
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2010年12月18日 17:08 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月27日 00:12 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月3日 13:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月23日 17:44 |
![]() |
20 | 19 | 2009年12月25日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月24日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初心者で申し訳ありませんが質問させてください
販促の500GHDDを使用しておりましたが、容量がいっぱいになっていまい、増設のため外付けHDDを購入しました
2台つなげて使用するにはUSBハブが必要のでしょうか、またUSBハブについてどのものでも使用可能なのでしょうか?
すいませんが教えてください
よろしくおねがいいたします
1点

>2台つなげて使用するにはUSBハブが必要のでしょうか
はい、必要です。
準備編の47ページを良く読んでください。
>USBハブについてどのものでも使用可能なのでしょうか?
元々PC用に考えられた「USBハブ」です。
レグザ用というのは有りませんm(_ _)m
神経質になるほどシビアな製品でも有りません。
注意点としては、レグザに繋げられるUSB-HDDは、4台までということです。
つまり、5ポート以上の「USBハブ」を買っても、
5台目以降は同時接続は出来ないということです。
書込番号:10676327
3点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます
USBハブには特に気にする必要ないのですね
情報ありがとうございます
書込番号:10677202
2点

どのようなものでもOKとゆうわけではないようです。
試しに昔の遅いUSBハブをつけると、おそらくレコーディングが追いつかないでしょう。
バスパワーでなく自前で電源取る最近のなら大丈夫だと思います。
書込番号:10677210
3点

和気あいあいさんへ、 (ぱいきち太郎さんへも)
「USB1.0」規格の「USBハブ」では無理な事は想像できると思います。
<「USB-HDD」が「USB2.0」規格なので..._| ̄|○
新しく購入するとなれば、「USB1.0」規格の「USBハブ」は探す事自体難しいかも(^_^;
ハブの「セルフパワー」については、
接続する「USB-HDD」に依り「バスパワー」で使用することをお勧めします。
「USB-HDD」自身に電源を接続する(3.5インチHDDを利用する)タイプなら、
「USBハブ」への電源は不要です。
「2.5インチのバスパワーHDD」を利用する場合は、「USBハブ」に電源は必須です。
「USBハブ」への電源は、弊害としてレグザの「省電力設定」が対応しない事が有ります。
<バスパワーのみをON/OFFで使う場合、ハブからの電源で動作し続けます。
一部の「USB-HDD」には、「制御信号」を利用(監視)して
USB-HDDの電源をON・OFFする製品もあり、その製品なら問題は有りませんが...
<PCで言えば、「接続を切る」の操作をすると、「USB-HDD」の電源が落ちるタイプ
大抵は、USBケーブルを外すと電源が落ちます。
「PC電源連動機能」というくくりになっていてどう違うかは、
実際に繋いで見ないと判らないようですm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=10671779/
こちらも参考になると思いますm(_ _)m
書込番号:10677322
0点

すみません。
新規質問をしようとしましたが、何故かないよう確認するのボタンで
別のところに飛ばされるので、ここで質問させていただきます。
私も同様にUSBHUBを導入したいと考えていますが、
その場合、今まで直接つないでいたHDDに録画してある内容は
問題なく見られるのでしょうか?
一度実験したときに、HUB経由ではHDDが認識されずにあせったことがありました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12383569
1点

Nahtaさん
> 今まで直接つないでいたHDDに録画してある内容は
> 問題なく見られるのでしょうか?
USB HUB が、伝達するデータに変な情報を加えてしまうようなものでなければ見られると思います。
そういう USB HUB があるかどうかわかりませんが、USB HUB 自身が USB 的な識別子を持っていて、それを USB HDD の識別子に付け加えて 42Z9000 に伝えてしまうようなものがあると、42Z9000 からは別の機器と思ってしまいますので「新規登録」を要求されてしまうでしょう。
まあ、普通の USB HUB はそのようなことはしないでしょうから、これまで直接つないでいた USB HDD を USB HUB 経由に切り替えても問題ないと思います。
書込番号:12384697
0点

