このページのスレッド一覧(全1130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 41 | 2010年1月17日 11:45 | |
| 2 | 4 | 2010年1月15日 00:25 | |
| 0 | 4 | 2010年1月15日 03:52 | |
| 0 | 4 | 2010年1月15日 10:45 | |
| 1 | 3 | 2010年1月15日 20:06 | |
| 2 | 3 | 2010年1月14日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
家庭内LAN接続しての質問です。
REGZAでインターネットは見えるようになったのですが、REGZAからPC、
PCからREGZAの認識ができません。
ネットワーク環境の設定に問題があるようですが、よくわかりません。
ちなみにREGZAの設定は、次のとおりです。
・IPアドレス:REGZAもPCも自動取得に設定。
・ワークグループ:PC2台とREGZAを同じにしてあります。
・ルーターのセキュリティ設定:WEP(16桁のパスワード)
ディスクトップPCの一部データーを共有にしており、ノートPCで開けます。
また、当然ですがルーターはREGZAを認識しております。
セキュリティ設定のWEPを解除しても結果は変わりませんでした。
あと何をしたら良いか、どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点
まず、有線で接続されては如何ですか?
PCのOSは何ですか?
書込番号:10783650
0点
PCは、富士通とDELLで両方ともOSはXPです。
REGZAとPCを直接繋ぐのは、RANケーブルを直結でよいのでしょうか?
書込番号:10783678
0点
直結だとLANケーブルはクロスケーブルが必要になります。
ルータは有線LANのポートが無いタイプですか?
ちなみに機種は何ですか?
あと、LANケーブルはREGZAのどこ挿されていますか?中央ですか?
PCの任意のフォルダを共有にされればREGZAリンクからフォルダが見えると思いますが。
書込番号:10783721
0点
ルーターに有線ポートがありますが、離れた場所にあるためREGZAと有線接続できません。
現状は無線接続しています。無線LANのパスワードが壁になっているのかもしれません。
REGZAのLAN端子は、センターのコネクタに差し込んでいます。
書込番号:10784138
0点
REGZAリモコンでLANハードディスクの認識作業はされましたか?
リモコンのメニューボタン→レグザリンク設定→LANハードディスク設定
→機器の登録
ここで、赤か、青で再検索、またはユーザー切換でPCのHDDを認識させてください
書込番号:10784962
0点
PCとルータは有線接続、REGZAとルータは無線接続、よって、PCとREGZAは異なるセグメントにあるということは無いですか?
書込番号:10785636
0点
無線接続が根本的に駄目な可能性が強くなってきました。
何とか有線でつながるようにやってみます。
ルーターをREGZAの近くに持ってくる必要があるので、少し時間がかかります。
書込番号:10785814
0点
青ボタンでユーザー切り換えで、PCの立ち上げ時のユーザー名、パスワードを入れて
検索してみてください
PCに新規フォルダ(半角英数)を作って、共有設定してみてください
書込番号:10786157
0点
「PCの共有フォルダをREGZAのLAN-HDDとして利用する」
というのが、釣りキチおじさんさんの題名の趣旨なのでしょうか?
1.PCの共有フォルダの設定などに問題は無いのか?
<PCが2台あるなら、お互いに共有フォルダへの読み書きを確認できた?
2.IPアドレスが「自動取得」になっていても、実際のIPアドレスはどうか?
3.レグザのLAN端子はどこに繋いでいるか?
4.なぜ、ルーターのセキュリティが関係するのか?
<ネットワーク構成が全く判らない。
など、気になる点はいくつか有りますm(_ _)m
書込番号:10786792
0点
にじさんさん、ありがとうございます。
青ボタンで、ユーザー名、パスワードで検索してもPCは見つかりません。
PCの共有フォルダは別のPCで認識できています。
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
>1.PCの共有フォルダの設定などに問題は無いのか?
上にも書きましたが、PCの共有フォルダは別のPCで認識できています。
>2.IPアドレスが「自動取得」になっていても、実際のIPアドレスはどうか?
REGZAのIPアドレスは、ルーターの設定どおり正しく表示されます。
REGZAからインターネット接続に問題ありません。
>3.レグザのLAN端子はどこに繋いでいるか?
3口のセンターに繋いでいます。
>4.なぜ、ルーターのセキュリティが関係するのか?
REGZAに無線LAN接続しており、無線LANのパスワードが関係しているのかと
思った次第です。
書込番号:10787127
0点
REGZAのIPアドレスは特定出来ますか?
PCからPING飛ばしてまずIPレベルで認識できるか否かはテストされましたか?
