
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月7日 04:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月7日 01:07 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月7日 00:01 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月6日 21:21 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月6日 20:27 |
![]() |
15 | 9 | 2009年12月6日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
12/4日に届きました。
1日目には気付かなかった(音がしなかった?)のですが昨日からリモコンで電源を入れる時に『カチッ ぴゅーん』という小さな機械音とは別に『ぷうん』というかなりハッキリとした音がします。
タイミングは電源を押してすぐ『カチッ』とほぼ同時くらいです。これは仕様なんでしょうか?皆さんのレグザも同じような音がしますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

「USB-HDD」が起動している音じゃないんですか?_| ̄|○
テレビしか無いのでしょうか?
書込番号:10591355
0点

名無しの甚兵衛さんへ
ありがとうございます!テレビの前で笑ってしまいました。
USB-HDD付いてます。耳当てて聞いてみたら確かにそちらからの音でした。
外付けHDD初心者なのでお恥ずかしい限りです。これでスッキリしてレグザを楽しめます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10591457
0点

>『カチッ ぴゅーん』
この表現が「言い得て妙」でした(^_^;
・USB-HDDの電源「入」
・HDDの回転開始
書込番号:10591946
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今日名古屋市内のヤマダ電機でZ9000の37型を予約してきました。
価格は今予約してくれたら168000円の23P、HDD付きでとのことでした。
予約はしたものの無料で解約OK、更に他店で安ければ相談に乗りますとのことだったのですが、名古屋市内の他店の情報が欲しいです。
また予約した価格は皆様から見たらどうですか?
宜しくお願いいたします。
0点

ごめんなさい。
名古屋市内ではないのですが・・・
tt‐tm様の予約価格、私の購入価格より良いですよ。
私は本日、高知のヤマダ電機にて
158000円のポイント15%+500GBのHDD付き
で購入してまいりました。
明日、配送されます。
チラシには178000円のHDD付きで
13%以上ポイントup(ポイントは係員にご相談下さい)となっておりました。
価格.comの情報を参考に
「ネットの最安値129000円でしたよ。」
と告げると
「分かりました。なるべく、その価格に近づけるようにします。」
とおっしゃっていただけ、待つことしばし
「158000円のポイント14%で。」
ということだったので
「15%にしてもらえないですか?」
と尋ねたら、今日決めてもらえるならということで購入決定してまいりました。
ヤマダ電機のweb.comで
188000円のポイント31%という情報が
価格.com内にあったので、だめもとで予約価格下がらないか交渉してみられては?!
ポイント換算分値引きとして考えたら13万円きるのは魅力ですよね。
残念ながら私は、現金で188000円出すのは苦しいので
価格交渉時にその情報はだしませんでしたが・・・
無料で5年保証付いてますし、どうしても37Z9000欲しかったので
tt‐tm様の予約価格には及びませんが、私的には大満足のお買い物です。
書込番号:10585430
0点

本日、イオン大高内のジョーシンで、149800円で1GのHDD付きとなっていました。
ポイントはご容赦くださいとなっていました。
書込番号:10587578
0点

皆様ご返事ありがとうございました。
この価格にはそこそこ満足しているのですが、他の方の応報を見ると少し疑問もありましたが納得できました。
予約というのはただ内金を払っただけですよ。購入期限は特になしで、他の店や今後当ヤマダで購入価格より安かった場合相談に乗ってくれるらしいですし、解約もOKとのことで自分にデメリット無しだったのでとりあえず衝動的に前金払ってしまいました。
テレビは20日に届く事になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10591531
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こんにちはこちらのゲームダイレクトモード
でPCを解像度1920x1080で繋いだ場合、
四隅が真っ暗ないわゆる「額縁」状態にならずにすむのでしょうか?
また、このモードでゲームをやっていて遅延が気になった
方はいらっしゃるんでしょうか?
よろしくおねがいします
0点

>ゲームダイレクトモードでPCを解像度1920x1080で繋いだ場合、四隅が真っ暗ないわゆる「額縁」状態にならずにすむのでしょうか?
強制的にDot by Dotになるみたいですから、問題は少ないと思います。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
取説 操作編P36によれば、「480p,720p,1080p(59.94/60Hz)の信号の場合に、・・・ほかの信号の場合は設定出来ません。」と書かれています。
もしかすると1920x1080の解像度設定をしても、1080pの信号として認識してくれるかどうか・・・
テレビのHDMI端子にPCを繋げ、解像度:1920x1080にしても認識しない事例も有るので。
もちろん、PCの仕様次第ですが。
>このモードでゲームをやっていて遅延が気になった方はいらっしゃるんでしょうか?
過去の書き込みでは、良好みたいですね。
1080p入力時なら1.2フレーム弱の遅れみたいですから。
書込番号:10589947
1点

