このページのスレッド一覧(全1130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年4月14日 00:26 | |
| 81 | 21 | 2010年4月20日 16:51 | |
| 0 | 15 | 2010年4月23日 21:22 | |
| 5 | 5 | 2010年4月14日 13:05 | |
| 0 | 4 | 2010年4月14日 23:04 | |
| 1 | 8 | 2010年4月14日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
携帯から失礼します。42Z9000を購入し手持ちのHDDケースで録画を楽しんでいますが、テレビの電源を切ってもHDDケースの電源が連動して切れません。省電力モードにはしています。
まだ余ってるHDDがあるので、表題の通り動作するHDDケースをご存知であれば教えて下さいませ。
0点
>手持ちのHDDケースで
型番を書かないと、
「設定が間違っている」のか、
「対応しない製品」なのか判りません_| ̄|○
最近の「外付けケース」には、「レグザ対応」と謳っている製品があり、
それらは、「PC電源連動機能」が有る場合が殆どです。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05391010795
これは、ここでも使っている(電源連動している)方の話が有ったと思います。
<メーカー直販サイトには、「REGZA対応」のアイコンがちゃんと付いています(^_^;
それでも、「電源連動機能付きレグザ対応」の製品を利用している人の中には、
「録画に失敗」「録画リストが表示されない」「USB-HDDが接続不良になる」
などの書き込みもあります。
<つまり「運」の部分も有るのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11227972
0点
私は玄人志向のGW3.5AA-SUP/MBを使ってます。
電源連動もアクセス連動もして気に入っています。
HDDはHDS721010CLA332を使用していますが、トラブルは今のところ起こっていません。
書込番号:11228409
![]()
1点
名無しの甚兵衛さんが紹介されているケースを 42Z7000 で使っています。私が探した範囲では、電源連動型のケースとしては一番安いと思います。
基本的には問題なく使えていますが、最近 REGZA の電源を入れてから 1, 2 分たたないと HDD の電源が入らない (回転が始まらない) ことがたまにあるようです。
通常は 5 〜 10 秒後にハードディスクが回転を始め、30 秒くらいたつと REGZA に接続機器として認識されます。(他の連動ケースも同様だと思いますが)
録画失敗は 1 回だけありましたが (録画そのものはできていたけど、最後まで再生するのにちょっとした工夫が必要になった)、それがケースのせいか、HDD のせいか、REGZA のせいかは不明です。
書込番号:11228703
0点
スレ主です。
>>名無しの甚兵衛さん
失礼しました。恵安っていうメーカーのKD350PSU/Sと
バッファローHD-160U2です。昔の商品ですね・・・。
リンク先拝見しました。
レグザユーザー向けを謳ったHDDケースはあったんですね!
とても参考になりました。
>>@o@さん
玄人志向のGW3.5AA-SUP/MB、Amazonで送料込み2,637円ですか!
やすいですねー。注文考えてみます。
書込番号:11228794
0点
>>shigeorgさん
貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず玄人志向GW3.5AA-SUP/MBを買って、またレビューしたいと思います。
書込番号:11229449
0点
>恵安っていうメーカーのKD350PSU/Sと
>バッファローHD-160U2です。
「HD-160U2」の方は容量的に厳しいですね(^_^;
個人的には、
「電源連動機能を持ったケース(USB-HDD)を使って、
録画に失敗するケースがあるなら、常時電源が入っていて確実に録画が出来る方が良い」
という考えなので、USB-HDDには、使用していませんm(_ _)m
LAN-HDD用として、「USL-5P」に電源連動をするHDDケースを使ってはいます。
http://www.aotech.jp/HDD/HDST-UES1.html
こんなの...
<レグザからは、HDDを交換しても判らないので、LAN-HDD8台に捉われずに構築できます
書込番号:11229871
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
3月末、42Z9000を購入しました。納期は4月25日ですが、今から楽しみです!!!
