このページのスレッド一覧(全1130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年1月5日 10:42 | |
| 1 | 9 | 2010年1月6日 01:31 | |
| 0 | 6 | 2010年1月14日 20:30 | |
| 0 | 3 | 2010年1月10日 16:44 | |
| 3 | 4 | 2010年1月4日 14:12 | |
| 3 | 9 | 2010年1月8日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
>それは人の好みの問題でしょうか?
そうです。
自分で見て、納得のいく製品を選んで購入してくださいm(_ _)m
書込番号:10731653
0点
液晶だとなめらか〜になります。
プラズマだと映画風味になります。
書込番号:10731995
0点
「今は」液晶もプラズマもさほど差はないです。一緒です。
でも、この37Z9000はクリアパネルなので自分が映るのが気になるかもしれません。
僕は37Z8000のユーザーですが、全く気になりません。
なのでやっぱり決めるのはあなたの眼ですよ。
書込番号:10735692
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
現在、我家は地上デジタル受信になっていませんが、(この先導入予定)
価格コムの口コミと評価を見てこの機種37Z9000を考えています。
そこで繋ぎの間を過ごすために現在のアナログ放送を外付けHDDに録画、再生は
可能なのか教えてほしいのです。外付けHDDはUSB接続のものを考えています。
初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。
1点
こんにちは
アナログ放送は録画出来ませんよ
デジタル放送のみです
書込番号:10731470
![]()
0点
ぽんたZさん、早速の情報有難うございます。
そうですかやっぱりアナログではできないのですね。
残念です。うーんZ9000が買い時だと思っているので。
Z9000だけ先に購入して後で地上デジタルを導入するか
迷います〜。
書込番号:10731521
0点
>我家は地上デジタル受信になっていません
もし、差支えなければ。。。
現在はどの様に地上波・衛星波を受信されていて、将来的にどの様に移行されようとお考えですか?
また、現在はアナログのレコーダはお持ちではありませんか?
書込番号:10731631
0点
たつべぇぇさんも仰る様に、
>現在、我家は地上デジタル受信になっていませんが、(この先導入予定)
この部分が気になります。
「VHFアンテナしか家には付いていない」
ということでしょうか?
「導入」というのが何をするのか判らないので、
「実は、マンションに住んでいて、地デジ対応テレビを買うだけで済む」
という場合も有りますし...
書込番号:10731667
0点
よくある質問なんですが
地デジはUHFを利用しています
今、現在、ブラウン管テレビでアナログ放送でUHFの13〜62チャンネルは見れてないですか?
地デジはUHFを利用していますから上記チャンネルが見れていれば
そのまま地デジが見れる場合が大半です
もし、ない場合、例えば、こんなのとか
ベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1IJG2/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JNFV48/
または20素子のDXアンテナUTH800
http://kakaku.com/item/K0000064654/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319140.html
地デジが開局している地域でしたら、アナログ放送を見るのは
もったいないですよ
ハイビジョン放送を楽しみましょう
書込番号:10731705
0点
他の方も回答していますが、現在VHFアンテナのみならUHFアンテナ追加などの地上デジタル対応工事が必要です。しかし、アナログ放送でUHF局が受信できている場合、デジタル放送もそのまま受信できる可能性が高いです。
また、スレ主さんがケーブルテレビに加入している場合や、マンションなどの場合、集合住宅がすでにデジタル対応工事済み(ケーブルテレビ導入も含み)などでしたらテレビを購入すれば問題なく録画、視聴できます。
書込番号:10731724
0点
こんばんは、皆さん色々と有難うございます。
>現在、我家は地上デジタル受信になっていませんが、(この先導入予定)
についてですが、私の住んでいる地域は高圧線の影響があるので共同アンテナ
受信になっています。
この先、地上デジタル受信をするためにはUHFのアンテナを立てないと受信は
できないのです。
この辺の部分の説明が不足していたようですみませんでした。
書込番号:10732209
0点
>私の住んでいる地域は高圧線の影響があるので共同アンテナ受信になっています。
>この先、地上デジタル受信をするためにはUHFのアンテナを立てないと受信はできないのです。
その共同アンテナで地デジの受信は不可とアナウンスされているのですか?
またUHFのアンテナは高圧線の影響を受けないのですか?
書込番号:10732954
0点
「VHFアンテナによる共同視聴」
の場合なら、確かにUHFアンテナにすることで、
ノイズの影響を受けにくいデジタル放送を視聴することはできると思います。
ただ、本当に「VHFアンテナだけ」が建っているのかが気になります(^_^;
<高層ビル(マンション)の影響による、共同視聴アンテナの場合は、
比較的都心部の場合もあり、VHFアンテナだけの地域も有る様です。
地方局が視聴できるなら、「UHFアンテナ」も建っていることになりますので...