なるほど。よくわかりました!
ありがとうございます。
>>もしかすると1920x1080の解像度設定をしても、1080pの信号として認識してくれるかどうか・・・
テレビのHDMI端子にPCを繋げ、解像度:1920x1080にしても認識しない事例も有るので。
とのことですが、
認識しないというのは全く映らないということでしょうか?
また、万が一認識しない場合、なにか解決法はあるんでしょうか?
PCはテレビを購入するにあたり、これからBTOで組み立てる予定で、
グラフィックカードはGeForce GTS 250にしようと思ってるのですが
もしよろしければ他に留意するポイントなどありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10590230
0点

>認識しないというのは全く映らないということでしょうか?
はい。
ただ、REGZAでは無く、主に公式にHDMIによるPC接続を歌っていない機種での話です。
当然、解像度:1920x1080=1080pとなるなら、すべての機種で映るはずですが、それが映らないということです。
REGZAの場合、PCの入力を想定した「PCコネクト」機能は有る訳で、この事例では、「ゲームダイレクト」にした時の話です。
>グラフィックカードはGeForce GTS 250にしようと思ってるのですが
自分もGeForceばかり使っているので、GeForceなら大丈夫と言いたい所ですが、REGZAの場合、事例が多いEDID信号の見失い問題(”EDID”で検索してみてください)が未解決だったと思うので、GeForce系は避け、RADEONの選択が良いと思います。
書込番号:10590385
1点

さっそくのご返信どうもありがとうございます!
今EDIDのことをざっと調べてみました。
PCなどを認識する信号のようなものなのかな?と思いました
質問ばかりで本当に恐縮なのですが、
RADEONはEDID信号を無視してディスプレイする
ということなんでしょうか?
もしよろしければおすすめのRADEON製品を
教えてください。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:10590695
0点

>RADEONはEDID信号を無視してディスプレイするということなんでしょうか?
違うと思います。
あくまでも各話推論の域を出ていませんが、各話を総合すると、テレビ側のチャンネルを切り換えると、テレビ側はEDID信号を返さなくなり、そうなるとGeForceはEDID信号を出さなくなり、RADEONは出し続ける。
この差みたいなことが言われていたと思います。
起動時の方は・・・
何とも言えません。
ここの所、Win7絡みで起動時に動作しない事例も、ここら辺のやり取りの違いなのかな?と思っています。
一応、情報を貼っておきます。
興味は有るなら見てください。
つなぐだけで映像が映るのはなぜ?プラグ・アンド・プレイを理解する
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070806/279190/
>おすすめのRADEON製品
どうですかね。
自分はGeForceばかりなので・・・
同じ系統を使っていると、Driverの入れ直し(最悪OSの再インスト)が不要なので、性能差が有っても、価格に魅力が有っても変えないのですよね。
Radeon HD 4350辺りは、動作例が報告されていますが、現在のタイプでは・・・
書込番号:10590919
1点

なるほどー。
本当にいろんな問題があるんですね。
本当に勉強になりました
どうもありがとうございます!
書込番号:10591101
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
はじめまして。
いろいろ店頭でも見て回り、この機種に決めようとしている者ですが、
組合せのブルーレイレコーダーの機種について決め切れておらず、相談させてください。
ブルーレイレコーダーをレグザと組み合わせて私がやりたいことは以下の4つです。
1.市販やレンタルのブルーレイディスクやDVDを再生してレグザで見たい。
(今はプレイステーション2でDVDをブラウン管テレビに再生しています)
2.ハイビジョン番組をブルーレイディスクに焼きたい。
⇒基本的にはレグザの外付HDDを使うつもりですが、たまにディスクに保存したいものなどは
使い分けてブルーレイレコーダーで録画する。
3.これまでにSONYのハンディカム(DCR−HC48)で撮りためたDVテ ープや
普通のVHSテープをDVDやブルーレイディスクへ焼きなおして整理保存したい。
4.来年にはハンディカムをハイビジョン・HDDタイプのものに買い替え予定で、その際に
ハイビジョン撮影したものをブルーレイディスクに保存したい。
5.2−4時にレコーダーで動画の編集をしたい。
と、そんなところです。
ブルーレイレコーダーではSONYかパナソニック・ディーガの定評があるようですので
その二社から選択しようと思ってますが、レグザと相性の良いらしいディーガとリンク機能
にはそれほどこだわってません。
ちなみに、これまでいろいろと過去ログ等を自分なりに調べた結果、4.の目的を果たすためには
USB端子が必要。かつ、元々レグザには外付けの録画機能があるので、レコーダーにWチューナーは
不要と考え、一番の候補はSONYのBDZ−RS10かなと思っています。
(ちなみにPCもVAIOのVGN−Z70Bですし)
ただ、BDZ−RS10は下位機種ですし、1.の画質も含め、上記1−5のプロセスや成果物に対し、
上位機種と大きな差が出るのであれば、Wチューナーで価格差があったとしても、同じSONYのBDZ−RX50や
USB端子付のディーガBW770にしようかとも思い、そのあたりで決め切れていません。
本来は、ブルーレイレコーダーの板で質問すべきことかもしれませんが、
外付HDD仕様のあるレグザZ9000特有?の悩みでもあるのかなと、
本機にお詳しい皆さまに伺いたくこちらの板で質問させていただく次第です。
恥ずかしながら知識に乏しく、上記の思考や書きぶりにも的外れな記述もあるかもしれませんが、
他の選択肢も含めてアドバイスどうかよろしくお願いします。
0点

