
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2009年11月25日 08:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年11月24日 15:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月24日 11:05 |
![]() |
5 | 11 | 2009年11月24日 06:35 |
![]() |
12 | 17 | 2009年11月24日 01:50 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月23日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
このテレビをリビングに、LANハードを経由して寝室にテレビ(20〜26程度)を購入予定です。
でも折角購入するのだからDLNA対応のテレビで撮りためた映像を共有したいのですが、Zシリーズでは30型以下はないし、RシリーズはDLNA未対応だし、困ってます。
他メーカーでしか無いのでしょうか?でも、なにかデメリットが出てくるのでは?と思いそこで止まってしまいました。少しでも知っている情報やおすすめの機種があれば教えて下さい。
0点

26型以下のTVでDLNA対応だとソニーの「J5」しかないですね。
後はバッファローのLT-H90/91のようなメディアプレイヤーやPS3を寝室のTVに付けるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10459201
0点

REGZAでLANハードディスクに録画しても共有は出来ないんじゃないかな。
REGZA自身にDLNAサーバー機能は無かったと思います。
一旦別のサーバー機能付きNAS等にダビングが必要でしょう。
DLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーの方が良いと思いますよ。
書込番号:10459310
0点

早速にお返事いただいてありがとうございます。
ラジコンヘリさん
ソニーのJ5シリーズにしかないのですか?購入に関してレグザとの相性やリモコンでの不都合等あれば教えてください。
DLNA対応製品も小型TVはまだまだ時期尚早ですね
できるだけ部屋は少なめにしたいのでメディアプレーヤーは外れますが、PS3って発想もあるんですね
ひまJINさん
アドバイスありがとうございます。
LANハード購入時はDLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーにします。
書込番号:10459447
0点

>購入に関してレグザとの相性やリモコンでの不都合等あれば教えてください。
J5のリモコンの不都合というのは聞いたことがないので大丈夫と思いますが、レグザとの相性というのが、おっしゃっている意味がよく分かりません。
ひまJINさんがおっしゃっているようなZ9000自体にはDLNAサーバー機能はありません。
Z9000でHDDに録画したデータをDTCP-IP対応のLAN-HDDにサーバーダビングして初めてDLNAクライアントでの視聴が可能になります。
つまりZ9000とクライアントは直接的には関係がありません。
初めは
>このテレビをリビングに、LANハードを経由して寝室にテレビ(20〜26程度)を購入予定です。
ということだったので、サーバーダビングをなさるのだと思っていたのですが、
>LANハード購入時はDLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーにします。
ということであれば、クライアントの選定には気を付けた方がいいかもしれません。
DLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーというというと東芝、ソニー、パナとあります。
東芝はDVDレコーダーになります(来年BDレコーダーを出す“かも”しれない)が、TSでの録画タイトルしかDLNAでの配信はできません(TSE(圧縮録画)での録画タイトルを再生できるクライアントはありません)。
ソニー、パナはBDレコーダーになりますが、AVC録画(圧縮録画)の再生ができるクライアントがいくつかあります。
J5のクライアント機能はAVC録画の再生には非対応なので、ソニー、パナのレコーダーでAVCで録画した番組を再生できません(DR録画は再生可能)。
PS3やLT-H90/91ならAVC録画のタイトルも再生できますので、寝室のTVはDLNA機能にこだわらずに選んで、PS3やLT-H90/91をつなげて使った方が後で応用が利きますのでいいと思います。
いずれにしてもサーバーダビングをお使いにならないのなら、Z9000で録画した番組はDLNAでの視聴はできないということを理解しておいてください。
書込番号:10460491
0点

