位置にいて動かないテロップのことでしょうか?
書込番号:11436866
0点

「止まっているテロップがおかしい」場合、
テレビの不具合なら、背景の通常映像もおかしくなるのでは?
「テロップだけ」なら、放送局側の問題の気がしますが...
その辺の区別がつかないので、録画してあると便利だったのですがねぇ...
書込番号:11437035
1点

はい、確かに録画はしていませんでした。明日もめざましテレビを録画しながら見てみます。
テロップは静止画像ですが、そのニュース(話題)によって表示される時間が違います。
書込番号:11438093
0点

録画しました。やはり同じ現象が発生してましたので、名無しの甚兵衛さんの言われるように操作編32ページを参考に調整してみたいと思います。
書込番号:11444514
0点

倍速処理のときに、生成した補間映像のテロップの位置がずれていてテロップのがたつきが発生しているように思えますが・・・。
倍速処理をオフにしてどうなるか興味ありますね。
書込番号:11444558
0点

>テロップは静止画像ですが、そのニュース(話題)によって表示される時間が違います。
「静止テロップ」なら、「オートファインシネマ」は、関係無いと思います。
「テロップだけ」なのか、「背景も含めて全部」なのか...
<「テロップ」については、実際の映像に放送局が「重ねる」ので、
「テロップだけおかしい」場合もあります。
時間帯などが判れば、
他のユーザーの方もその時間帯を確認して貰えるのですが...
<自分も確認できますし...
書込番号:11444875
0点

ありがとうございます。
私は7時のニュースから視聴しています、その時間には例のテロップは出ています。
早い時間ですがもし宜しければお願いします。
書込番号:11444884
0点

6月3日、7時頃の「めざましテレビ」のワンシーンです。(^_^;
<この「めざましテレビ」のロゴの部分ですよね?
ケータイからだと見れないかなぁ..._| ̄|○
自分のは、「37Z3500」なので「参考」程度ですが、
1時間ほど再生して確認してみましたが、
1868MANさんが仰るような状態にはなりませんでした。m(_ _)m
そうなると、テレビ自身の問題とも考えられるので、
メーカーに問い合わせた方が良いかも知れませんm(_ _)m
「肖像権」とか「著作権」に引っかかるかなぁ...
書込番号:11448995
1点

ありがとうございます。
鳩山さんの頭付近にある小さいテロップです。
そうですか...私と同じ現象にはならなかったんですね。
TV視聴に支障は無いのですが気になったもので。
仕方ないものと諦めます。
お世話になりました。
書込番号:11451129
0点

>鳩山さんの頭付近にある小さいテロップです。
え?そこ?
あぁ、思いっきり「勘違い」していました..._| ̄|○
最初の書き込みでは、
>今朝めざましテレビを見ていたら、
>右上や右下に出るテロップ(白地でデザインされたタイプ)が
>30秒に1〜2回ぶれる現象が出現している事に気付きました。
と有るので、画面の右側の「隙間埋め」の画像の話かと思っていました。
<なので添付の3枚目は、
本件では関係の無い「画面の右下」になってしまっています_| ̄|○
そこは、見ていませんでした...
<ずぅ〜っと、右側を確認していたので..._| ̄|○
写真を添付するのに、「どこかに良い素材は無いか」と見て回って、
ココを選択(一時停止して撮影)(^_^;
>テロップは静止画像ですが、そのニュース(話題)によって表示される時間が違います。
左右の画像はスタジオの画面になると無くなるので、
そういう「時間が違う」と勘違いしていました。
この録画は、既に削除してしまったので、月曜日にまた確認してみますm(_ _)m
書込番号:11452989
1点

すみません、表現がわかりにくくて。ここまで親切にしていだだいて感謝しております。
書込番号:11453555
1点

私は日立のプラズマユーザーですが、同じくブレは気になりました。
最初はプラズマ特有の機能であるスクリーンセーバーかと思っていたのですが、
発生頻度が高い(設定では2分に1回だが1分で数回動いている)ために放送側で動かしているのかなと思います。
視聴には問題がないので、今は気にしていません。
フジテレビに問い合わせしてみると真相が判るかも…?
書込番号:11454976
1点

