このページのスレッド一覧(全1130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年1月13日 12:35 | |
| 7 | 7 | 2010年1月13日 21:44 | |
| 2 | 3 | 2010年1月12日 15:04 | |
| 9 | 6 | 2010年1月17日 03:51 | |
| 17 | 23 | 2010年1月15日 15:12 | |
| 8 | 6 | 2010年1月12日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
I-O DATA500GB USB2.0ってやつなんですけどCMをカットする機能はついてないのですか?説明書にはかいてないと思うのですが…。
過去既に出てたらすいません。
0点
☆チャッピィー☆さん こんばんは
残念ながらHDDの種類に関係なくCMカット機能はありません。 スキップで飛ばす事なら可能です。
細かくはこちらの2番目のQを確認お願いします。
[10665079]
書込番号:10775868
0点
えんとつやさん、回答ありがとうございます。
ないんですか。
今まで使っていたのがあったので、残念です。
書込番号:10775906
0点
☆チャッピィー☆さん
残念ながら細かい編集機能を求めるなら、やっぱりレコーダーになってしまうようです。
まあ私もスキップ機能で対応していますが、そんなに不便ではないですよ。
書込番号:10776127
0点
☆チャッピィー☆さん
こんばんは
ここ、参考にしてみてください
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10665079&guid=ON
書込番号:10776147
0点
にじさん、ありがとうございます。
過去見ないでごめんなさい。少しは掘ってみたのですが…。
これでほとんど完璧です。
いつも、にじさんはみんなに色んなことを教えていてすごいですね。ほんとにありがとうございました。
書込番号:10777638
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000か37Z9000の購入を検討中です。
パナソニックのデジカメTZ7で撮影した動画(AVCHD)を
NASに保存⇒DLNAを利用してREGZAで視聴することは可能でしょうか?
REGZAの取説ではMPEG-2(VRフォーマット)のみ対応となっていますので
無理なのかなと半ばあきらめてはいるのですが…。
バッファローNASとPS3ではDLNAで視聴可能の口コミがありましたので、
REGZAと直接で視聴出来なければPS3を間に入れようかとも考えています。
ただこの方法だと、視聴する際いちいちPS3の電源を入れなければいけないので、
上記が出来れば簡単ですし、DTCP-IP対応NASならダビング等将来性もあって
良いなと思ったものですから…。
NASの方は、バッファローはAVCHD対応でアイオーは対応していないという認識で間違いないですか?
ちなみにPS3もNASも現在所有していません。資金を捻出するのが実は一番の問題です(笑)
以上ご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
0点
>REGZAで視聴することは可能でしょうか?
Z9000は、AVCHDを含めたmpeg4を視聴出来ません。
>バッファローはAVCHD対応でアイオーは対応していないという認識で間違いないですか?
どちらのメーカーでも、対応しているというか、出来るはずです。
DLNAプレーヤー機能テレビ+NASの組合せの場合、NAS側の対応は関係無いはずなので。
強いて言うなら、NAS本体だけで、ビデオカメラから取り込める/取り込めないは、各機能次第で有ると思いますが・・・
少なくとも、I/Oデータの方でも出来ている報告が有るし、PS3,BRAVIA等とのDLNA動作はI/Oデータの方が優れています。
サーバー同士間,VARDIA間のムーブも出来ますから、I/Oデータの方がお勧めですね。
書込番号:10773737
![]()
2点
>MPEG-2(VRフォーマット)のみ対応となっていますので無理なのかなと半ばあきらめてはいるのですが…。
そのとおり出来ません。
>バッファローはAVCHD対応でアイオーは対応していないという認識で間違いないですか?