ネットワーク(機器)構成を教えて戴きたいですね。
書込番号:10787156
0点
たつべぇぇさん、ありがとうございます。
>PCからPING飛ばしてまずIPレベルで認識できるか否かはテストされましたか?
今日帰ってから確認します。
>ネットワーク(機器)構成を教えて戴きたいですね。
ルーター:アイオーデーターWN-G54/R4(ディスクトップPCと有線接続)
ノートPC、REGZA:ルーターと無線接続
REGZA無線子機:アイオーデーターWN-LA/C
書込番号:10787305
0点
Auto MDI/MDI-X に対応しているので、LANケーブルはストレートケーブルでも良いです。
数日前の投稿です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10757134/#10776017
過去ログを検索してみると他にも多く載っています。
書込番号:10787339
![]()
0点
ちと3さん、ありがとうございます。
そうなんですか、ストレートケーブルでもPCと繋げるのですか、
帰ったらさっそく直接PCと繋いでみます。
書込番号:10787352
0点
PCとの直結も結局うまくつながりませんでした。
コマンドプロンプトのPINGコマンドで接続確認してもREGZAを認識しません。
残る手段は、ルーターを介してPC、REGZAを有線接続することだけとなりました。
ケーブルの購入など準備に時間がかかるため、今度の休みにやってみます。
PC直結でうまくいかなかったのであまり期待できませんが・・・・
結果は分かりしだい報告します。
皆さんからのご助言で、いろんなことが分かり大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10791650
0点
全ての作業は、
「全ての機器の電源が切れた状態で行っているか?」
というのが気になりました。
特にPCの場合、ケーブルの抜き挿しだけでは絶対だめです。
<「シャットダウン」して電源が落ちた状態で行う必要があります。
「待機状態」や「スタンバイ」では意味がありません。
「電源を切った状態」=「コンセントを抜いた状態」
と考えてもらえると良いです。
2台のPC同士で共有フォルダの読み書きが出来ているのに、
REGZAから登録できないというのも変ですねぇ...
PCのネットワークの「メンバ」が
「ワークグループ」の「WORKGROUP」になっていないのでは?
<「システムのプロパティ」→「コンピュータ名」タブに
「ワークグループ」で表示されています。
これを変えるには、「変更」で「コンピュータ名の変更」。
※変更後は、PCの再起動が必須。
書込番号:10791836
0点
名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
>全ての機器の電源が切れた状態で行っているか?
今まで、電源を入れたままでケーブル抜き差ししてました。
これがだめだったのでしょうか。確認します。
>ワークグループ」の「WORKGROUP」になっていないのでは?
PCのワークグループを別にしていましたが、REGZAに合わせて
「WORKGROUP」に全て統一しました。結果は前述したとおりです。
書込番号:10791878
0点
フォルダの共有許可の設定は合っていますか?
デスクトップあたりに新規フォルダを半角英数で作ってみてください
書込番号:10792676
0点
にじさんさん、ありがとうござます。
ディスクトップPCとノートPCでは共有できています。
REGZAだけが共有できていません。
新しく半角英数字でフォルダを作ってやってみましたが、
結果は変りません。
書込番号:10792702
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
年末に買いそびれたので今日の東芝の新製品発表を待っていましたが、
期待していたようなものではなかったので本日本機を購入しました。
接続に関しての質問です。
目的はテレビ/DVD/BD視聴、ゲーム、PCにある動画や音楽の再生等です。
接続機器は以下の通りです
テレビ 37Z9000
アンプ ONKYO V20HD
ゲーム PS3
パソコン iMac 24インチ 2.93GHz MB419J/A (bootcamp vista home)
【PS3】→HDMI→【アンプ】→HDMI→【Z9000】
【Mac】→mini dvi/HDMI→【Z9000】
→光ケーブル→【アンプ】
接続方法はいろいろあると思いますが、音質や遅延は後々考えるとしてレグザリンクの恩恵を受けることと配線を簡単にしたいです。
この接続方法で問題ないでしょうか?
0点
まったく同じ接続で年末からREGZAライフを楽しんでおります。
PCのLAN接続がにぎわっておりますが。
簡単にHDMI接続しPC側で操作が重宝しております。
私的にはLAN接続のどこが良い(便利)のか理解できません。
もっともwin7なので簡単にLAN接続できませんが。
書込番号:10783688
![]()
0点
ムロンさん・・・
LAN接続の利点はPCの場所を選ばないのとPCを選ばない事です。
当然VISTAが接続できるのでWIN7も接続できます(メーカーは保障してない?)