ありがとうございます。他のユーザーの方にも同じような現象が現れている事が分かり、自分だけじゃないと何だか安心できました。
今の所、視聴に支障がないしTV局側の問題なら尚更どうしようもないですね。
書込番号:11457535
0点

固定したデジカメで(一時停止画面を)撮影しようとしたんですが、
Z3500だと、コマでの停止が出来ないため、
「動画で撮影」→「30pのコマの中から該当の連続したコマを切り出し」
という手法で、該当のテロップの画像を添付します。
<なので、画像が小さいですm(_ _)m
確かにちょっとずれます(^_^;
<通常の放送としてみていても、個人的には「まぁ、そんなもん」程度でしたが...
まぁ、放送局側の「合成処理」が不安定なんだと思いますm(_ _)m
<他の映像との関係は見つけられませんでした。
「IP変換」とかが上手くいかないのかも知れませんが、
フジテレビに抗議しても、直してもらえるかは...
書込番号:11467212
1点

皆様ありがとうございました。
我が家にもインターネットがやって参りました。これからは「1868MAN二代目」としてパソコンから拝見させていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:11472564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
今日、待望の47Z9000が来ました。地デジアンテナ工事をエコポイント払いにしたため、アンテナ工事が3日後となり、今日はアナログ放送しか見ることができませんでした。
そこでアナログ放送を視聴したのですが、どのチャンネルでも数分おきに瞬間、音が途切れるのです。
「困ったときは」の解説を読み、「無信号消音設定」をOFFにしてみたが変化はありませんでした。
アナログ放送なのでこのような現象が出るものでしょうか?
ちなみに一緒に買った37Z9000は、30分くらい視聴したが今のところこのような現象は出なかったのですが・・・。
とりあえず地デジ放送受信時(3日後)まで様子を見ますが、これって初期不良ということもあるのでしょうか?
どなたか参考になることを教えていただければ幸いです。
3点

私も本日納品されたのですが、入力1につないだDVDプレーヤ再生で音飛びが。。。
「無信号消音設定」OFFも効果なし。
ラテンロマンスさんの書き込みを見て、アナログでも確認したところ、こちらも音飛び。
きっと同じ現象ですね。
なお、地デジは問題ありません。
販売店を通して東芝の修理担当に3/30に来てもらうことにしたので、結果はまた報告します。
書込番号:11156129
3点

状況からすると、「結構、怪しい」と思いますね。
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来て貰った方が良いと思います。
録画をすると、基板交換後は視聴(再生)できなくなりますから、
早めに手を打っておいたほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11156850
1点

シグナス@さん、名無しの甚兵衛さん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
本日じっくりチェックしたら、「47型」の方は「音とび」の間隔が短くなりおよそ1分毎に発生、また、シグナス@さんに倣ってDVDプレーヤーを接続して再生したら、やはり「音とび」が発生しました。
一方、「37型」は2時間ほどアナログで試し視聴しましたが、「音飛び」現象は発生せず。
そこで、東芝の「相談センター」に電話して、明日30日に見てもらうことになりました。
今朝、販売店にも連絡したが、在庫がないので代替TVを届けられないとの回答。とにかく明日の診断の結果を待つことにします。
それにしても、同じ日に異なったところへ納品されたもの(47型)が同じ症状を発生させると言うことは、これはリコールものですよね。
書込番号:11157720
0点

同じ音飛びということなので私も報告します。
28日 日曜日 55Z9000が届きました。
DVDを大画面で見ることを楽しみにしていたのですが…。
約1分ごとに、音声が途切れるんです。
月曜日 東芝テレビご相談センターに質問したところ、水曜日に係りの人が家に来ることになりました。
テレビはとても気に入っているので残念です。
すぐに修理出来るのか、交換になるのか不安です。
たまたま運が悪かったのかメーカーの不具合なのか様子を見守りたいと思います。
書込番号:11161327
2点