間違いです。
対応の可否はNAS側ではなく、クライアント側の問題になります。
ただ、バッファローはLT-H90/91のクライアントがあれば、AVCHDからUSBHDDまたはバッファローのNAS(リンクシアター)に
バックアップできる機能があります。
ただし、手動でPC等で行っても同じことは出来ます。
DTCP-IP対応のNASについてはm-kamiyaさんのレスのようにアイオーのほうが互換性やムーブの使い勝手も
優れているのでお勧めです。(HVLシリーズ)
書込番号:10773965
![]()
1点
m-kamiyaさん、hiro3465さん返信ありがとうございます。
今回テレビ購入にあたってお二方の口コミは他でも沢山拝見していました。
沢山の有益な情報ありがとうございます♪
AVCHD視聴の件は不可ということで了解しました。ソニーF5、W5は対応と
取説に記載がありますね。パナソニックV1は記載なしでしたが可能なんですかね…。
>DLNAプレーヤー機能テレビ+NASの組合せの場合、NAS側の対応は関係無いはずなので。
>対応の可否はNAS側ではなく、クライアント側の問題になります。
NAS側の対応はまったく関係ないのでしょうか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14908.htm
こちらのアイオーのQ&A内にサーバー、クライアント双方が対応している必要があると
記載があったので、NAS側の対応も必要かと思ったのですが…。
これはどういう意味の記載なのでしょうか…?
上のQ&Aで対応拡張子の中にm2tsが入っていなかったので
アイオーは対応していないと思ってしまいましたが、こちら
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15532.htm
にはm2tsが入ってました。
書込番号:10775614
0点
>REGZAの取説ではMPEG-2(VRフォーマット)のみ対応となっていますので
>無理なのかなと半ばあきらめてはいるのですが…。
諦めてくださいm(_ _)m
>視聴する際いちいちPS3の電源を入れなければいけないので
新型のPS3なら、「HDMI連動」が有るので、PS3の電源とテレビの電源(入力切替)の
手間は同じになると思います。
>NASの方は、バッファローはAVCHD対応で
>アイオーは対応していないという認識で間違いないですか?
「AVCHD」がどういうフォーマットかにも依ると思います。
<添付の資料は、「HVL1-Gシリーズ」の対応フォーマットです。(取扱説明書より抜粋)
また、DLNAは、「サーバー側」「クライアント側」双方で、
取り扱うファイルのフォーマットの対応が必要です。
<どちらかがOKでは、視聴できません。
ネットワークが家の中で組まれていれば、
Z9000で録画した番組を、「HVL1-Gシリーズ」に「レグザリンクダビング」して、
PS3を使って他の部屋で視聴するという使い方も出来ます。
<バッファローの「メディアプレーヤー」でも同様に出来ますが...
価格はこちらの方が安いので、「視聴だけ」ならお得。
BDやDVDも観るなら絶対PS3(^_^;
書込番号:10775845
![]()
2点
>パナソニックV1は記載なしでしたが可能なんですかね…。
V1は可能です。
後は、WoooのWoooLink対応機が出来ます。
>>DLNAプレーヤー機能テレビ+NASの組合せの場合、NAS側の対応は関係無いはずなので。
>NAS側の対応はまったく関係ないのでしょうか?
ちょっと書き方というか、言葉の選び方が良くなかったですね。(m(_ _)m)
DLNAの仕様(ガイドライン)上では、厳密に言えば、書かれている通り「サーバー、クライアント双方が対応」となっています。
ただ、今回の「DLNAプレーヤー機能テレビ+NASの組合せの場合」、NAS側は配信出来るはずなので、プレーヤー側の再生対応次第ということを言いたかったです。
訂正すると、「DLNAプレーヤー機能テレビ+NASの組合せの場合、NAS側は送るだけなので。」です。
>http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14908.htm
AVC関連の拡張子は、確かに抜けていますね。
書込番号:10775996
1点
すみません、わたしも言葉が足りなかったようで、m-kamiyaさんといいたかったことは大体一緒なのですが、
特に最近のクライアント機はWindowsの共有フォルダーに対応しているものが多く(バッファロー・アイオー・REGZA等)、
共有フォルダーの場合はサーバー側では公開のみで再生の可否はクライアントに一任ということもありました。
正確にはたしかに純然たるDLNAではサーバー側の配信とクライアント側の再生が対応が条件です。
ちなみに、AVCHDについてはバッファローのXHLとアイオーのHVL双方に置いて、LT-H90/91と
PS3で再生は可能でしたので大丈夫です。
書込番号:10776319
1点
名無しの甚兵衛さんm-kamiyaさん、hiro3465さん
詳しく説明していただきありがとうございます!すいません読解力足りなくて…。
NASの対応フォーマットの件理解できました。
アップしていただいた表中にTZ7のm2tsフォーマット(多分)
が入っているので対応OKのようです。
NAS購入の際は皆様からアドバイスいただいたアイオーで検討したいと思います。
>BDやDVDも観るなら絶対PS3
ゲームもするので絶対絶対PS3です♪今回のAVCHD非対応もPS3購入を家族に
納得させるのには好材料だったりします(笑)
いろいろと教えていただきありがとうございました。
テレビは高い買い物なので後々後悔しないようもう少し自分がやりたいこと、
ほしい機能を検討して購入したいと思います。
また分からないことが出てきたときはどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10779828
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
買って2週間ほど経ちました。
他と比べまくったわけではないけど画質はすばらしい。
機能も考えられるものは全てついてて申し分なしです。
1点だけわからない点があります。
USBのHDD録画もけっこうしていますが,HDDレコーダーのように画質レベルを
落として長く録画することってできないのでしょうか?