<「13〜63チャンネル」が視聴できるなら、
「UHFアンテナ」も建っていることになります。
書込番号:10739838
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは
バッファローとIODATA両方使ってますが
特に機能面等での差は感じません
違いはデザインと色などですね
書込番号:10731487
0点
Zシリーズに接続する場合に、HDDの機能とは、省電力対応可否くらいのものではないでしょうか。
メーカにこだわるよりも以下で選定された方が良いと考えます。
@省電力機能可否
A電源アダプタ内蔵か否か
Bデザイン
Cメーカ推奨機種
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:10731604
![]()
0点
「USBハブ」を使って、複数を接続する場合、
「USBハブ」を「セルフパワー」にすると、
「省電力設定」を使っても、「USB-HDD」の電源が落ちない機種が有る様です。
<「USBハブ」を「バスパワー」で使えば問題無い様ですが...(^_^;
2.5インチの「USB-HDD」を使う場合があるなら、その辺を考慮してください。
後は、「レグザ対応」などと書かれていれば、どれも大体同じです。
最近のモデルなら、「レグザでの使用」を考慮して作っている様ですので、
どちらのメーカーも、ある程度力を入れていると思いますm(_ _)m
書込番号:10731687
![]()
0点
最近、販促用でついているHDDはバッファのHD-CL500U2か
アイオーのHDCR-U500でしたね。
これらのシリーズであれば実績があると考えます。
デザイン的にいうと、アイオーはボディ色が白です。
(USB3.0対応やセキュア機能付を除く)
バッファは黒なのでレグザに合いますが、
外装そのものはアイオーに比べてちゃちい感じです。
書込番号:10731749
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
映画の場合、暗い画面が多い映画を見るならコントラスト重視ならプラズマ
もしくはLEDエリア駆動のZX9000
暗室でより発揮してきます
予算に余裕があり、こだわるなら明るい部屋、暗い部屋でもLEDエリア駆動を発揮するZX9000
普通の家庭環境ならZ9000でも楽しめますが、好みにもよると思います
REGZAの場合、開発者がHi-Fiをコンセプトに、映画の制作者の映像を忠実に再生するように
してますから
それはそれで楽しめますよ
アニメの場合、斜めの線はプラズマはギザギザになりがちですから
どちらかというと液晶のほうが有利かと思います
Z9000にはレゾリューション3でアニメの超解像処理もあります
個人の好みですので、店頭なりでご確認ください
書込番号:10731571
0点
新聞紙の文字が読める程度の明るさが保てればREGZAのZ9000で決まりでしょう!真っ暗にして見るのであればプラズマではないでしょうか!
私は目が弱いせいか真っ暗にしてテレビをみれないのでREGZAで十分でした!綺麗ですよ!
書込番号:10732126
0点
一般家庭内の明るさは、お店より暗く、液晶テレビとプラズマテレビは、対して差はないです。明るさは、設定で調整できます。
映画は、プラズマテレビが有利ですね。理由は、動きに強く、表現力が高いです。
アニメーションは、どちらでも良いでしょう。特に差はないです。斜めのせんがギザギザするとありましたが、そんなに差はないです。
最近では、LEDを使ったのが出てきました。これは、表現力が高くなりました。但し、動きにはまだ弱い。
また、液晶テレビは輝度が高い、プラズマテレビは自然的だと言われています。
書込番号:10762027
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
REGZA 37Z9000を購入してから普通やおまかせだと暗いので映像設定は常に鮮やかに設定しています。数日前ふと気づいたんですが朝一テレビをつけてしばらくは映像が標準位の明るさになっていて暗いです。これはしばらく経つと鮮やかに戻るようですが今日もそうで気になります。これは故障ですか?それとも仕様ですか?
0点
工場出荷の初期設定が周囲が暗いとバックライトの数値が30ぐらいで
暗く感じられているのかもしれませんので
60〜70前後ぐらいにバックライトの明るさを上げてみてはいかがですか?
書込番号:10731047
0点
バックライトは明るめが好きなので100に設定してありますが、今朝も朝一の数分は暗かったです。購入したばかりですのであと何日か様子見してみます
書込番号:10731092
0点
> 数分は暗かったです。
仕様です。 と言うよりも、バックライトに蛍光管を使用している以上、仕方ありません。
蛍光管が規定の輝度になるまで、しばらく時間が掛かります。
これは室内蛍光灯でも、PCのディスプレーでも構造上しかたありません。
なのでガマンしてください。
なお、LEDのバックライトを使用した機種ではこの問題はありません。
書込番号:10731111
![]()
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
すでに同じ質問が出ていたらすいません。
去年の12月13日に山田にてレグザ47z9000を購入したのですが、出てほしくないものが
画面に出てしまいました。ドット抜けが2個ほど出てしまいました。画面の中央付近に
1つ(常に緑色)、もう1つは左端の中央付近に1つ(常に赤色)のようになっています。
上記の事で初期不良でお店に対して初期不良につき交換要求は可能でしょうか?