同じく音飛びが…!!
28日に47Z9000が届き、こちらの書き込みを見てアナログで確認した所、
音飛びが起きました。
DVDの再生と、アナログ放送の両方で確認しました。
デジタル放送とPS3の映画再生では、再現しませんでした。
東芝に連絡をしましたが、電源とケーブ類の抜き差しを指示され、
同様の報告は無いと言って真剣に取り合って貰えませんでした。
明日、再度 東芝に連絡したいと思います。
我が家の場合、アナログで見はないのでラテンロマンスさんの書き込みが無ければ、
気付かずいるところでした。ありがとうございます。
また、対応結果を報告したいと思います。
書込番号:11161529
2点

一応確認してみましたが症状は出ませんでしたね。
ロットが違うのかマンションのTVはCATVからの配信なので事情が違うのかはわかりませんが。
納品は2月28日でした。
皆さんのご報告をお待ちします。
書込番号:11161742
0点

魔女っ娘さん、Dolphin@724さんも同様の現象がでるのですね。
それにしても、納品直後の製品の不具合を電話しているのに真剣にとりあってもらいないとのことですがそんなことってあるんですかねー?双方の意思が十分通じなかったのでしょうか?ところで、本日、東芝のサービスステーションの方が来訪され、「音飛び」現象を確認してもらいました。何しろ1分おきなのですぐ確認可能です。
でも、対応方法が分からない様子で本日はいったん点検終了、後日、先方から連絡するとのことになりました。明日までには何か連絡があるでしょう。待つことにします。
書込番号:11163119
0点

私の47Z9000も音飛びの現象が出ています。
先週の3/27に納品されました。
現象は、アナログ入力端子に接続したDVDレコーダやゲーム機(Wii)と地上アナログ放送で、約1分間ごとに音飛びします。
デジタル放送やHDMI入力端子に接続したDVDレコーダは、音飛びしません。
アナログ入力系統が怪しいみたいです。
それと、ランダムではなくて、きっちり約1分間の周期で音飛びが再現してます。
デジタル放送とかは問題ないし、映像もきれいで機能も満足してるのになあ。
東芝のセンターと話して、週末に来てもらうことにしました。
他には出てないのかと思って、検索したら下のような書き込みがありました。
「音飛びについて」 REGZA 37Z9000
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11106520/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9%94%F2%82%D1
デジタル放送やHDMI接続の機器しか見ない人は結構いると思うので、今回のようなアナログ系統の現象に気づいていない人が、案外いるのかも。
書込番号:11165451
3点

音飛び現象気になりますね。
2011年7月から移行となりますがアナログ機能を持たせている以上、不良であれば対応頂かないと困りますね。
来週末納品されたら私も確認したいと思います。
書込番号:11167016
1点

音飛びの件で、本日 調査にきてもらいました。
TVの音声を調整しては聞くという作業の繰り返しで約30ほどかかりました。
わが家にはHDMI接続の機器がないので調査の方に持ってきてもらい、DVDを見ると音飛びは発生しませんでした。
おそらくアナログ音声に問題があるようです。
調査の方も音飛びの現象がはじめてのようで、結果はのちほど連絡ということになりました。
書込番号:11168938
1点

魔女っ娘さん、HDMIケーブル経由でのDVD再生はうまくいったのですね。
私はこういうジャンルは不得手なのでよく分からないのですが、HDMIというのはアナログ回路を経由していないということなのでしょうかねー?
当方、本日、UHF(地デジ)のアンテナ工事が完了しました。皆さんと同様に地デジ受信の場合は「音飛び」は発生しませんでした。今回の工事でアナログアンテナを撤去した(アナログTVがあと2台あるのですが、必要なら地デジユーナーを買うつもりで・・・)ので、もうアナログでの音飛びは確認できません。しかし、赤、白、黄色の3本のコードでつないだDVD再生では相変わらず音飛びが発生しています。
昨日は東芝の技術セクションからバージョン情報?のヒアリングのための電話がかかってきました。メーカーも対応策を検討している様子なのでもう少し待つつもりです。
それにしても、本症状は私も含めて5人になりましたねー!
書込番号:11169328
0点

地上アナログ放送は来年には終了するし、地上デジタルの方で見るため、影響は少ないのですが、アナログ入力端子の方はWiiのようにデジタル出力が無い機器の場合、アウトなんですよね。今後も必ずしもデジタル出力の機器しか出ないというわけではないでしょうし。
あぁ、早く対処法を見つけてくれー。
書込番号:11170204
0点