Nahtaさんへ、
>その場合、今まで直接つないでいたHDDに録画してある内容は
>問題なく見られるのでしょうか?
後から「USBハブ」を経由するようにしても、
接続には変わりは無いので大丈夫です。
<新規の「USB-HDD」は「登録」。今までの「USB-HDD」なら登録の必要はありません。
>一度実験したときに、HUB経由ではHDDが認識されずにあせったことがありました。
どういう「実験」をしたのかが判りません。
「電源が両方とも入ったままの状態」で行ったなら、問題が起きるかも知れません。
接続を変えたりする場合は、全ての電源を切った状態で行ってください。
<基本は「コンセント」まで抜いて...
気になるなら、「USBハブ」を繋いでテレビの電源を入れた後、
「USB-HDD」は、1台づつ順番に接続してください。
<全部が接続された状態で、一気に電源を入れない
接続する場合は、必ずテレビの電源は切った状態で...
※準備編にも明記されているはず...
書込番号:12384797
2点

皆様フォロウありがとうございます。
実際、今まで1対1の接続が1対Nの接続になるので、
USB HUBでID番号の振りなおしがあると認識しています。
そのために、新規登録となると
今までのコンテンツがなくなるのではないかと
危惧しております。
実際に試された方の経験談もよろしくお願いいたします。
書込番号:12385014
0点

Nahtaさん
> 今までのコンテンツがなくなるのではないか
確かに新規登録を「実行」すると初期化が行われるので録画済番組はみられなくなります。
でも、「未登録 HDD」として認識したとしても勝手に登録はしないで登録するかどうかの確認を求めてくるでしょうから、その時点で登録作業をキャンセルすれば「コンテンツがなくなる」ことはないでしょうし、USB HUB 経由では使えないにしても、直接接続に戻せば少なくともまた録画・再生はできるでしょう。
なので、少なくとも今後の新規 USB HDD を利用するためにということで、USB HUB を購入してみて、既存の USB HDD をつないで確認してみられるというのはいかがでしょうか。
USB HUB はパソコン等でも使えるので、何かの際に使えるかもしれませんから、購入して試してみて、REGZA で使わなくなったとしてもパソコンで使えるのでまったく無駄な投資ということでもないでしょう。
書込番号:12385144
3点

Nahtaさんへ、
>実際、今まで1対1の接続が1対Nの接続になるので、
>USB HUBでID番号の振りなおしがあると認識しています。
「ID振り直し」は有りません。
それでは「登録解除」と「再登録」の手順が必要になります。
<「再登録」で「USB1」から「USB2」に変わった場合、
「USB1」で録画していた番組は見れなくなる可能性があります。
※「初期化」したら全て削除されますが、「初期化しない」でも利用はできます。
「新規登録」と「再接続」は全く別の動作です。
<「登録解除」しない限り、接続すればZ9000が認識してくれるはずです。
書込番号:12385323
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

ヤマダ屯田店にフラッと入ってみました。
交渉はせず、みるだけ。
うる覚えですが、表示価格で187800円20pt。
HDD500GB、シンプルモコン付き。
配送設置、5年保障込み。
遅い時間だったためかお客も少なく、
店員さんから話しかけてくれました。
こちらからは一切金額は聞いてません。
雰囲気的には、買うんだったら「下げますよ」という感じ。
札幌でも17万台もイケるんじゃ・・・?という印象でした。
ただ、年内の配送は無理っぽいです。
なので、年明けでもいいのではないでしょうか。
書込番号:10676266
0点

さっそくの、ご返信ありがとうございます。
年末という事もあって、安くなってきているのでしょうか。
年内発送が無理なのであれば、年明けでも良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:10677035
0点

先週末ですが、ビックとベスト電器に行きました。
どちらも週末価格ということでしたが、御参考まで。
ビック 227,800円 P30% HDD500GBサービス
ベスト 160,000円 P10% テレビ台サービス
イイ買い物ができるといいですね!
書込番号:10677236
0点

ステろうさん
ありがとうございます。
ベストは現金値引きがメインのようですね。
購入する時は、スピーカーも同時購入を考えていますのでP重視
で交渉しようかなと考えております。
ありがとうございます!!
慌てず検討してみます。
書込番号:10677302
0点