そこで録画機器の購入を迷ってるのですが、ブルーレイレコーダーなどは
やっぱりあった方が便利ですか?あんまり頻繁に録画しないので、
1TBぐらいの外付けHDDだけでいいかなって思っているのですが…
それか、再生機能のみのブルーレイプレイヤーだけというのはどう思いますか?
実際使用した方などの、意見をお待ちしてます。よろしくお願いします。
4点
好みの問題だと思いますよ?
見て消しでいいなら外付けHDDのみでも十分ですがテレビを買い換える時には移行できない
欠点があるしHDDその物の物理的な耐久時間もあるのでその時にすっぱり諦められれば問題無い
と思いますがその辺どうなのでしょうか?
例えば何処のメーカーもHDDを最終保存先とは明記していません。
ディスク化するのが1番かも知れませんがディスク保存状態によっても左右されますし何より
BD機が何時まで販売が継続されるか不明ですし・・・
自分が欲しいか必要と感じたら購入する位の考え方でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11227663
![]()
7点
私も配線クネクネさんと同感です。。
ご自身の必要性ですね。
BD再生のみに限定出来るならレコじゃなくても良いですが、
地デジの映像ってレンタルDVDなどよりも綺麗ですのでBDに残したくなるかも・・・ですよ。
あとはHDDの故障や寿命の問題で、1TBにため込んで故障=全滅の可能性大です。
私はレコで経験ありですが、その時の悲しさは尋常じゃないですよ〜
故障自体は滅多にはないですが確率で言えば低くはありあませんし、寿命も考えると早かれ遅かれ起きる可能性は高いと思います。
また今後のテレビ買い換え時でも困らない様、レコの方が良いとは思います。
安くてもBDレコ購入で、消えたら困るものは早めのダビングをお勧めします。
予算が許せばレグザの外付けHDDも併用された方が安心、快適だとは思いますよ。。
書込番号:11227751
![]()
4点
こんにちは
とりあえずUSB HDDに録画して、必要性があれば追加でレコーダー購入されてもいいかも
例えば、REGZAの録画では編集などできませんから、CMを削除したり、ドラマをまとめて1枚に保存したり
そういう必要性があれば後から追加購入でもいいかも
秋に発売されるBDレコーダーにUSB HDDからダビングできれば一番いいですけど
BDの再生だけならBDプレイヤーか、PS3とか
書込番号:11227776
![]()
7点
昨年私はZとUSB-HDDとBDレコーダーを購入しましたがほとんどテレビ番組はUSB-HDDで録画しています。BDレコーダーはDVDをレンタルで借りてきた時に動かすくらいです。上記の使い方だけなら無理にレコーダーではなくPS3辺りを買えば良かったな〜って後悔しています。
Zシリーズなら選べますからDiskに残すならレコーダーで残さないならUSB-HDDで良いのではないでしょうか!
書込番号:11228116
4点
私は秋に出てくる東芝製BDレコーダーに期待をし、
2月に37Z9000と外付1TBをとりあえず購入しました。
しかし!
【とりあえず外付け】のつもりが今や、「BDレコーダーいるかな?」と思う様に…
(編集や機能によっては、やはり私は買うかも知れませんが…)
とりあえず外付け1TB辺りを買って様子見してからでもいいかも。
書込番号:11230635
5点
42Z9000購入時は録画はUSB-HDDでディスクの再生はPS3とDVD-VHS一体機で十分と考えてました。
最近になってレコーダーの必要性を感じるケースが・・・
USB-HDD録画中は様々な機能の制約に突き当たる事があります。
我が家の場合ですが、嫁さんがWiiFitPlusを使いトレーニング?しながらドラマやニュース番組を見るために2画面機能を使うのですが、HDD録画中は2画面に出来ませんよね〜
HDD録画番組の再生中も2画面では出来ない!