>ソニーのJ5シリーズにしかないのですか?
32インチでは、日立WoooのWoooLink対応機、パナVIERAのV1シリーズ等も入りますが、26インチ以下では、SONYのJ5シリーズしか有りません。
ただ、J5シリーズでは、AVC録画(長時間録画モード)の映像は、視聴出来ませんから、DLNAで共有化したい番組は録画時から注意が必要となります。
>DLNAサーバー機能付きのHDDレコーダーにします。
Z9000の録画映像を共有化するつもりなら、VARDIAのレグザリンク・ダビング機にしてくださいね。他機では出来ません。
また、レグザリンク・ダビングには、実時間の2/3の時間が掛かる上に、ダビング中は録画出来ないと思ったので、そこも注意ですね。
VARDIA+Z9000の組合せなら、Z9000の録画映像はTSモードになるし、VARDIAで録画でもTSモードで録画すれば、BRAVIA J5でも構いません。
ただ、この組合せでは、スカパー!HD(現状ではVARDIAでの録画となる)の映像をJ5で扱うことが出来ないのは、頭に入れておいてください。
XDEにスカパー!HD録画、東芝の新「VARDIA」詳報
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/18/news117.html
>メディアプレーヤーは外れますが、PS3って発想もあるんですね
PS3も大きいですよ。少なくともLT-H90/91シリーズより大きいです。
DVD再生の高画質化等、能力が高いのは良いのですが、発熱量も多く、設置の自由度が低いです。
まあ、良く検討してください。
書込番号:10460507
2点

連絡が遅くなり申し訳ありません。
親身になっていただいてありがとうございます。
私の言葉で間違った書き込みをしていたのがありましたのでここでもう一度まとめます。
リビング REGZA 42Z9000
天井上に DLNA対応LANハードディスク(サーバーコピーして使用) 購入予定
寝室 VARDIA A601+今後購入予定のテレビ
別部屋にPS3有り
この間、東芝に問い合わせたらA601はDLNA対応ということでサーバになるのを発見しました。
ただ、そろそろHDDがいっぱいですが・・・(^^;)
極力リモコンも1つでTV/VTR操作したいと思っていたのでヘンな質問になってしまいました
DLNA対応LANハードに画像をコピーorムーブするときに圧縮して録画出来るのはすごく魅力ですね
でも、圧縮状態ではREGZATVは見れないのでしょうか?
どれも一長一短で”これ!”って言う機種があればいいのでしょうが難しいですね。
結局は寝室でREGZAのZシリーズを買わないとうまくいかないのでしょうかねぇ・・
書込番号:10479745
0点

>A601はDLNA対応ということでサーバになるのを発見しました。
RD-A601という機種は無いのですが・・・
RD-S601?RD-A600??どちらでしょうか?
DLNAサーバー機能が有っても、デジタル放送を扱うには、DTCP-IPに対応している必要が有ります。
東芝の名称は、「ネットdeサーバーHD」ですね。
RD-S601:「ネットdeサーバーHD」未対応。(DLNAには対応していますが、DTCP-IPには未対応)
RD-A600:「ネットdeサーバーHD」未対応。(DLNA,DTCP-IPに対応)
>DLNA対応LANハードディスク(サーバーコピーして使用) 購入予定
て、DTCP-IP対応HDD?
具体的な機種は?
「DLNA対応HDD」と呼ぶ製品なら、デジタル放送映像を扱えませんせんよ。
>DLNA対応LANハードに画像をコピーorムーブするときに圧縮して録画出来るのはすごく魅力ですね
?
出来ませんが・・・
>圧縮状態ではREGZATVは見れないのでしょうか?
見れません。放送波をそのまま録画(DRモード,東芝はTSモード呼ぶ)した映像のみです。
BRAVIAのJ5と同じ。
まあ、REGZA+DTCP-IP対応HDDの東芝機を選んだ時点で、圧縮録画は出来ないですからね。
>REGZAのZシリーズを買わないとうまくいかないのでしょうかねぇ・・
まとめた構成(DLNA対応LANハードディスク→DTCP-IP対応HDD)なら、寝室用テレビはBRAVIAのJ5でも可能です。
REGZAが放送波をそのまま録画するしか出来ないし、J5もその映像しか視聴出来ませんから。
書込番号:10480023
0点

ちょっと別の話ですが、寝室にはLAN配線行ってるんですよね。
有線接続でなく無線等だとDLNA経由のDRモード動画の再生はきついと思います。
書込番号:10480514
0点