ヤマダ清田、月寒で187800円P20+HDD(I/O)5年保証込みでした。
※清田はHDD在庫なし
清田では交渉の余地なくポイントは20%以上は無理と言われました。
月寒は人がいなくて聞けず……。
ご参考になればよいのですが。。。
書込番号:10685446
0点

とうとう買いました!42-Z9000!
朝一のヤマダのチラシでは先着5名\195,000 P15↑% →なんだこりゃ!と思いながら・・・
◎=\160,000+P25+HDD500 ○=\170,000+P25+HDD500 △=\180,000+P25+HDD500
希望と不安を抱きつつ、\180,000現金のみ持参して昼過ぎからいざ出陣!
まず、ヨドバシへ
\198,000+P30+HDD500(+\100)=\138,700(実質)の提示 →先週(12/20)の情報と同じか!
メーカーの方に最初声を掛けるも、値引き不可で、店員さんを呼んでもらい、「P20%でもいいから現金値引きして」と頼むも全く受け入れてもらえず退散。
隣のベストへ
\178,000+P10+HDD500=\160,200(実質)の提示→特に声も掛けずに店をでる。
ベストでは買うつもりもないが、ヨドバシへの対抗情報が無いかと思い見ただけ。
(徒歩で)ヤマダ札幌本店へ
\179.000+P20+HDD500=\143,200(実質)の提示
店員さんから声を掛けてきたので、ヨドバシの実質金額や自分が安心会員(5年保証)である事を話し、上司相談結果、\174,000+P20+HDD500=\139、200(実質)の提示を受けました。
最後ひと押しで-¥1,000で、\173,000+P20+HDD500=\138、400(実質)で決着しました。
なんとか、実質金額でもヨドバシを下回ることが出来、現在使用のブラウン管リサイクル料金等を含めても手持ちの\180,000以内で収まりました。
「PのUP交渉した方が良かったな」と後で思いましたが、@ヨドバシに比べて対応が良かった、A年内(30日)配送、Bヨドバシから歩いて疲れ果てていた C\180,000以内で収まった ので満足しています。
ここでの書き込みを参考に、初めて値段交渉をしました。ありがとうございました。
書込番号:10690529
0点

北野ぷーすけさん
情報ありがとうございます。
実は私も本日、ヨドバシ、ビック、ヤマダへと出かけました。
ヨドバシは、北野ぷーすけさんの、おっしゃる通りでした。
ビックも値段及びPは、ヨドバシと同様でした。
ヤマダでは、交渉の結果、180,000円+P26 HDD500GB 配送無料 5年保障で妥結しました。
YAMAHAのスピーカーを同時購入すると言ったのが良かったのかもしれません。
ここの情報には、大変お世話になりました。
本当に満足した結果です。
ただ、スピーカーを注文した為、配送は来年になります。
書込番号:10690650
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この機種の購入を検討しているのですが、購入された皆さんはテレビ台ってどうしてますか?
今日、実機を見てきたのですが、家で床に直接置くと画面下端が見えなくなりそうで、テレビ台を設置したほうが無難な印象を受けました。
現在は21型のブラウン管テレビを使用し、台は大瓶のビールケースを使っているのですが、液晶となると、どうにもこの手段は使えそうにありません。。。
東芝純正品のテレビ台もあるようですが、¥50000くらいするんですかね?
やけに高い印象を受けます。
皆さんがお使いのテレビ台でオススメの物があればご紹介ください。
ほか、アドバイスなどもあればよろしくお願いします。
0点

こんばんは(^ ^)v
ウチのTVボードは、楽天ゲットモノです。(この店でゲットしました)
50Vまで→http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4979247150570/
43Vまで→http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4979247150563/
レコーダ、プレーヤ、AVアンプなど機器を沢山置くのであれば、収納見合いで考慮されるべきです。
あとは、床・壁・TVの色合いで統一感のある色・デザインを考えられてはいかがでしょう。
書込番号:10674491
0点

