このページのスレッド一覧(全1130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2010年4月9日 10:06 | |
| 10 | 9 | 2010年4月15日 13:58 | |
| 0 | 7 | 2010年4月9日 10:07 | |
| 6 | 7 | 2010年4月14日 14:10 | |
| 0 | 1 | 2010年4月7日 21:25 | |
| 0 | 8 | 2010年4月10日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
皆さん、初めまして。先日テレビが納品されましてブラウン管からの違いに驚く事が多い毎日です。 しかしながら音声に関しましては少々物足りない為にグレードアップを図りたいと思い皆様の御意見を聞けたら幸いと思います。 候補は東芝TYーTVR1000HDもしくはヤマハYHTーS400です。またこちらの方がお薦めだぞ!など教えて頂けたら嬉しい次第です。どうか宜しくお願い致します。
0点
ONKYO BASEV20HDを自室で5.1chにして使ってますが最高ですよ。
お勧めします。
書込番号:11205258
1点
こんにちは
5〜6万円あたりで探されている場合、BDのロスレス再生のDOLBY TRUE HD、DTS HDに対応していなかったりしますが
TYーTVR1000HDは対応していて、スピーカー2個人追加して5.1chにもでき
おもしろい製品みたいです
ただ、高さが45cmなので、やや高いかもしれませんので、
床、畳みに座る場合はやや見上げる感じかも
イス、ソファーに座られるならいいかも
あと、音は聴いてみておきたいですね
ヤマハYHTーS400はDOLBY TRUE HD、DTS HDに対応していないので
オンキョーBASE V20HD(新製品もあり)、HTX22HDや、デノン S500HDあたりとか
あと、リアスピーカーは追加しときたいですね
リアスピーカーで後ろから音がすると臨場感ありますよ
書込番号:11205265
![]()
3点
YHT-S400は構造上リモコン受光部を塞いでしまう恐れがありますね。
書込番号:11205720
0点
皆様、迅速な返信でとても助かりました。ご意見を参考に商品を確認して購入したいと思います。この度はまことにもって有り難う御座いました。
書込番号:11208373
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
タイトルどおりなのですが、皆さんのテレビはどうでしょうか?
ヘッドホンは電子ピアノでも使用しているので故障はしていません。
テレビのヘッドホン端子に入れると 通常23くらいの音量で聞いているものが、ヘッドホンで聞くと40近くまで上げないと同じくらいに聞こえません。
外すと大音量になるので困っています。(音量下げてから外すのを忘れる)
皆さんも同じ様でしょうか? 同じような方がいたらうまく使えていますか?
アドバイスお願いします。
1点
テレビのスピーカーは、アンプを内蔵しているので音量が小さくても大丈夫で、
ヘッドホンはアンプが無いので、出力を上げないといけないのでは?
http://kakaku.com/item/K0000005242/
こういう「ヘッドホンアンプ」を間に入れれば、音量はコレで調整できます。
<テレビ側の出力は変えずに、「ヘッドホンアンプ」で調整するので、
ヘッドホンを外してもテレビの出力は変わらずに済みます。
書込番号:11205522
0点
ヘッドホンアンプ非内蔵品は、スピーカーのアンプでヘッドホーンを鳴らしています。
音量が異なるのは、レクザだけではありません。困ったものです。
毎回、音量を下げてからへッドホーンを外す癖をつけましょう。
書込番号:11205601
0点
普通に考えればインピーダンスの問題と思われます。
REGZAの仕様では8オーム〜32オームとなっています。。
お使いのヘッドホンのインピーダンスを確認してみてください。
音量はインピーダンスの抵抗が大きいなるほど音は小さくなります。
あわせて、操作編のP26も参考に!!
書込番号:11205745
1点
>大きいなるほど
大きくなるほど
-結論-
仕様通り、インピーダンスが、8オーム〜32オームのヘッドホンを
使えば、幸せになれるはずです!!
書込番号:11205781
0点
>インピーダンスが、8オーム〜32オームのヘッドホンを使えば、幸せになれるはずです!!