誤記訂正と追記。
>RD-A600:「ネットdeサーバーHD」未対応。(DLNA,DTCP-IPに対応)
RD-A600:「ネットdeサーバーHD」対応。(DLNA,DTCP-IPに対応)
RD-A600なら、Z9000からRD-A600の録画映像を視聴可能。
ただし、何度も言う様に、TSモードでの録画映像のみです。
書込番号:10480565
0点

m-kamiyaさん
大変失礼しました。RD-S601です。
結局デジタル放送は扱えないのですね。
>DLNA対応LANハードディスク(サーバーコピーして使用) 購入予定
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
のLANハードディスク*1*2(LAN)項目です
それと、ようやくDLNAとDTCP-IPの意味がわかりました
トンチンカンな事ばかり言ってました
ひまJINさん
全部屋に有線LAN+無線LAN完備してますので映像系機器は有線で行う予定です。
皆さん私の質問に迅速に対応していただき光栄です。
ただ、購入にあたりやはり迷ってしまいます。
寝室のテレビなので大画面は置けないことはないのですが、そんなにデカくても・・と思ってしまいます。
J5か、30インチクラスまで引き上げるか、ですかね?
みなさんならどうされますでしょうか?
書込番号:10482664
0点

小型タイプにはBRAVIA J5しかDLNA機能がないのですが
画質など好みもありますし、TVとは別に
ネットワークプレイヤーやPS3で再生されるのもいいかも
書込番号:10482791
0点

>LANハードディスク*1*2(LAN)項目です
では、×です。
これには、DLNAサーバー機能は有りますが、DTCP-IPが無いため、デジタル放送録画映像を扱うことが出来ません。
ちょうど、RD-S601と同じですね。
その対応表の「レグザリンク・ダビング対応」の「DTCP-IP対応サーバー」でないと。
>みなさんならどうされますでしょうか?
自分なら、LT-H90/91シリーズ+小サイズ液晶テレビを選択します。
確かに、LT-H90/91シリーズが邪魔と言えば邪魔ですが、小型なので小さい台を買って来て、上のテレビ,下のスペースにLT-H90/91シリーズを入れてしまいます。
これなら、液晶テレビの選択の幅は広がるのでね。
ちなみに、20インチ前後の液晶テレビは、TN方式の液晶パネルを使っているので、視野角が狭いので、自分の視聴環境を見極めた上で、実機で確認した方が良いです。
ちなみに、BRAVIAの19/22インチJ5は、TNパネルです。
(この制約も有るので、J5を強く押すことが出来ない・・・)
書込番号:10482835
1点

参考になるか分かりませんが、うちの場合・・・
RC造3階建て戸建住宅で、1階リビングにREGZA+DIGA BW930を設置してあります。
DIGAに録画した番組を3階寝室にある32型液晶テレビで観るためにバッファローの
リンクシアター(LT-H90WN)を使用しています。
無線LANで接続しているため、BSデジタルのHD番組ではコマ落ちが発生しますが
地デジやスカパーe2のHD番組は快適に観れてます。
書込番号:10484873
0点

にじさんさん m-kamiyaさん HD素材さん
お返事ありがとうございます。
LT-H90/91シリーズにしたら幅が広がりますね。
だったら広範囲で捜せると思い量販店見てきたりTNやIPSαなどネットでしらべてたり
しましたがどうしてもランクアップしてしまいます。
例えばパナR1シリーズとか・・←DTCP-IPに対応してたっけ?
みなさん色々ご教授ありがとうございます。
ただ今探索中です。 絞れてきたら報告します。
書込番号:10497137
0点

レスがかなり遅くなってしまいましたが
REGZA 26A9000
http://kakaku.com/item/K0000058991/
BRAVIA KDL-26J5
http://kakaku.com/item/K0000015439/
VIERA TH-L20R1
http://kakaku.com/item/K0000038317/
で悩んだあげくIPSα液晶20型だが期待薄ネットワークのVIERAにしようかと思います
メーカーに問い合わせても”他メーカーとの通信は解りません。”とのこと
誰か東芝Z+松下R1持ってる方がいらっしゃったらいいのですが
最悪LT-H91を買えば何とかなるでしょ
12月入ったら購入予定です
みなさんありがとうございました。
書込番号:10529479
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めましてm(_ _)m
昨日設置をしました。
無線ランと当テレビと接続を考えていますが接続は可能でしょうか?
無線ラン
テレビ
PCが離れて設置してるものでご教授して下さい。
0点