ふろんろさん
Resありがとうございます.
本体の重量が23kgとそれなりにあるので,ある程度の強度がないとテレビ台も歪んじゃいますよね?
汎用のテレビ台に置いて,安定性とかだいじょぶなんでしょうか?
地震で倒れちゃったりとか...
純正品とかは視野に入れる必要はないですかね?
純正品が異常なまでに高価だったもんでびっくりするんですけど...
書込番号:10674662
0点

総合的なスタイルに拘らなければホームセンターで1万以下で購入可能です。
42インチ以下ならサイズ的にも結構ありますよ。
録画機器の収納スペースを考慮したタイプもあるので良いと思います。
中古でもよければラックシアターも3万以下で購入可能だと思いますが?
書込番号:10674687
1点

汎用なモノとはいえ対応するTVサイズに遵守していれば問題ないと思います。
対応するサイズを載せたのに、TV諸とも逝ってしまったなんてなったら、仕様の詐称となりますね。
ですが過去ウチも含め、汎用のTVボードを使っていて壊れたと言う話は聞いたことがありません。
>純正品が異常なまでに高価…
純正とは各メーカー共そんなもんです。
ウチは現在、PioneerのTVを使っていますが、純正はネットでも15万くらいします(^ ^;)
なので、憧れで終わってます…。
あくまで参考ですので、ご自身でYahoo!や楽天で検索されることをオススメします。
書込番号:10674775
0点

自分はHAYAMIのBarudoを使ってます。
http://www.hayami.co.jp/product_av_hamilex_private.html
掃除を考えると、キャスター付きのが良いですよ。
書込番号:10674864
0点

>配線クネクネさん
安いのも探せばあるのは承知なんですが,どうにも妥協点が見いだせなくて…
あまりにも安すぎると合板もスカスカだったりすることもありますからね…
>ふろんろさん
サイズ的に乗れば問題ないのでしょうけど,ボードの分だけ全高が高くなるがゆえに,グラついたり倒れる危険性があったり…安定性に問題はありませんか?
市販の耐震バンドとかで固定するのがセオリーなのでしょうか…?
>とし7650さん
紹介いただいたサイト見てみました.
けっこうなお値段するんですね…
純正品に負けず劣らずなお値段です.汗
キャスターが付いてると便利かもしれませんね.
まぁ年に何回掃除するのかは微妙ですけれど...
書込番号:10675876
0点

家電量販店で販売されているテレビ台は、この辺りのメーカーが多いです。
ハヤミ工産
http://www.hayami.co.jp/hamilex_product_top.html
朝日木材加工
http://www.asahiwood.co.jp/
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/index.asp
オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/atj/index.html
>本体の重量が23kgとそれなりにあるので,ある程度の強度がないとテレビ台も歪んじゃいますよね?
製品仕様にある耐荷重量を確認してから選んで下さい。
書込番号:10676066
0点

>月夜の園さん
情報ありがとうございます.
リンク先を見てみました.
エレコムの製品が価格安くていいですね.
他のメーカーの製品は妙にこだわっちゃうと,純正品並みの値段になってしまいますね...
今度の休みにでも現物を確かめに店舗へ行ってみようと思います.
購入は年明けだな〜...
書込番号:10676466
0点

正月早々から,あれこれ店を探し回ってみました.
純正品にこだわらなくとも,よさ気な製品はゴロゴロあるもんですね.
皆さんから紹介いただいたメーカーの製品もありました.
価格とかデザインとか...それなりに納得のいくものをチョイスしようと思います.
ありがとうございました.
…にしても,どのボードも耐震対策でTV本体を固定するのにネジ穴とかワイヤーを引っ掛ける場所がないのが気になったんですが…
やっぱり固定するにはボードに穴あけるしかないんですかね…
書込番号:10725808
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000も37Z9000もピンクが鮮やかすぎるんですが、どこの設定を変えればいいんでしょうか?
この機種の特性なんですかね?
もう少し暗いピンクになって欲しいです。
0点

