このページのスレッド一覧(全1130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年1月11日 12:04 | |
| 2 | 6 | 2010年1月20日 09:25 | |
| 2 | 5 | 2010年1月10日 16:07 | |
| 6 | 11 | 2010年1月10日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2010年1月10日 01:02 | |
| 1 | 6 | 2010年1月15日 05:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
年末 Z9000を購入し性能には満足しているのですが
1点
ワンゼクで録画したデータをSDカードにコピーする時間が
気になっています。
約90分のワンゼクデータをSDカードにコピーすると
約20分ぐらいかかってしまいます。
コピー時間はこんなにかかるものなのでしょうか
知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
メモリはPQIの2GBで、VISTAのReadyBoostで使用できていたので
SDカードの速度はそんなに遅くはないと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
まずは、
「SDカードに書き込まれたファイルの大きさ」
が判らないと、その時間が「妥当」「遅い」「速い」が判りません。
カードリーダなどで、カードの中身は確認していないのでしょうか?
次に、
「実際のSDカードの書き込み速度」
を検証する必要が有ると思います。
http://www.kitou.ac/index.html
にある、「転送速度計測」のようなベンチマークソフトを使って、
転送速度を確認すると良いかも知れません。
双方の情報が判れば、
「PCよりめちゃくちゃ遅い」というのが判るかも知れませんm(_ _)m
<根本的にテレビの性能上、あまり速いとは思えませんm(_ _)m
書込番号:10760116
0点
名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
教えていただいたソフトで計測してみました
ファイルの大きさは 379,956,096 バイト
処理速度 56.28秒
転送速度 54.01Mbps
でした。
> <根本的にテレビの性能上、あまり速いとは思えませんm(_ _)m
そうなのですね、勝手にイメージで5分もあれば終わると思っていたので
いつも転送が遅いと思っていました。
買ったところの店員さんと話をしていて
2時間で10分ぐらいとの話を聞いていたので・・・
他にコメントもないので、こんな物なのでしょうか?
書込番号:10764550
0点
ワンセグダビングの場合、
単純なファイルのコピーでは無いかも知れません。
一応著作権保護の処理はされていると思うので、
その辺の暗号化処理もしているなら、
書き込みには結構時間が掛かると思います。
「レグザリンク・ダビング」をする場合、
録画時間の7割程度の時間がかかるという話があったような...
<ネットワーク間のファイル転送なので、一概に比較は出来ませんが...m(_ _)m
書込番号:10765588
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
>著作権保護の処理
そうですね、これに時間が掛かっていると思います。
本体からSDカードにコピーを開始して、本体を待機状態にしても
コピーはしているようなので、
見ない時間にこれを利用して、がまん?したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10766717
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
当方、YRS-1000と壁寄せ金具を使って、出来るだけ壁にくっつけようと考えております。しかし、説明書には「通風孔をふさがないように本機の上および周囲に10cm以上の空間を設けてください」(図では本機の後ろも10cm空けるような図です)と書いてあります。実際、壁寄せした場合、空気の流れが悪くなったりして、不都合等が出ることがあるでしょうか?
0点
「空気の流れ」はREGZA(TV)の内部の熱を放出する為に非常に大切です。
冬場はあまり関係ないでしょうが、夏場は人間同様に、熱でノックダウンする可能性があります。それを防止するために「空気の流れ」は非常に大切です。
書込番号:10756985
1点
たつべぇぇさん
早速の返信ありがとうございます。やっぱり、空気の流れは必要ですよね。すると壁寄せするにしても、何cmかは空けた方が良さそうですね。でも、壁掛け等の場合はどうなんでしょう?
書込番号:10757003
0点
そうですね、メーカの指示通りにしていたら絶対安全というわけでもありませんが、また、スレ主さまがどちらの地域にお住まいかも関係しますが、最近のTVは構造がPC並みですから、放熱には十分気をつけるべきです。録画用HDDも同様です。
書込番号:10757041
![]()
1点
普通に考えれば、メーカーがオプションで出している「壁掛け用金具」を使って、
「廃熱効率が落ちて、不具合が発生する」
というのは、本末転倒になると思うのですが...