空555さん
ご購入&設置おめでとうございます。
まず、42A9000とLAN(無線)との接続は可能です。
接続される目的と、現在、お持ち機器(LAN、PC)やインターネット接続環境等を教えて戴ければ、より具体的なアドバイスができるかと思います。
また、取扱説明書(特に準備編)も一読されて、そのなかでのご不明な点を個々に質問されるかたちをお勧めいたします。
書込番号:10525340
0点

たつべぇぇさんありがとうございます。
ざっくばらんで申し訳ありませんε=┌( ・_・)┘
ただ無線ランと接続可能か知りたくてf(^_^)
説明書熟読しときます(笑)
あと転倒防止はビス止めが理想なんですかね?
ラックが新品やし、抵抗あります(笑)
書込番号:10525442
0点

空555さん
無線LANに42Z9000を接続する為の構成の参考です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/#kaden
>あと転倒防止はビス止めが理想なんですかね?
>ラックが新品やし、抵抗あります(笑)
ちょっとした地震で転倒破損というのは嫌ですね。巨大地震でTVが飛んできて〜なんてことを考えだしたら、家の中には何も無いのが理想ですが、どこまでこだわるのかは個人差ですから「絶対の正解」はありませんw。
書込番号:10525491
0点

イーサネットコンバーターの無線LANを購入して繋げられている方もいらっしゃいますよ
ただ、速度が出ない場合はコマ落ちしたようになるかもしれないです
「REGZA(レグザ) 無線LAN」等でクチコミトップで検索してみてください
例えば、クチコミ番号【7671584】
とか
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=7671584&page=1&guid=ON#content
書込番号:10525512
0点

たつべぇぇさん またまたおおきにm(_ _)m
以前テレビが吹っ飛んできて大変やったんでw
なんらかの対処考えます。
今 出先なんで…はよ帰りたいw
書込番号:10525542
0点

にじさんありがとうございますm(_ _)m
ここの方は親切な方ばっかりで一安心してますw
色々教授して下さり感謝感激雨あられです(。・_・。)ノ
書込番号:10525551
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
>DIGA BW570とリンクすることはできるのでしょうか?
出来ます。
過去ログにいろいろ情報が載っています。
検証したサイトのリンクも載っています。
「Z8000」や「Z7000」など前の製品の過去ログも見てくださいm(_ _)m
>もしできる場合ビエラリンクとの違いはなんですか?
「名称」..._| ̄|○
は当然ですが、操作方法(手順)が若干違うかも知れませんm(_ _)m
<メニューの作り方などの関係
ダビングや編集は、レコーダーのリモコンが必要です。
「○○リンク」は、「観る」「録る」のための機能ですm(_ _)m
書込番号:10524730
0点

下記を参考にしてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
もっと細かい表が載っているページがすぐには見つかりませんでした。
書込番号:10524738
0点

Z9000とBW570をHDMI経由でリンクさせて録画やその制御は出来ないです。
LAN経由コピーやムーブもこの機種での可能性はゼロです。(上位機種970,870,770な可能性はあるかも)
書込番号:10524744
0点

あらま、リンク出来ましたか、めっちゃ失礼致しました。
書込番号:10524757
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
以前、下のような書き込みがあったのですが、例えば使っていた
Z9000が壊れてしまったら、次にHHD対応REGZAを買っても
見られないということなのでしょうか?
HHDの録画映像を買い替え後のテレビで見る方法はありますか?
この手のことには詳しくなくてはずかしいのですが、
詳しい方、教えてください。
宜しくお願いします。
>著作権の絡みからHDDに録画した番組は録画したREGZAでしか見れませんが
>Z9000なら買い替えや別の部屋に買ったTV(DLNA対応)で
>DTCP-IP対応HDDにダビングすれば録画番組を資産として引き継げます
0点

DTCP-IP対応HDD(LAN接続HDD)で以下のサーバーダビングの項を参照ください。
他のREGZAで視聴できると言うことは、貴方の質問の解となると考えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html
書込番号:10518561
2点