こんにちは(^O^)
画質調整メニューに、カラーマネージメント的項目があるなら、ピンク(マゼンタ、M)に関するところをいじってみて下さい。
カラーマネージメントが無いなら、色合いを緑寄りにしてみて下さい。
やり過ぎにご注意を。
書込番号:10673530
1点

映像設定→映像調整→詳細設定→カラーイメージコントロールプロ→カラーパレットプロ調整→ベースカラー・マゼンダ
と行ってマゼンダをかなり濃くしました。
いい感じになったような気がします。
教えていただいたのは、映像調整→色合いのところでした。
そこはいじっていたんですが、変化はあまりなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10673941
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この機種かREGZA 37Z9000、VIERA TH-P37シリーズ、他メーカーとかなり迷っていますが、様々なカタログを見て最終的に液晶テレビではなく、プラズマテレビの方が良いという結果に陥りそうです。
実際画質的にプラズマテレビと同機種等液晶テレビと比較してどうなのでしょうか?
液晶テレビではメーカー別に機能的に様々一長一短があることが確認できました。
画質的には、液晶テレビでいえば、VIERAの新IPSパネルの効果が一歩(日立も同じものを使っているようですが)リードしているかなと思える。
倍速機能など結局そんなに他メーカーとあまり変わらないのかなって思うので。
液晶テレビには画面表示の遅延問題がついてまわるので、プラズマテレビにはそれはないし、画質は元々素晴らしい。
プラズマテレビで目立つ問題としてあった寿命や日当たりの良い場所での映りこみ、消費電力が高いというところだと思いますが、
現在寿命の問題は技術も進化し、液晶と同等もしくはそれ以上の寿命となっている。映りこみもそんな気にならない。
消費電力だけはいまもちょっと高いかなという感じで、いまはどんどん改善されてきている。
こうなってくると液晶テレビではなく、プラズマテレビの方が断然良い感じがしてきました。
つい最近までずっと液晶テレビの購入を検討してきましたが、プラズマテレビの購入に変更するか迷っています。
当機種を購入した方もプラズマテレビと比較したと思うのですが、実際のところ液晶テレビの方が良かったでしょうか?
画質面ではなく、機能面で選択した場合は判断基準にはならないと思いますけど。
1点

こんにちは(^_^)v
購入時にはカタログスペック等に惑わされるものです。
で、結局はどの画質が一番自分の好みであるか?
その1点だけかと思います。
後、鑑賞コンテンツとご自身の鑑賞環境も考慮して下さい。
プラズマが真価を発揮し易い外光を抑えた環境で、映画、自然紀行、スポーツ等を視聴するならプラズマをお勧めしておきます。
書込番号:10672839
3点

何で検討材料に入っていないREGZA 42Z9000の口コミに書き込んでいられるのかは置いておいて・・・
おっしゃるとおり、一長一短はありますが、プラズマを撤退するメーカーが相次ぎパナソニックも液晶のラインナップを増やしている中で、プラズマは欠点を補う大幅な技術革新がない(消費電力の低下くらい?)中で、液晶は倍速(4倍速)液晶、コントラスト比のアップなど液晶特有の欠点が技術進化により大幅に改善されてきている点でプラズマとの差が狭まってきている、競合メーカーが多いので価格競争により1インチあたりの価格も大幅に下がっていることを考えると時代は液晶なんだなと考えるのは間違っていないと思います。
こだわりがあればプラズマも良いですが、互いのメリット、デメリットをきっちりと検討し、自分の用途に応じた機会を選ぶしかないでしょうね。
書込番号:10672886
0点

パナP37X1は解像度が1024×720ですよ
>画質的には液晶テレビでいえば、VIERA 新IPSαの効果が一歩リードしているかな
IPSαはたしかに綺麗ですし、いいですが
店頭で見て比較はされているのでしょうか?
まぁ、好みで選ばれたらいいと思いますよ
書込番号:10672889
0点