レコーダーが別にあると、嫁さんのトレーニングの時間帯の録画はレコーダーにまかせると2画面鑑賞が可能になります。
2つの外部入力を同時に2画面に割り振る事は出来ないのが残念ですが
レコーダーが欲しい今日この頃です。
書込番号:11231439
4点
我が家にはブルーレイレコーダが有ります。
だけど、メディア化ではDVD−Rが多いですね。
と言うのも、妻が知人・友人・妹、、にプレゼントするために
DVD−Rにダビングしてます→実施は私ですが^^;
≪妻は韓ドラ予約が多いですね・・≫
一部、BDにもやってます→私の分ばかりですが、量的には少々
おそらく、メディアは
年内は買わなくてもいいぐらい有ります
保存しておきたい!のか、見て消しなのか?
によって回答が変わってくると想います。
やはり、時には保存しておきたい!と
思うことも出てくるのでは?
書込番号:11233195
7点
私はレコーダーにはブルーレイは入れませんでした。(RD-X9です)
理由@ディスクにして残したい割合があまり高く無かった
AVARDIAはHDDを増やせる(現在2TBのHDDがバルク(裸)だとケース入れても13000円程度、既製品の外付けだと16480円 15%と安い)
ブルーレイは私はPCの内蔵ドライブに突っ込みました。
書き込み対応で3週間掛かるBTOですが、DVDスーパーマルチに比べ+13500円でした。
ブルーレイプレイヤーを買うならば私もPS3をお薦めします。
42Z9000はゲームモードを積んでいますし、丁度良いと思います。
書込番号:11233686
3点
スレ主さまの質問への回答でないのですまないと思いますが一言
>、妻が知人・友人・妹、、にプレゼントするために
DVD−Rにダビングしてます→実施は私ですが^^;
そのような発言はあまりしないほうが良いと思います
書込番号:11234293
4点
皆様、回答ありがとうございます!!
故障して全滅…の事態はやっぱりショックですよね↓↓
まだテレビが届いてなく、画質の良さなどを実感していないので
何とも言えませんが、きっと実際みてみたら
画質に感動して、そして保存版を作りたくなるかもしれない
と思うようになりました!!
とりあえずテレビ届いてからゆっくり購入を考えたいと思います。
書込番号:11235141
3点
自分は42Z9000とRD-S304Kのレコーダーを同時に買いました。録画はテレビに繋いだHDDにして、残したい番組のみ、レコーダーにネットdeダビングで転送し、さらに他の場所でも見たい番組だけDVDにダビングしています。ネットdeダビング対応の東芝のBDレコーダーが出ればいいのですが…。今のところBDの必要性は全くないけどね(車で見れないし…)
書込番号:11236049
2点
BDレコーダー(HDDレコ)持ってますが、私の使い方でいうとほとんどが「見て消し」
mickyerikaさんが現在HDDレコーダーを使用しているかは分かりませんが、
私も以前はテレビを録画してまで見るってのはあまりしていませんでした。
でも地デジテレビ+BDレコを買ってから、テレビ見る時はほぼ100%が録画番組を見ています。
テレビの見方がまるっきり変わりました。
時間の無駄がない。見たい時に見たいものを見れる。
録るだけで見ないものもありますが、週に20番組以上録画しています。
映画も地上波とe2スカパーで膨大な本数が揃うので、レンタル屋へ行く機会もほとんどなくなりました。
(せっかくBDレコ買ったのにあまりBD見た事ない)近所のレンタル屋のBDの品揃えも微妙なので。
また、次から次へ見たい番組が録画されるので過去のものを見返してる時間はない。
なのであまりBDへの保存ってのもしません。
BDへ番組を保存したいのならばBDレコが必須となりますが、
とりあえずはHDDだけでいいんじゃないかと思います。
あとBDレコをわざわざ立ち上げて入力切替えするのは面倒なので、
テレビだけで出来るならそちらの方が断然便利に使えると思います。
(私はテレビの入力は常にBDレコで、BDレコの電源常時入れっぱなしです。無駄が多い)
書込番号:11236458
2点
>画質に感動して、そして保存版を作りたくなるかもしれない
と思うようになりました!!