>次にHHD対応REGZAを買っても見られないということなのでしょうか?
そんなこたぁ無いw
HDD側に登録された、MACアドレスを書き換える機能(CEコマンド)が存在します。
ですから、サービスマンをコールすれば良いのです。
NASを使うのもいいけど、VALDIAの上位機種へムーブしちゃうのもありですよ。
この手の質問はREGZAの過去ログで死ぬほど質問されていますので、自分で検索して確認してください。
書込番号:10518600
0点

たつべぇぇさん、セルビーノさん、早速回答いただいて
ありがとうございました。
DLNA/DTCP-IPを勉強してみます。
書込番号:10518754
0点

>HDD側に登録された、MACアドレスを書き換える機能(CEコマンド)が存在します。
ですから、サービスマンをコールすれば良いのです。
必ずしも、やって貰えると思わない方が良いのでは?
過去の事例も、本体不具合→代替機に交換の際の処置です。
(ごねれば、やってくれるサービスマンも居ると思うけど・・・)
MACアドレスの決められた仕様を考えれば、大ぴらに出来る内容とも思えない・・・
書込番号:10518831
1点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200804/09/20789.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/09/news046.html
書込番号:10519344
1点

m-kamiyaさん、にじさんさん、ありがとうございます。
USB接続HHD(2番組録画機能を使いたいので)に録画した画像を
DTCP-IP対応HDDにダビング(ムーブ)しておけば、
DNLA対応テレビで見られる。ということですね。
少し分かった気がします。
書込番号:10520154
0点

ななです。さん
買い替え、故障廃棄以外にも、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
別の部屋に追加購入したDLNA対応のZシリーズやWooo、BRAVIAでも見れます
また、直接は関係ないですが、スカパーHDをDTCP-IP対応HDDに録画もできますし
(バッファローよりアイオーがいいようです、PC視聴ソフトも付いてますし)
500GBで2万円以上しますが普及すればもっと安くなると思いますよ
書込番号:10520319
0点

追伸
リンク先の記事の後に、レグザリンク対応VARDIAが発売になり
DTCP-IPを利用してます
来年にはBD搭載VARDIAも発売されれば、USB HDDから直接BD
というのも可能になるかも
書込番号:10520325
0点

にじさんさん、ご親切にありがとうございます。
DTCP-IPを利用するといろいろと便利ですね。
もっと勉強してみます。
HDDもバッファローかアイオーか迷っていたので、
アドバイスいただいて助かりました。
また、わからないことがあったら相談させてください。
書込番号:10520618
0点

>DTCP-IPを利用するといろいろと便利ですね。
個人的には、DTCP-IP対応HDDだけでは無く、レグザリンク・ダビング対応のVARDIAを挟むことをお勧めします。
まあ、あくまでも個人的拘りで有り、ななです。さんの考え方次第ですが。
REGZA→DTCP-IP対応HDDだと、頭の数秒,CM,終了時間の最後の余分な部分が残ったまま残ります。
VARDIAだと、編集後DTCP-IP対応HDDにムーブ出来ますし、今度のVARDIAは、USB-HDDで増設も出来ますから、DTCP-IP対応HDDの購入を後に延ばすことも可能。
まあ、DTCP-IP対応HDD→VARDIAも出来るみたいなので、どちらが先でもOKと言えばOKですが・・・・
ただし、現時点では、バッファローのDTCP-IP対応HDDはこの動作は×。
PS3でも視聴不具合が有るみたいだし。
その意味からもにじさんが言う様に、I/OデータのDTCP-IP対応HDDを勧めておきます。
こちらなら、PC用のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤーソフトも無償Download可能な上、同社PC用地デジキャプチャからのダビングが可能です。
書込番号:10522331
1点

m-kamiyaさん、ありがとうございます。
予算的にレグザリンク対応VARDIAは考えていなかったのですが、
確かに編集できるって良いですよね。
同時に買うか(無理かなぁ〜)、後から買い足すか、
もう少し、いろいろ悩んでみます。
書込番号:10524216
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
現在家のアナログTVは25型で32型で東芝レグザとアクオスで悩んでたけど
価格。comの書き込みで37Z9000をお勧めしてる人が多かったのでつおっと37は大きいかなって思ったけど37Z9000にしようかと考えてます。
32型はZ9000シリーズがないみたいなんで。
やはりZ9000とR9000では全然違いますよね?
リビングがそんなに広くないので32で十分なんだけど。
それと東芝ならHDDを購入するだけで録画できるんでしょうか?
他のTVではできないんですよね?一応パナソニックのBW570を考えてたのですが。。
0点