十分すぎちゃってもっと悪くしても長くならないかなと思いまして。
0点
東芝のページで見る限り、TS録画のみですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
要するに放送時のデータをそのまま記録しているだけの、単純な仕組みしかなく、
画質を変換する機能は無いということでしょう。
書込番号:10772576
![]()
1点
>HDDレコーダーのように画質レベルを落として長く録画することってできないのでしょうか?
Z9000を含め、現行の東芝TVで画質が指定出来る物は有りません。
書込番号:10772613
1点
過去のHシリーズは録画時に圧縮モードの指定が出来ましたが、8000シリーズからはHシリーズを含めてTSモードのみになっています。
書込番号:10772998
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42型テレビの購入を考えています。
自分はテレビを見るよりはDVDやゲームをする派です。
プラズマのWooo XP3 の42型と購入を考えているんですがどちらがお勧めでしょうか?
いろんな方から意見をいただきたいです。
0点
ゲームメインだとプラズマは焼き付きのおそれもあります
Z9000はゲームダイレクトモードで遅延も短縮されています
検証サイトなどを見るとパナ、シャープが2〜3フレ遅延、SONY、東芝が3〜4フレ遅延
Z9000ゲームダイレクトが1.2フレと短いです
また、DVD視聴はブラウン管に比べ、液晶、プラズマはあまり綺麗ではないです
Z9000は超解像があるので、DVD視聴はまだ効果的なほうかも
書込番号:10771640
![]()
2点
X-reDさん
私ならプラズマのXP03買います(^o^)
内蔵HDD250G入ってるし安いからお得ですよ(^O^)v
むしろDVDとゲーム程度ならHP03なんていかがですか?
焼き付きについてですがうちのプラズマでは7〜8時間ぶっ通しでやりましたが全く問題なしでした(^o^)
あっ液晶でも焼き付くことはあるので安心はできませんよ。
書込番号:10771660
![]()
2点
ゲームをするとなるとプラズマは焼き付けが気になりますね〜(^_^;)
また日立の内蔵ハードディスクが壊れると修理代が高くつくことになりますしベゼル(外枠)やスタンドのデザインが格好悪い(-_-)
Z9000ならゲームの遅延も大幅に短縮しましたしゲーム画面がクッキリして見やすい。ハードディスクも外付けで安心して使えます。
書込番号:10772146
![]()
1点
>>当たり前田のおせんべいさん
いろんな人の意見を聴きたいですね。
このテレビを持っている方とプラズマのほうのテレビを持っている方の意見はそれぞれ違うかと。
>>レグザファンだけどなんですか?さん
そうですね。
録画の際外付けHDDをつけれるのが魅力ですね。
今では2TBを1.5万でおつりがくるくらいですから録画するのにコストが低いですね。
>>サフィニアさん
このサイトを見た感じでは液晶のほうがよさそうですね。
書込番号:10795789
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
レグザZ900055とZ900047どちらにしようか悩んでおります・・・
ほしくてほしくて毎日、価格.comをチェックしてレグザライフを満喫されている
方がうらやましく・・・・
私の家は10畳ほどの1階のリビングなんですが
只今、ブラウン管の25型のテレビを見ております。
去年、29型のブラウン管のテレビが壊れ2階の寝室にあった
TVを1階で見ております。
電気屋さんへ何度足を運んだことか・・・
で、行く日や行く電気屋さんによって47型が大きく思えたり
小さく思えたりして悩んでしまうのです。
55型はやはり大きすぎのような気もするのですが・・・
ほんと言えばZ9000シリーズで50〜52型があれば迷わず購入したいのに・・
今後、発売される予定はあるのでしょうか?