ユーザーアカウントとネットの設定だけの問題です。
書込番号:10784383
2点
>>ムロンさん
そうですか〜
問題なさそうでよかったです。
明日足りないケーブルもまとめて買いに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10786249
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。
レグザ本体に接続したUSBHDDに録画した番組は録画したレグザでしか視聴できないということと、その番組をDTCP−IPサーバにダビングすればネットワーク上の他のレグザでも視聴できるということは分かったのですが、USBHDDに録画した番組をDLNA対応のNASにムーブした場合、ネットワーク上の他のレグザで視聴することは出来るのでしょうか?
マニュアルからはDTCP−IPサーバとDLNAサーバで出来ることの違いがはっきりとは分からないもので、よろしくお願いします。
0点
REGZAに録画した番号は独自の暗号化されてますから
普通のNASだと他のテレビで見れないです
アイオーのDTCP-IP対応HDDにしましょう
で、視聴はA、R、HシリーズはDLNA非対応ですので、Zシリーズ以上で視聴になります
書込番号:10782918
![]()
0点
>DTCP−IPサーバとDLNAサーバで出来ることの違いがはっきりとは分
DTCP-IPサーバーというのは、DLNAサーバーであり、かつ著作権保護されたタイトルのLAN配信のための
規格の”DTCP-IP”に対応しているということです。(つまり両方の意味を含む)
DLNAサーバーでもDTCP-IPに非対応の場合は他のREGZA(クライアント)からは視聴できないです。
※VARDIAもDLNAサーバーのひとつですが、例で言うとS304はDTCP-IP対応、E304は非対応です。
書込番号:10783474
![]()
0点
>にじさん
ありがとうございます。
そんなことできたらDTCP-IPサーバいらないような〜と思ってはいましたが、やっぱりそうでしたか。
>hiro3465さん
ありがとうございます。
とても良く分かりました。
書込番号:10785561
0点
hiro3465さんの
>DLNAサーバーでもDTCP-IPに非対応の場合は
>他のREGZA(クライアント)からは視聴できないです。
については、ちょっと修正させて頂きますm(_ _)m
「DTCP-IP非対応のDLNAサーバー」
は、
「著作権の無い動画(音楽/静止画)ファイル」
なら他のクライアントからも視聴は可能です。
<レグザの場合は、クライアントとして音楽ファイルは再生できません(^_^;
また、
「DTCP-IP非対応のDLNAサーバー」
には、レグザで録画した番組を
「ダビングすること自体が不可能」
ということです。
誤解の無いよう、一応記述しておきますm(_ _)m
書込番号:10786796
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
このTVでスライドショー再生ができると思うのですが、もしこの機能を使われている方がいればお教えください。
1:スライドショーの表示間隔はどの程度調整が可能なのか?(何秒から何秒間隔でできるとか)
2:リピート再生できるか?
とある事情でデジタルフォトフレームみたいな使い方ができないかと考えているので・・・
よろしくお願いします。
0点
ワタシも取説はPDFで確認したのですが、あまり詳細ではなく、実際使ってみての情報がほしかったもので・・・
所詮TVのスライドショー再生なんてヂジカメ画像を大画面で手軽に見るためにあるようなもんで、表示間隔なんてテキトーだろうし、リピートなんて出来ないだろうなぁと思ってはいるんですが・・・
書込番号:10786384
0点
3,5,10,15,20,30秒です。
自動でリピート再生になっています。
書込番号:10786509
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
取扱説明書の準備編の51ページに書いてありますが「LAN端子(中央)に繋いだLANハードディスクやパソコンでは追っかけ再生が出来ない場合があります。」とのことですが環境によっては可能とのことでよろしいのでしょうか?
(1)今現在自分の考えで省電力のパソコンとZ9000をルーター経由で接続、共有してパソコンに保存したZ9000の動画を追っかけ再生して見たいと考えておりますが同じような考えで使用している方は居りますか?
(2)W録画しているときでも(1)のような環境下でも普通に追っかけ再生できるのでしょうか?
これから自作しようか考えているパソコンにも影響があるので解る方ご返事待っております・・・
0点
Z8000ユーザで現在仕事中なのでテストは出来ないのですが。。。
まず、「出来ない事がある」とは十分なスーループットが得られない場合も追っかけ再生&録画に支障が出るのではないかと考えます。パソコンの性能(他にタフな処理をしていてDiskのIO負荷、CPU負荷が高い時)やLAN(HUB)のトラフィックが過多な場合などを想定しています。
あと、質問で「省電力のパソコン」の省電力とはどの様な事を言われていて、また危惧されているのかを教えてくください。
また、LAN接続のHDDやPCにW録は出来ないと思いますが。。。
書込番号:10782007
0点
ご返事ありがとうございます。気になってコールセンターに電話したところ、少し待たされて単刀直入に「出来ない」といわれたので気になって書き込んでしまいました・・・
そうなると完全に出来ない、というわけではなく環境によっては可能とのことですよね!?