その可能性は大いにあり得ます。
自分の場合、アナログ時代はあまりライブラリーを作らなかったのですが、
初めてハイビジョンテレビ(ブラウン管)を購入した際その画質に感動し、
これは番組を保存しない手はないと思い急遽D-VHSとレックポットを購入、
更には結構なお値段がした世界初のBDレコーダーを発売後程なく購入、
という暴挙?に出てしまいました。
現在も、映画や音楽ライブを中心にコレクションが増殖中です。
どうせ保存しても後で観ないだろうという方もいますが、
映画はともかくとしても、音楽ソースは繰り返し視聴して
楽しんでいます。
BDレコーダーは、あった方が便利・・・というより生活必需品です。
スレ主さんも、そうなる可能性も十分あると思います。
書込番号:11236822
3点
クチコミトピックスを見て来ました
クチコミトピックスでは
『レコーダーってあると便利?』
となってますよね
スレ題目と違うのはなぜ?(疑問)運営者が記載してるのかな
私はレコーダを持ってます。
ブルーレイじゃないけどパナソニックのXW320です
ちょとHDDの容量が不足かな?と思うこの頃です^^
でも便利ですよ
ちょと気になったのですが
ダイの大冒険2さんのお話しの件って問題有りなのでしょうか?
私は地デジは受信できますがBSは有りません
(BSはアンテナが無いので)
友達の家にはBS受信が出来るので
あめっぽさんのようにメディア化して貰ってます
最初は見れなくておかしいな?とメーカーに聞くと
ファイナライズを実施してるか聞いて貰ってくださいと言われ
その後は見れるようになりました。
書込番号:11237509
2点
皆様、ご回答ありがとうございます!!
たくさんのお返事感謝します!
REGZA 42Z9000の掲示板でブルーレイレコーダーの話は
トピ違いかもしれませんが、
このテレビに合う合わないもあるのかなーと思って
質問させていただきました。
結果としては、まだ検討中ですが…
ゆっくり電機屋をまわったり、価格.comを参考にさせていただきたいと思います、。
書込番号:11237707
1点
ダイの大冒険2さん
問題ないですよ。その為のダビング10ですから・・・。
それを販売して利益を得たり、ネットにアップして著作者の利益を損ねる行為がアウトです。
一応ご参考までに著作権法です↓
第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
書込番号:11240799
5点
びっぐろーどさん
情報頂きましてありがとうございます
これで安心して楽しむことが出来ます♪
(BSの方が、面白そうな番組が多い気がします)
書込番号:11241291
2点
> びっぐろーどさん
知人・友人だといくらでも配布できます。
限られた範囲を超えています。
書込番号:11242577
3点
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において
これを常識的に解釈をすれば、個人、家族、親戚ってところじゃないでしょうか。
知人友人はまずいと思います。
書込番号:11258421
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先月購入したのですが、特定チャンネルにブロックノイズのようなものが入るのでアンテナ受信レベルをみてみたら39しかなく.. 他は一応44以上ではあるのですが、それにしても低い方なのかなと。 マンションなので管理業者に問合せたら家主さんと相談するとのことでしたが.. そこでふと思ったのですがアンテナをみてもらったところで感度はあがったりするんでしょうか。やはりあまり期待はできないのでしょうか。
ちなみに他の階のおうちも聞いてみたら、うちは五階なのでまだましなのか、下の階にいくほど 他のチャンネルもだめだったり..一階のおうちにいたっては一つのチャンネル以外全くダメで今アナログ受信にしているそうで..。大家さんはいけると言っていたのでそこまでとは知らずびっくりです やっぱり時を待つしかないんでしょうか
0点
7姫さん こんにちは。
管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
アンテナの性能が良くないのか、環境のせい(周りに高い建物が多いなど)なのか、
風の影響でアンテナの向きが変わってしまっているのかわかりませんが、
対応してもらえる要素に不安はありますね。
個人ですぐに対応できる方法としてはブースターの設置がありますが。
7姫さんのところの受信状況はそれほどひどくないようですので
5,000円くらいのものでも効果が期待できるかと思われます。
購入可能であれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:11226557
0点
大概はアンテナ交換+高さの変更で全チャンネル正常化する筈です。
只、稀に屋内配線の伝送ロスや分配器等、受信後の送信設備に問題がある場合もあるので
一概には決め付けられませんね。
書込番号:11226930
0点
>一階のおうちにいたっては一つのチャンネル以外全くダメで今アナログ受信にしているそうで..。
この文章から想像すると、アンテナが地デジ波対応ではないのでは?