この47〜55インチの8インチ差はものすごく大きいですよね?
しかし値段はほんとかなり安くなりましたよね。
買うのなら今が買い時なのでしょうか?
それかまだまだ安くなるのでしょうか?
1点
パフリンさん
欲しくなったら吉日ってね。
買い時は個人の主観ですので、欲しくなったときが買い時になるのですが、
まぁ、もう一段安くなるとしたら、新機種が出てくるか、商戦に乗せてくるか…。
現状だと、ポイントで還元しても20万そこそこが最安値じゃないですかね?
書込番号:10771320
2点
メーカーが提唱しているのは画面サイズの縦の寸法の3倍の視聴距離といわれています
(単価の高いのを売りたいだけなのかは謎ですが)
47型 1.8m
55型 2m(8畳)
とか
実際に見られる視聴距離を測って、店頭でその距離で椅子などに座って
(御自宅で床、畳なら床に座って)
確認してみてください
視聴距離は今のブラウン管テレビの距離ではなく、液晶を置いたとしての距離で測ってください
ブラウン管テレビの大きなオシリがなくなるので
今よりは距離が離れると思います
距離があり、設置場所があるならやはり55型がいいですよ
ちなみに私は6畳ない部屋で、21型ブラウン管→32型液晶→42型液晶ですが
まだ47型を置けそうです(笑)
例年、5月、10月前後に新製品が発売されますから
安くなら3月決算期がいいかも
まぁ、欲しいときが買い時ではありますが
とりあえず1/14にZではないかもしれませんが
新機種発表があるようです
書込番号:10771560
1点
うーん〜迷ったときは大きい方を買ったほうがいいと思いますよ〜うちはレグザばかり3台ありますが今回は46型から55型にしたのですが子供は凄くよろこんでますよ。それで以前使用していた46型を私の書斎の6畳に設置したんですが全く問題ないですよ。ただシアターラックに載せているのですが画角の問題で床に寝そべってみると白っぽく見えるのが少し辛いですが…
価格もあまりかわらないので55型いくかそれか画質にこだわるのならZXの47型なんてのもいいと思いますよ。
買うまでが楽しみですからいろいろ悩んでみるのも楽しい悩みですよ。ちなみにうちの嫁は47でよかったとまだ言っていますが…
書込番号:10771751
2点
私は昨年の10月に47Z8000と55ZH8000で悩みましたが55を購入しました!
その当時は実質価格で265000円しましたが、後輩からテレビは10年は買い替えないからサイズは妥協せず、予算が許すなら55ZH8000がいいと押されて購入して良かったと思ってますよ!
設置時はデカイと思いましたが、今は子供達も鬼妻も2m以内で視聴しているくらいですよ!
大きさはすぐに慣れてしまいます!
私のリビングは縦長の14畳ですが後方から見るより中間よりやや前で見る事が多いので10畳でも大丈夫だと思います!