>HDMIというのはアナログ回路を経由していないということなのでしょうかねー?
そうです。全てデジタルの情報として送られます。
<なので、「劣化が無い」=「コピーされると問題になる」という事です。
書込番号:11170889
0点

東芝に連絡したらサービスの方が来られる事になりました。
(今度は親切なオペレータでした)
ただ、魔女っ娘さん、ラテンロマンスさん、の報告を見ると対策が
まだ決まっていないようですので、来て貰っても現象確認で終わってしまいそうですね〜
書込番号:11172284
0点

昨日設置してもらったんですが、みなさんと同じ現象でした。
さきほど連絡したら後日東芝のサービスが見に来るそうです。
今後どうなるのやら…。
画質は最高に気に入ってるんですが。
書込番号:11172814
1点

私も同じ現象です。
サイズは37Z9500ですが、外部入力(HDMI以外)とアナログ放送で音飛びが発生します。
サポートに連絡して、電源再起動(2種類)と設定の初期化をおこないましたが改善されず。
また、対応した方が悪く『お住まいの地域による現象で本機のせいじゃないのでは?』
とまで言われました。
修理対応を進められましたが頭にきたのと代替品が用意できないとの事から
購入元へ連絡し新品交換で話をつけました。
ラテンロマンスさんの37型は問題ないとの事ですので交換品は不具合品に当たらないことを
祈るばかりです。
メーカーは問題を重要視して早期解決をしてほしいですね。
書込番号:11174297
0点

3/30に東芝の担当者に来てもらい症状を確認してもらいました。
その結果、初期不良ということで、交換対応になりました。
販売店に在庫がないことから、メーカにて対応することになりましたが納期は連絡待ち。
ほかにも同じ症状の方がいっぱいいらっしゃるようなので、問題が大きくなりそうな感じですね。
不具合がある方は断固抗議しましょう。
書込番号:11175044
2点

27日に55Z9000が届き、みなさんの書き込みを見てアナログで確認した所、
音飛びが起きました。約1分ごとに、音声が途切れます。
Wiiを外部入力4に接続してありますが、20秒ぐらいで音飛びがします。
DVDは、音飛びは、しません。
東芝に連絡をしましたが、wiiを別の入力端子に抜き差しを指示され、やっても直らないと
伝えたら「Wii本体(orケーブル)接続の問題だと思います。」と真剣に取り合って貰えませんでした。
明日、再度 東芝に連絡したいと思います。
私もシグナス@さんと同様に講義したいと思います。
安い買物ではないので妥協したくありません。
書込番号:11175560
1点

私も同じように、音飛びしました。
wiiも、 DVDも、 ビデオも(出力だけ) 全部アナログはだめみたいです。
アナログテレビもです。デジタルは平気。
東芝さんの対応は良くすぐに伺いますとの返事がきました。
どうなる事やら・・・
書込番号:11176751
0点

僕のテレビも音飛びします。機種は55Z9000です。
DVDデッキが壊れかけてるのかなと購入してつないでからずっと思っていました。
同時に購入した42Zと37Zでも一度再生して試してみたいと思います。
音飛びの原因がデッキ側にあると思いこんでいたためコードを新品に買い替えてみたりしましたがダメでした。
まさかテレビ側の問題もあるなんて予想もしていませんでした。
このスレのおかげです。
Thank you!
また経過報告します。
書込番号:11179425
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
>スライドショーで見る場合BGMを流すことはできますか?
出来ないと思います。
取説に何も書かれていないので。
パナソニックには、出来る機種が有りますが・・・
書込番号:11462543
0点

できるか否か以前に
BGMを内蔵もしていなければ取り込む手段もありません
書込番号:11463270
1点

スレ主です。
やはり無理ですか。パナのブルーレイデッキはBGM付で
スライドショーができます。やはり音楽があるとないとでは
見る側にとってかなり印象が違ってきますので。
書込番号:11469294
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、
ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続しているDIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
宜しく御願いします。
0点

>ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続している DIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
出来ません。
どちらも、REGZAへの入力への接続ですから、REGZA→DMR-XW31への信号が有りません。
書込番号:11457251
0点