DB板に聞いた方が良いかと。
質問の内容がレグザとはあまり関係がありません。
書込番号:10588178
0点

こんにちわ
テレビとレコーダーのリンク機能はすべての操作ができるわけではないので
それぞれの機能で選ばれるのがいいと思いますよ
運がよければ他社でもリンクする場合があります
パナとはリンクが働くと噂に聞きますので、SONYはどうかな、と
先日、Z9000とSONY BDをHDMIケーブルで接続してたので
試してみました
REGZAリモコンのレグザリンクボタンを押して
HDMI連動機器を操作を選ぶとSONY BDの番組表を呼び出したり
XMBを呼び出してレグザリモコンで操作できますよ
レグザリモコンの早送り、一時停止、スキップボタンも操作できました
こちらに
「REGZA×BDレコ徹底検証」HDMIリンク記事があります
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
ちょうど今、発売中の雑誌「特選街1月号」にBDレコ比較辛口採点が出ています
参考にされるのがいいと思いますよ
1)DVDのアプコンはPS3、VARDIAのほうが高いです
特選街でもパナ2点、SONY3点
トランスコーダーを積んでいるシャープが4点
私が店頭でZ8000でパナBDとパイオニアDVDプレーヤーDV410と比較した際には
DV410のほうが滑らかで綺麗でした
DVDは割り切られたほうがいいかもしれませんね
またはPS3
(5)ビデオ編集をされるなら編集機能はSONYのほうがいいですよ
書込番号:10588207
1点

>とし7650さん
やっぱりBD板で訊くべきでしたか。
失礼しました。
>にじさん
早速「特選街」買ってきました^^
でもどれも一長一短で迷います。
おっしゃる通り、ビデオ編集でポイントが高い点、BW770に価格差以上の
優位さを感じられないことから、やっぱりBDZ−RS10に傾きつつあります。
悩むのも楽しいとこですので、もう少し考えてみます^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10589584
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
同価格帯のプラズマと悩んでいます。
1.Wooo P42-XP03
2.VIERA TH-P42V1
電器屋でZ9000と見比べてきましたが、地デジの映像は、Z9000が綺麗だと感じました。
プラズマは液晶よりも画質は優れているという認識でしたが、そうではないのでしょうか?(焼きつきの問題は別として)
ここを見ている皆様はZ9000を主として検討していると思いますので、
電器屋で見比べた感想を教えていただけませんか?
私の目が悪いのか・・・。
私の優先は、
地デジ>PS3で見るDVD>PS3で見るブルーレイ>BS・CS>PS3ゲーム
です。
たまに世界遺産とか見て感動できたらいいなと思っています。
1点

こんにちは
REGZAユーザーです、購入時にはプラズマも比べましたがこちらがよかったので。
今ではプラズマの画質がアドバンテージがあるとは思えません。
最後はスレ主さんが各種ご覧になって決められたらよろしいかと。
書込番号:10588790
1点

焼きつきの問題は別としてとありますが、
やはりそこがあまりにもプラズマのマイナスなのではないでしょうか?
特にゲームをする場合は。
中古屋へ行くと激安で大量にプラズマを売っていることからも察しがつくと思います。
映像も、少し昔まではプラズマのほうがまさに綺麗でしたが、
今日では液晶の進化がかなり凄く、綺麗に映し出せるので、
そういった意味でも僕は液晶を選んだ方がよいと思います。
書込番号:10588808
4点

ギンギンに明るい店頭ではプラズマはどうしても見劣りします。
特に黒の表現や動きには強いです。
したがって暗めの部屋で映画やスポーツを見るならプラズマ、明るめのリビングや日中に普通に見るなら液晶というのが基本的な選択基準です。
書込番号:10588934
1点