サイズを落とすと後悔すると思いますし、価格も更に安くなったので頑張って55Z9000を購入してみて下さい。
書込番号:10771768
![]()
1点
映画やライブ、スポーツ番組などを良く見るなら、55型が良いです。
ニュース、ドラマ、バラエティーなどがメインなら、47型で十分だと思います。
書込番号:10772100
1点
みなさんこんにちは。
私も55型がいいと思います。うちは約2m30cm離れていて、私も最初は信じがたかったのですが、
大きいテレビってすぐ慣れます。あと、映像ソース(番組)によっては、いつも画面一杯に映る
わけではなく、ブラウン管テレビのように4:3比率で中央に小さ目に映ることもあります。
もう一つは映画ですね。映画の細長い画面ってありますよね。これだと55型でも十分とは
いえないと思う大きさです。
価格ですが、47型で比べるとZ8000が\178,419で、新型のZ9000は\190,789ですので、だぶん
待てば1〜2万円は下がるかも。でもその頃にはまた新型が出てきますので、今から春頃までに
買えば丁度いいのでは。ただ55型は42-47型に比べると需要が少ないためか、値引率は良くないですね。
書込番号:10772143
1点
要らないダンボールでも貰ってきて張り合わせて画面サイズにして置いてみたらいかがです?
その後で電気屋で同じ位の距離と位置から見てどんな感じに見えるかですよ。
ちょっと大きいかな?だったらすぐに慣れます。
かなり大きいなとか大きすぎる(画面がですね)って思えばそのサイズは微妙かと・・。
書込番号:10772384
1点
10畳もあれば十分55を置けます。
自分も去年、42より55にしました。何回も書かれているとうり小さいほうが後悔します。
55なんて3日で慣れます。自分が買った55ZH8000より55Z9000は、かなり安くなってきています。みんなで背中を押してあげますから、大きい方を購入してください。
書込番号:10772520
2点
皆様、丁寧、親切な回答していただいてありがとうございます。
55型を買えるようにがんばります!!
大は小をかねる?(笑)ということわざがあるみたいにやはり小さいのを
買って後悔するより大きいほういがいいですよね。
でも・・・電気代はどうなるんだろう??(笑)
以前、ここの書き込みで55型を買う人は電気代を気にする人は買いませんと
いう書き込みを見たような気がします・・・・(笑)
3月までに手に入れたいです!!!
ありがとうございました!!
書込番号:10773992
1点
55Z9000の年間消費電力は269KWhで年間5918円
47Z9000の年間消費電力は208KWhで年間4580円です
4.5時間視聴での数値なのと、目安の数値なので1割増しぐらいとして
6時間視聴で、55Z9000が年間8000円ぐらい、 月に700円ぐらい
47Z9000が年間6500円、月に500円ぐらいです
書込番号:10774786
1点
うわぁ!!すごい!!
こんなことまで調べてくれたんですか??
感激!!!
あまり変わらないですよね・・・
47も55も・・・
ものすごい差があるのかと思いました。
これでまた、安心して55型を買えそうです。
後は買うタイミングです。
さ、いつにしようか・・・
ありがとうございます!!
書込番号:10776491
0点
価格の問題ですよねぇ…最近は池袋も価格を上げて来てるというか体力が限界に来ているので通常に戻ったという感じですよね。確かに赤字で売り続けても仕方ないですし…今までの赤字を取り戻すため地方の価格はよりいっそう厳しいものになると思いますよ…家電メーカーの営業さんいわく今後は価格は全体的に上げ基調になるようです…デフレは確かに良いわけないですからねぇ…チャンスを見つけて良い買い物をしてレグザライフを楽しんでくださぁい
書込番号:10776759
1点
そうですよね・・・
2月。バンクーバーオリンピックが始まるのでそれでまたTV値上がり
することがあるのかな?
それなら買うなら今か?オリンピック後の3月か?