また設置しているアンテナがVHFのみですと地デジ非対応です。
↓を参照してください。
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index03.html
書込番号:11227082
![]()
0点
>7姫さん こんにちは。
>管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
これは100パーセントありえません。管理業者は清掃など大家さんに決められた
簡易な業務に限られ、建物同様に大家さんの財産である共同アンテナに手を加える
ことはできません。分譲集合住宅の場合は管理組合の修繕積立金で行います。
アナログ放送時代の同軸ケーブルや下の階への分配器を兼ねた直列ユニット(アンテナ
端子)も建設当時のもので良かったものの、地デジやBSなど高周波に対応しきれない
製品が多く、アンテナとともに交換や共聴ブースターを強力なものに交換して補うなど
工事が必要となります。
うちの地デジもBSも観られない築28年マンションでも、BSアンテナの追加を含む
アンテナの老朽化と地デジ化を兼ねた全交換と、ブースターの増強と直列ユニットの
全交換を行い、50世帯で200万くらい費用がかかりました。
ケーブルテレビ会社の営業は50万の工事費を提示しましたが、市販のデジタルテレビ
やブルーレイレコーダーでBSを直接受信できず、BSを観るためのレンタルチューナー
の費用で回収する仕組みに納得がいかず帰ってもらいましたが、賃貸は導入費用の安さ
からケーブルテレビを選ぶケースも多いです。
書込番号:11227343
![]()
0点
みなさま迅速なご返信ありがとうございます。勉強になります。
>じんぎすまんさん
やはりそこまで費用がかかることを考えると 賃貸マンションではなかなか改善は難しいのでしょうか 12年7月になれば全国的にアンテナの感度?もよくなるんでしょうか それともアンテナ等をかえるなど対処しない限り地デジ放送に切り替わってもだめなんでしょうか。ど素人の質問ですみません
書込番号:11227388
0点
じんぎすまんさん
>管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
すみません、書き方が悪かったですね。
管理業者がアンテナ設置をするという意味ではなく、
管理業者の依頼したアンテナ業者が、という意味で書きました。
7姫さん
2011年までに、発信方法などの改善により
現在の弱電波地域が強電波地域になったり、
将来的には感度の良い(利得の高い)アンテナが開発されるかもしれません。
あるいはそれ以降、順次改善となるかもしれません。(←こっちが濃厚?)
建物内部の配線(ケーブル)が古くて電波を有効に伝えきれていない可能性もあります。
いずれにしても今の時点で個人でできることは
やはりブースターの設置くらいかと思われます。
書込番号:11227419
0点
>12年7月になれば全国的にアンテナの感度?もよくなるんでしょうか それとも
>アンテナ等をかえるなど対処しない限り地デジ放送に切り替わってもだめなん
>でしょうか
2011年7月にアナログ放送の電波が消えるだけです。東京タワーや瀬戸タワー
などの親局は現在すべて定格(最大出力)で放送中しているので、現状で映るよう
アンテナの対策が必要です。放っておいても劣化が進んで映らなくなるだけです。
1階の人など住民全員で大家さんに交渉するしかないと思います。
書込番号:11227731
0点
>1階の人など住民全員で大家さんに交渉するしかないと思います。
大人の世界では管理組合(多くの場合は管理会社に委託)のお仕事になります。
手っ取り早く、ご自身で室内やベランダ等に地デジ用のアンテナを設置するのも、ひとつの選択肢かもしれませんね。(当然、アンテナ設置場所での信号強度にもよりますが)
書込番号:11228701
0点
政権が民主党に変わる前に一時期、共同受信施設に対する地デジ化対策資金援助法案があった
のですが潰れて消滅してしまったのかな?