そんなにきっぱり出来ないというんなら取扱説明書に記入する必要なんてないと考えていたので・・・
因みにパソコンは以下のスペックで自作予定です。
CPU Core i5 660
M・B DH55HC
VGA オンボード
メモリ W3U1333Q-2G
電源 EA 430D Green
HDD HDS722020ALA330
ドライブ OSインストール後取り外し予定
ケース 家にあったものを流用
W録画は出来ないですね・・・説明書に記入してありました・・・しっかり説明書見ておきます・・申し訳ないです。
書込番号:10786989
0点
取説などのこの手の「出来ない場合があります」といった但し書きは、状況や場合によってできないことがある時に、一般的にはクレームを付けられないようにするための防衛手段 (というとおおげさですが) として書かれているので、「普通の場合ならできる」と解釈してよいと思います。
では今回の場合だとどういう時にできないかというと、たつべぇぇさんが書かれているように、パソコン (もしくは LAN HDD) の処理が追いつかないときとか、ネットワークに問題があって速度が足りない時などですね。
具体的にどのくらいなら大丈夫で、どのくらいだとダメなのかは「やってみないとわからない」ということになりますが、今時のパソコンで何も変な処理をさせていなくて、ネットワークも他に膨大な通信をしていなければ普通は大丈夫でしょう。
ただし、今時のパソコンだとセキュリティソフトが自動的に定期チェックをしていたり、パターンファイルを更新していたり、Windows Update が動いていたりして、自分は使っていなくても CPU 負荷や HDD 負荷がかかっていることがありますので、パソコンはメインの録画先にしないほうがよいのじゃないかと思います。
あ、Windows Update よりも Windows Search の方が日常的には負荷になりますね。あと、explorer のフォルダの表示方法を「縮小版」にしてあると、とんでもなく頻繁にハードディスクアクセスをしてくれます...
書込番号:10789111
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
録画に失敗しました。z9000で同じような症状の方いらっしゃいますか?
・USBハードディスクは販促品のバッファー「HD-CL500U2」です。
・お知らせには「録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました。」と記録されています。
・一度エラーが発生するとその後の録画すべてがエラーになります。
・一番最初にエラーになった番組は、録画リストでは「(タイトルなし)」となっており、再生はできません。その後の番組は録画リストに表示されません。
・テレビ、HDDの電源オフ(コンセントから抜く)で復旧。
よりによって今年一番見たかった番組でエラーとは・・・悲しいです。再放送してくれないかなぁ・・・
0点
>録画に失敗しました。
いつ発生したのか、書いた方が良いです。
<原因の特定に役立つ場合があります。
>・テレビ、HDDの電源オフ(コンセントから抜く)で復旧。
現在は、問題無いという事ですよね?
1月8日〜今日までの間に、同様の不具合が起きているとの報告が何件か書き込まれています。
<11月下旬〜12月頭にも有った様な...
「HD-CL500U2」に特化した問題かは判りませんが、
「ソフトウェアのアップデート」が行われると、同様の書き込みが出る様に感じます。
<テレビのリセット(Power on reset)で復旧するのも同じ
録画予約が多数あるとか、何か共通点が有るのかも知れませんが、
使用状況を挙げて貰っている方は居ないので、原因は判りませんm(_ _)m
書込番号:10781200
![]()
1点
返信ありがとうございます。
>いつ発生したのか、書いた方が良いです。
> <原因の特定に役立つ場合があります。
最初にエラーになっていたのは、1/11 23:15〜0:15 地上デジタル051の番組です。この番組は録画リストに「(タイトルなし)」で表示されていましたが、再生はできませんでした。そういえば先週もこの番組の録画はエラーになっていたような気がします。但しその後の録画は正常でした。
>現在は、問題無いという事ですよね?
はい、おかげさまで現状問題ありません。
過去の書き込みを見ると、z7000から発生しているようでした。とりあえずは様子見ですかね。
書込番号:10781355
0点
私も同じ症状が出ました。
機器は同じで、時刻は1月11日、18:00〜19:45 BS/NHK-hi の「龍馬伝」です。
かみさんが楽しみにしていたので、家庭内争議になっちゃいました。復旧は以前のここの書き込みを参考にしてリセットしたら、すぐにできたので今週の地デジの再放送を予約してます。
もし今度も失敗したら殺されます(笑)
個別の問題かと思っていたのですが、そうとも限らないのですね・・・
以上、参考までに。
書込番号:10782033
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