いずれにせよタイミングですよね・・
ほんとに自分で納得いく価格で買えることが
なによりうれしいことですよね。
書込番号:10781309
0点
パフリンさん
例年、5月前後、10月前後に新機種が発売、1ヶ月前ぐらいに発表ですので
安く買うなら3月決算か、新機種発表前後の4月です
今の時期は年末に下がって、年始にやや上がり
1/20過ぎぐらいからまた下がり始めます→3月決算に向け
ただ、数がよく出る37、42型に比べ、47、55型は生産数自体も少ないですので
なくなり始めると店頭から消えるのも早いかも(新機種発表前あたりとかに)
ちなみに、電気代ですが、型番が不明なので
例えばSONYのブラウン管TVで、4.5時間視聴で
KV-25SF1 で138W
年間消費電力179KWh
年間電気代が4117円
KV-29SF1 で147W
年間消費電力209KWh
年間電気代4807円
です
書込番号:10781395
0点
皆さんこんにちは。
罪悪感からうちはできるだけ省エネを敢行してまして、ながら見のときは画面モードを標準して音は控えめにしています。これだけでかなり消費電力が下がるはずです。省エネモード設定での画質→標準は少し暗くなりすぎでした。
普段はちょっと離れたキッチンで、本体は消音でPanasonic RP-WS500 コードレススピーカー(消費電力最大約6W)を使って聞いています。
あと、47型のスレを見ていると、来るまでかなり待たされそうですね。生産・在庫調整に入ったのでしょうか。
書込番号:10782340
0点
hornbill2さん
レビュー拝見いたしました
とてもわかりやすく、素晴らしいレビューですね
47Z9000はカキコミを見ると、12月中旬ぐらいから1ヶ月待ちが続いているようです
書込番号:10782623
0点
買うタイミングって人それぞれですが欲しいと思ってる時が一番なような気がしますよ!
私なんか、9000シリーズが販売される1ヶ月前の10月中旬にレグザ55ZH8000をヤマダ電機幕張本店で368800円+ポイント28%(103264円)実質265536円+送料設置料無料、ハードディスクのオマケなしで購入してますからね!
今の池袋ヤマダ電機総本店なら55Z9000を280000円+ポイント20%(56000円)実質224000円にハードディスクのオマケも付いちゃうですから羨ましい限りですよ!
例え3月決算時に実質200000万近くまで下がったとしても2ヶ月間を24000円(1日400円)と考えれば早く購入して値下がりしてもチャントたのしめれば損ではないような気もしますしね!
私は年末年始をレグザで視聴した事を考えれば早めに購入して良かったと思っていますし。
また妻も電気代を気にして色々言って来ますが、省エネしても、今のレグザなら月100円から200円以内の節約だから一番綺麗な状態で視聴しています!(全くエコ考えてない私)
書込番号:10782628
1点
にじさんさん こんにちは〜
> レビュー拝見いたしました
> とてもわかりやすく、素晴らしいレビューですね
いやぁ〜書き込んでいきなり見られてしまった、恥ずかしい! 久々に力が入った買い物だっ
たので、レビューも力が入りました^^) なるべく客観的に書いたつもりです。
また、電気代算出は参考になりました。うちはながら見も含めて、年間5918円×2くらいを
見とけばいいんだと思いました。
がーくんパパさん またまたこんにちは
>買うタイミングって人それぞれですが欲しいと思ってる時が一番なような気がしますよ!
結局これにつきますね。以前からなんとなく買い換えたいなぁっと思っていた矢先に、とある
事情で元旦に「買えば〜」「えっ、買ってもいいの!?」っと妻からお許しを。
こちらのクチコミのおかげで、次に買うならレグザと決めていたので、ZX,Z,Rとサイズを
見比べて1/4には注文しました〜 「うぁ、早や!」by妻
私実は温暖化で色々といわれている原因はあまり信じていないクチなので、省エネはなんと
なくの罪悪感でして^^; 廊下やお風呂場の白熱灯も蛍光型に変えた次第です。
ところで、昨年末私も知らなかった所でレビュー投稿抽選にあたり、価格コムから\5000の
商品券が送られてきました。ラッキー^^)/_
書込番号:10782787
0点
hornbill2さん
リモコンが使いにくい場合は、Z8000のリモコンのほうが
指にフィットして使いやすいかもしれません
Z8000リモコンおすすめです
http://toshiba-le.com/shop/g/g75015468/
5000円の商品券?いいですね〜
おめでとうございます
私もレビューしてみようかなぁ
(1年半前の機種だけど(笑)年)
書込番号:10782897
0点
にじさんさん こんにちは
>リモコンが使いにくい場合は、Z8000のリモコンのほうが
>指にフィットして使いやすいかもしれません
いゃ、使いにくいまではいきません。アクオスのリモコンの方が使いづらかったですね。