実際には、背面に端子などが有るので、
ビデオケーブルなどを這わせる空間は必要だと思います。
<メーカーの「壁掛け用金具」は、その分の空間を考えて作られています。
市販の「汎用品」だとその辺は、それぞれで確認する必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:10759436
0点
たつべぇぇさん 名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。
当方、メーカーオプション(ただし、YAMAHAですから東芝が推奨してるわけではないですね)の壁寄せ金具を使用予定です。確かに、コードの関係で完全には壁にくっつかないみたいですね・・・
書込番号:10760603
0点
先週ようやく、物が到着し、セッテイングしました。やはり壁寄せ金具を使ってもコードの関係でTV本体と壁は5cm程度は空きますので、そのまま、設置しました。
色々とご回答、ありがとうございます。
書込番号:10811725
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
既に質問があった場合はすみません。
デジカメで撮ったSD画像は観られましたが
SDでの映像はどうすれば観られるのでしょうか?
クチコミ検索しても出てきませんでしたので
質問しました。よろしくお願い致します・・・・
0点
SDカードの動画は、直接は観る事が出来ないのではないでしょか?
SDカードの写真を観ることはREGZAリンクで可能ですが。
ならば、PCの任意のフォルダにSDカードの動画ファイルをCOPYして、そのフォルダを共有すれば、MPEG2の動画ファイルなら視聴可能だと思います。
書込番号:10756832
![]()
1点
残念ながらSDカードの動画には対応していません
HDD→SDカードにワンセグ録画ダビングはできます
書込番号:10756898
![]()
0点
たつべぇぇさん
にじさん
早速の解説ありがとうございました。
以前のTVでしたらビデオカメラと繋げて
簡単視聴ができましたが、同じようにデジカメと
レグザをつないでも観ることもできないのですね。
このワザができたら「レグザ」もっと素晴らしかったのに・・・・
書込番号:10757479
1点
デジカメの外部出力とREGZAの外部入力をつないで
再生して見るしかないですね(^-^;
書込番号:10757868
![]()
0点
PanasonicのDIGAなどのレコーダーと接続すれば、簡単に見れますよ。
書込番号:10761884
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
質問させてください。
以前からレグザZ9000かビエラG1の42型のどちらかでかなり迷っています。
Z9000の残像感やノイズなど、映画以外ではいかがでしょうか?
というのも、量販店では、ブルーレイの映画の映像などしか見たことなく、比較しにくいなぁというのが印象です。
たしかに映画の映像などは黒が締まり、かなり高コントラストでキレイな映像という
認識は持っています。
ただのっぺりしているという印象も多少感じます。
画質は高評価が多いですが、
あえてネガティブなここはというところがあれば教えてもらいたいです。
宜しくお願いいたします。
1点
「残像感」は、はりまなださん自身が感じるものなので、
他人の感覚を知ってどうするのでしょうか?
<「ジェットコースターは怖くないですか?」と聞いているのと同じかと...
他にも、「野球のボールは速いか?」とか「パチスロで目押しが出来るか?」とか(^_^;
機能などについては、他の方の意見などは参考に出来ると思いますが、
「見た感じ」「聞いた感じ」は、他人とは比べられないと思いますm(_ _)m
書込番号:10759478
0点
>というのも、量販店では、ブルーレイの映画の映像などしか見たことなく、比較しにくいなぁというのが印象です。
店頭にリモコンがあるので、リモコンでチャンネルを変えればいいだけのことじゃん。
なかったら店員に言って借りればいい。
書込番号:10759685
0点
名無しの甚兵衛さんの言うように、
たしかにそうですが、購入後の画質評価として、
気になる点など、量販店では確認できない映像について
ご意見頂ければと思ったのです。
他人の感覚だって情報として必要ではないですか?
名無しの甚兵衛さんの言うようなことでしたら、
カタログ見ればいいということになると思いますが。
クチコミってそういう定格な情報以外のことに意味があると思いますが・・・。
書込番号:10759711
2点
視聴環境について、もっと詳しく書かれた方が良いと思いますm(_ _)m
>購入後の画質評価として、気になる点など、
>量販店では確認できない映像についてご意見頂ければと思ったのです。
これこそ、はりまなださんの環境次第となるのでは?
<「視聴距離」「部屋の明るさ」「映り込みへの影響」等々
部屋の状態だけでも、
「灯りの明るい部屋」「シアター風の暗室」「日中の南側のリビング」
と条件はいろいろ有ると思います。
その辺の条件(環境)も無視して良いのでしょうか?