同じインピーダンスでもスピーカの効率や大きさが異なると音量は変わってしまいますよ。
TVとヘッドホンの間にアンプを入れてやればアンプ側で音量調節できるのですが、、、
書込番号:11205948
1点
ヘッドホンもスピーカーもそうですがメーカーや型番品種により「能率」の差があります。
同じ音量の信号を入れてやっても、大きな音で鳴るヘッドホンもあるし、小さい音でしか鳴らないヘッドホンもあります。
ですからテレビが悪いとも言えないし、ヘッドホンが悪いとも言えません。「ヘッドホンのプラグを抜き差しするときは、ボリュームを下げてね」としか言えませんね。
書込番号:11207577
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
コードレスタイプのヘッドホン(ヘッドの部分でも音量調節できる)を使ったところ、テレビの音量を変えずに見れるようになりました。
結果ヘッドホンにより性能が違うことで、納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:11208957
0点
およよ。さん こんばんわ
解決済みという事ですが、自分の体験したケースを書いておきますね。
もし試してなかったらやってみて下さい。ヘッドホーンモード変更です。
(1)テレビの音量を0に絞る
(2)クイック>音声設定>ヘッドホーンモード>副画面モードか親切モードに切り替え
(3)クイック>その他の操作>親切ヘッドホーン音量>ヘッドホーン音量を調節する
うちのもはじめヘッドホーン音量がテレビに対し不自然に小さく(使ってるうちに今は改善しました)
このモードに切り替えるとなぜか正常な音量が出ました。
このモードではテレビ音声とヘッドホーン音声が独立して出ますので、
テレビの音量を0にしとくとヘッドホーン外してもテレビから音は出ません。
お困りの音の暴発は防げるので、音量改善が適わなくても使って損はないモードだと思います。
またご承知でしたらごめんなさい
テレビとヘッドホーン音量を比較する時は、音声メニューは「通常」がいいと思います。
ヘッドホーン音声にはイコライザーや低音強調などの音質変更が反映されないので
極端な音質設定にしてると、同音量でもヘッドホーンの方がかなり小さく聴こえる事があります。
何しても納得いく音量にならなかったら(ヘッドホーン40って普通すごい大音量になると思います)
家電店へお使いのヘッドホーンを持っていって、店頭のz9000の音量を比較してみて、
結果によってはテレビ購入店に点検等を相談された方がよいのでは。
せっかくのいいテレビなのに、気持ち良く使う為にも妥協はしない方がいいと思います。
以上です。それでは失礼します。
書込番号:11225679
7点
チワワ鉄道さんありがとうございました!
こちらの設定で、ヘッドホンは外さずに観ることもでき、
尚且つヘッドホン用で音量調節ができるし 大変満足のいく結果になりました。
半ばこんなもんかと諦めていたのですがほんと、感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11235834
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
先週土曜日に納品となり業者が設置していきました。まだいろいろ設定を覚えてる最中です。
USB外付HDD(1.5TB)[hd-cl1.5tu2]を地元の電気量販店から購入して、レグザにつなげました。
具体的に言わせてもらうと保育園に通ってる子供の為に、迎えが遅くて見られなかった場合を考え、
NHK教育テレビの『はなカッパ』などを番組表から連ドラモードで録画予約しています。
その後の番組も同じように連ドラモードで録画予約しています。
録画開始は、番組初めからで問題がないのですが、エンディングについては30秒ぐらい早く終了します。
表示では、まだ残っているようなのですが切れてしまいます。
エンディングの歌が聴けないと子供に騒がれて気が付いたのですが、
録画予約と番組時間は多少のズレは発生するものなのでしょうか?
放送番組が時間と多少のズレがあるとは思えないのですが・・・
0点
>その後の番組も同じように連ドラモードで録画予約しています。
録画開始は、番組初めからで問題がないのですが、エンディングについては30秒ぐらい早く終了します。
NHKだと(民放でも)番組の終了時刻と次の番組の開始時刻が同時刻だと思いますので、シングルチューナーでの録画だと前の番組の最後が切れる形になると思います。
回避策はW録機能で録画するチューナーを分ける事になるのですが、Z9000が出来るのかどうか・・・
出来なければ、手動の予約録画設定で前後を一つの番組として録画するしか無いかもしれません。。
書込番号:11204902
![]()
0点
> その後の番組も同じように連ドラモードで録画予約しています。
その後というのは、録画終了時刻が次の録画の開始時刻とかぶってないでしょうか?