簡単に説明しますと
Zシリーズの方が綺麗です。勿論、外付けHDD買えば録画も出来ます。
現在お使いのテレビのサイズでしたら37型買った方が良いと思います。
液晶テレビは少し大きいサイズ購入した方がいいです。
ウチは8畳のリビングに42型置いてます。
書込番号:10512227
1点

モモレンジャールーさん こんばんは。
自分は29型ブラウン管から32V型に買い換えました。
6畳間に設置しています。
はじめのうちは32でも「大きい感」はありました。
2〜3週間くらいで37にしておけばよかった〜と思いました。
R9000も前機種のC8000からずいぶん進化していると思いますが
やはりZ9000を見てしまうと揺れますね。
テレビはそうそう買い替えるものでもありませんから
少々無理をしてでも37Z9000を購入されることをお勧めします♪
予算が厳しいようならBDレコはしばらく延期して
外付けHDD録画でつないでおくのがよいかと思います。
書込番号:10512348
1点

こんばんわ
Z9000とR9000では上位機種のZ9000のほうが映像エンジンも違いますし
光沢パネル、フルHDですし、綺麗なのでZ9000がいいと思いますよ
ただ、ご本人が比較してみて、違いを感じられない場合は無理してZ9000にする必要はないですよ
USB HDD(1TB 1万円)を増設で録画できるのは同じですが
Z9000は2番組同時録画が可能です
また、Z9000にはPCとのネットワーク機能やPCレスでもネットワークを利用した機能もあります
ダビングもレグザリンクダビング対応VARDIAにできるのはZ9000です
著作権の絡みからHDDに録画した番組は録画したREGZAでしか見れませんが
Z9000なら買い替えや別の部屋に買ったTV(DLNA対応)で
DTCP-IP対応HDDにダビングすれば録画番組を資産として引き継げます
将来的にBD VARDIAが発売されたらダビングできる可能性もありますし
Z9000のほうが将来性があります
サイズ的にも横幅11cmですし、足の奥行きは同じです
本体の厚みは1cm違いですし、設置スペースと予算に余裕があれば
私はさらにもうワンサイズ42Z9000をおすすめいたします
ん?ちがう??37?
書込番号:10512514
3点

>リビングがそんなに広くないので32で十分なんだけど。
うちの場合、
8畳の居間で37インチですが、
経緯は、モモレンジャールーさんと良く似ています。
25インチのブラウン管から、32インチのブラウン管にして、
最終的に今の37インチ液晶になっています。
逆に、うちの場合、部屋のスペースより、TV台のスペースが足りなくて苦労しました(^_^;
TVについては、8畳以上で、1.5m〜2mの距離なら37型以上で大丈夫です。
液晶TVは、ブラウン管に比べて視聴距離が結構近くになりましたm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
レコーダーに、「BW570」も購入の予定の様ですが、
とりあえずは、37Z9000とUSB-HDDを購入して、
どうしてもBDに残して置きたいと思うようになってからでもレコーダーは良いのでは?
<今まで録画して、メディアに焼いた番組って、見直したこと有りますか?(^_^;
USB-HDDは、USB-HUBを使えば、4台まで繋げられるので、
安い1TBのモノでも4TB(約400時間)録画できます。
1年経てば、東芝からもBDレコーダーが出るか発表されると思うので、
東芝製なら、Z9000の録画番組を、ネットワーク経由でレコーダーにダビングして
それをBDにも残せるでしょう。
と、一応、37Z9000を推してみました(^_^;
書込番号:10512573
1点