>HDMI入力1で接続しているDIGA
テレビ側が「入力」と判っていて、どうやって「出力」できると思ったのでしょうか?
AV端子は、RCA(赤白黄)の頃かが一貫して、
「一方通行」でしか利用できません。
<一部のビデオカメラで「入出力」の端子を持つ製品も有りますが、「稀」です。
>ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
「HDMI入力を持ったレコーダー」は、有りません。
<「DMR-XW31」の取扱説明書をよく読んでください。
書込番号:11458057
0点

やはりできませんよね。
電機屋のにいちゃんが、これでできるはずと言ってたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:11466478
0点

ちなみに…
ビデオカメラがHDV方式なら
非公式だけどXW31で録画できました
だけどHS9はAVCHD方式だから
DVDレコならXW100世代以降
BDレコならBW900世代以降のパナレコならとり込みできます
XW31の買い替えを視野に入れては?
今のパナレコは
DRじゃなくてもW録できるし
DRじゃなくても追っかけ再生や別タイトル再生できます
書込番号:11467926
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
下記ような事例を経験された方おみえになりますか?
我が家では居間と寝室にZH8000とZ9000があってネットワーク上にDTCP-IP対応HDをかませてビデオの共有をしています。
マニュアル通りの操作を行って視聴をしたところ地デジを録画したものは問題なく観れるの
ですが、NHK BS hiの録画の場合、プレビュー画面は再生するのですが、再生(決定ボタン)にすると切断されてしまいます。
メーカーに問い合わせたところ、ネットワークのトラフィックではないかと言われたのですが
速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
もし同様の事例を経験され、解決方法をご存じの方がおみえになりましたらアドバイスを
頂戴したく宜しくお願い申し上げます。
0点

>速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
これは、どうやって確認したのですか?
<PCのツールなどを使って、転送速度を計測?
※実効速度は、300Mbpsも無いので、この数値の根拠が判りません。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se392905.html
こういうソフトを使って、
NASにある数百MバイトファイルをPCに転送して、
速度を計測すると、実際のネットワークの速度が判ります。
これで、最低でも20Mbpsは欲しいところです。
<NASやPCの読み書きの性能でも左右されるので、
PCのスペックが低いと、転送速度も遅くなります。
こういう質問をする場合は、
お使いの環境(特にネットワーク)を教えてもらえないと、
解決方法は見つからないと思いますm(_ _)m
>解決方法をご存じの方
というなら、
「ネットワークを有線で全て接続する」
となります。
書込番号:11446338
0点

>名無しの甚兵衛さん
書き込み、有り難うございます。
説明不足で申し訳ありません。
LAN接続は下記の通りです。
居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、寝室のZ9000は無線でバッファロー
の倍速設定(300メガ)…ということで300近くという表現してしまいました。
ただ、メーカーからトラフィックが原因ではと言われて僕もひょっとしてと思って有線接続を
してみたのですが同じ症状でした。
それといまいち理解出来ないのがZH8000の内臓HDに録画したものをNASのLAN-Sにダビングして
DTCP-IPの録画データをZH8000で視聴しようと思っても同じ症状(地デジの録画は再生出来て、
BS hiは再生出来ない)が発生するので…
ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
してます。
あと、ルーターの性能が悪いのかな・・・とか
色々思いつくことをやってみたのですが答えが出ない状況です(^_^;)
書込番号:11446453
0点

・実効速度は判らない(PCとは、別のネットワーク?)
・テレビ以外の機器の型番は判らない
・LANケーブルの情報(質)は判らない
・無線環境のための情報(親機-子機間距離、遮蔽物の情報)は判らない
<有線でもおかしいので、とりあえずは不要かも!?
・ネットワークが原因なのか判らない
「NAS」に入っているファイルの数が、どれほど影響しているかは、
実際の速度を計測してみないと判らないことも多いと思います。
<実効速度は十分有るのに、再生できないのかの区別が出来ない
>居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、
>寝室のZ9000は無線でバッファローの倍速設定(300メガ)…
>ということで300近くという表現してしまいました。
使っている製品の型番が判らないので、何ともいえませんが、
「親機」と「子機」の両方で「倍速設定」の設定が必要だと思うのですが、
その辺は大丈夫ですか?
<子機の「設定画面」などで、リンク速度などの情報が判るのですが...
>ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
>音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
...
PCなどに、一時的にでも移動して、
「NAS」のファイル数を減らすことは出来ないのでしょうか?
「懸念することがある」なら、それを取り除く手段を試してみないと..._| ̄|○
<個人的には、「バックアップ」のためにも、DVDなどに保存しておくと良いかも(^_^;
また、こういう「後だし情報」の場合、
質問の意図から外れてしまうことも有るので、
・自分で試したこと
・気になること
は、全て挙げておいた方が、良いと思いますm(_ _)m
<そのために、長文になるのは別段問題は無いはずです。
書込番号:11446696
0点