その場合は下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11093364/
書込番号:11205012
![]()
0点
返信ありがとうございます。
録画の仕様なので仕方がないですね。
子供が小さいので録画仕様といっても理屈が通らないので困りますが、
エンディングの歌が途中で切れるけど、見ると言って言い聞かせます。
書込番号:11205302
0点
le Petit Princeさん
ちと3さんのリンク先のように、1時〜2時、2時〜3時だと
TS1が連続して、2時に終了作業もしているので時間が切れるのかもしれません
手動で時間を修正して、1時〜2時1分にすると、、1時〜2時1分をTS1録画、2時〜3時をTS2が録画となり
尻切れにはならないかもしれませんよ
書込番号:11205391
0点
ここ最近NHK、民放各局ともに番組開始時間が昔みたいな毎時00分や30分放送開始ではなく55分とか57分などビミョーに前倒しですから電子番組表から予約すると数分間ほど重複するかも知れませんね
書込番号:11208096
0点
> うなげんさん
数分重複するのであれば、別チューナーで予約されるので前番組の最後が欠ける事はありません。
書込番号:11208179
0点
> le Petit Princeさん
録画の終了時刻と開始時刻が重なると、前番組の最後の一部が欠けて録画されないのは仕様ですが、
手動で予約する時刻をずらすと、回避できる場合があります。
その回避策がリンク先の内容なのですが、解り易くなると思って図を作成しました。
書込番号:11208381
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆さんはHDDはどこにおいていますか?
私は、テレビ台の中に置いています。
そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
冬場はまだいいですが、これから暖かくなる季節、中は風通しも悪く気温が上がる
可能性があると思います。HDDの寿命は温度に左右されると聞いたのですが大丈夫でしょうか?
皆さんはどこに置いていますか?
また、HDDを外す場合、「機器の取りはずし」の設定(操作)をしてから外すと
取説に書いていたのですが、外した機器を再び取り付ける場合は何か設定(操作)
する必要があるのでしょうか?
よろしくご教授願います。
0点
>そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
全く同じ環境ですね。
もう、10年以上前に買った、3段AVラックに入ってます。
(アナログ時代から使ってる50〜60cm位の高さあります)
通気性が悪いですね。
電源連動なので録画再生時以外は問題ないです。
>外した機器を再び取り付ける場合は何か設定(操作)
>する必要があるのでしょうか?
またつなげばマウントされます。(パソコンと一緒です)
書込番号:11203037
1点
>そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
レコーダーでもそうですが、そういう環境は決して良く有りません。
レコーダーの場合には背板を外して扉を開放しても十分でない場合があります。
外付けHDDについても十分に放熱出来る場所に設置した方が良いでしょう。(テレビ台の中ではなく、外に置く位の配慮はした方が良いでしょう。)
書込番号:11203123
3点
>そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
ケーブル類はどうなっているのでしょうか?
「密閉」されているとは思え無いのですが...
<どうやって繋いでいるのか不思議です。
「暖かい空気は上へ」となりますから、
出て行った分の空気は、どこかから入ってきます。
ラックの中の空気の動きは多少なりとも有るのでは?
心配なら、ラックの中に温度計でも入れておけば良いと思います。
<下では無く、中間か天板に近い位置に置くのが理想です。
それで、温度の上昇具合を確認すれば、対処の必要性も判ると思います。
書込番号:11203411
0点
僕は、HDDはテレビ背面に置いてます。
薄型テレビである分、テレビ台の奥行きには余裕がありますし、
排熱は上に逃がす設計なので、上部開放した空間に置く方が良いと思います。
密閉空間は、季節に関わらず機器には厳しい環境だと思いますよ。
書込番号:11207011
0点
>ラックの中の空気の動きは多少なりとも有るのでは?
>心配なら、ラックの中に温度計でも入れておけば良いと思います。
(排気ガスの問題は無視して)車やバイクのエンジンを狭い室内で長時間掛けっぱなしにするようなもので、
エンジンがオーバーヒートを起こしやすくなってしまう状態に似ています。
また、ラックの中の温度ではなく、あくまでHDD自体の排熱がうまくいかなくなってしまう事が問題ですので、HDDの保護を考えるのでしたら、天板の無い場所に置きたいですね。
書込番号:11207238
![]()
2点
コンデンサなどは10度上がると故障率が倍になるとか聞きますよね。
HDDの場合、温度が上がると故障しやすくなるというのは、実はちょっと違います。
メーカが発表している温度帯であれば関係ないというデータも出てます。
どのメーカも大体〜60度くらいですね。
お使いの環境がそれ以上になるのであれば対策が必要です。
HDDの温度なんて計ってられないとかいうのであれば、外に出していた方が安心ではありますが。
書込番号:11231550
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
PS3とHDMI端子で接続し、映像メニューを【ゲーム】に、ゲームダイレクトを【オン】にしている方で、2画面表示にして片方はPS3の画面に、片方は地デジの番組の状態で、PS3のメニュー画面などで操作すると画面に横にノイズなどは出ませんか?
ゲームダイレクトをオフにするとノイズは出ないのですが、仕様ですか?