暗所での黒の締まりはプラズマが勝りますが、明所でのコントラストの高さでは
液晶が勝ります。
又、動画応答性はプラズマが勝りますが、このサイズの機種は
画素数が少ない為、斜めのラインにジャギーが乗ったり、
文字情報がやや粗くなる短所があります。
どちらを選ぶかは、部屋の環境や好みの問題に
なるかと思います。
消費電力は、実使用に則した年間消費電力量で比較すれば、
両者に大差はありません。
書込番号:10672948
1点

プラズマはフルHDが42インチからですのでご注意を。
プラズマが気になっておられるならプラズマで良いと思います。最終的には個人の感覚なので
消費電力ですが、何を表示するかによってプラズマテレビは消費電力が変わりますので一概に省エネでないとは言えません。電気代も年間で比較すればそこまで気にするものでもないと思います。(NeoPDPの場合)
省エネ性が第一なら液晶を選べばよいですが…
あくまで個人的意見ですが、REGZAを選ぶ場合はREGZAで良いですが、VIERAを選ぶ場合はプラズマモデルの方が今は良い気がします。(今の製品が出たころはまだプラズマの方に力を入れていたと思うので)
書込番号:10673190
1点

自分は1年半プラズマを使いましたがレグザに買い替えました。
理由は、黒い場面の不満(浮いた感じ)と画面の焼きつきの不安からです。
DVDの黒帯なんかでも1本映画をみると、部屋を真っ暗にして真っ黒の画面を表示すると「跡」が残ってますからね。それ位なら消えますが、ゲームを長時間すると危ないかと思われます。
僕は残像はプラズマでも気になる方だったので、当然液晶でも気になりましたが、4倍速は合わなかったのでレグザとしました。
慌てて購入せずに、お店で納得するまで見てから買われる方が良いと思いますよ!
書込番号:10673263
4点

ayutanさん、はじめまして。
最近42Z9000を購入してブラウン管生活からやっと抜け出したのですが、自分は購入するにあたり、諸事情もあって2年もの時間を費やしました。
最初はプラズマ一本で絞っていたのですが、レグザに出会い考えが序々に変わって行き、最終的にコチラの機種の購入に至ったのですが、プラズマも熱や消費電力の低下をする技術の向上があったように、液晶も世間ではよく言われる遅延問題の解消に向けた技術の向上は目を見張るものがあります。
実際は世間で言われているほど遅延はありませんし、遅延を気にしながらテレビを見るのは野暮とも言えます。
何度となく電気屋に足を運び両者を見比べてみましたが、個人的にはデジタル放送に向いているのはやはり液晶かな?と言った感想です。
プラズマの自然な感じと言えば自然な映像がまったり・もさっさり感じてしまいます。
消費電力の件ですが、カタログ上では省エネっぽくかかれているようですが、実際使っている友人の話によると、やは電気はかなり食うそうで、友人も近々液晶に買い替えるようです。
電気の消費量は発熱量を考えれば当然と言えば当然の事ですが・・・・。
カタログなどの数値を鵜呑みにせずに、ご自分の目で見比べるのが一番と思いますよ。
>画質面ではなく、機能面で選択した場合は判断基準にはならないと思いますけど。
機能面は十分過ぎるくらの判断基準になりますよ!
自分はブラビアと悩んだあげく、画質面では僅かにブラビアが好みでしたが、その僅かな好みを上回るレグザの機能面に惚れました。
長文失礼しました。
書込番号:10673672
3点

へ〜プラズマでゲームを長時間やると焼き付けが起こるとは。。。。
まぁ〜でなくてもREGZAファンなのでREGZAをオススメします!
書込番号:10674125
1点

プラズマ購入初期に、ゲーム三昧は残像・焼き付きの危険性があります。
しかし、実は液晶も焼き付きます。
あまり取り沙汰されていませんが、韓国製パネルはかなり脆弱です、って大型の大半が(あ
書込番号:10674322
1点