済みません、投稿した後に気づいた誤記ですm(_ _)m
添付の絵の「yasu159さん」の名前が「su159さん」になってしまっていますm(_ _)m
大変、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11446706
0点

>名無しの甚兵衛さん
色々と有益なアドバイスをありがとうございます。
しかも絵まで書いて下さってm(__)m
T, ルーターはバッファローWZR-HP G301NHです。
U, 無線子機はLAN接続用のWLI-TX4-AG300Nです。
V, 親機、子機とも倍速設定済みです。
W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
Y, NASはIO DATAのHVL1-G2.0Tです。
Z, すべての機器は最新verにアップデート済みです。
[, 近々、NASをもう一台増設してそちらに音楽データを移して、住み分け
をしてみようと思っています。
他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11447635
0点

>W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
LANはハブでつないでるんですよね?
そうならば、クロスではなくストレートケーブルを
使います。
BS hiの録画は短時間(10分とか)でもダメですか?
HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
FAT32だとすると、4GB以上(地デジでも30〜40分位かな)
は録画できないですけどね。
書込番号:11448546
0点

Auto MDI/MDI-X対応なのでLANケーブルはストレートでもクロスでもどちらでも大丈夫です。
書込番号:11449085
0点

>なるみっちさん
コメントありがとうございます。
>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
NASはNTFSフォーマットです。
>LANはハブでつないでるんですよね?
レグザZH8000とNASとPCはルーターに直接続です。
他の機器(BDP、AV AMP)はスイッチングハブ経由でルーターです。
ちなみにハブは1000base対応のものではありません。
>りとんさん
コメントありがとうございます。
僕のつたない知識ではどうにも解らなくて・・・
多分、どっかで何かを間違えてるんでしょうね(^_^;)
書込番号:11449888
0点

>NASはNTFSフォーマットです。
HVLはNTFSではないはずです。(フォーマットは選べず、おそらくLUNAX系のはずです)
地デジが見れてBShiが見れないという場合、大体の場合は帯域速度の不足によるケースですが、
有線でも同じ現象がおきるとしたら原因はちょっとつかめないです。
書込番号:11451175
0点

>X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
既に書いている通り、
「PCに音楽データを退避できないか?」
と書いているのですが..._| ̄|○
>>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
>NASはNTFSフォーマットです。
???
どうやって、調べたのでしょうか?
<分解して、PCに繋いだ?
「HVL1-G2.0T」と「ZH8000」が有線で有るにも関わらず、
再生できないとなると、
・「ダビングされた番組自身」に問題がある
・「HVL1-G2.0T」に問題がある
というのが考えられますが...
「WZR-HP-G301NH」にUSB-HDDを繋いで、そこを退避場所にしても良いと思いますが、
とりあえずは、「HVL1-G2.0T」の「圧迫」を減らすことでしょうか...
書込番号:11453114
0点

細かく突っ込むとNASにはファイル数の制限は無い(?)ので
DLNAのファイル数制限ですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
また、HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
HVL1-G1.0Tか、またはHVL4-G2.0でしょうか?
いずれにしても地デジが問題無くDTCP-IPで再生出来ているなら
ファイル数の制限では無い様に思えます。
私の環境は有線ですが、HVL1でBShi、BS7chともに再生出来ました(3分程度のデータ)。
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
・短時間の番組で検証。
・ルーターを介さない直接接続(詳しい方お願いします)。
・HDD初期化(笑
書込番号:11453346
0点

>HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
これではないですか?↓
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006722-00000001
2TBタイプはRAIDのある初期のHVL4とRAIDのないHVL1があります。
書込番号:11453769
0点