ちなみにPS3本体は他の本体の接続も試みましたが、同じ現象でした。
具体的には、【Plyastation Networkメニュー】の項目の【What's New】というオレンジのアイコンにカーソルを合わせると背景が水色になるのですが、その水色に変わるときに画面にノイズがでませんか?
ちなみに、このノイズは2画面表示ではなりますが、それ以外の通常の一枚の映像の画面表示の際にはなりません。
PS3とZ9000シリーズをお持ちの方は、お試しお願いします。
PS3と HDMI端子 で接続している方で、2画面表示でのノイズ
0点
ノイズ出ません。
可能ならHDMIポート換えたり、HDMIケーブルを換えてみてはどうでしょうか。
書込番号:11201988
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
はじめまして。
Z9000の購入を検討しています。
通勤時にZ9000からSDカードに保存した番組を携帯電話などで見たいと思っています。
東芝製品以外も含めご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに現在auのH001を使っています。
0点
ケータイ自身に、「ワンセグ録画機能」が有れば、
「著作権保護機能」に対応しているので、問題無いようです。
「ワンゼグ視聴」だけの機種や、
動画再生しか対応していない場合は、
対応動画に「著作権保護された動画の再生」についての説明が有ると思います。
<無いなら、「無理」と考えた方が良いと思います。
書込番号:11198614
![]()
0点
こんばんは
パナ、シャープの携帯は再生できるようですが
なぜか、auはカシオで再生できないらしく、東芝以外は見れないかもしれません
試しに店頭でSDカードにダビングして、お持ちの携帯で再生できるか試してみるしかないかも
もしくは、パナのワンセグテレビで再生するとか
書込番号:11198676
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
書き込みありがとうございます。
「ワンセグ録画機能」がありますので、視聴することが出来そうですね。
>にじさんさん
書き込みありがとうございます。
そうですね、auショップで聞いてみるのもありですね。
お二方とも親切にお答えいただきありがとうございました。
ちなみに今日、カタログを元にリビングでメジャーを使って設置イメージしたところ55型は大きすぎる印象でした。47型の購入を検討したいと思います。
書込番号:11202646
0点
macmanamanさん
こんにちは
>そうですね、auショップで聞いてみるのもありですね。
auではREGZAのワンセグ録画を再生できるかは分からないと思いますよ
カシオの携帯で再生ができないカキコミがあったので、auのサポートに電話をして
東芝携帯でワンセグ録画したものをカシオで再生できるか聞いたら、できるらしいのに
REGZAでワンセグ録画したものが再生できないのは謎です
auは東芝の携帯以外のREGZAのワンセグ録画再生報告が少ないので
再生をするのに何か鍵があるのかもしれません、不可思議です
DOCOMOならシャープもパナも再生できるのに、なんか謎です
auでは日立が再生できるか、店頭で実機確認しかないかと思いますよ
書込番号:11204305
0点
にじさん
ありがとうございます。
早速週末に実機確認してきます!(させてくれるか不安ですが…)
書込番号:11207166
0点
macmanamanさん
こんばんは
>させてくれるか不安ですが…
大丈夫です(?)
文句を言う店員には「買う予定なのに試すこともできないのなら何のための展示だ」と強気で(偉そうに言う必要はないですが)
AUは私が持ってないのでわかりませんが、ドコモですとマイクロSDカードなので、SDの変換アダプタを用意しておいて
デモUSB HDDを接続してあるZ9000で、適当な番組をリモコンの番組表か、リモコンの録画ボタンを押して録画をします
その際に「ワンセグ録画」を選択して、5分ぐらい試し録画をして、停止ボタンか終了ボタンで録画を止めます
側面のSDスロットにアダプタ装着のマイクロSDを挿入
リモコンの録画リストボタンを押し、録画一覧が出ますので、録画したワンセグ番組をの番組名のとこでリモコンの緑ボタンを押して
ダビングを選択して、USB HDDからSDカードにワンセグ録画番組をダビングしてください
できたら携帯にSDカードを入れて再生できるか試してみてください
(うろ覚えなので違ってたらすいません)
書込番号:11207385
0点
にじさん
本当に色々丁寧に教えていただきありがとうございます。
がしかし、本日新宿西口の2店に行ってきましたがどちらもZ9000はもう販売していないとの回答でした。ショックです。。。
ブルーレイHDDはDIGAを購入する予定なのでビエラ(G2)にするか再考です。
書込番号:11211530
0点
3月にエコポイント終了で、エコポイント延長商品もつられてガンガン売れましたしね〜
また、REGZAも14日に新機種発表なので、Z9000の在庫の残っている店は少ないでしょうね〜(;^_^A
書込番号:11213857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