外出していたので、返信を確認するのが遅くなりましたが、凄い書き込みがありびっくりしました。
皆さんありがとうございます。
皆さんの書き込みの中で、一番気になったのが「焼き付き」です。
焼き付きはそれほどあるものなのでしょうか?
もし現実的に起きている人が多いのであれば、プラズマはちょっとパスですね。
ずっと液晶テレビばかり探求していたので、液晶テレビの技術の進歩の速さを凄く実感しています。
これは半年もすればすぐにまた良いものが出るんじゃないか、いま買うのは微妙なのか??
と思っていたところでプラズマテレビに目を向けました。
そこで気づいたのがそもそもプラズマテレビの方が画質、応答性能面で既に上をいってるのでは
と思ってしまったので質問しました。
液晶テレビはプラズマに追いつこうと各社凄い速さで技術開発を進めているけど、プラズマも
最近パナソニックが新技術を開発していて近いうちに製品化するとか。
私が求めるテレビは以下の4つが全て揃っていてほしい。
・高画質(フルハイビジョン)
・2画面表示
・応答性能
・操作性(チャンネル表示切り替えの速さ含む)
音質もほしいけど薄型テレビは仕方ないみたいなので諦めた。
三菱の液晶テレビは他社より音が良いみたいだけど他の面で総合的に外した。
これに全部当てはまりそうなのが、REGZAかVIERAと思ってます。
最初の投稿でプラズマのVIERA製品を記載してしまいましたが、間違いで
VIERA TH-L32 or L37V1 かこの機種REGZAを検討中でした。
店頭で見た限りでは、どちらかというとVIERAの方が綺麗に見えました。
液晶ならほぼどちらかに決めようかな、というところで決めてましたが、プラズマとの比較を
しているうちにプラズマの方が性能的に良さそうな気がしました。
液晶ではなくプラズマにする決め手があれば、急遽変更というところまで迷ってます。
最初の方に書きましたが、「焼き付き」はどの程度気になるのでしょうか?
プラズマで私が唯一気になっていたのは、消費電力だけだったので。
ゲームなど長時間しなければ大丈夫でしょうか?
ゲームはやると思いますが、それほど長時間使うことはないと思います。
それとプラズマはフルHDが42インチからというのも少しネックだった。
37インチで十分だと思ってるので。37インチのフルHDが出れば買う可能性は高くなるのですが。
書込番号:10676117
0点

ayutanさん、こんばんは。
私は3年前に日立Wooプラズマ42インチを購入しました。
焼き付きの件ですが、購入から100h程度の視聴時間までは「慣らし運転」作業をおこない
ゲームや朝の時間表示がある番組を、なるべく控えるようにきをつけていました。
そのおかげか、焼き付きはおこしませんでしたが
休日前の深夜など、ゲームでRPGなど長時間していると軽い焼き付き現象がおこりました。
その程度なら、電源オフ前にホワイト画面表示を30分程度していれば気にならない程度まで
おさまっていくのですが、やはり同時期にプラズマ購入した友人は
慣らしをおこなわなかったせいなのか、画面右上にゲーム時の後が残っておりました。
また、消費電力も低くなったとはいえ同時期に発売された液晶と比べたら割高でした。
あと遅延については若干趣旨とは違いますが「アクションなどのゲーム」をする場合に
反応速度という面での「遅延」が気になりました。
上記した不満点を少しでも改善するため、自分は「REGZA 42Z9000」を購入しましたが
チャンネル切り替え時の遅延は「そこまで気にならない程度」
ゲームでの遅延については「ゲームモードで行えばかなり改善された」
焼き付けについては「慣らしをせずに使用していますが今のところ問題なし」
というかんじになります。
消費電力については、まだ購入後まもないので2-3ヶ月稼動した後の電気料金で判断しようと
考えておりますが、単純にプラズマのときよりもTVに近づいても熱量を感じないので
TV自体の消費電力は低くなっているものと予想されます。
(ただし、外付けHDDが3体あるためそちらで電気を食うかもしれない不安あり・・・orz)
以上、ご参考になれば。
書込番号:10676626
2点

Genki007さん、返答ありがとうございます。
焼き付きは実際にあるものなんですね。
参考になりました。
ただ3年前のプラズマテレビということなので、現在のテレビは少しは改善されている可能性がありますが、現在のシリーズのものも同様なのか気になります。いまも同じなのかなあ。
画質ではないところで迷いが出てきてしまいました。
特に画質を一番重視でしたが。。もう少し勉強してみます。
書込番号:10676747
0点