その内同じ様な法案が再度提出されるかもしれないからもう少し我慢すれば無料までは行かない
かも知れませんが負担金は半額か1万位で済むかも知れませんよ?
書込番号:11229867
0点
皆さまご返信ありがとうございます。 明日業者の方が家主と相談の上 アンテナの状況など一度見に来てくれるようなので 結果と行く末をもう少し待ってみようと思います。 多数の御意見ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:11229907
0点
管理業者の方から連絡があり うちのマンションはまだ地デジ非対応だったとかで.. 家主さんとも今日会ったので話したのですが 私並にど素人な人なので、アンテナのことやブースターの事など全く分かってないらしく..あれっ?違うの?っと。 結局たまたまアンテナで拾えてたというだけの話かぁ〜と目が点になりました。
でも今回のことで少しお勉強になりました。よっぽと古い建物以外順次地デジ対応になっているものとばかり勝手に思っていましたが.. そうでもないんですね(><)
書込番号:11232032
0点
室内アンテナを設置することで視聴できたりすることもありますよ。
ちなみに私も、マンションの設備が古く地デジが移らなかったので室内アンテナを設置して視聴しています。(階数は7階です)
書込番号:11245431
0点
ありがとうございます。 とりあえずこのままで様子をみて、たまにブロックノイズが入る2ch(教育番組=娘が見る)があんまり気になるようでしたら室内アンテナを検討してみようと思います。最初は問題なく見れていたんですが..やっぱりたまたまだったんでしょうかね(ToT)
書込番号:11250334
0点
皆さんのご回答ありがとうございました。なにぶんにもど素人なもので..またの機会がありましたら その時はまたよろしくお願い致します。ありがとうございました
書込番号:11272064
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めての質問になります。よろしくお願いいたします。知り合いが47Z9000を買って簡単リモコンの話しを教えてあげたら買った店にもらいに行ったそうです、そしたら東芝のヘルパーの方に簡単リモコンを使って操作をすると壊れるみたいな事を言われたそうです。私自身こちらの方でずいぶん勉強させていただいておりますがそういう板を見た事がないので(ただ単に見落としかも)それで、恐縮ではございますがどなたかご教授の方、よろしくお願いいたします。
0点
>そしたら東芝のヘルパーの方に簡単リモコンを使って操作をすると壊れるみたいな事を言われたそうです。
そんなことはありえないと思いますし
そんなことを言っている東芝のヘルパーさんに理由を聞いてみてはいかがですか?
書込番号:11224007
![]()
2点
カリスマにじんさん様より返信いただいて大変光栄です。ありがとうございます。私もそのように知り合いに申したのですが、知り合いも素人みたいであんまり言えなくて、そのまま帰ってきたそうです。明日また言ってみます。またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11224077
0点
ビビタンコさん
私も素人ですのでカリスマとかではないですので恐縮です
通常は赤外線での受信でメーカーコードごとですから
10年以上前の東芝のブラウン管のリモコンでもチャンネルボタンやボリュームは反応しますし
iモードのリモコンアプリや学習リモコンでも動きますし
なぜに販促のシンプルリモコンで「壊れる」などと言ったのか、謎ですね
考えられるのが「なくなったから、あげたくない」ために意味不明な苦しまぎれないい加減な説明をしたのではないですかね〜(;^_^A
赤外線を利用した入力信号だけですから、壊れるということはまず考えられないような気がしますし
東芝が販促でプレゼントしてますから、逆に壊れてくれると問題かと思いますよ(+_+)
書込番号:11224135
2点
にじんさん様、私も在庫がないと思ったので東芝のヘルパーさんがそういう事を言ったのかなーと思ったんですが簡単リモコンは在庫が結構あったような話しはしていました。まーそんな事よりにじんさん様とこういう風にやりとりができると思ってなかったので、当方超感激でございます。いつもほかのスレでも的確なお答えをだしていただき、「なるほど」と、勝手ながら感心させていただいております(^.^)これからも日本のレグザ会のためにますますのご活躍を期待しております。乱文失礼いたしました。
書込番号:11224630
0点
ビビタンコさん
私もうろ覚えなことをそのまま間違えたりとかも平気でありますし
ただの普通のオッサンですんで、そんなにかしこまって敬語でなくていいですよ
仲良くしてくださいね
シンプルリモコンを使ってテレビが壊れるということはまずないでしょうし
もらえるならもらっておくのもいいですね
使う使わないは別として、飾りとして置いておくだけでも可愛いですよ
書込番号:11231365
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
「ブレる」のは、はじめの方だけでは?