又は同じよう現象がおきた方のご意見をお聞かせください。
ちなみ中央左付近にあるドット抜け(常に赤色)はある程度離れて視聴していれば特に気になりませんが、もう1つの画面の中央付近にあるのは(常に緑色)がすごく気になります。
人物がアップになっている時や背景が単色のcm時にすごく気なります。
よろしくお願いします。
1点
>上記の事で初期不良でお店に対して初期不良につき交換要求は可能でしょうか?
お店次第なので、ココで聞いても意味は無いと思いますm(_ _)m
1月近く経った状態での話しなので、難しいかも知れません。
<日にちが経って、「ドット抜け」が出ることは有るのかなぁ?
書込番号:10729825
![]()
1点
虎Q〜さんおはようございます。
ドット抜けは液晶テレビでは数ヶ所程度は仕様の範囲とされています。
店舗の対応は名無しの甚兵衛さんのレス通りお店次第だと思いますが
中央付近で常時点灯だと気になりますね。
ひとまず購入店舗に電話して(直接行ってもいいですけど)
「12/13にそちらで買ったテレビにドット抜けがあるんですけど」
と言ってみましょう。
これですぐに対応してくれる場合もあります。
「仕様の範囲です」と言われたら
「画面の中央付近で常時点灯なのですごく気になるんです。なんとかなりませんか?」
と言ってみましょう。
それでもダメなら最悪諦めざるを得ませんが今のままモヤモヤするよりもいいかと思います。
お店に電話するのも日にちや時間を変えて何度か話してみましょう。
人によって対応が違うかもしれません。
はじめに書いたように数ヶ所のドット抜けは「仕様」ですので、
「仕様なのは解っているけどどうしても気になるから何とかして欲しい」
という姿勢で臨みましょう。
書込番号:10729916
![]()
1点
お二人とも貴重なご意見有り難うございます。
だめもとでとりあえず電話してみます。
有り難うございました。
書込番号:10738247
0点
ご愁傷様です。。
自分もドット落ちを確認しました。今のとこ一カ所だけですが、まだあるかもしれません。
もうどこにあるかすぐに探せます。記憶しました。脳に刻まれました。
あと画面の四隅が白〜く透けてるのも気になります。黒が締りません。黒い部分が薄白いのです。
ガッカリです。
LEDバックライトを採用したモデルに早くも買い替えようか検討中です。
書込番号:10744688
0点
買い換えても、ドット不良がなくなるとは限りませんよ。
その為に安価にLCDを販売できるのですから。
書込番号:10748127
0点
ガダルカナルナダルさんが言っておられるように四方のスミが白くなる現状は自分も正直辛く感じます。LEDにすると改善はあるんでしょうか?もし購入されたら教えて頂きたく思います。
書込番号:10749757
0点
当方、46ZX9000持ちですが四隅が白くなることはありませんね。
LED制御が効いているのかパネルの性能によるものなのかよく分かりませんが。
ただ視野角の狭さは気になると思いますよ。結構シビアだと思います。
またZ9000のようなクッキリ鮮やかという感じではなく淡くシットリとした画質です。
VAパネル+LEDか使い慣れたIPSパネルか、どちらを選ぶにしても一長一短だと私は思いますね。
書込番号:10749846
0点
閏年の軌跡さん、ありがとうございます。
ZXも良いところがある反面視野の狭さが問題なんですね。
当方以前ブラビア40X1000という機種を使っていて視野角の狭さは全く感じませんでした。
でZ9000を購入してIPSパネルでも視野の狭さ(向きによって画面が白っぽくなる)が気になり更に画面の端が白くなるのは辛く感じたので考えていたんですが。LED制御ならやっぱりアクオスが一番なんですかね。とにかく参考になりました^^
書込番号:10751521
0点
kuni_ponさん
AQUOSのLX1はLEDバックライトですがエリア制御はしていません
LEDの数も少ないので真っ白画面でも色ムラがありましたよ
XS1はRGB LEDのエリア制御ですがあまり評判は・・・
REGZA ZX、BRAVIA XR1のほうが評価は高いです
書込番号:10751597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