「迷ったらプラズマ」
怒っちゃやーよ。
書込番号:10677248
1点

迷ったらプラズマか。
いろいろ調べましたが、焼き付きは現シリーズのプラズマテレビでは実用レベルでほぼ解消されているらしいので、大丈夫なようです。
液晶の技術開発の速さは凄いですが、現時点ではプラズマの方が液晶より優れていると思われるのでプラズマへ方向転換することにしました。
映画やスポーツを観るなら総合的にプラズマかな。
春の新製品で37型のフルHDプラズテレビが出れば即買うことにします。
フルHDが出なければ仕方なく、42型の価格がもう少し下がったら買いたいと思います。
早く買いたいけど、液晶やめたので、少し購入を先延ばしにします。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:10680324
1点

>液晶の技術開発の速さは凄いですが、現時点ではプラズマの方が液晶より優れていると思われるのでプラズマへ方向転換することにしました。
いやいやZ9000のほうが優れていますよ
と書いてみる(笑)
書込番号:10680351
0点

ソニーも東芝もパイオニアも撤退しちゃいましたけど、プラズマいいと思いますよ〜
がんばって後悔しない選択してくださいね^^
書込番号:10681757
0点

>春の新製品で37型のフルHDプラズテレビが出れば即買うことにします。
不確実情報ですが、パナの37型プラズマは現行機種がファイナルになるとも言われています。
新機種を開発してまで両方式を重複して投入し続けるメリットはなし、と判断したのかもしれません。
書込番号:10683341
1点

返信ありがとうございます。
CellREGZAは凄そうですね。
ただ価格的に大衆レベルにならないと購入厳しい。。
37インチはプラズマ出さないんですか〜
その情報はかなりショックです。
そうなってくると42しかないのか。。。
37インチを出さないとプラズマ売れないのでは??
結構手頃な大きさで良いけどなあ。
パソソニックはプラズマの技術開発を止めないためにも
フルHDの37インチ出してほしい。
出たら買います。
いまに液晶の新技術がプラズマの性能を上回って、プラズマの優位性が
何も無しにならなきゃいいけど。
とりあえず現時点ではまだプラズマが良いです。
書込番号:10684410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000ユーザーです。快適です。
USBハブに関する質問です。
REGZAホームページによれば、動作確認済みのUSBハブは
バッファローコクヨサプライBSH4A01シリーズ
しかありません。
しかしこの製品ではハードディスク最大3台までしか接続できません。
推奨品に限らず、AC電源つきのUSBハブ
(たとえば、エレコムU2H-FC014Sシリーズなど)
を選んでおけばまず大丈夫なのでしょうか。
0点

すみません。自己レスです。
BSH4A01シリーズには裏にもうひとつUSBポートがあるんですね。
早とちりしました。すみません。
書込番号:10672528
0点

>推奨品に限らず、AC電源つきのUSBハブ
>(たとえば、エレコムU2H-FC014Sシリーズなど)
>を選んでおけばまず大丈夫なのでしょうか。
「USBハブ」に電源を繋げると「セルフパワー」になります。
「USB-HDD」の中には、
「バスパワーの有無で、電源のON/OFFを制御」
しているものも有ります。
このため、「セルフパワー」にするとレグザの「省電力設定」が有効でも、
「USBハブ」からの電源(バスパワー)が供給し続けるため、
「USB-HDD」の電源が切れなくなる可能性が有ります。
レグザの接続確認済み「USB-HDD」の中には、
「バスパワー」では無く、「USB接続信号」を検出して電源のON/OFFをするものが有ります。
このタイプなら、「セルフパワー」の状態でも大丈夫です。
「セルフパワー」は、「2.5インチHDD」などを「バスパワー」で使うのに必要と思いますが、
「USB-HDD」自身に電源が供給されているタイプなら、
「セルフパワー」で使わなくても大丈夫だとは思います。
<確証は有りません。m(_ _)m 自己責任になってしまいますが...
書込番号:10676394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