「Wスキャン倍速」が予測した補完映像の位置と、次のコマの位置が合っていないので、
そういう見え方になります。
<画面の中央にテロップが来る頃には、納まっていると思うのですが...
「オートファインシネマ」を「オフ」か「スムース」にしてみてください。
<なかなか納まらない場合なら、結構これの可能性もありますm(_ _)m
「Wスキャン倍速」
「レゾリューションプラス設定」
「アニメモード」
なども試してみては?
<そうサ変の31、32ページ参照
変更する場合は、
「1項目だけ変更し、どう変わるか確認してから、他の設定を変える」
という風に行ってください。
<いっぺんに変えると、余計変になったりします(^_^;
書込番号:11225994
![]()
0点
アニメの映像は24p、テロップは30i、と動画の性質が違うので、最適なプログレッシブ技法も異なります。アニメ(あるいは映画)に流れるテロップを乗せると、テロップは30iなのに、画面全体はアニメに適応して24pでプログレッシブ処理するので、テロップの動きは破綻してしまいます。
テレビの設定で「プログレッシブ処理」設定を「自動」ではなく「ビデオ」にすると、テロップの動きは滑らかになりますが、その代わりアニメの映像のほうは動きボケが少し増えます。
「インターネットでの不正利用を・・」というような見たくもないテロップを「美しく流れる動きで見たい」と試行錯誤するより、アニメ本編の映像を美しく見るため設定は変えずにそのまま見たほうが良いのでは、と私なら思いますね(笑)。
書込番号:11229702
![]()
0点
レスありがとうございます。
とりあえずスムーズにして見ましたがあまり変化はありませんでした。
プログレッシブ処理の設定はどの項目で設定出来ますか?
書込番号:11232529
0点
>とりあえずスムーズにして見ましたがあまり変化はありませんでした。
なぜ、「オフ」にはしたくないのでしょうか?
<1秒間に24コマの映像に対して効果のある機能なので...
他の「アニメモード」や「レゾリューションプラス設定」も...???
訂正ですm(_ _)m
> <そうサ変の31、32ページ参照
誤:そうサ変
正:操作編
書込番号:11233627
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を昨日購入、今日届きました。
ブロードバンドを利用する際の接続方法についてサービスの方からは有線LANを推奨されたのですが無線LANだとやはり画像の飛びなど不都合があるのでしょうか?