早速のご回答ありがとうございます。
>焼きつきの問題は別としてとありますが、
>やはりそこがあまりにもプラズマのマイナスなのではないでしょうか?
そうですね。でもそこは利用者が気をつければよいと思います。
焼きつきやジー音をあげると他の話題になってしまいますので、
今回の質問は画質(自然な滑らかさ)と色合いの良さで気になることがあり
質問をさせていただきました。
>ギンギンに明るい店頭ではプラズマはどうしても見劣りします。
>特に黒の表現や動きには強いです。
はい。自宅の室内においたらまたイメージが変わるんだろうなとは思います。
プラズマで気になったのは、サッカーの映像の時に芝生がノイズ化?しまって
いたので気になりました。
なんというかなめらかさに欠けるというか・・・。
こういうものなのでしょうか?
Z9000の地デジが滑らかに見えたのは、「レゾリューションプラス3」のおかげ?
書込番号:10588994
0点

こんばんは
精細感は液晶のほうが綺麗です
REGZAの評価の高いところは階調表現です
そこがより自然に見えるかもしれません
プラズマの画素は自発光なので画素と画素の間がブラウン管のチラツキのように見えたり
斜めの線がギザギザに見えます
プラズマはコントラストの高さですので暗室での暗い画面の映画鑑賞に良さがでてきます
Z9000は光沢パネルの良さからも暗室手前までは艶やかな黒の恩恵ありますよ
書込番号:10589080
2点

>プラズマは液晶よりも画質は優れているという認識でしたが、そうではないのでしょうか?
表示デバイスによる根本的な違いだけではなく、映像エンジンの影響も大きいので、
十羽一からげにどちらの方式が優れていると断言するのは難しいです。
レグザZ系は、液晶方式特有の欠点(動画ボケ等)が皆無になった訳ではないものの、
映像エンジンが優れているので、総合的な画質は良好です。
あとは、画質のどの要素を重視するか、だと思います。
>私の目が悪いのか・・・。
スレ主さんの「眼力」が相対的にどの程度のものかを推し量る事は出来ませんが、
結局はご自分の目が全てです。
>プラズマで気になったのは、サッカーの映像の時に芝生がノイズ化?しまっていたので気になりました。
NRの設定の問題かも知れないので、店頭でYNR/CNR/MPEG NRの設定をいじってみてください。
もしそれでも駄目なら、映像エンジン自体の問題なのでどうにもなりません。
書込番号:10589188
3点

>プラズマの画素は自発光なので画素と画素の間がブラウン管のチラツキのように見えたり
>斜めの線がギザギザに見えます
私が見たのはきっとこの現象だと思います。
>レグザZ系は、液晶方式特有の欠点(動画ボケ等)が皆無になった訳ではないものの、
>映像エンジンが優れているので、総合的な画質は良好です。
映像エンジンの力は偉大なんですね。
>NRの設定の問題かも知れないので、店頭でYNR/CNR/MPEG NRの設定をいじってみてください。
ありがとうございます。次の週末にでも試してみます。
>スレ主さんの「眼力」が相対的にどの程度のものかを推し量る事は出来ませんが、
>結局はご自分の目が全てです。
眼力はありません。素人です。視力も悪いです・・・。最後は個人の好みですからね。
でも、私にはとっても勇気のいる高い買い物なのでいろいろと質問をさせていただきました。
スレの主題でもある「電器屋で見比べた感想を教えていただけませんか?」についてもご感想があればお願いします。m(_ _)m
子どものときに夢みてた
「自分の部屋に綺麗な大画面のTV」
が実現できそうなので、とってもとってもわくわくしています。(^^)
書込番号:10589282
0点

たぶん、kirumaさんは32型のハーフHDとフルHDの差が気になるぐらい眼力をお持ちなのかも(笑)
量販店で比較して、皆さんそれぞれ御自身の好みで選ばれますでしょうし
現行機種の中でもこの3機種はどれも綺麗ですから後悔は少ないかも
あと、レビューを参考にしたり(Z9000の場合はZ8000を見られるのもいいかも)
先日買った雑誌「特選街」の採点でも3機種とも9点の高い評価ですし
比較記事ですが参考程度に
42Z8000を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/25/news017_3.html
P42V1を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/10/news082_3.html
あくまで御自身の好みで
書込番号:10589409
1点

>眼力はありません。素人です。視力も悪いです・・・。
ちゃんと見えてる(判別出来ている)と思いますよ。
それに、自分も含めクチコミストの大半は、業界人ではない「素人」かと(笑)
書込番号:10589453
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