>これではないですか?↓
hiro3465さん、お手数をかけました m(_ _)m
アイオープラザ限定モデル・・・
完全に見落としていました(照
書込番号:11453896
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
そのとおりです。
みなさん、色々とアドバイス、ありがとうございます。
今日、8000fileほどある音楽データをすべて別のHDDに移動した上でTV2台/NAS/ルーターを
直接続の有線で試しましたがだめでした((+_+))
今夜、NASの再フォーマットをした上で有線接続してみようと思います。
書込番号:11456129
0点

みなさん、色々と貴重なアドバイスを有り難うございました。
NASの再フォーマットを実行して試してみたところ無事に再生できるようになりました。
いまだに再生に至るまでのスピードはすごく遅いのですが一旦再生が始まると問題なく
視聴できます。
みなさんのアドバイスのお陰です。重ねてお礼申し上げます。
有り難うございました<m(__)m>
書込番号:11467536
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨年12月に購入してバッファロー社製のHDDを使ってるんですが、最近になって急に再生中に画面が停止ししばらく放っておくと画面が消えてフリーズ状態になり、操作が出来なくなったりします。
何度か挑戦してトビトビで早送りやスキップをさせて再生出来ないゾーンを越すとまれにその後から通常通り再生出来る事があります。やっぱ故障でしょうか?故障だとしたら原因はテレビの方でしょうか?それともHDDの方でしょうか?
0点

HDDの使用状況はどれほどでしょうか?
空き容量は十分ですか?
もし、他にUSB HDDがあれば試してみれば
HDD or TVのどちらが原因か分かるかもしれないです。
それかPCの方でMpeg2ファイルがあれば、共有して
ネット経由で再生できれば、TVに問題ないと
判断できます。
書込番号:11459027
0点

なるみっちさんありがとうございます。
空きは135時間位のHDDで60%位空きがあります。
すいません、パソコンも他のHDDも持ってないですm(__)m
書込番号:11459342
0点

とりあえず、テレビを「リセット」して見てください。
<「初期化」では有りませんm(_ _)m
1.「リセット」した後、再生が上手くいかなかった番組を再生してみて、状況を確認。
2.新たに何か番組を録画し、それを再生して状況を確認。
「1」も「2」も再生がおかしいなら、テレビの不具合の可能性が高い
「1」だけ再生がおかしいなら、録画した時点でファイルに損傷が起きただけ
「2」だけ再生がおかしいなら、原因は別になりますが、本来ありえない...(^_^;
本体の電源ボタンで切った後、コンセントを抜いても「リセット」の効果があります。
<抜いた後、しばらく(5分程度)放置してから、電源を入れなおす。
「1」の再生だけがおかしい場合、USB-HDD自身も「不安定」な可能性も有るので、
本来なら、別のUSB-HDDを用意して、一度今のUSB-HDDの中身を全て移動して、
空になった今のUSB-HDDを「初期化」し直す事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:11459345
0点

テレビ側に問題が無く、HDDを普通に初期化しても
直らない場合には、友人等にお願いしてUSB HDDを
下記ツールでフォーマットしてもらってください。
BUFFALO Disk Formatter
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
1TBで半日ぐらい時間がかかるので、
フォーマットが始まったらどこかに遊びに行くのが吉(^^)
このフォーマットはHDDにかなりの負荷がかかるので
最悪完全にHDDがダメになる可能性もありますが
もともとダメなんだからダメ元で使うツールです。
フォーマット終了後、必要なファイルシステムで
初期化しなおしてください。
ただ、これで直ってもHDDが寿命な可能性がありますので
別のUSB HDDを購入した方がいいかもしれません。
書込番号:11459693
0点

うにうにおさん、
>バッファロー社製のHDDを使ってるんですが
お使いのHDDの型番を教えていただけますか?
書込番号:11460421
0点

皆さんありがとうございます。まだちょっと忙しくて試せてませんがやってみます。
型番ていうのは、1.5TB HD-CL 1.5TU2の事で良いのでしょうか?
書込番号:11463603
0点

>1.5TB HD-CL 1.5TU2
了解。
書込番号:11465514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