<ココに書き込んで頂ける方の多くは、ご自身の視聴環境を一緒に書いてくれますが、
それが、はりまなださんと同じとは限りませんので...m(_ _)m
書込番号:10760085
0点
ビエラに決めていたんだけども、店頭でZ9000の画質見てしまって呆然としたように
お見受けします^^
実際、そういう人はかなり多いと思われます。
たしかに残像は気になるときがあります。
特にアニメでは辛く感じる機会が多いかもしれません。
ですが、それ以上に、レグザの超解像に感動しっぱなしになるかもしれませんよ^^
書込番号:10760883
0点
視聴環境について、もっと詳しく書かれた方が良いと思いますm(_ _)m>だったら最初からそう書けばいいじゃん。レス主は実際に購入された人の感覚での残像感や気になる点があれば参考に知りたいっていってんでしょ?そもそも別にあなたや周りの人間にどういった環境で置くからどのテレビがいいか?と訊ねてるレスじゃないからそもそも必要ない。レス主さんがみんなが置かれている環境下での感想などを訊いての上で購入検討をしたいという質問じゃないんですか?
書込番号:10760893
1点
家にビエラV1(自分)とZ9000(弟)とブラウン管テレビ(親)があります。残像はたしかにZ9000はけっこう感じます。…しかし残像はビエラもやっぱり感じるんですよね。ってかブラウン管に比べればどちらも感じます。残像云々より気になったのはやっぱり輝度による鮮やかさの違い。最近特に痛感したのはファイナルファンタジーというゲームで夕日の雪原のような場面で光が地面から反射しているシーンがあるのですがビエラで見た時は「きれいだな」って感じで特に印象に残らなかったのでしたが後でZ9000で見た時は「うわ!こりゃすげ〜わ」って。他のシーンでも何も考えずに単純視聴した場合やっぱりレグザはきれいです。やはり液晶とプラズマの輝度による違いなんでしょうね。プラズマは暗すぎです。正直な感想は色々と悩んで購入した結果ではありますが液晶に…ってかレグザに買いなおしたいです。部屋を真っ暗にしないとプラズマは話になんないもん(゜-Å) ホロリ
書込番号:10760990
![]()
1点
ディスプレイのネガティブな面を知りたい場合は、画質チェック用BD
「Hi-Definition Reference Disc」を購入し、店頭に持ち込んでチェックするのが
一番です。
このディスクで動画解像度をチェックすると、液晶ディスプレイは
「大変な事」になりますが(^^;)
書込番号:10761417
0点
構造的にプラズマテレビの方が、動きに強いです。(液晶テレビより)
液晶テレビは、輝度が高いです。また、消費電力がひくいです。
プラズマテレビは、表現力が高く、奥行き感があります。また、視野角が広いので、色が薄くなったりしません。
また、視聴する部屋の明るさによって、液晶テレビとプラズマテレビの特徴を生かせたり、生かせられなかったりします。
書込番号:10761944
1点
>和気あいあいさん、
仰るとおり、決めていたにも関わらず、店頭にいって迷ってしまいました。
やはり残像は気になるんですね〜。ありがとうございます。
>実際に購入された人の感覚での残像感や気になる点があれば
参考に知りたいっていってんでしょ
そうなんです。イタチエビさんありがとうございます。
私の書き込みも説明不足だったと思いますが、ご意見頂けてありがたいです。
やはり液晶の輝度は高いんですね。たしかに、G1を店頭で、画質のモードをスタンダードに変えたのですが、かなり暗い印象でした。
>当たり前田のおせんべいさん
そんなものがあるんですね。
それで確認するとやはり液晶の解像度にはガッカリなんでしょうか?
>魔な朝なさん
プラズマテレビは、表現力が高く、奥行き感があります。
この奥行き感はたしかに感じたんですよね。
z9000はくっきりしている分、塗りつぶしているような画質にも見えるシーンがありました。
でもキレイなんですよね。
みなさん貴重ご意見が頂けてすごく嬉しいです。
ありがとうございました。
今Z9000にしようかと思っています。
書込番号:10763921
0点
Z8000、Z9000の購入された方のレビューとか参考にされてみてはいかがですか?Z8000ですが記事です
参考になれば
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/25/news017_3.html
またはお急ぎでなければ、次機CELL REGZAに4倍速搭載のようです
もしかしたら5月の新機種に4倍速かもしれませんよ
書込番号:10764152
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
最近Z9000を買いました。
で。所持しているゲーム機をテレビに繋げ、
動作確認をしてみたのですが、360だけ
「音はすれど映像は出ない」
状態に陥ってしまいました。
使用するケーブルがHDMIケーブルだろうと、D端子ケーブル(TV/HDTV切り替え済み)だろうと結果は同じです。
何か、特別な設定が必要なのでしょうか?