デザイン的にはZ9000のリモコンの方がおしゃれっぽいですが、お勧めのZ8000のリモコンは
ボタンがリニアでよさそう、しかも安い! アクオスのリモコンは確か\5000位した記憶です。
>私もレビューしてみようかなぁ
>(1年半前の機種だけど(笑)年)
心当たりが無かったので、当選しましたメールは新手のフィシング?っと疑いました^^)
ジャンルとかで募集しているので、古いのでもかまわないみたいですよ。こんな感じです。
http://kakaku.com/present/review/index.html
書込番号:10783112
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
リモコンの「録画リスト」ボタンはどのような使い方ができるのでしょうか。
取説をダウンロードして確認したところ録画済みタイトルを再生中に押すと、録画リストが表示するようですが、放送を見ている時に押したらどうなるかの記述が見当たりません(見つけることができません)。
録画リストの表示はどのページを見ても「レグザリンク」ボタンから入るように書いてあるのですが、「録画リスト」ボタンでダイレクトに表示はできないのでしょうか? 当方現在Z3500を所有していますが、こちらはそもそもリモコンに「録画リスト」なるボタンはないので、「レグザリンク」ボタンから入るしかないですが、若干面倒です。この機種は「録画リスト」ボタンがあるので、ダイレクト表示が可能なのか期待したのですが、取説に記述が見当たらないのでもしかしたら不可能なのか心配になりました。
超機械オンチの両親の使用を想定しているので、少しでも操作が楽だといいと思っている次第です。
以上、よろしくお願い致します。
0点
レグザリンクから機器選択でUSB HDDを選んで録画リストを表示する。
これをダイレクトに「録画リスト」ボタンひとつで出来ます。
書込番号:10769354
![]()
5点
基本的にはかつきさんが書かれているように、ダイレクトに録画リストが表示されるのですが、USB HDD 以外に映像再生機器 (LAN HDD や VARDIA 等) があると状況によって違うものが表示されてしまうことがあります。(下記は私が使っている 42Z7000 での動作ですが、Z9000 でも同様ではないかと思います)
・REGZA の電源を入れて数秒間は、「システムの準備中」のようなメッセージが出て、いつもの表示ができない。
・USB HDD 以外に LAN HDD も使っている場合、REGZA の電源を入れて USB HDD が認識されるまでの間に押すと LAN HDD の録画一覧が表示される (REGZA の電源を切る前に USB HDD を選択した状態であったとしても)。
・VARDIA を HDMI で接続している場合、VARDIA の電源を入れた後は「東芝レコーダーを操作する」のメニューが表示される。
もちろん、2 つめや 3 つめは USB HDD しか使っていなければ関係ない話ですが、USB HDD だけの操作に慣れてしまった後で LAN HDD や VARDIA を追加して使い始めると混乱されるかと思いますので、ご注意ください。(機械に慣れていないご両親が使われるとのことなので)
書込番号:10769547
![]()
1点
VARDIAの電源が入っている場合
「東芝レコーダーを操作する」のメニューが表示されるのは外部入力になっている時です。
内蔵チューナーの地デジを視聴中に「録画リスト」を押すとUSB HDDの録画リストが表示されます。
書込番号:10769658
1点
かつきさん、shigeorgさん 返信ありがとうございます。
基本的には想定どおりで少々安心したのですが、複数接続している場合の動作がやはり気になります。今回のUSB-HDDの他にレグザダビング用にDLNAサーバも接続しようとしてます。(当然これは両親に使わせる予定はなく、私のリビングのZ3500からの視聴用ですが)
この場合「録画リスト」ボタンを押すと機器選択画面が出てきたりしないのかと懸念しているのですが、どうなのでしょうか? 前回参照した機器の録画リストがデフォルトで表示されるような仕組みなのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:10773557
1点
事前に再生したHDDを記憶すると思いますよ
USB HDDの他にLAN HDDを接続していて、再生を最後にしたHDDを「録画リスト」ボタンを押したら
出てきます
HDDを切り替えするなら「レグザリンクボタン」を押しましょう
覚えてもらいましょう
書込番号:10773872
![]()
0点
にじさんさん ありがとうございます。
想定外?のいい仕様ですね。安心して両親に使ってもらえそうです。
書込番号:10774371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