おはようございます。にじよんです(あ
部屋の広さより視聴距離が重要になりますが、1.4mの距離が取れれば37型を設置可能ですよ。
部屋とのバランスを考えた場合も、例え6畳間に置いても圧迫感はないと思います。
録画の件は、USB HDDはあくまでも観て消し用で、保存には適しません。
メディアに保存する事も考えているなら、BDレコーダーを購入した方がいいです。
書込番号:10512894
1点

ちなみに家は八畳で47型を買いました(^_^メ)最初は大きく感じましたが二週間でなれました。
書込番号:10512939
1点

spark-shoot さん
有難うございます。
予算的には安ければいいんだけどまとめて買わないと接続できないかなって。
HDDで見れるのも初めてPC見て知ったくらいなんで。
書込番号:10515202
0点

にじさんへ
有難うございます。32にしようと思ってたくらいなんで42は部屋的にでかすぎです。
書込番号:10515208
0点

名無しの甚兵衛 さんへ
有難うございます。1年たてば東芝もブルーレィ出るならやはりリンクで購入したほうがいいですよね。
待とうかな。。。。
書込番号:10515217
0点

>1年たてば東芝もブルーレィ出るならやはりリンクで購入したほうがいいですよね。
これは、HDMIで行う「レグザリンク」の話なら、関係無いですm(_ _)m
<HDMIで繋いだレコーダーとの連携は、他社のレコーダーでもほぼ同じに出来ますので...
あくまでも、東芝のTV(Zシリーズ)とレコーダー(S/Xシリーズ)の魅力は、
ネットワークを使った連携(ダビング)機能です。
<一応、HDMIでの接続も含めて「レグザリンク」と呼ばれているので、紛らわしいですが...
書込番号:10515470
1点

名無しの甚兵衛さんへ
有難うございます。
私の場合そんな高度なわざは使えそうにないですね。
でもどうせなら同じメーカーのほうがいいですね。
書込番号:10516316
0点

すぐにBDの必要性がないなら、しばらくは、USB_HDDで楽しまれてからでもいいと思います。
来春、東芝の次期レコーダ戦略の発表がありそうな書き込みもございましたので。
参考まで。
書込番号:10516428
1点

モモレンジャールーさん
R9000、H9000では、後から「この番組、DVD(BD)にして別の部屋で見たい」と思っても
そのままの画質でダビングできません
Z9000、Z8000なら、後から、やろうと思えば可能です
(対応VARDIAで)
これがレグザリンクダビングです
LANケーブルをルーターに接続ぐらいですか難しくはないですよ
レグザリンクはTVのリモコンでレコーダーを再生したりすることです
来月には安くなるでしょうし、37Z9000を16〜18万円 20〜28%Pぐらいで
狙ってみてはいかがですか?
書込番号:10517593
1点

価格コム最安値で14万円切ってますし
12月に量販店で16〜17万円の20〜25%Pぐらい出るといいですね
書込番号:10523942
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z8000から悩みついに購入しました。
他の環境も古く、HDDレコーダーはRD−XS57を使用しています。
早速HDMI接続をして見ようと思い、ケーブルを購入して接続しましたが、
HDMIケーブルを接続するとRD本体がリモコンも本体ボタンも一切反応し
なくなってしまいます。
電源も切れないため、電源ケーブルを抜くしかなく、HDMIケーブルを抜
いて電源投入すると通常とおり作動します。
どなたかお助けいただけないでしょうか?
0点

ファームウェアアップデートが必要なようですが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-XS57RD-XS37.html
上記抜粋
[2006.9.4] ソフトウェア・バージョンYL14をリリースしました。(対象機種:RD-XS57)
xvYCC規格に対応したテレビとHDMI接続した場合、操作が出来なくなる可能性がありましたので、改善いたしました。なお、D端子、S端子、コンポジット端子、コンポーネント端子での接続においては上記の不具合は発生いたしません。
書込番号:10516555
2点

ありがとうございました
バージョンアップしたら無事に作動しました。
ちょっと、事故調査が甘かったですね。東芝に電話するにはいつも帰りが
おそいので、悩んでいたのですが無事解決しました。
今後はもっとしっかり事故調査したいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:10523441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