ちなみにPS3はHDMIケーブルで普通に映りました。
0点
>360だけ「音はすれど映像は出ない」状態に陥ってしまいました。
360が壊れているのでは? 後は他にTVがあるなら、そちらでも確認してみましょう。
書込番号:10757192
![]()
0点
まずは、どちらがおかしいのかはっきりさせる必要が有るので、
レコーダーなども有ると良いのですが...
<DVDプレーヤーでも良いです。
もちろんPS3でも...
書込番号:10759534
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この型の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、REGZAに接続中したHDDはPCに繋いでるときみたいに常に作動しているような状態になるのでしょうか? 心配に思っているのがずっと繋ぎっぱなしにしていてHDDの寿命がどんどん短くなるのではということです。もし繋いでる状態でも録画設定したときだけ作動するのでしたら非常に安心だと考えています。
もうひとつお聞きしたいのがHDDに録画した番組はパソコンなどでDVDRに焼いてほかのTVで見れたりするのでしょうか?それともREGZAでのみ視聴可能という風になるのでしょうか?
非常に恐縮ですがもしご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞご教授お願いします。
0点
REGZAの設定でUSB HDDの省エネモードがあります。
省エネモードは、REGZAがオンでもHDDにアクセスしない時は、HDDの回転が止まりますが、電源は入ったままです。
HDDが電源連動に対応している場合、
REGZAがオフになるとHDDの電源もオフになり、REGZAがオンになるとHDDもオンになります。
電源連動機能がなくても、省エネモードを設定すると、HDDにアクセスが無い場合はHDDの回転が止まります。
書込番号:10756021
![]()
1点
補足します。
省エネモードで、HDDの電源が入ったままというのは電源を切った状態からのオンよりも、
復帰が早い「待機状態」の事です。
書込番号:10756043
![]()
0点
こんにちは
REGZAに録画した番組は著作権保護の絡みから通常は録画したREGZAでした見られません
DTCP-IP対応HDDにダビングするとREGZAの暗号化からDTCP-IPの管理に変わり
DTCP-IP対応のプレイヤーで見られます
DLNAクライアント機能のテレビのZ2000、Z3500やBRAVIA、Woooでも見られます
VIERAはVシリーズ、Zシリーズのみ
DLNAクライアント機能のないテレビで見る場合はネットプレイヤーやPS3で再生できます
例えば、バッファローのこんなやつ
http://kakaku.com/item/10982610120/
で、DTCP-IP対応HDDでバッファローは見れないものもあったりする報告があるので
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDの HVL1-G500がおすすめです
価格コム最安値で\16,000ぐらいです
http://kakaku.com/item/K0000026416/
DTCP-IP対応ソフトがあればPC視聴できます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
ただし、PCの性能も必要になります
書込番号:10756479
![]()
0点
>REGZAに接続中したHDDはPCに繋いでるときみたいに
>常に作動しているような状態になるのでしょうか?
これは、
・レグザの設定に依る
・接続するUSB-HDDに依る
となります。
双方が「省電力設定」や「PC電源連動機能」に対応していれば、
他の方が仰る様に、節電できます。
>ずっと繋ぎっぱなしにしていてHDDの寿命がどんどん短くなるのではということです。
「繋いでいるだけ」でHDDの寿命が短くなることは有りませんm(_ _)m
箱(USB-HDDのケース)の電源の方に寿命は来るかも知れませんが...(^_^;
>HDDに録画した番組はパソコンなどでDVDRに焼いてほかのTVで見れたりするのでしょうか?
>それともREGZAでのみ視聴可能という風になるのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm
こちらをご覧ください。
書込番号:10759558
0点
皆さん情報ありがとうございます。
HDDの寿命の事ですがずっと繋いで作動してると熱が上がって最終的に寿命が早く来ると聞いたもので気になっていました。でも市販の冷却クーラー?をつければ大丈夫そうですね。
書込番号:10783793
0点
密封された箱の中にでも入れない限り、
故障することは無いと思います。
製品はそのままの状態で使用することを前提に作られています。
空気が十分有り、部屋の空気と循環できる状態ならそのままお使いください。
<ラックなどに収納した場合、空気が滞留して、
ラック内の温度が上がる可能性は有ります。
※ケーブル接続用の穴が、後ろ側にあるはずなので、
篭る事はまず無いとは思います。
書込番号:10786834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