実際に無線LANで利用されている方がいらっしゃればご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点
>実際に無線LANで利用されている方がいらっしゃればご意見をお聞かせ
基本的に環境次第です。
特にアクトビラフルやDLNAでビットレートが高いデータを送るのであれば環境に左右されます。
11nで環境がよければ無線でも問題ないですが、有線は環境に左右されない(にくい)ということです。
いちおう家では11nでイーサネットコンバータ(子機3台)で問題なく使えてはいますが。
書込番号:11219475
0点
>サービスの方からは有線LANを推奨されたのですが
この通り「推奨」であって、「絶対」では無いという事です。
有線接続なら、「最低限の通信速度が確保できる」と考えられますが、
無線接続の場合、「やってみないと判らない」となり、
「出来ます」「大丈夫です」とはいえないのです。
そのため、「移動することを考えていない」テレビやレコーダーの場合、
無線LANの機能を持たせずに、有線LANの機能が載っています。
<ノートPCの様に、電波状態や通信状態の良い場所に移動するということが出来ない。
また、無線LANの電波は、電子レンジなどの電波と干渉しやすいため、
LDKなどに設置する場合、場合によっては、通信が不安定になる可能性も出てきます。
<殆どの場合、「レンジを使っている間だけ」とかなので、実害は少ないでしょうが...
※レンジ自身も、それほど電波が漏れるわけでは無いので、
親機や子機が近くに無ければ問題無い場合が殆ど。
いろいろ書いていますが、結局は「やってみないと判らない」という事ですm(_ _)m
書込番号:11221195
0点
我が家では有線、無線環境両方有ります。
基本的に環境によって変わりますが、無線の場合公称速度の何分の一かになるのが一般的で、70%80%出るなどというのは殆ど有りません。
AV機器に無線を利用した事有りませんが、PC使用時に無線を利用した場合、無線LAN親機子機間に人が通ったりすると通信が途絶したり、速度が大幅低下する場合が有ります。
PCでのデータ転送であれば大して問題になりませんが、動画のストリーミング再生して居る場合には影響が出ます。
環境によって変わりますが、我が家の無線実効速度を上げると
3LDKマンション 無線LAN(親機)北側寝室、子機 南側リビング 中間にキッチン、トイレの環境で
11g 実効速度 15Mbps程度
11n 実効速度 40Mbps程度
REGZAでのDLNAクライアント考えた場合は11gでは厳しいですね。
またDTCP-IPサーバーHDDや東芝RD機へのデータ転送考えた場合には不十分(出来なくは無いがコピー・ムーブ時間がかかる)
書込番号:11222188
0点
hiro3465様、名無しの甚兵衛様、kgbjapan様 有難うございます。
現在、無線LAN(n11)の子機3台(親機とは別の部屋)をPCで問題なく使用しているんですが、テレビが設置されているリビングに親機もあるので環境としては最も良いと思うんですよね。なので有線の方が無難だとは思うのですが、一度無線で試してみたいと思います。
書込番号:11223828
0点
先にコメントしたように無線LANの子機を側面のUSBに接続してみましたがウンともスンとも言いません。やはり背面にあるブロードバンド専用の有線LANポートに接続しないとダメなんでしょうか?また取説にはADSLやケーブルテレビ回線での接続方法しか記載がないのですが、光回線での接続でも大丈夫なのでしょうか?
当方、かなりのメカ音痴なものですから、分かりやすく教えていただけると助かります。
書込番号:11228488
0点
REGZAはパソコンではないのでUSB無線LAN子機は使えません。
有線LANをを無線に変換するイーサーネットコンバーター
一例
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
のようなものを使わないと駄目です。
書込番号:11228573
![]()
0点
kgbjapan様 有難うございます。
なるほどそういうことでしたか。
ホント助かりました。
書込番号:11228637
0点
>無線LANの子機を側面のUSBに接続してみましたがウンともスンとも言いません。
この「子機」には、「対応OS」というのがありますよね?
Z9000のOSはWindowsと思ったのでしょうか?
<世の中全てWindows?(^_^;
Z9000のOSについては、
準備編の106ページにライセンスについての説明があります。
そこに「Linux Kernel」とあり、このテレビのOSは「Linux」だということが判ります。
つまり、「Linux用のドライバが必要」であり、
「それをインストールする方法(手段)も必要」になります。
1他メーカーの無線子機の為に、東芝がそのドライバを組み込めるように
「プログラムのアップデート」をすることは、「ありえない」と思われますm(_ _)m
書込番号:11229819
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









